JPH0820623A - フッ素化重合体から製造される樹脂 - Google Patents

フッ素化重合体から製造される樹脂

Info

Publication number
JPH0820623A
JPH0820623A JP7005284A JP528495A JPH0820623A JP H0820623 A JPH0820623 A JP H0820623A JP 7005284 A JP7005284 A JP 7005284A JP 528495 A JP528495 A JP 528495A JP H0820623 A JPH0820623 A JP H0820623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin according
polymer
units
polyisocyanate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7005284A
Other languages
English (en)
Inventor
Alberto Re
アルベルト、レ
Tiziano Terenghi
ティツィアーノ、テレンギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH0820623A publication Critical patent/JPH0820623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • C08G18/582Epoxy resins having halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲の温度ですぐれた機械的性質および高
い日光安定性、熱安定性および化学薬品安定性および雰
囲気剤安定性を有するフッ素化樹脂を提供すること。 【構成】 特定のジオール基および特定のクラスのフル
オロアルキレン基を有するフッ素化重合体ポリイソシア
ネートで処理することによって製造されるウレタン型の
結合を有することを特徴とする樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】エピクロロヒドリンおよび1以上
のジオール(それらの少なくとも1つはペルフルオロポ
リオキシアルキレンジオールである)から出発して製造
されるエポキシ構造を有するフッ素化重合体が、本発明
の目的である。
【0002】本発明の重合体は、一般式
【0003】
【化6】 {式中、xは0〜20の整数(両極端包含)であり、y
は1〜20の整数(両極端包含)であり、B、B′は互
いに独立にHまたは
【0004】
【化7】 であり、Aは1以上の芳香族または脂環式または多環式
環を含有するフッ素化または非フッ素化ジオールの基で
あり、例えば
【0005】
【化8】 であり、Rfは以下のクラス 〔I〕 (CO)、(CFO)(前記単位はフ
ルオロポリオキシアルキレン鎖に沿ってランダムに置か
れる)、 〔II〕 (CO)、(CO)(CFXO) (式中、xはFまたはCFである)(前記単位はフル
オロポリオキシアルキレン鎖に沿ってランダムに置かれ
る)、 〔III 〕(CHCFCFO)〔フルオロポリオキ
シアルキレン鎖中の前記単位はそれらの間で次の通り結
合される: −(OCFCFCH−O−Rf′−O−(C
CFCFO)− (式中、Rf′はフルオロアルキレン基であり、そして
pおよびqは整数であり、p+qは2よりも大きい)〕
【0006】
【化9】 〔前記基はフルオロポリオキシアルキレン鎖中でそれら
の間に次の通り結合される:
【0007】
【化10】 (式中、Rfはフルオロアルキレン基であり、xは0ま
たは1であり、aおよびbは整数であり、そしてa+b
は2よりも大きい)〕 〔V〕 (CFCFCFO)、 〔VI〕 (CFCFO)、 から選択される平均分子量500〜7000を有するフ
ルオロオキシアルキレン単位の序列からなる対応ジオー
ルに由来するポリオキシフルオロアルキレン基であり、
DはAまたはRfである}を有する。
【0008】クラスIのペルフルオロポリオキシアルキ
レンジオールAは、例えば伊国特許出願第903,44
6号明細書に従って製造され得る。
【0009】クラスIIの単位のペルフルオロポリオキシ
アルキレンは、米国特許第3,665,091号明細書
に従って製造でき、クラスIII およびVのものはEP第
148,482号明細書に従って製造でき、クラスIVの
ものはEP第151,877号明細書に従って製造で
き、そしてクラスVIのものは米国特許第4,523,0
39号明細書に従って製造でき、そしてそれらの官能性
末端基の形成は米国特許第3,810,874号明細書
に従って実現され得る。クラスII、VおよびVIの場合に
は、二官能性生成物は、伊国特許出願第22,920A
/85号明細書に従って得ることができる。
【0010】式Iの重合体を生成する各種の単位は、重
合体内にランダムまたはブロック分布を有する。
【0011】本発明のフッ素化重合体は、架橋性であ
り、末端基がエポキシ環からなりかつ同時に指数xとy
との和が1〜5の範囲内である時にはエポキシドに特有
の化学反応性を一般に有し、x+yが5よりも大きい時
にはそれらの化学的挙動は主としてポリオールのもので
ある。
【0012】従って、一般にポリオール構造特性を有す
る重合体は、その後にポリイソシアネートで処理でき、
一方一般にエポキシドの構造特性を有する重合体は、ア
ミンまたは無水物で処理できる。
【0013】しかしながら、エポキシ性からポリオール
性への変化は徐々に生ずるので、両方の特性が、Aおよ
びRfを含有する単位の和が例えば1〜5である重合体
鎖中に共存することがあり、それ故処理は、混合型、即
ちポリイソシアネート+アミンまたは無水物であること
もあり、反応条件は、このことを可能にするように調節
されなければならない。
【0014】更に、前記重合体特性を変えることによ
り、そしてそれを生成する単位AおよびRfの量、それ
らの相互比およびそれらの化学的性質を変えることによ
って、複数の用途用の広範囲の重合体および樹脂が、得
られる。
【0015】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】エピ
クロロヒドリン、フッ素化ビフェノールおよびヘキサフ
ルオロペンタジオールから出発して製造されるエポキシ
およびウレタン型の架橋フッ素化樹脂は、既知である
(米国特許第3,852,222号明細書)。ヘキサフ
ルオロペンタジオールが余り高価ではない次式 HO(CFCCHCH=CHC(CF
H のミスまたはトランス異性体によって置換される類似の
樹脂も、既知である(米国特許第4,132,681号
明細書)。しかしながら、このような架橋樹脂は、その
用途を或る応用に限定する非常に高いガラス転移温度
(Tg)および硬さ特性を有する。
【0016】アミンで架橋できるポリエポキシドも、既
知であり、そして米国特許第3,810,874号明細
書に記載されている。しかしながら、このような重合体
は、一旦架橋されると満足な複合の機械的特性、例えば
硬さ、引張強さ、弾性率、伸びを有していない。
【0017】それ故、従来技術の重合体は、被覆重合体
が耐熱性または耐溶媒性の格別の特性と一緒に極低温に
おいてさえ高い化学安定性および高い機械的性質を保証
しなければならない特定の応用、例えばプリント回路で
の応用には適していない。
【0018】このように、改善された機械的特性を示す
べきであり、とりわけ既知の類似製品と比較して用途に
関して利点を与えることができるべきであるウレタンま
たはエポキシ型の高架橋樹脂を製造するという高い要件
があった。
【0019】また、フッ素化ゴムとして挙動すべきであ
るが類似の既知製品に比較して改善された機械的性質を
有するウレタンまたはエポキシ型の結合を有する樹脂を
購入できるという要件があった。
【0020】また、従来技術のものと比較して改善され
た熱安定度および酸化安定度の特性、耐水性、耐溶剤
性、および耐雰囲気剤(atmospherical agent )性の特
性、低い表面エネルギー、紫外線無劣化、低湿潤性、低
屈折率、低Tg、高い熱係数、低い比誘電率が付与され
た樹脂を入手できることが、重要であった。
【0021】更に、各種の要件に適応する単一の重合体
前駆物質から出発して得ることができる数種の異なる使
用分野で使用可能な広範囲の樹脂を得る際に成功すると
いう要件があった。
【0022】
【課題を解決するための手段】驚異的なことに、一般式
Iの重合体は、好適な処理後に、驚異的な程広い温度範
囲(−120℃から+300℃)内で優秀な機械的特性
を有するウレタンおよび(または)エポキシ型の結合を
含有する樹脂を与えることができることが今や見出され
た。
【0023】このように、一般にエポキシドまたはポリ
オールの構造特性を有する一般式Iのフッ素化重合体
が、本発明の一目的である。
【0024】式Iの前記重合体のヒドロキシまたはエポ
キシ基について行われる爾後処理によって製造されるフ
ッ素化樹脂が、本発明の別の目的である。
【0025】接着剤、構造材料、ペイント、被覆物とし
て使用できる驚異的な程広範囲の温度(−120℃から
+300℃)で格別の機械的性質および高い日光安定
度、熱安定度および化学薬品安定度および雰囲気剤安定
度が付与されたフッ素化樹脂が、本発明の更に他の目的
である。
【0026】優秀な機械的性質および−80℃未満のT
gが付与されたウレタンまたはエポキシ型の結合を有す
るフッ素化ゴムが、本発明のなお別の目的である。
【0027】本発明の一般式Iの重合体は、次のスキー
【0028】
【化11】 (式中、A、Rf、D、xおよびyは前に定義されたの
と同一であり、BおよびB′は
【0029】
【化12】 である)に従う合成によって製造できる。
【0030】それらは、ジオールHOAOHおよびジオ
ールHORfOHのアセトン中の溶液をジオールの全当
量に比較して10〜20%だけ過剰の水性水酸化ナトリ
ウムおよびエピクロロヒドリンとともに還流下に加熱す
ることによって得られる。反応の終りに、大部分のアセ
トンは、蒸発され、そして重合体は、80℃の過剰の蒸
留水に撹拌下に注加される。次いで、混合物は、室温に
冷却され、傾瀉される。このような操作は、洗浄水の中
和まで繰り返される。次いで、重合体は、1,1,2‐
トリクロロトリフルオロエタン〔デリフレン(DELIFREN
E )LS)とアセトンとの混合物(80/20)に溶解
され、そして濾過される。
【0031】そのようにして得られる生成物はフッ素化
ジオールHOAOHおよびHORfOHの初期モル比お
よび利用されるエピクロロヒドリンの量に依存するxお
よびyの値を有するランダムフッ素化重合体である。特
に、過剰のエピクロロヒドリンが当量比に対して20%
よりも多いならば、xとyとの和は、5以下であり、そ
して一般にエポキシ性を有する重合体が、得られる。
【0032】逆に、エピクロロヒドリンの使用量が、モ
ル比1:1からジオールの全量に比較して20%過剰ま
で変化するならば、重合体は、多数の単位x+y>5を
有し、そして一般にポリオールの特性を有する。
【0033】しかしながら、エポキシ性からポリオール
性への変化は、徐々に生ずるので、両特性は、重合体鎖
内に共存できる。従って、このような生成物の場合に
は、イソシアネートおよびアミンまたは無水物での混合
処理を行うことが可能であり、勿論、このような場合に
は、最適の反応条件を調節する努力が、払われるべきで
ある。
【0034】エポキシドおよびポリオールの両方の構造
特性が存在しかつ逆に重合体がエポキシ末端基について
のみ処理される場合には、更に他の爾後反応に利用でき
るOH官能基を含有する樹脂が、得られる。
【0035】更に、得られる重合体の粘度は、ジオール
HOAOHおよびHORfOHの初期相互比および両方
対エピクロロヒドリンの全量の比率に依存する。
【0036】各種の使用分野および前記重合体から得ら
れるべき最終樹脂の特性に関連して極めて広範囲の値に
わって変化する粘度を有する重合体を得ることが、可能
である。
【0037】本発明のフッ素化重合体を製造する前記方
法の代わりの方法は、出発生成物として次式
【0038】
【化13】 または
【0039】
【化14】 (式中、AおよびRfは前に定義されたのと同一であ
り、そしてlおよびpは0以上の整数である)のビスエ
ポキシドを利用する。
【0040】基AまたはRfを含有するビスエポキシド
をそれぞれRfまたはAのジオール、および第三級アミ
ン(例えば、ジアザジシクロオクタンおよびジメチルベ
ンジルアミン)からなる触媒とともに温度調節耐圧反応
器中で100〜165℃に6〜20時間加熱することに
よって、基AおよびRfを含有する試薬のモル比に依存
するxおよびyの値を有するブロックフッ素化重合体
が、得られる。特にA/Rfモル比が0.5または2に
近い時には、高分子量重合体が得られる。末端基は、過
剰のビスエポキシドまたはジオールが使用されるかどう
かに依存してエポキシまたはヒドロキシル型を有するで
あろう。
【0041】そのようにして得ることができるブロック
フッ素化重合体は、前記方法に従って得られるランダム
重合体と同一の方式で挙動する。
【0042】両種の重合体は、即ちブロック重合体およ
びランダム重合体の場合に、xおよびyの値は、エポキ
シ末端基または水酸基の滴定により、またはNMR分析
により測定され得る。
【0043】ウレタン型結合を含有する樹脂は、一般に
ポリオールの構造特性を有する重合体を溶媒の存在下ま
たは不存在下にポリイソシアネートおよび触媒で処理す
ることによって製造できる。フッ素化または非フッ素化
ジ‐、トリ‐、およびテトラ‐イソシアネートも、使用
できる。
【0044】好ましいフッ素化ジイソシアネートは、平
均分子量500〜7000を有しかつ次の一般式 OCN−R−Z−CFO−(CO)−(CF
O)−CF−Z−R−NCO 〔式中、Zは単結合または次の型:−CONH−、−C
−、−CHO−、−CHOCH−、−O−、
−CHOSO−の基であることができ、Rは鎖C
〜C12を有する脂肪族二価基、または脂環式または芳香
族基であり、特に
【0045】
【化15】 であることができ、そして単位(CFO)および(C
O)は鎖に沿って統計的に分布され、mおよびn
は整数であり、そしてm/n比は0.2〜2、好ましく
は0.5〜1.2である〕からなるものである。
【0046】前記ペルフルオロポリオキシアルキレンイ
ソシアネートは、既知の方法、例えば米国特許第3,8
10,874号明細書に記載の方法に従って得ることが
できる。
【0047】非フッ素化ポリイソシアネートのうち、好
ましくはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、
イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トルエンジ
イソシアネート(TDI)、メチレン‐ビス‐(4‐シ
クロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)およびT
DIおよびHDIの三量体が、使用される。
【0048】ポリオール重合体およびポリイソシアネー
トは、OH/NCO当量比0.7〜1.3、好ましくは
0.9〜1.1に従って反応される。
【0049】溶媒中での反応の場合には、酢酸ブチル、
酢酸アミルなどのエステル、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン、キシレン、トルエン
などの芳香族炭化水素などの溶媒〔任意にペルフルオロ
ポリエーテル用に典型的である溶媒、例えば1,1,2
‐トリクロロトリフルオロエタン(DELIFRENE LS)との
混合物で〕を利用することが可能である。好ましい溶媒
は、DELIFRENE LSとアセトンとの80/2
0混合物である。
【0050】溶媒の使用量は、溶液用に得られるべき粘
度に依存する。ポリウタレン結合を生ずる反応は、ポリ
オールおよびポリイソシアネートから得られるポリウレ
タンのテクロノジーで一般に利用される触媒によって触
媒利用されてもよいしされなくともよい。如何なる場合
にも、有効な触媒系の添加は、低温(20〜60℃)に
おいて短時間で操作することを可能にする。更に、触媒
の済当な割合は、ポットライフ、即ち反応混合物が十分
に流体のままである時間を最適化させる。
【0051】触媒として、全重量に対して0.001〜
2重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%の量のジ
ブチルスズジラウレート、ジブチルスズアセテート、ジ
ブチルスズオキシドなどのスズの誘導体、鉄アセチルア
セトネートなどの鉄の誘導体、チタンテトライソプロピ
レートなどのチタンアルコラート、トリエチルアミンな
どの第三級アミンが、利用できる。
【0052】エポキシ樹脂は、一般にエポキシドの構造
特性を有する重合体を溶媒中でポリアミンまたはポリカ
ルボン酸の無水物と反応させることによって製造でき
る。
【0053】エポキシ樹脂の分野で既知のテクノロジー
が、前記目的で十分に利用できる。
【0054】有用なポリアミンは、第一級または第二級
脂肪族または芳香族ポリアミンであることができる。ペ
ルフルオロポリオキシアルキレン鎖を含有するポリアミ
ン、例えば米国特許第4,094,911号明細書に記
載のものも、使用できる。
【0055】逆に、無水物が使用されるならば、0.1
5〜0.60重量%の量のジメチルベンジルアミンなど
の触媒も、時間を短縮しかつ反応温度を下げるために添
加される。
【0056】好適なアミンまたは無水物の若干の例は、
無水フタル酸、ディールス・アルダー付加物、m‐フェ
ニレンジアミン、ジエチレントリアミンおよびキシリル
ジアミンである。ジアミンは、各エポキシド当量に対し
て1つのアミノ水素を有するように添加され、±10%
の変動は許容可能である。
【0057】溶媒は、エポキシ樹脂を可溶化できる如何
なる溶媒であることもできる。ウレタン樹脂の場合に前
に記載のものを利用することが、可能である。更に、イ
ソシアネート基が存在しないので、アルコール基を含有
する溶媒も、使用できる。
【0058】溶媒量は、溶液に付与すべき粘度に依存す
る。一般に、溶媒35〜65重量%を含有する溶液が、
利用される。
【0059】エポキシ樹脂は、エポキシ重合体を含有す
る溶液を20〜60℃の温度に3または4時間加熱し、
その後50〜90℃の温度に約1時間加熱することによ
って前記ポリアミンで処理され得る。
【0060】無水物での処理が、第三級アミンなどの触
媒の存在下に行われるならば、反応温度は、約1時間7
5〜85℃であり、続いて約3時間110〜130℃で
ある。
【0061】しかしながら、時間および温度は、反応お
よび使用される重合体の種類に応じて変化され得る。
【0062】両溶液、即ちウレタン型結合を含有する樹
脂を与えるポリオール重合体を含有するもの、およびエ
ポキシ型結合を含有する樹脂を与えるエポキシ重合体を
含有するものは、使用部門の要件に関連して、製品のコ
ストを下げ、そのコンシステンシーを増大し、樹脂内の
顔料の平衡化を促進でき、または機械的見地から樹脂構
造を補強する際に寄与する他の成分、例えば他の性状の
顔料または充填財を包含できる。
【0063】顔料および顔料の性状を有するか有してい
ない他の充填剤は、例えば、さもなければ樹脂を通過し
下の材料を劣化してしまう破壊的太陽光線を反射するこ
とによって、樹脂が塗布される表面を被覆しつつ(また
は)保護するために添加され得る。
【0064】本発明の重合体から製造される樹脂は、そ
れらの高フッ素含量のため、若干の機械的特性、例えば
衝撃強さおよび耐摩耗性を改善する目的で添加できる特
定の性状の充填剤、例えばポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)およびフルオロエチレン/プロピレン共重
合体(FEP)と両立する。
【0065】本発明の目的である新しい種類のフッ素化
樹脂の化学的‐物理的性質および機械的性質は、これら
の材料を複数の応用に好適にさせる。
【0066】このような樹脂の最も重要な特性は、高い
フッ素含量;高い耐化学薬品性、耐加水分解性および耐
雰囲気剤性;高い熱安定度;非常に低い屈折率;高い寸
法安定性;低湿潤性;高架橋度;自己潤滑性;優秀な機
械的性質;撥水性および撥油性;低いTg;低い比誘電
率;高い熱放散係数である。
【0067】このような格別の特性を考慮して、本発明
の製品用の使用、分野の若干は、接着剤の分野、構造材
料の分野および高効率複合材料の分野、または例えばプ
リント回路用の支持樹脂、チップ用カプセル化樹脂、電
気ケーブル用接続樹脂として電子工学の部門における分
野である。
【0068】更に、非常に広い使用分野は、一般に被覆
物およびペイント、特に一般にプリント回路、磁気テー
プおよびディスク、光学読取ディスク、光ファイバーお
よび光システム用のもの、海環境用のバリヤーペイン
ト、海中システム用の撥水性被覆物、溶媒に浸漬される
機械部品の被覆物、一般に腐食しやすい金属システムの
被覆物の分野である。
【0069】本発明の樹脂の使用に由来する利点は、一
般に、従来技術の既知の製品に存在しない前記樹脂の特
定の特性による。しかしながら、主として被覆物および
ペイントの分野におけるかなりの応用利点は、特に非常
に広い粘度範囲を有する本発明の重合体が得られる故に
その場での爾後架橋の場合に既に最適の粘度を示すなら
ば基体にそのままで適用でき、または好適な溶媒に所望
の粘度まで溶解または希釈され、次いで被覆しかつ続い
て架橋されるべき基体上に適用できるという事実に依存
する。
【0070】このように、最も興味深い適用法は、所望
の粘度(非常に低いことさえある)を有し、かつ適当な
溶媒中にそれぞれ第一のもの、即ちポリオールのエポキ
シ重合体、および第二のもの、即ちイソシアネートまた
は無水物またはアミンを含有する2種の溶液を混合する
ことによって達成されるものである。
【0071】被覆すべき基体をそのようにして調製され
た混合物に浸漬し、そして溶媒を蒸発した後適当な最終
熱処理を施すことによって、極めて薄い厚さの自己潤滑
性保護被覆物を得ることが、可能である。
【0072】このような方法は、被覆すべき基体が重合
体のヒドロキシ基と潜在的に相互作用できる材料からな
る時に特に好適であるらしい。
【0073】本発明の重合体の更に他の利点は、前記重
合体が、アミンまたは無水物での処理に付される時に、
ポリイソシアネートでの更なる爾後架橋を受けやすいか
異なる官能基を重合体に導入するのに利用できる遊離ヒ
ドロキシ基を鎖に沿って示すことからなる。
【0074】
【実施例】以下の例は、限定せずに本発明を例示するた
めにのみ与えられる。例1 ビスフェノールAF67.2g(0.2モル)(式
I)、平均分子量400を有するα,ω‐ビス‐(ヒド
ロキシメチル)ポリオキシペルフルオロアルキレン(Z
DOL 400)80g(0.2モル)(式II)、エピクロロヒ
ドリン111g(1.2モル)(式III)を21容量を有
する3口フラスコにおいてアセトン800ccに混入し
た、別個に、NaOH35.2g(0.88モル)を蒸
留水35.2ccに溶解することによって、水酸化ナトリ
ウムの水溶液を調製した。内温35℃を維持しながら、
この溶液を滴下漏斗によって15分で添加した。添加完
了時に、それを還流下に8時間加熱した。今、大部分の
アセトンを蒸発し、重合体を80℃の蒸留水(H
10cc/重合体g)に強攪拌下に5分間注いだ。次い
で、混合物を室温に冷却し、傾瀉した。洗浄水の中和ま
で、この工程を繰り返した。
【0075】次いで、重合体を120℃の炉に入れ、一
晩中乾燥させ、次いで1,1,2‐トリクロロトリフル
オロエタン(DELIFRENE LS)とアセトンとの80/20
混合物に溶解し、濾過した。以下の特性を有する流体状
のフッ素化した(F40%、H3.5%)透明なコハク
色の重合体180g(収率89%)を得た。
【0076】 エポキシ当量 420 η25℃ 144ポアズ η50℃ 7.4ポアズ 屈折率 N25℃ 1.448
【0077】
【化16】 例2〜5 例2〜5は、例1に記載されたのと同一の方法に従って
製造された一連のフッ素化重合体に対する3成分(ビス
フェノールAF、Z DOL400、エピクロロヒドリ
ン)間の比率の変化の効果を示す。
【0078】前記重合体の特性を表Iに示す。例6 3口フラスコにおいて、t‐酪酸カリムウ22.4g
(0.2モル)を外方加熱浴によって35℃に維持され
たt‐ブチルアルコール250ccに溶解した。滴下漏斗
から分子量2000を有するα,ω‐ビス‐(ヒドロキ
シメチル)ポリオキシペルフルオロアルキレン(式II)
200g(0.1モル)を15分で添加して、35℃で
1時間反応させた。
【0079】エピクロロヒドリン27.8g(0.3モ
ル)添加後、それを70℃に4時間加熱した。終りに、
粗生成物を25℃の蒸留水700ccに強攪拌下に注い
だ。それを放置し、より重い相を分離した。この相をD
ELIFRENE LSとアセトンとの溶液(80/2
0)に溶解し、NaSOで脱水し、濾過した。以下
の特性を有するフッ素化した(F57.7%、H0.6
%)(収率93.5%)流体の透明なコハク色の重合体
200gを得た。
【0080】 エポキシ当量 2140 25℃でのη 4.8ポアズ 屈折率 n20℃ 1.309例7 例6の方法に従って、分子量2000を有するα,ω‐
ビス‐(ヒドロキシメチル)ポリオキシペルフルオロア
ルキレン0.1モルおよびエピクロロヒドリン0.5モ
ルを使用することによって、フッ素化重合体を製造し
た。
【0081】得られたフッ素化重合体(F57.8%、
H0.5%)は、以下の特性を示した。
【0082】 エポキシ当量 1293 20℃でのη 62ポアズ 屈折率 n20℃ 1.305例8 ジャケット付き耐圧反応器に、ビスフェノールAF52
g(0.155モル)、例7の生成物100g(0.0
77モル)およびジアザジシクロオクタン〔商品名ダブ
コ(DABCO)〕1gを仕込み、全体を165℃で1
0時間攪拌した。以下の特性を有するフッ素化重合体
(F53%、H1%)150gを得た。
【0083】 エポキシ当量 660 25℃でのη 980ポアズ 50℃でのη 22.4ポアズ例9 3口フラスコにおいて、窒素雰囲気中で例1の重合体9
0g(0.21当量)、エチレンジアミン3.47g
(0.231当量)およびアセトン中のDABCOの
0.204M溶液0.16ccを混合した。混合物を室温
で5分間攪拌し、脱気し、型に注ぎ、そこで50℃にお
いて4時間放置し、その後70℃において1時間処理し
た。
【0084】以下の機械的性質を有するDELIFRE
NE LS/アセトン(80/20)混合物に不溶性の
剛性の透明な架橋樹脂を得た。
【0085】 硬さ(ショアD) 71(ASTM D 2240 に準拠) 引張強さ 356kg/cm2 (23℃でASTM D
1456 に準拠) 破断時伸び 25%(23℃でASTM D 1456 に
準拠)例10 3口フラスコにおいて、50℃で窒素雰囲気中で例4の
重合体90g(0.072当量)、デスモデュアN(DE
SMODUR N)(ヘキサメチレンイソシアネート三量体)1
4.2g(0.072当量)およびアセトン中のジブチ
ルスズジアセテートの0.2008M溶液0.22cc
(0.1モル%)を混合した。混合物を5分間攪拌し、
脱気し、型に注ぎ、そこで50℃において20時間放置
した。
【0086】70に等しい硬さ(ショアA/3″)(A
STM D2240に準拠)を有するDELIFREN
E LS、アセトンなどの溶媒に不溶性の透明なゴム状
ポリウレタン樹脂を得た。例11 例9の方法に従って操作することによって、例6の重合
体90g(0.042当量)、エチレンジアミン0.6
95g(0.046当量)およびアセトン中のDABC
Oの0.204M溶液0.16ccを反応させた。混合物
を60℃の型に4時間放置し、爾後処理を80℃におい
て1時間行った。
【0087】DELIFRENE/アセトンに不溶性で
ありかつ以下の機械的特性を示す透明なゴム状エポキシ
樹脂を得た。
【0088】硬さ(ショアA/3″) 21(ASTM
D 2240 に準拠) 100%モジュラス 4kg/cm2 引張強さ 7kg/cm2 破断時伸び 197% 屈折率 n20℃ 1.311 Tg −121℃例12(比較試験) 例11と同一の方法に従って操作することによって、例
7の重合体54.3g(0.042当量)、エチレンジ
アミン0.695g(0.046当量)およびアセトン
中のDABCOの0.204M溶液0.16ccを反応さ
せた。混合物を60℃の型に4時間放置し、爾後処理を
80℃において1時間行った。
【0089】DELIFRENE/アセトンに不溶性で
ありかつ以下の特性を有する透明の脆いエポキシ樹脂を
得た。
【0090】硬さ(ショアA/3″) 36(ASTM
D 2240 に準拠) 引張強さ 3kg/cm2 破断時伸び 25%例13 3口フラスコにおいて80℃で窒素雰囲気中において例
8の重合体40g(0.06当量)を分子量2,300
を有するα,ω‐ビス‐(トリルイソシアネート)ポリ
オキシペルフルオロアルキレン68.5g(0.06当
量)(式IV)およびアセトン中のジブチルスズジアセテ
ートの0.2008M溶液0.15ccと反応させた。混
合物を30分間攪拌し、脱気し、型に注ぎ、そこで85
℃において20時間放置した。
【0091】DELIFRENE/アセトンに不溶性で
ありかつ以下の機械的特性を示す半硬質樹脂を得た。
【0092】 硬さ(ショアA/3″) 88 引張強さ 75kg/cm2 破断時伸び 95% Tg −120℃
【0093】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 171/02 JFW G11B 5/72 7/24 537 D 7215−5D

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 {式中、単位xおよびyは重合体内でランダム分布また
    はブロック分布を有し、そしてxは0〜20の整数(両
    極端包含)であり、yは1〜20の整数(両極端包含)
    であり、B、B′は互いに独立にHまたは 【化2】 であり、Aは1以上の芳香族または脂環式または多環式
    環を含有するフッ素化または非フッ素化ジオールの基で
    あり、Rfは以下のクラス 〔I〕 (CO)、(CFO)(前記単位はフ
    ルオロポリオキシアルキレン鎖に沿ってランダムに置か
    れる)、 〔II〕 (CO)、(CO)(CFXO) (式中、xはFまたはCFである)(前記単位はフル
    オロポリオキシアルキレン鎖に沿ってランダムに置かれ
    る)、 〔III 〕(CHCFCFO)〔フルオロポリオキ
    シアルキレン鎖中の前記単位はそれらの間で次の通り結
    合される: −(OCFCFCH−O−Rf′−O−(C
    CFCFO)− (式中、Rf′はフルオロアルキレン基であり、そして
    pおよびqは整数であり、p+qは2よりも大きい)〕 【化3】 〔前記基はフルオロポリオキシアルキレン鎖中でそれら
    の間に次の通り結合される: 【化4】 (式中、Rfはフルオロアルキレン基であり、xは0ま
    たは1であり、aおよびbは整数であり、そしてa+b
    は2よりも大きい)〕 〔V〕 (CFCFCFO)、 〔VI〕 (CFCFO)、 から選択される平均分子量500〜7000のフルオロ
    オキシアルキレン単位の序列からなる対応ジオールに由
    来するペルフルオロアルキレン基であり、DはAまたは
    Rfである}を有するフッ素化重合体ポリイソシアネー
    トで処理することによって製造されるウレタン型の結合
    を含有することを特徴とする樹脂。
  2. 【請求項2】ポリイソシアネートが、平均分子量500
    〜7000を有し、かつ次の一般式 OCN−R−Z−CFO−(CO)−(CF
    O)−CF−Z−R−NCO 〔式中、Zは単結合または次の型:−CONH−、−C
    −、−CHO−、−CHOCH−、−O−、
    CHOSO−の基であることができ、Rは鎖C
    12を有する二価脂肪族基、または脂環式または芳香族
    基であり、そして単位(CFO)および単位(C
    O)は鎖に沿って統計的に分布され、mおよびnは整
    数であり、そしてm/n比は0.2〜2、好ましくは
    0.5〜1.2である〕からなるフッ素化ジイソシアネ
    ートから選択される、請求項1に記載の樹脂。
  3. 【請求項3】ポリイソシアネートの基Rが、 【化5】 から選択される、請求項2に記載の架橋樹脂。
  4. 【請求項4】ポリイソシアネートが、ヘキサメチレンジ
    イソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネー
    ト(IPDI)、トルエンジイソシアネート(TD
    I)、メチレン‐ビス‐(4‐シクロヘキシルイソシア
    ネート)(H12MDI)、およびTDIおよびHDIの
    三量体から選択される、請求項1に記載の架橋樹脂。
  5. 【請求項5】OH/NCO当量比が、0.7〜1.3、
    好ましくは0.9〜1.1である、請求項1に記載の架
    橋樹脂。
  6. 【請求項6】ポリイソシアネートでの架橋が、1,1,
    2‐トリクロロトリフルオロエタンとアセトンとの80
    /20混合物からなる溶媒中で達成される、請求項1に
    記載の架橋樹脂。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の重合体の溶液およびイソ
    シアネート、またはアミン、または無水物を含有する溶
    液を一緒に混合し、その後溶媒を蒸発し、そして混合物
    を熱処理に付すことを特徴とする、保護被覆物の製法。
  8. 【請求項8】低温にも適している接着剤を製造するのに
    利用できる、請求項1に記載の樹脂の製法。
  9. 【請求項9】高い機械的特性を有する構造材料として利
    用できる、請求項1に記載の樹脂の製法。
  10. 【請求項10】磁気テープおよびディスク上の保護膜と
    して利用できる、請求項1に記載の樹脂の製法。
  11. 【請求項11】潤滑性、低湿潤性および高い耐雰囲気剤
    性によって特徴づけられる保護被覆物として利用でき
    る、請求項1に記載の樹脂の製法。
JP7005284A 1985-07-24 1995-01-17 フッ素化重合体から製造される樹脂 Pending JPH0820623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21703/85A IT1187705B (it) 1985-07-24 1985-07-24 Polimeri fluorurati e resine da essi derivate
IT21703A/85 1985-07-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174697A Division JPH0772227B2 (ja) 1985-07-24 1986-07-24 フッ素化重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820623A true JPH0820623A (ja) 1996-01-23

Family

ID=11185650

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174697A Expired - Lifetime JPH0772227B2 (ja) 1985-07-24 1986-07-24 フッ素化重合体
JP7005284A Pending JPH0820623A (ja) 1985-07-24 1995-01-17 フッ素化重合体から製造される樹脂

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174697A Expired - Lifetime JPH0772227B2 (ja) 1985-07-24 1986-07-24 フッ素化重合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4699969A (ja)
EP (1) EP0212319B1 (ja)
JP (2) JPH0772227B2 (ja)
AT (1) ATE75759T1 (ja)
AU (1) AU594965B2 (ja)
CA (1) CA1265296A (ja)
DE (1) DE3685166D1 (ja)
IT (1) IT1187705B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237392A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Showa Denko Kk 光硬化性接着剤
WO2003028020A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
JP2007119688A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素硬化性組成物
CN109536106A (zh) * 2018-11-29 2019-03-29 上海东大化学有限公司 一种高强度硅烷改性聚醚聚合物及其制备方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1213410B (it) * 1986-12-15 1989-12-20 Ausimont Spa Resine epossidiche da telomeri perfluoroalchilenici.
IT1199770B (it) * 1986-12-16 1988-12-30 Ausimont Spa Resine epossidiche ottenute mediante coreticolazione di prepolimeri epossidici fluorurati e prepolimeri epossidici non fluorurati
IT1205118B (it) * 1987-06-02 1989-03-15 Ausimont Spa Agenti di reticolazione fluorurati per resine epossidiche e processo di preparazione delle resine
DE3888114T2 (de) * 1987-12-08 1994-07-07 Daikin Ind Ltd Klebstoff-Zusammensetzung.
JP2581581B2 (ja) * 1988-02-12 1997-02-12 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
IT1227066B (it) * 1988-09-15 1991-03-14 Ausimont Spa Alchilenici. gomme poliuretaniche reticolabili, contenenti blocchi poliossiperfluoro
US5061577A (en) * 1988-11-28 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Magnetic coating compositions containing fluoropolyols
US4975212A (en) * 1988-12-27 1990-12-04 Allied-Signal Inc. Fluorinated lubricating compositions
US5154846A (en) * 1988-12-27 1992-10-13 Allied-Signal Inc. Fluorinated butylene oxide based refrigerant lubricants
DE3929167A1 (de) * 1989-09-02 1991-03-07 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
DE3929164A1 (de) * 1989-09-02 1991-03-07 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
JP2590386B2 (ja) * 1990-11-13 1997-03-12 株式会社 クボタ 管の連続鋳造方法
US5100569A (en) * 1990-11-30 1992-03-31 Allied-Signal Inc. Polyoxyalkylene glycol refrigeration lubricants having pendant, non-terminal perfluoroalkyl groups
IT1250739B (it) * 1991-08-02 1995-04-21 Ausimont Spa Impiego di poliuretani fluorurati per il trattamento di film o fogli di cellulosa, mica, caolino e simili materiali naturali
IT1254631B (it) * 1992-02-20 1995-09-28 Ausimont Spa Prepolimeri contenenti una catena perfluoropolieterea e gruppi terminali carbossilici e/o ossidrilici, adatti come agenti reticolanti per prepolimeri epossidici.
US5453248A (en) * 1992-03-09 1995-09-26 Optical Sensors Incorporated Cross-linked gas permeable membrane of a cured perfluorinated urethane polymer, and optical gas sensors fabricated therewith
IT1279004B1 (it) * 1995-03-10 1997-12-02 Ausimont Spa Composizioni ad alto secco a base di fluoropolieteri
AU759613B2 (en) * 1999-03-17 2003-04-17 21St Century Coatings (Aust) Pty. Ltd. Fluorinated polymer and coating composition
AUPP924699A0 (en) * 1999-03-17 1999-04-15 21St Century Coatings (Aust) Pty. Ltd. Fluorinated polymer and coating composition
US20110091508A1 (en) 2007-10-05 2011-04-21 Interface Biologics ,Inc. Oligofluorinated cross-linked polymers and uses thereof
EP2456823A4 (en) 2009-07-21 2012-12-26 3M Innovative Properties Co CURABLE COMPOSITION, METHOD FOR COATING A PHOTO TOOL, AND COATED PHOTO TOOL
EP2478034A1 (en) 2009-09-16 2012-07-25 3M Innovative Properties Company Fluorinated coating and phototools made therewith
US8420281B2 (en) 2009-09-16 2013-04-16 3M Innovative Properties Company Epoxy-functionalized perfluoropolyether polyurethanes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920954A (ja) * 1972-06-17 1974-02-23
JPS5148770A (ja) * 1974-10-24 1976-04-27 Ezaki Glico Co
JPS61218617A (ja) * 1985-02-13 1986-09-29 アウシモント・エス・ピイ・エイ ポリオキシペルフルオロアルキレンのブロツクを含むフツ化ポリウレタン及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085137A (en) * 1969-03-10 1978-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(perfluoroalkylene oxide) derivatives
US3833545A (en) * 1971-04-21 1974-09-03 B Livshits Fluorine-containing polyurethanes
US3720639A (en) * 1971-06-24 1973-03-13 Us Navy Fluorinated polyols
US3852222A (en) * 1973-06-25 1974-12-03 Us Navy Fluorinated epoxy resins
US3872045A (en) 1973-08-22 1975-03-18 Us Navy Fluorinated epoxy resins containing polytetrafluoroalkylene fillers
US3879430A (en) * 1973-09-13 1975-04-22 Us Navy Highly fluorinated diglycidyl ethers
US4157358A (en) * 1976-10-29 1979-06-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fluorinated network polymers
US4306053A (en) * 1980-03-18 1981-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oil and water resistant polyurethane resin and polyol composition useful to make the same
GB8307847D0 (en) * 1983-03-22 1983-04-27 Lepetit Spa Antibiotics l 17054 and l 17046
IT1174206B (it) * 1984-06-19 1987-07-01 Montedison Spa Fluouropolieteri contenenti gruppi terminali dotati di capacita' ancornanti
CA1266750A (en) * 1985-02-26 1990-03-13 Giuseppe Marchionni Bifunctional and monofunctional perfluoropolyethers having brominated end groups and a controlled molecular weight

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920954A (ja) * 1972-06-17 1974-02-23
JPS5148770A (ja) * 1974-10-24 1976-04-27 Ezaki Glico Co
JPS61218617A (ja) * 1985-02-13 1986-09-29 アウシモント・エス・ピイ・エイ ポリオキシペルフルオロアルキレンのブロツクを含むフツ化ポリウレタン及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237392A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Showa Denko Kk 光硬化性接着剤
WO2003028020A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Tdk Corporation Support d'enregistrement optique
JP2007119688A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 含フッ素硬化性組成物
JP4527044B2 (ja) * 2005-10-31 2010-08-18 信越化学工業株式会社 含フッ素硬化性組成物
CN109536106A (zh) * 2018-11-29 2019-03-29 上海东大化学有限公司 一种高强度硅烷改性聚醚聚合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE75759T1 (de) 1992-05-15
JPS6257418A (ja) 1987-03-13
EP0212319A3 (en) 1987-06-03
EP0212319A2 (en) 1987-03-04
IT8521703A0 (it) 1985-07-24
IT1187705B (it) 1987-12-23
AU6047786A (en) 1987-01-29
DE3685166D1 (de) 1992-06-11
EP0212319B1 (en) 1992-05-06
US4699969A (en) 1987-10-13
JPH0772227B2 (ja) 1995-08-02
AU594965B2 (en) 1990-03-22
CA1265296A (en) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820623A (ja) フッ素化重合体から製造される樹脂
JP2527985B2 (ja) ふっ素化エポキシプレポリマ―と非ふっ素化エポキシプレポリマ―との共硬化により製せられたエポキシ樹脂
US4816545A (en) Crosslinking of epoxy resins by means of polyfunctional perfluoropolyethers
US5637772A (en) Fluorinated diamines and polymers formed therefrom
JP5221055B2 (ja) モノ置換フッ素化オキセタンモノマー
JP3729875B2 (ja) ペルフルオロポリエーテルから得られるポリエステルを基剤とする塗料
US5109097A (en) Radiation curable coating
US4782130A (en) Fluorinated polyurethanes containing polyoxyperfluoro-alkylene blocks, endowed with improved mechanical characteristics
US6479623B1 (en) Amorphous polyether glycols based on bis-substituted oxetane monomers
JPS60108477A (ja) 柴外線硬化性被覆組成物
EP0556771B1 (en) Prepolymers containing a perfluoropolyethereal chain and carboxylic end groups, suitable as cross-linking agents for epoxy prepolymers
JP2003524684A5 (ja)
JP2871694B2 (ja) 塗料成分として適当なフッ素化ポリイソシアネート
US4833227A (en) Epoxy resins prepared from perfluoroalkylene telomers
EP0110497A2 (en) Epoxide resin aqueous dispersant containing urethane groups
EP1020457A1 (en) The method of synthesis polyfunctional polyclocarbonate oligomers and polymers formed therefrom
KR0138532B1 (ko) 블록 중합체에 의해 변성된 에폭시 수지 조성물
JPH0465875B2 (ja)
US5350635A (en) Cyanate resin adhesive for polyimide film
EP0293889B1 (en) Fluorinated epoxy resins and process for preparing them
US10907004B2 (en) Waterborne polyurethane and preparation method thereof
CA2310752A1 (en) Epoxide/amine based aqueous coating agents and use thereof in multicoat lacquers
TW202026384A (zh) 水性聚氨酯及其製備方法
JPH0118951B2 (ja)
JPH04202412A (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term