JPH08206583A - ダイコーティング方法 - Google Patents

ダイコーティング方法

Info

Publication number
JPH08206583A
JPH08206583A JP1608395A JP1608395A JPH08206583A JP H08206583 A JPH08206583 A JP H08206583A JP 1608395 A JP1608395 A JP 1608395A JP 1608395 A JP1608395 A JP 1608395A JP H08206583 A JPH08206583 A JP H08206583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
coating
backup roll
strip
spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1608395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477882B2 (ja
Inventor
Kunihiko Ichikawa
邦彦 一川
Takefumi Yoshikawa
武文 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP01608395A priority Critical patent/JP3477882B2/ja
Publication of JPH08206583A publication Critical patent/JPH08206583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477882B2 publication Critical patent/JP3477882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイコーティングにおいて、ダイの吐出端と
被塗装物との間隔を調節して、塗膜に欠陥が生ずるのを
防止する。 【構成】 ほぼ水平に支持されているバックアップロー
ルに部分的に巻回して走行している帯状物にダイから塗
料を吐出して塗装を行なうに際し、バックアップロール
に近接してダイを設置し、且つダイを上方又は下方に移
動させることによりダイと帯状物との間隔を調節する。 【効果】 ダイをバックアップロールに対して水平に前
進又は後退させてダイと帯状物との間の間隔を調節する
のに比し、ダイの移動距離を大きくとれるので間隔の調
節が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイコーティング方法に
関するものであり、特にダイコーティングにより形成さ
れる塗膜が所望の品質を有するようにダイの位置を制御
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイコーティングは、在来のロールコー
ティングに比し、多くの利点を有しているので、その適
用範囲の拡大が計られている。ダイコーティングにおい
ては、バックアップロールに部分的に巻回して走行して
いる帯状物(=被塗装物)に対し、帯状物がバックアッ
プロール上にある間に塗装を行なう方式(=オポジット
方式)と、帯状物がバックアップロールから離れた位置
にある間に塗装を行なう方式(=フリースパン方式)と
がある。特開平4−338262号には、この2つの方
式を、ロールの位置を移動させることにより、一台のダ
イコーティング装置で実施する技術が記載されている。
すなわち、この特開平4−338262号によれば、バ
ックアップロールに対し、その下流側でかつバックアッ
プロールよりも上方位置に支持ロールを設置し、バック
アップロールの回転軸を含む水平面ないしはその近傍に
ダイの吐出端を位置させ、且つバックアップロールを通
過した帯状物が、ダイと同じ側又はダイの反対側に傾斜
しつつ走行しうるように、支持ロールを前後(ダイと同
じ側又はダイの反対側)に移動しうるようにする。この
装置でオポジット方式で塗装を行なうには、支持ロール
をダイと反対側に移動させて、塗装直後の帯状物がバッ
クアップロールに巻き付いて走行するようにする。ま
た、フリースパン方式で塗装を行なうには、支持ロール
をダイと同じ側に移動させて、塗装前に帯状物がバック
アップロールから離れるようにする。帯状物がダイから
どの程度離れた位置で塗装が行なわれるかは、バックア
ップロールの直径、バックアップロールの回転軸を含む
水平面とダイの吐出端との位置関係及び支持ロールの位
置により決定されるが、一般には帯状物がダイから離れ
て30mm以上走行しない間に塗装が行なわれる。この
ような位置で塗装を行なうと、通常のフリースパン方式
に比し、特有の利点がある(特開平4−118076参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常のオポジット方式
及び上述の特開平4−338262号のオポジット−フ
リースパン切替方式では、ダイの吐出端はバックアップ
ロールに近接して設置されており、ダイの吐出端とバッ
クアップロールとの間隙を帯状物が通過する。そして塗
膜の厚さや塗膜の品質の制御は、ダイの吐出端とバック
アップロールとの間隙を調節することによりなされる。
オポジット方式の場合には、この間隙が広くなると塗膜
が厚くなるが、広くなり過ぎると塗膜がさざなみ状とな
ることがある。また上述の特開平4−338262号に
よるフリースパン方式の場合には、この間隙が広すぎる
と塗膜にはげ状の欠陥が生ずる。この現象は、特に高速
で塗装を行なう場合に発生しやすい。
【0004】このような塗膜欠陥が生じた場合には、バ
ックアップロールに対してダイを前進させて、バックア
ップロールとダイの吐出端との間隙を適正な値に調整す
る必要がある。しかしダイの前進距離は通常数μ〜10
数μに過ぎず、しかもダイの吐出端とバックアップロー
ルとの間隙は極めて狭く、かつこの間隙を帯状物が走行
しているのであるから、ダイを前進させる際は、間隙が
狭くなりすぎないように、細心の注意を払いつつ慎重に
行なわなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、バック
アップロールに対してダイを前進又は後退させてダイと
バックアップロールとの間隔を調整する代りに、ダイを
その場所で上方又は下方に数mm移動させるだけで、ダ
イを前進又は後退させたのと同じ効果を奏することがで
きる。
【0006】本発明について更に詳細に説明すると、オ
ポジット塗装の場合には、ダイから吐出された塗料は、
ダイのリップとバックアップロール上の帯状物との間
で、図2の如き状態で塗料溜りを形成しているものと考
えられる。この状態において、塗料溜りの上端部(図中
Aの部分)の幅(=下流側リップと帯状物との間隙)が
大きくなると、塗料溜りの塗料が不足して、前述の如く
さざなみ状の塗膜欠陥が発生するものと考えられる。こ
の場合には、ダイを下方に移動させると、塗料溜りの上
端部の幅が狭くなり、あたかもダイを前進させたのと同
様となる。しかもダイの移動距離は、ダイを前進させて
A部を同じ幅にする場合に比して数百〜数千倍大きいの
で、その移動距離の調節は容易である。
【0007】これに加えて、ダイを下方に移動させた場
合には、塗料溜りの下端部(図中Bの部分)の幅が広く
なり、ダイを前進させた場合に比して塗料溜りの塗料の
保持量が多くなるので、塗布幅の全体に亘っての塗膜厚
さの均一化が計り易い。また、特開平4−338262
号のフリースパン方式の場合には、正常時には図3に示
す状態で塗装が行なわれている。このフリースパン方式
でダイとバックアップロールとの間隙が広すぎると、塗
膜にはげ状の欠陥が生ずるのは、図3において、ダイの
吐出端と帯状物との間に形成される塗料溜りの下端部が
大きすぎて表面張力で支えきれなくなり、帯状物に同伴
されてきた空気がここに部分的に入り込み、その部分の
塗料が不足するためであると考えられる。この場合に
は、ダイを上方に移動させると塗料溜りの下端部の大き
さが小さくなり、塗料の表面張力によりその形状を一定
維持できるので、空気が入りこんで塗膜にはげ状の欠陥
を生ずるのを防止できる。なお、上記では間隙を狭める
場合について説明したが、上下動により間隙を広げるこ
とができることは勿論であり、この場合にも前後動に比
し移動距離を大きくとることができ、従って制御がしや
すいという利益は同様に享受できる。なお、上下動の移
動距離は通常10mm以下、特に5mm以下であるが、
前後動の場合の数μm〜十数μmの移動距離に比べる
と、その大きさは十分に大きいと言える。
【0008】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1 図1の如きダイコーティング装置を用い、フリースパン
方式で、アミルニウム板への塗装を行なった。バックア
ップロールは直径350mmであり、その回転軸を含む
水平面より若干上方にダイの吐出口が配置されている。
ダイはマニホールドの直径20mm、ランド部の長さ5
0mm、ランド部の上下間隔300μmである。
【0009】厚さ0.13mm、幅910mmのアルミ
ニウム板(1100材)を50m/分で走行させ、バッ
クアップロールから2mm離れた点において両端を5m
mづつ残して塗装を行なった。アルミニウム板とダイ吐
出端との間隙を50μmに設定して、塗膜厚さ5μmを
目標に塗装を開始したところ、塗膜にはげ状の欠陥が発
生した。次いで、ダイを上方に2mm移動させた(これ
によりダイの吐出端とアルミニウム板との間隔は約25
μm短縮されたことになる)ところ、はげ状の欠陥は消
失し、良好な塗膜が形成された。なお、用いた塗料はポ
リエステル系であり、定量ポンプで塗膜厚さが5μmと
なるようにダイのマニホールドに供給した。
【0010】実施例2 実施例1で用いたダイコーティング装置で、支持ロール
をダイの反対側(図で右側)に移動させて、オポジット
方式でアルミニウム板に塗装を行なった。アルミニウム
板は厚さは0.5mm、幅1610mmの1100材で
あり、これを25m/分で走行させ、両端を5mmづつ
残して塗装を行なった。塗膜厚さ50μmを目標に塗装
を開始したが、塗膜にさざなみ状の欠陥が生じたので、
ダイを下方に2mm移動させたところ、さざなみ状の欠
陥は解消し、良好な塗膜が形成された。なお用いた塗料
にポリエステル系であり、定量ポンプで塗膜厚さが50
μmとなるように、ダイのマニホールドに供給した。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、バックアップロールに
接近してダイの吐出端を設置するダイコーティングにお
いて、ダイとバックアップロールとの間隙の調整を容易
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するのに適したオポジット−フリ
ースパン切替方式のダイコーティング装置の模式図であ
る。
【図2】オポジット方式による塗装中のダイの吐出端部
分の模式図である。
【図3】オポジット−フリースパン切替方式のダイコー
ティング装置で、フリースパン方式による塗装中のダイ
の吐出端部分の模式図である。
【符号の説明】
1 ダイ 2 ダイ吐出端の下流側リップ 3 ダイ吐出端の上流側リップ 4 ダイのランド部 5 帯状物 6 バックアップロール 7 支持ロール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ水平に支持されているバックアップ
    ロールに部分的に巻回して走行している帯状物にダイか
    ら塗料を吐出して塗装を行なうダイコーティング方法に
    おいて、バックアップロールの回転軸とダイの吐出端を
    含む平面がほぼ水平となるようにバックアップロールに
    近接してダイを設置し、かつダイを上方又は下方に移動
    させることにより塗膜の品質を制御することを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 帯状物がバックアップロール上にある間
    に塗装を行ない、且つ塗装直後の帯状物がダイと反対側
    に傾斜して走行することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 帯状物がバックアップロールから離れて
    未だ30mm以上走行しない間に塗装を行ない、且つ塗
    装直後の帯状物がダイと同じ側に傾斜して走行すること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 帯状物がアルミニウム板であることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 ダイの上方又は下方への移動量が10m
    m以内であることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れかに記載の方法。
JP01608395A 1995-02-02 1995-02-02 ダイコーティング方法 Expired - Lifetime JP3477882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01608395A JP3477882B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 ダイコーティング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01608395A JP3477882B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 ダイコーティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206583A true JPH08206583A (ja) 1996-08-13
JP3477882B2 JP3477882B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=11906659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01608395A Expired - Lifetime JP3477882B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 ダイコーティング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477882B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261613B1 (en) Method and apparatus for coating webs
EP0313043A2 (en) Apparatus for simultaneous multilayer application
EP0327100B1 (en) Process and apparatus for producing a synthetic resin film
US5525373A (en) Slide-bead coating technique utiling an air flow pulse
US6294023B1 (en) Curtain coating apparatus and method
JPH08206583A (ja) ダイコーティング方法
CA2093024A1 (en) Stripping liquid coatings
JPH06246215A (ja) ブレードレス コータ
JP2004057971A (ja) 帯状体へのスラリーの塗布方法および装置
JPH06114318A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2655366B2 (ja) 塗布方法
JP2001259501A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2874542B2 (ja) ロールコーティング装置
JP2604198B2 (ja) 塗布方法
JPH03161A (ja) 塗布方法
US5688455A (en) Process for making a cellulose triacetate photographic film base
JPH11207231A (ja) 塗工装置
JPH11197573A (ja) 塗工装置
JPH0699123A (ja) 押出し塗布方法およびその装置
JPH08266981A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP3187474B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07108213A (ja) 塗布方法
JPH02174961A (ja) 鋼帯のロールコータ装置
JPH07155680A (ja) バー塗工方法
JPH09150107A (ja) ロールコーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term