JPH07155680A - バー塗工方法 - Google Patents

バー塗工方法

Info

Publication number
JPH07155680A
JPH07155680A JP33000593A JP33000593A JPH07155680A JP H07155680 A JPH07155680 A JP H07155680A JP 33000593 A JP33000593 A JP 33000593A JP 33000593 A JP33000593 A JP 33000593A JP H07155680 A JPH07155680 A JP H07155680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
solvent
liquid
bar
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33000593A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Oyama
直樹 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33000593A priority Critical patent/JPH07155680A/ja
Publication of JPH07155680A publication Critical patent/JPH07155680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 確実に非塗工部が形成され、且つ、塗膜両端
部の厚塗りの改善が容易に行えるバー塗工方法を提供す
る。 【構成】 回転するバー3と接触しつつ走行するウェブ
5の接触部の直前に液溜り2が形成するように供給され
た塗布液1を、バー3により付着量を規制しながらウェ
ブ5に塗布する際に、所望の非塗工部に前記液溜り2の
ウェブ進行方向手前で、溶媒塗布器4より塗布液1の溶
媒と同種の溶媒をあらかじめ塗布し、塗布液1をウェブ
5に付着しないようにして、乾燥後ウェブに確実に塗布
液非塗工部を形成し、塗膜両端部の厚塗り防止を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光材料、磁気テープ、
感熱記録材料、感圧記録材料等の記録材料の製造におい
て、連続走行する長尺帯状の支持体(以下ウェブと称す
る)等に液状の塗布組成物を塗布する為の改良されたバ
ー塗工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】回転するバーと接触しつつ走行する支持
体の接触部の直前に液溜りが形成するように塗布液を供
給し、該バーにより前記支持体に塗布液を塗布するバー
塗工方式において、ウェブ状支持体塗布時に塗布された
液がウェブ側面より広がることにより塗布後に接触する
パスロールを汚すことを防止する為に塗布幅を支持幅よ
り狭くする必要が生じる。
【0003】この目的に対して、バー両端部のバー径を
中央部より細くし(一般に段付バーと呼ぶ)バー支持体
幅内側のみ支持体との接触を可能とし、支持体両サイド
部において未塗工部を設ける方法がある。しかしなが
ら、このような方法を用いると塗布面の幅方向両端部の
塗布膜厚が中央部に対し厚くなり、製品の有効幅の縮少
や乾燥遅れを生じさせる要因となる。
【0004】上記問題を改善する方法として、特開昭6
0−225669号公報及び実開昭60−63158号
公報には、バーとウェブとの接触部の直前に液溜りが形
成するように塗工液を供給しバーにより塗工液を塗工す
る方法において、発生するウェブ端部の厚塗りを防止
し、塗布後にタッチするパスロールの汚れを防ぐ方法と
して、回転するバーの表面の一部に接触しウェブと隔離
した位置にブレードを配置し、同時にウェブ両端部に未
塗工部を形成する技術が開示されてる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法では、塗工両端部の厚塗り改善に多少の効果があ
るものの、十分なものではなかった。本発明は、上記の
問題を解決しようとするものであり、確実に非塗工部が
形成され、かつ、塗膜両端部の厚塗りの改善が比較的容
易な方法により、ロール汚れを防止する方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のバー塗工
方法は、回転するバーに接触しつつ走行するウェブの接
触部の直前に液溜りが形成するように塗布液を供給し、
該バーにより前記ウェブに塗布液を塗布するバー塗工方
法において該液溜りのウェブ進行方向手前でウェブの所
望の非塗工部に塗布液の溶媒と同種の溶媒をあらかじめ
塗布することを特徴とする。
【0007】請求項2記載のバー塗工方法は、上記構成
に加えて、溶媒の塗布量が塗布液の所望の塗布量の1.
2倍から2.0倍であることを特徴とする。
【0008】請求項3記載のバー塗工方法は、上記請求
項1の構成に加えて、溶媒の表面張力が塗布液と同等も
しくは低いことを特徴とする。
【0009】請求項4記載のバー塗工方法は、上記請求
項1の構成に加えて、溶媒をウェブに対し非接触型の注
液器を用いた溶媒塗布器により塗布することを特徴とす
る。
【0010】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
なお、本発明を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
【0011】図1は、本発明を実施するためのバー塗工
装置の概略図であり、図2はその側面断面図、図3は塗
布液塗工装置の部分拡大図、図4は溶媒塗布装置の要部
拡大図である。
【0012】図1乃至図4において、3はワイヤーバー
または溝切りバーからなる塗布液塗工用のバーで、連続
的に走行せしめられているウェブ5と同方向に回転せし
められている。4は液溜り2のウェブ5進行方向手前に
設けられた溶媒塗布器であり、ウェブ5に対して非接触
型の注液器であることが好ましいが、図4に示すように
中空円筒を横並びにしたものであってもよい。
【0012】図1及び図2の本発明のバー塗工において
回転するバー3と接触しつつ走行するウェブ5の接触部
の直前に液溜り2が形成するように送液ポンプ(図示せ
ず)より供給された塗布液1は、バー3により計量され
ウェブ5に塗布されるが、所望の非塗工部においては該
液溜り2のウェブ進行方向手前で溶媒塗布器4より塗布
液1の溶媒と同種の溶媒6があらかじめ塗布される。
【0013】図2においては、上記溶媒の塗布を行う溶
媒塗布器4は、該液溜り2の支持体進行方向側のパスロ
ール付近に位置し、ダイノズル等のウェブに対し非接触
型の注液器を用いる。
【0014】
【作用】請求項1のバー塗工方法においては、所望の非
塗工部においてあらかじめ塗布液1と同一の溶媒6が塗
布されている為〔図5(a)〕、塗布液1はウェブ5に
付着せず〔図5(b)〕、且つ、バー3によって溶媒6
とともに塗布液1がかき落とされ〔図5(c)〕、その
結果乾燥後確実な非塗工部の形成と塗膜両端部の改善が
可能となる〔図5(d)〕。
【0015】
【実施例】次に、本発明のバー塗工方法の優れた性能を
いっそう明瞭にするために、実施例によって更に詳細に
説明する。ただし、実施例はもっぱら本発明を説明する
ためのものであって、本発明の範囲を限定するものでは
ない。
【0016】実施例1 上質紙表面にPVA水溶液(固形分10%、表面張力5
0dyne/cm)の塗布液を、図1及び図2に示す塗
工装置を用い10cc/m2 の塗布量で塗布した。この
際、あらかじめ塗布される溶媒は水であって、表面張力
を界面活性剤で調整して30dyne/cmにし、塗布
量は15cc/m2 とした。また、溶媒塗布装置は横並
びにした10本の中空円筒から成り、その円筒の外径は
2mm、内径は1.5mmである。このような塗工方式
で塗布した結果、非塗工部が形成され、また、塗膜両端
部の厚塗りはなかった。
【0017】比較例1 この比較例は請求項2記載の発明の作用効果を具体的に
例示するものである。実施例1において使用した溶媒の
塗布量を10cc/m2 に変更した以外は、実施例1の
手順を繰返した。結果は溶媒の塗布量の不足から溶媒上
に付着した塗布液の一部がバーを通過した為、未塗工部
の形成に多少の効果は示したものの、不十分なものであ
った。
【0018】比較例2 この比較例は請求項3記載の発明の作用効果を具体的に
説明するものである。表面張力を72.75dyne/
cmに調整した水系溶媒を用いたほかは実施例1と同じ
手順を繰り返した。その結果、上記溶媒中に表面張力5
0dyne/cmのPVA系塗布液が混入してきて、非
塗工部の形成が甚だ不完全なものとなった。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、塗布液の
液溜りのウェブ進行方向手前でウェブの所望の非塗工部
に塗布液の溶媒と同種の溶媒をあらかじめ塗布するの
で、塗布液はウェブに付着せず、乾燥後確実な非塗工部
の形成と塗膜両端部の改善を行うことができる。請求項
2記載の発明によれば、溶媒の塗布量が塗布液の塗布量
の1.2倍から2.0倍であるので、塗布液はウェブの
所望の非塗工部に付着せず、乾燥後確実な非塗工部の形
成と塗膜両端部の厚塗りの改善を行うことができる。請
求項3記載の発明によれば、溶媒の表面張力が塗布液の
表面張力と同等もしくは低いので、塗布液が塗布された
溶媒層中に全く混入することがなく、従って乾燥後確実
な非塗布部の形成と塗膜両端部の改善を行うことができ
る。請求項4記載の発明によれば、溶媒はウェブに対し
非接触型の注液器を用いて塗布されるので、ウェブテン
ション変動のない溶媒の塗布を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバー塗工装置の概略説明図であ
る。
【図2】本発明に係るバー塗工装置の側面断面図であ
る。
【図3】本発明に係るバー塗工装置の部分拡大図であ
る。
【図4】溶媒塗布装置の要部拡大図である。
【図5】本発明のバー塗布方法を、工程順に説明する断
面図であって、(a)は溶媒塗布直後、(b)は塗布液
塗工直後、(c)はバーによる掻き落とし後、(d)は
乾燥後の状態をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1 塗布液 2 塗布液溜り 3 バー 4 溶剤塗布器 5 ウェブ 6 溶媒

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転するバーと接触しつつ走行する支持
    体の接触部の直前に液溜りが形成するように塗布液を供
    給し、該バーにより前記支持体に塗布液を塗布するバー
    塗工方法において、該液溜りの支持体進行方向手前で支
    持体の所望の非塗工部に塗布液の溶媒と同種の溶媒をあ
    らかじめ塗布することを特徴とするバー塗工方法。
  2. 【請求項2】 前記溶媒の塗布量が該塗布液の所望の塗
    布量の1.2倍から2.0倍であることを特徴とする請
    求項1記載のバー塗工方法。
  3. 【請求項3】 前記溶媒の表面張力が該塗布液と同等も
    くしは低いことを特徴とする請求項1記載のバー塗工方
    法。
  4. 【請求項4】 前記溶媒をウェブに対し非接触型の注液
    器を用いた溶媒塗布器により塗布することを特徴とする
    請求項1記載のバー塗工方法。
JP33000593A 1993-11-30 1993-11-30 バー塗工方法 Pending JPH07155680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33000593A JPH07155680A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 バー塗工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33000593A JPH07155680A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 バー塗工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07155680A true JPH07155680A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18227709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33000593A Pending JPH07155680A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 バー塗工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07155680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103282129A (zh) * 2010-12-24 2013-09-04 丰田自动车株式会社 涂敷装置以及电极板的制造方法
CN106324984A (zh) * 2016-11-09 2017-01-11 长春工业大学 一种辊对辊紫外纳米压印装置及方法
JP2018072818A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、積層体、積層体の製造方法、光学用ポリビニルアルコール系フィルム、熱可塑性フィルム付き偏光膜、偏光膜、偏光板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103282129A (zh) * 2010-12-24 2013-09-04 丰田自动车株式会社 涂敷装置以及电极板的制造方法
JP2018072818A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、積層体、積層体の製造方法、光学用ポリビニルアルコール系フィルム、熱可塑性フィルム付き偏光膜、偏光膜、偏光板
CN106324984A (zh) * 2016-11-09 2017-01-11 长春工业大学 一种辊对辊紫外纳米压印装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3518141A (en) Method of applying photographic coatings to a moving web with a spliced joint
JPH07155680A (ja) バー塗工方法
JPH0461959A (ja) ストリップの塗装方法
JPH10216588A (ja) 塗工装置用ロッド
JPH06170312A (ja) バー塗布方法及び装置
JPS6242764A (ja) フイルム又はシ−トの両面コ−テイング方法
JPH0338909B2 (ja)
JPH0582271B2 (ja)
JPH04187261A (ja) 帯状体の連続塗装装置及び設備
JPS63119876A (ja) 帯状物体の塗装方法と装置
JPH0222059Y2 (ja)
JPH0559697A (ja) 塗抹装置
JPH07251111A (ja) ブレードを有する塗工装置
JP2003181367A (ja) 塗布方法
JPS62237963A (ja) 塗工装置
JPH0424574Y2 (ja)
JPS6261669A (ja) 塗膜平坦化装置
JPH02174961A (ja) 鋼帯のロールコータ装置
KR930010195B1 (ko) 도포장치 및 도포방법
JP4548918B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JPH04155622A (ja) 塗布方法
JPH04244265A (ja) 塗布方法
JP4619161B2 (ja) 塗布装置
JP4066515B2 (ja) ラミネート装置
JPH10328606A (ja) 塗膜形成方法及びその装置