JPH08204567A - 半導体装置とこれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器及び信号処理システム - Google Patents

半導体装置とこれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器及び信号処理システム

Info

Publication number
JPH08204567A
JPH08204567A JP1409395A JP1409395A JPH08204567A JP H08204567 A JPH08204567 A JP H08204567A JP 1409395 A JP1409395 A JP 1409395A JP 1409395 A JP1409395 A JP 1409395A JP H08204567 A JPH08204567 A JP H08204567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
differential
output
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1409395A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Ogawa
勝久 小川
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1409395A priority Critical patent/JPH08204567A/ja
Priority to US08/590,505 priority patent/US5926057A/en
Priority to DE1996621662 priority patent/DE69621662T2/de
Priority to KR1019960002038A priority patent/KR100191451B1/ko
Priority to EP19960101268 priority patent/EP0725357B1/en
Priority to CN96101329A priority patent/CN1134564A/zh
Publication of JPH08204567A publication Critical patent/JPH08204567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/02Comparing digital values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/15Correlation function computation including computation of convolution operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/607Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers number-of-ones counters, i.e. devices for counting the number of input lines set to ONE among a plurality of input lines, also called bit counters or parallel counters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06JHYBRID COMPUTING ARRANGEMENTS
    • G06J1/00Hybrid computing arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/23Majority or minority circuits, i.e. giving output having the state of the majority or the minority of the inputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/42Sequential comparisons in series-connected stages with no change in value of analogue signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/02Indexing scheme relating to groups G06F7/02 - G06F7/026
    • G06F2207/025String search, i.e. pattern matching, e.g. find identical word or best match in a string
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置において、bit数の増大による
回路規模増大を削減し、且つ高速演算を可能とすること
を目的とする。 【構成】 多入力端子Q1〜QNに入力信号の正論理、負
論理を選択できる第1のスイッチ手段24,25を介
し、容量手段C1〜CNが接続され、容量手段の一方が共
通接続(b点)されて第2のスイッチ手段2を通して差
動入出力形センスアンプ1の第1の差動入力手段10に
接続され、また該容量手段の前記共通接続部が第3のス
イッチ手段3を通して前記差動入出力形センスアンプの
前記第1の差動入力手段と極性の反した第2の差動入力
手段11に接続されて、入力差電位に沿った極性の論理
振幅レベルの差動出力を出すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は並列信号処理を行なう半
導体装置、及びそれを用いた半導体回路、相関演算装
置、A/D変換器、D/A変換器、信号処理システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、信号処理の高度化にともない、き
わめて大量のデータを高速で処理する演算装置を低コス
トで実現することが重要になってきた。なかでも動画像
の動き検出に用いる相関装置、高精度のアナログ−デジ
タル、デジタル〜アナログ変換器などは特に、またスペ
クトラム拡散(SS)通信などの技術は場合によっては
キガヘルツオーダーの高速で多入力の信号処理を必要と
する。
【0003】従来この様な機能を半導体集積回路で実現
する場合には、高速に演算処理する為、複数の半導体チ
ップを用いて並列演算させたり最新の微細化ルールを用
いてもかなり大きな回路規模を必要とし、回路の1ch
ipにようやく集積化しているのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのチップは処理
すべき信号のbit数が増加すると急激に回路規模が増
大してしまうことが知られている。例えば、回路規模は
演算bit数の2乗に比例して増大する。
【0005】従って、bit数の増大と共にコスト膨張
を招いたり、実理不可能な回路規模になってしまうケー
スが見られた。例えば動画の圧縮・伸張の方式として提
案されているMPEG2方式の動きベクトル検出チップ
などは、未だ1chip化が未開発の状態である。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、上
記の様な従来技術の問題点を解決する新しい信号処理系
を実現することである。本発明による並列演算処理回路
において、多入力端子に入力信号の正/反論理を選択で
きる第1のスイッチ手段を設け、該第1のスイッチ手段
を介して容量手段が接続され、該容量手段の一方が共通
接続され、第2のスイッチ手段を通して差動入出力形セ
ンスアンプの第1の差動入力手段に、また該共通接続部
が第3のスイッチ手段を通して該差動入出力形センスア
ンプの該第1の差動入力手段の極性を反転した第2の差
動入力手段に接続され、当該入力差電位にそった極性の
論理振幅差動出力を出力することを特徴とする半導体装
置を提供することである。
【0007】上記半導体装置において、該多入力の容量
手段の共通部に該容量手段を介して入力信号の正論理及
び負論理の信号変化分(絶対値が同じで極性が反転して
いる)を該第2及び第3のスイッチ手段を介して該差動
入出力センスアンプの該第1の差動入力端と該第2の差
動入力端に書き込み、該差動入出力アンプをONする事
により高精度で、高速に並列演算処理を行うものであ
り、回路規模の縮少が可能で、消費電力の低減といった
効果がある。
【0008】また高感度になっている為、並列多入力信
号数を増加(例えば50〜数100ケの入力数)し、1
サイクルの並列処理数を増加し、システム全体の高速化
につながる。
【0009】また、かかる半導体装置を複数個有し、複
数個のうち第1の該半導体装置の出力及び/又は該半導
体装置出力の反転出力を第2の該半導体装置に入力する
半導体回路を提供することで、例えば多数決回路の従属
接続により、種々の機能演算を可能とするものである。
【0010】さらに、上記半導体装置を用いた半導体回
路において、該多入力端子に対応した容量手段のうち、
最小の容量をCとした時、共通接続される容量手段の容
量の合計の容量値が該最小の容量Cのほぼ奇数倍となっ
ていることを特徴とし、複数段の多数決回路を用いて、
3ビット2進数回路が段数の少ない簡単な構成で高集積
化された集積回路を達成できる。
【0011】又、本半導体装置をもちいることで、多入
力端子の入力を相関演算する相関演算装置や、該半導体
装置にアナログ信号を入力し、該アナログ信号に応じた
デジタル信号を出力するA/D変換器や、該半導体装置
にデジタル信号を入力し、該デジタル信号に応じたアナ
ログ信号を出力するD/A変換器や、上記演算装置又は
A/D変換器またはD/A変換器の少なくとも一つを含
む信号処理システムなどを、信号伝達が正確で、回路規
模の小さい、高速処理を可能とする使用範囲の広いシス
テムを形成できる。さらにかかるシステムは、画像信号
を入力する画像入力装置を含み、情報を記憶する記憶装
置を含むことで、更なるシステムの応用範囲を拡張でき
るものである。
【0012】
【実施例】
〔第1の実施例〕図1に本発明による第1の実施例の構
成回路図を示す。図1において、1は差動入出力形式の
センスアンプである。この差動入出力形式センスアンプ
1の周辺において、10は該差動入出力形式のセンスア
ンプ1の第1の入力端子で+入力端子、11は該差動入
出力センスアンプ1の第2の入力端子で−入力端子であ
る。当然ながら、該第1の入力端子10を−入力端子、
第2の入力端子11を+入力端子としてもかまわない。
26は該差動入出力センスアンプ1の反転側出力、27
は該差動入出力センスアンプ1の正転側出力である。な
お、ここで、該差動入出力形センスアンプ1がRSフリ
ップフロップ形のラッチ差動センスアンプの場合、入出
力端は共通で使用することになり、該第1の入力端子1
0と該差動入出力センスアンプ1の正転出力27は共通
接続となり、また該第2の入力端子11と該差動入出力
センスアンプ1の反転出力26は共通接続となる。な
お、この動作に関しては図5において後述する。また、
19は該差動入出力センスアンプ1の動作をON/OF
Fする制御信号S−ONである。
【0013】一方、入力段において、入力信号31をQ
1 ,32をQ2 ,……33をQn とするn個の並列多入
力信号を入力信号Q1 〜Qn とする。n個の入力信号は
それぞれリセットスイッチ入力ブロック28に入力され
る。該入力信号Q1 を例に、リセットスイッチ入力ブロ
ック28の動作を説明する。入力信号Q1 は、インバー
タ30を介して論理反転して第1の信号リセットスイッ
チ24を通して容量C 1 20に入力され、該容量C1
0の入力端子a点を論理的に入力信号Q1 に、第1の信
号リセットスイッチ24のオンによってリセットする。
該信号リセットスイッチ24を制御するのが信号PRE
S12である。一方インバータ30を介さず信号転送ス
イッチ25を通して、該容量C1に入力信号Q1 を転送
する。該信号転送スイッチ25を制御するのが転送制御
信号PT13である。
【0014】ここで、入力信号と容量の共通接続端子の
フローテングノードb点に現われる信号は以下の関係に
ある。今n個の入力信号をQ1 〜Qn 、及びそれぞれの
リセットスイッチ入力ブロック28に接続された入力容
量をC1 〜Cn とすると、リセットスイッチ24がオン
した初期状態からの入力信号Q1 〜Qn による電位変化
量をΔV1 〜ΔVn 、フローテングノードb点の電位変
化量をΔVfとすると、フローテングノードb点の電荷
の総和は、信号入力前後で変化しないので(電荷保存の
法則)、
【0015】
【数1】 C1 (ΔV1 −ΔVf)+C2 (ΔV2 −ΔVf)+ ……+Cn (ΔVn −ΔVf)=C0 ΔVf ……(1) 但し、C0 はフローテングノードb点の寄生容量等23
である。
【0016】上式を変形すると、
【0017】
【数2】 すなわち、Cx で重み付けした各端子の電位変化の線形
和を該フローテングノードb点の電位変化として出力す
る。該入力信号Q1 〜Qn はアナログ信号でもデジタル
信号でも可能である。たとえば、アナログ信号の場合、
各端子の入力の大きさを重み付けして検出するニューロ
ン素子として用いることもできる。またデジタル信号の
場合、例えば入力信号のうちHレベル信号とLレベル信
号の数を比較する多数決論理回路を構成することができ
る。また第1のリセットスイッチ4はフローテングノー
ドb点を第1のリセット電圧源7の電位にリセットする
ためのリセット手段であり、制御信号R14でコントロ
ールされる。また第2のリセットスイッチ5は該差動形
センスアンプ1の該入力端子10を第2のリセット電圧
源8の電位に初期リセットする為のリセット手段であ
り、制御信号PR1でコントロールされる。また第3の
リセットスイッチ6は第2のリセット電源9の電圧に初
期リセットする為のリセット手段であり制御信号9でコ
ントロールされる。また第1の信号転送スイッチ2は入
力演算によるフローテングノードb点の結果を該差動セ
ンスアンプ1の該入力端10へ転送するスイッチで、制
御信号15CN1でコントロールされる。また第2の信
号転送スイッチ3は入力演算によるフローテングノード
b点の結果を該差動センスアンプ1の該入力端子11へ
転送するスイッチで制御信号18CN2でコントロール
される。
【0018】図2は図1に示す本実施例の回路の動作タ
イミング説明図である。同図を用いて本実施例の動作を
説明する。
【0019】まず入力端子に印加された信号は該インバ
ータ30を通し論理が反転した状態で該制御信号12P
RESがON状態となっている為、該信号リセットスイ
ッチ24を通してn個の該容量C1 2 〜Cn の入力端
子a点はn個の該入力信号Q 1 ,Q2 〜Qn の反転論理
電位Q1 (反転),Q2 (反転),〜Qn (反転)の値
でリセットされる。またこの時ほぼ同時に該制御信号1
4Rにより該容量の共通端である該フローテングノード
b点を該第1のリセットスイッチ4がONし、該第1の
リセット電位7にリセットされる。また該制御信号PR
1,PR2により該差動センスアンプの該入力端10,
11が該第2及び第3のリセットスイッチ5,6のON
により、該第2及び第3のリセット電位8,9にリセッ
トされる。おのおの該リセット電位7,8,9は例えば
電源電圧が5V系であった場合、そのほぼ半分の2.5
Vを用いる。但しリセット電位はこれに限るものではな
く他の電圧でもよい。また該第1のリセット電位7と該
第2及び第3のリセット電位8,9はかならずしも同じ
電圧とは限らず違っていてもかまわない。また該第2の
リセット電位8と該第3のリセット電位9は該差動入出
力センスアンプ1の入力換算オフセット電圧分だけ逆方
向にずれた直流電位で該差動入出力センスアンプ1のオ
フセット分をキャンセルする電圧になっている場合もあ
る。
【0020】このようにして、該容量の両端及び該差動
入出力センスアンプ1の両端をリセットする期間を図2
では初期リセット期間という。該各ノードがリセット電
位に到達した時点で、各リセットスイッチ24,4,
5,6はOFFし、該容量の両端及び該差動センスアン
プ1の電位はリセット電位に保持される。
【0021】次に、該信号転送パルスPTがオンするこ
とで、該信号転送スイッチ25がONし、n個の該容量
1 ,C2 〜Cn に正転信号列Q1 ,Q2 〜Qn が一括
転送される。この時の信号変化分は電源電圧が5V系で
ある場合、入力信号がLレベル0V、Hレベル5V(=
電源電圧)のバイナリ信号だとすると、初期のリセット
電位と入力信号の差電圧は最大で5Vまで得ることがで
き、電源電圧と同等の電位変化を得ることが出来、それ
だけフローテングノードb点の電位変化分も(2)式に
応じて大きくなる。この時の該フローテングノードb点
の電位変化は次の(3)式の様になる。
【0022】
【数3】 但し、ΔVx の値は、−5V(5Vのリセット電位→入
力信号0Vの場合) +5V(0Vのリセット電位→入力信号5Vの場合) またC0 は該フローテングポイントb点の寄生容量等で
ある。
【0023】次に、該制御信号15CN1がONになっ
ているので、該フローテングノードb点の入力信号の変
化に伴う電位変動ΔVf (正転)は該第1の信号転送ス
イッチ2を通して該差動入出力センスアンプ1の該入力
端子10に転送され、該第2のリセット電位8よりΔV
f (正転)だけ変化した所で該制御信号CN1をOFF
し、その値を保持する。図2ではこの期間が正転信号転
送期間である。
【0024】次に、再度該容量の共通端であるフローテ
ングノードb点を該制御信号Rにより該第1のリセット
スイッチ4を通して該第1のリセット電位7にリセット
される。図2ではこの期間がフローテングリセット期間
である。
【0025】次に、n個の該容量C1 2 〜Cn の該入
力端a点は、この時点で入力信号の正転論理すなわち正
転信号Q1 ,Q2 〜Qn でリセットされた状態である。
ここで該制御信号12PRESをONすることにより、
該第1の信号リセットスイッチ24をONし、該インバ
ータ30を通してn個の該入力信号例Q1 ,Q2 〜Q n
の反転論理電位Q1 (反転),Q2 (反転),〜Q
n (反転)の値で再度リセットする。この様にして信号
の反転論理を入力信号として該容量C1 2 〜Cnに転
送し、該フローテングノードb点の電位変化を得る。こ
の時のフローテングノードb点の電位変化分ΔVf (反
転)は(2)式より
【0026】
【数4】 次に、該制御信号CN2がONであるので、該フローテ
ングノードb点の電位の信号電位変動ΔVf (反転)
は、該第2の信号転送スイッチ3を通して該差動センス
アンプ1の該入力端子11に転送され、該第3のリセッ
ト電位9よりΔV f (反転)だけ変化した所で該制御信
号CN2をOFFし、その値を保持する。図2ではこの
期間が反転信号転送期間である。
【0027】該反転信号転送期間が終了した時点で、該
差動センスアンプ1の該入力端子10,11には
(3),(4)で示したリセット電位からの変化分が保
持されている。リセット電位も含めて該入力端子10,
11に保持されている電位VIN10,VIN11は、次の
(5)及び(6)式となる。
【0028】
【数5】 但し、VRESET8は該第2のリセット電位8で定まるリセ
ット電位である。
【0029】
【数6】 但し、VRESET9は該第3のリセット電位9で定まるリセ
ット電位である。
【0030】ここで、VRESET8=VRESET9とすれば、該
差動センスアンプ1の差動入力電位差ΔVINは、
【0031】
【数7】 ここで、
【0032】
【数8】 については、線形和の絶対値は等しく、+/−符号が逆
転した関係にあるため(ΔVx =−ΔVx (反転))、
(7)式は以下の様に変形できる。
【0033】
【数9】 こうして、例えば電源電圧が5V系の場合、(9)式の
ΔVx は最大で5Vであり、また正転論理の信号転送に
よる該入力端10の信号変位ΔV+ (正転)と反転論理
の信号転送による該入力端子11の信号変位ΔV+ (反
転)は該差動センスアンプ1で差動入力により受けるた
め、(9)式に示す通り片側の信号変位の2倍となる。
この様にして容量演算の結果による、リセット電位から
の電位変化を、(9)式で示す様に、該差動入出力セン
スアンプ1の前で大きくでき、該差動センスアンプ1を
正確にかつ高速に処理することができる。
【0034】次に、(9)式に示す差動入力電位差ΔV
INを、該差動入力端に保持したまま該センスアンプ1を
制御信号19S−ONによってONさせる。これにより
大きい差動入力電位差ΔVINを受け、該差動入出力セン
スアンプ1が立ち上がり、並列に演算の結果を、高精度
かつ高速に判定し、正転出力OUT26と反転出力OU
T27を差動出力として次段へ送る。
【0035】さらに該差動センスアンプ1のゲインを高
く取ることにより、処理できる並列信号数の増加(50
〜数100)が可能になり、処理系全体の演算スピード
の向上につながる。
【0036】図3に該差動入出力センスアンプ1の一構
成例を示す。図1と同一符号のものは同一機能を有する
ので、詳細な説明は省略する。図3において、該差動入
出力センスアンプ1の該+入力端子10と該−入力端子
11との間には図1の実施例で説明した通り、初期リセ
ットから反転信号転送までの過程を経て、(8)式で示
す差動電位が保持されている。
【0037】図3において、該+入力端子10の電圧は
NMOSトランジスタ600のゲートに、該−入力端子
の電圧はNMOSトランジスタ601のゲートに印加さ
れる。該NMOSトランジスタ600及び601はソー
ス端共通の差動ペアになっており、このソース端には定
電流動作をする、NMOSトランジスタ604のドレイ
ンが接続されている。該NMOSトランジスタ604の
ソースはGND電位にゲートはNMOSトランジスタ6
13のゲートと共通接続され該制御信号S−ON19に
接続されている。該制御信号S−ON19がアクティブ
になることで、定電流源用NMOSトランジスタ604
及び613がONし、定電流源として働き該NMOSト
ランジスタ604のドレインにNMOSトランジスタ6
00,601のソースが接続されている。
【0038】該NMOSトランジスタ600,601の
差動ペアがONする。該NMOSトランジスタ600と
601の差動段がONすると、該NMOSトランジスタ
600のドレインとゲート/ドレインが接続されている
PMOSトランジスタ602及び該NMOSトランジス
タ601のドレインとドレインが接続されているPMO
Sトランジスタ603の能動負荷が働き出す。該PMO
Sトランジスタ602のソースは電源Vdd84にゲート
はドレインとショートされ該NMOSトランジスタ60
0のドレイン及び該PMOSトランジスタ603のゲー
トに接続され、出力として次段の差動ペアの片側のトラ
ンジスタであるNMOSトランジスタ609のゲートに
つながる。
【0039】該PMOSトランジスタ603のソースは
該電源Vdd84にドレインは該NMOSトランジスタ6
01のドレインに接続され、その接点が出力として次段
の該差動ペアの片側のトランジスタであるNMOSトラ
ンジスタ610のゲートに接続される。
【0040】該NMOSトランジスタ609及び610
はソース共通接続の差動ペアとなり該NMOSトランジ
スタ613のドレインに接続されている。該NMOSト
ランジスタ609及び610のドレインは能動負荷とな
るPMOSトランジスタ611及び612のドレインに
接続されている。該PMOSトランジスタ611,61
2のソースはそれぞれ該電源Vdd84に、ゲートは共通
で電圧源VB に接続されている。該電圧源VB は該制御
信号S−ONに同期して、該PMOSトランジスタ61
1及び612をON/OFFさせる電圧が供給される。
すなわち該制御信号S−ONが論理的にアクティブの
時、該定電流源用NMOSトランジスタ604,613
がONし、これと同期して該電圧源VB が該PMOSト
ランジスタ611,612をOFFからONに切り換る
電圧が発生し、該PMOSトランジスタ611,612
がONし、定電流源の能動負荷として機能する。
【0041】図2に示すセンスアンプON期間におい
て、該制御信号S−ONはアクティブとなり、該入力段
NMOS差動ペア600,601と該アクティブPMO
S負荷602,603からなる初期差動アンプを形成
し、また該入力段NMOS差動ペア609,610と該
定電流PMOS負荷611,612からなる次段差動ペ
アを形成し、該差動形センスアンプ1のブロックがON
になる。この状態で該+入力端子10と該−入力端子1
1の該差電圧ΔVINが二段の差動CMOSアンプで増幅
され、該次段差動ペア609,610のドレインに差動
出力として大振幅に増幅された後、該NMOS610に
接続されているNMOSトランジスタ620とPMOS
トランジスタ621からなるトランスファーゲート10
2、及び該NMOS609のドレインに接続されている
NMOSトランジスタ623とPMOSトランジスタ6
24からなるトランスファーゲート103が、制御信号
STがONするハイレベルになることで、該NMOS6
20,623はON、該PMOS61,66はそれぞれ
インバータ622及び625を介してゲートをLにする
ことでONする。
【0042】この結果、2段目の該差動CMOSアンプ
で差動出力となっている電圧をおのおのの該トランスフ
ァーゲート102,103を通すことによって、次段の
NMOSトランジスタ626及びPMOSトランジスタ
627からなるインバータ100が正転出力を、また次
段がNMOSトランジスタ628とPMOSトランジス
タ629からなるインバータ101が反転出力を出力す
る。この時点で、該制御信号S−ONがOFFすると同
時に、該トランスファーゲート102,103をOFF
する。これにより演算サイクルが終了となる。
【0043】該トランスファーゲート102,103が
ONになっても、ゲート電圧は保持された状態となり、
該出力は次の演算サイクルまで前回の出力状態を保持し
たままである。この状態で、信号は次段に転送され該差
動センスアンプ1は次の演算サイクルでの処理を持つ。
図4にS−ON,VB ,STのタイムチャートを示す。
図4は図2の反転信号転送期間から次の初期リセット期
間の動作を示し、センスアンプ1を動作させる制御信号
S−ONとこれと同期した反転電圧源VB と、センスア
ンプ1の出力部のトランスファーゲート102,103
を制御する制御信号STとのタイミング関係を示してい
る。制御信号STがハイレベルの後、ローレベルとなっ
ても、出力は出力状態を保持し続ける。
【0044】〔第2の実施例〕本発明による第2の実施
例について、図5に示す図面を参照しつつ説明する。図
1と同一符号のものは同様な機能を有するものとして詳
細な説明を省略する。本実施例は差動入出力センスアン
プ1をフリップフロップを用いたラッチ形センスアンプ
としたものである。ラッチ形センスアンプ1は入出力端
は共通である為図1の入力端子10は、そのまま出力信
号OUT27となり、次段へ送られる。また同様に図1
の入力端子11は、そのまま出力信号OUT(反転)2
6となり、該出力信号OUTの反転論理を次段へ送る。
【0045】図2を用いて動作を説明すると、初期リセ
ット〜反転信号転送までは第1実施例と同様の動作で、
図5の入出力端子10および11には、下記の(10)
式で示めされている差電圧が発生している。
【0046】
【数10】 該差動センスアンプ1の内部はインバータ31,32に
よりRSラッチとなっており、制御信号S−ONにてラ
ッチ形センスアンプ1のON/OFFをコントロールす
る。
【0047】今、図2で示す反転信号転送期間終了後、
該ラッチ形センスアンプ1の該入力端10,11の電位
関係がVIN10>VIN11であり、かつ
【0048】
【数11】 であり、
【0049】
【数12】
【0050】
【数13】 但し、VRESET8=VRESET9である。
【0051】上記(12)式、(13)式の電位を、該
入力端子10及び11に保持されたまま、該制御信号S
−ONのハイレベルにより、該ラッチ形センスアンプ1
がONし、該リセット電位より高い該VIN10を持つ該入
力端子10は該ラッチ形センスアンプ1の正帰還効果に
より、より高い電位に推移し、最終的には電源電圧V dd
で安定となる。
【0052】また、該リセット電位より低い該VIN11
持つ入力端子11は同様に正帰還作用により、より低い
電位に推移し最終的にはGND電位で安定となる。同様
にV IN10<VIN11の場合は、該入力端子10は最終的に
GND電位で安定となり、入力端子11は最終的に電源
電圧Vddで安定となる。この様にして該ラッチ形センス
アンプ1をONさせる前に、差動入力端に大きな電位差
を持たせることにより、正確かつ高速な演算を行うこと
ができる。また該ラッチ形センスアンプ1の感度を上げ
れば、多入力(例えば50〜数100の入力数)の演算
が可能になり、並列演算数の向上につながり、ひいては
信号処理系の演算スピードの高速化につながる。また本
実施例によるラッチ形センスアンプの場合、これ自身が
データ記憶能力を有し、次の演算までデータを保持する
ことができる。この為並列演算処理数が増加し、接続配
線の遅延等により、次段での信号の受け渡しにおいて信
号間で相対的に遅延が生じたり、クロストークにより信
号にノイズが混入しても、該ラッチ形センスアンプの出
力はラッチ状態により結果として、演算基本クロックに
そった正確な信号伝送を実現し、高精度な並列演算処理
を行えるものである。
【0053】また該ラッチ形センスアンプの該入力端子
10及び入力端子11は、演算結果OUTと該演算結果
OUTの反転論理出力を次段に転送出きる。このため両
者は差動出力となり、次段へ転送できる様になり、次段
の信号処理系が図1や図5の入力段に示す多入力端子を
有する場合、次からの処理において次段のリセットスイ
ッチブロック28内のインバータ30を使用しなくて
も、該出力信号OUT27、及び反転OUT(反転)2
6の論理が反転しているので、入力演算容量に接続され
ている入力信号切り換えスイッチ25及び24にダイレ
クトに信号を接続できることとなり、回路の簡素化につ
ながりまた消費電力を低減することができる。
【0054】〔第3の実施例〕本発明による第3の実施
例について、図6に示す図面を参照しつつ説明する。図
5と同一符号のものは同様な機能を有するものであり詳
細な説明を省略する。また回路動作を説明するタイムチ
ャートは図2を参照して説明するが各タイミング中のセ
ンスアンプON期間の詳細は別途図7にて説明する。
【0055】図6において、リセットスイッチ入力ブロ
ック28において、図5の第1の信号リセットスイッチ
24は、NMOS74、PMOS75、インバータ72
で構成され、信号リセットスイッチ用トランスファーゲ
ートとなり、該制御信号PRES12がHの時ONし、
該入力信号Q1 の反転論理で該容量C1 の入力端a点を
リセットする。
【0056】また該リセットスイッチ入力ブロック28
において、図5の該信号転送スイッチ25は、図6にお
いて、NMOS76、PMOS77、インバータ30で
構成される信号転送用トランスファーゲートで、該制御
信号PT13がHの時ONし、該容量C1 の入力端a点
に該入力信号Q1 の正転論理を書き込む。また図5にお
ける該第1のリセットスイッチ4、該第2のリセットス
イッチ5、該第3のリセットスイッチ6、該正転論理信
号転送スイッチ2、該反転論理信号スイッチ3はそれぞ
れ図6のNMOS70、NMOS56、NMOS57、
NMOS58、NMOS96に対応する。リセット電位
83は各ノードをそれぞれのスイッチがONした時の収
束する目標電位でこの場合、該第1、第2、第3のリセ
ットスイッチは同一の該リセット電位83が与えられて
いる。
【0057】本実施例の動作を説明するタイミングチャ
ート図2において、初期リセットから反転信号転送まで
はおのおの対応するスイッチがON/OFFし、入力端
子のノード10及びノード11に(14)式で示す電位
差、
【0058】
【数14】 の電位差を有している。
【0059】ここで該ノードの入力端子10,11の電
位関係がVIN10>VIN11の時、該リセット電位83をV
RESET83 とすると、
【0060】
【数15】
【0061】
【数16】 この(15)式及び(16)式の電位に該ノードの入力
端子10,11が保持されたままの状態となっている。
【0062】この状態で図7に示す通りセンスアンプO
N期間に、まずEVをHにし、NMOS55をON状態
とする。この時ソース共通のNMOS50とNMOS5
1が、差動構成のNMOSラッチとして働き、高い電位
である該入力端子10(該NMOS50のドレインと該
NMOS51のゲート接点)は保持したまま、低い電位
である入力端子11(該NMOS51のドレインと該N
MOS50のゲート接点)を正帰還効果により、該NM
OS51がONし、NMOS50がOFFし、入力端子
11にたまった電荷を引き抜きGND電位へと推移して
ゆく。この様にして初期の電位差以上に入力端子10と
11に差が生じた時点で、制御信号LT79をHからL
に下げ、PMOS54をONする。該PMOS54のソ
ースは電源Vdd84に接続されており、該PMOS54
がONすることでソース共通のPMOS52とPMOS
53が差動構成のPMOSラッチとして働き、これによ
り該NMOSラッチ及び該PMOSラッチが完全ONす
る為、正帰還効果により、より低い電位である入力端子
11(該PMOS53のドレイン、該PMOS52のゲ
ート、該NMOS51のドレイン及び該NMOS50の
ゲートの接点)は急速にGND電位に向い、入力端子1
0(該PMOS52のドレイン、該PMOS53のゲー
ト、該NMOS50のドレイン及び該NMOS51のゲ
ート接点)は、入力端子11がGND電位に急速に下が
ることで、入力端子10は正帰還効果により電源電圧8
4へ向う。これにより入力端子10は論理“H”に、入
力端子11は論理“L”にラッチされる。
【0063】該ノード10はOUT27として該ノード
11はOUT(反転)26として差動出力として次段へ
送られる。
【0064】また入力端子10,11の電位関係がV
IN10<VIN11の時には、同様の正帰還動作により、入力
端子10は論理“L”に、入力端子11は論理“H”に
ラッチされる。
【0065】このようにして、ラッチ形センスアンプの
信号注入端子により、大きな電位差を持った電位差を持
った差動信号が入力されていると、高精度でかつ高速な
処理が可能である。
【0066】またラッチ形センスアンプの正帰還ゲイン
を上げることにより、多入力演算(例えば50〜数10
0の入力数)が可能となり、並列演算処理数の向上しい
ては処理系の演算スピードの高速化につながる。
【0067】またラッチ形センスアンプの場合、これ自
身がデータ記憶能力を持ち、次の演算までデータを保持
することができる。この為並列演算処理数が増加し、接
続配線の遅延等により、次段での信号の受け渡しにおい
て信号間で相対的に遅延が生じたり、クロストークによ
り信号にノイズ混入しても、該ラッチ形センスアンプの
出力はラッチ状態により、結果として演算基本クロック
にそった正確な信号伝送を実現し、高精度な並列演算処
理を行えるものである。
【0068】また該ラッチ形センスアンプの入力端子1
0及び入力端子11は演算結果OUT27と該演算結果
OUT26の反転論理出力を次段に転送できる。このた
め両出力は差動出力となり、次段へ転送できる様にな
り、例えば次からの処理において次段のリセットスイッ
チブロック28内のインバータ30を使用せずに該信号
リセット用トランスファーゲートの入力端(該NMOS
74のソースと該PMOS72のソースの接点)と該信
号転送用トランスファーゲートの入力端(該NMOS7
6のソースと該PMOS77のソースの接点)に直接該
出力OUT(反転)26、OUT27を入力することが
できる為、回路の簡素化につながり消費電力の低減、処
理スピードの向上が可能である。
【0069】[第4の実施例]つぎに、上記半導体装置
を用いて、相関演算回路に適用した例を第4の実施例と
して、図8を参照しつつ説明する。図8において、7つ
の入力端子を有する221−A、221ーB、221ー
Cは多数決演算回路ブロック、222はインバータ、2
23は入力端子232の信号と相関係数233と比較す
る比較器である。224、225は入力端子群であり、
多数決演算回路ブロック221−Aに入力される7つの
入力信号と同様な信号が入力される。226、227、
228は前段の多数決演算回路ブロックからの出力信号
を入力する入力端子、229、230、231は通常の
入力端子に接続された容量をCとするとき、入力端子2
26、227、228に対応して接続される容量値4
C、2C、4Cを示す。
【0070】図8において、入力信号はそれぞれまず比
較器223にそれぞれの相関係数233とともに入力さ
れる。比較器223はそれぞれの入力信号と相関係数2
33が一致すればHIGH LEVELを、不一致であればLOW LE
VEL を出力する。比較器223の出力は多数決演算回路
ブロック221−A〜Cに入力される。たとえば7入力
の多数決演算回路ブロック221−Aに比較器223の
出力が入力されると、HIGH LEVELの数が過半数の場合、
つまり7入力中4入力以上がHIGH LEVELであった場合、
多数決演算回路ブロック221−AからHIGH LEVELが出
力される。この出力状態を図9の図表のS3に示す。
【0071】同様に、たとえば7入力の入力端子群22
4と入力端子226の4入力と等価な4Cによる、計1
1入力の多数決演算回路ブロック221−Bでは、6入
力以上がHIGH LEVELであった場合にHIGH LEVELが出力さ
れる。この出力状態を図9の図表のS2に示す。また、
7入力の入力端子群225と入力端子228の4入力と
等価な4C、入力端子227の2入力と等価な2Cによ
る、計13入力の多数決演算回路ブロック221−Cで
は、7入力以上がHIGH LEVELであった場合にHIGH LEVEL
が出力される。この出力状態を図9の図表のS1に示
す。
【0072】より具体的に説明すれば、7入力の多数決
演算回路ブロックの出力値を入力のHIGH LEVELの数ごと
に示すと、図9のS3のようになる。次に、図8に示す
ように、7入力の多数決演算回路ブロック221−Aの
出力をインバータ222で極性反転して、多数決演算回
路ブロック221−Bの重みづけ入力端子226に印加
する。多数決演算回路ブロック221−Bは、11個の
Cが共通接続され、そのうち4つのCに重み付け入力端
子からの信号が印加され、他の7つの端子には多数決演
算回路ブロック221−Aに入力されたものと同じ信号
が印加される構成の11入力多数決演算回路である。例
えば7入力中4入力以上がHIGH LEVELであった場合、先
に述べたように重み付け入力端子にはLOW LEVEL が印加
される。さらに重み付け入力端子以外の入力端子に加え
られる信号のうち7入力中6入力以上がHIGH LEVELであ
った場合、トータルとして11入力多数決演算回路は過
半数であるとの判定を下しHIGH LEVELを出力する。7入
力中4入力以上5入力以下の場合は過半数に至らずLOW
LEVEL を出力する。一方、7入力中3入力以下がHIGH L
EVELであった場合には重み付け入力端子にはHIGH LEVEL
が印加される。7入力中2入力以上3入力以下がHIGH L
EVELであった場合は4+2または4+3は6以上で過半
数と判定されHIGH LEVELが出力される。また、1入力以
下がHIGH LEVELであった場合、4+0または4+1は6
以下でLOW LEVEL が出力される。 多数決演算回路ブロ
ック221ーBの出力値を入力のHIGH LEVELの数ごとに
示すと図9の図表1のS2のようになる。
【0073】また、多数決演算回路ブロック221ーC
についても、入力端子228の4倍の容量値4C、入力
端子227の2倍の容量値2Cを有する二つの重み付け
端子に、多数決演算回路221−A、多数決演算回路2
21ーBの出力の反転信号を印加して動作させることに
より、図9の図表1のS1に示したような出力が得られ
る。本回路構成により、図9に示したように、複数入力
のうち信号と相関係数が一致している入力の数を3桁の
2進数に変換して出力することができる。
【0074】[第5の実施例]第5の実施例について、
図10、図11を参照しつつ説明する。本実施例は本発
明を用いた3ビット精度アナログ・デジタル変換器(以
下、AD変換器と称する。)である。図11において、
121−A、−B、−Cはそれぞれ1入力、2入力、3
入力の演算回路ブロック、122はインバータである。
123、124、125は前段の演算回路ブロックから
の出力信号を入力する入力端子、126、127、12
8は通常の入力端子に接続された容量をCとするとき、
123、124、125に対応して接続される容量値C
/2、C/2、C/4を示す。129はアナログ入力端
子であり、130はセット入力端子であり、131、1
32はそれぞれに対応して接続される容量値C/4、C
/8を示す。また、S1、S2、S3はデジタル出力信
号端子である。
【0075】ここで、本実施例において、5V系電源を
用いた場合について説明する。図10において、まず演
算回路ブロック121−A〜C内のセンスアンプ入力を
演算回路ブロック121−Aは0Vに、演算回路ブロッ
ク121−B、Cはおよそ2.5Vにリセットする。ま
た、信号入力端子123、124、125及びセット入
力端子130の入力演算用コンデンサ202の入力側は
5Vにリセットする。この時、信号入力端子129は0
Vである。次に、セット入力端子130を0Vにセット
し、入力端子129の入力電圧を0Vからアナログ信号
電圧まで変化させると、演算回路ブロック121−Aに
おいてはアナログ入力信号がおよそ2.5V以上になる
と、演算回路ブロック121−A内のセンスアンプ入力
電圧が論理反転電圧(ここでは2.5Vを仮定)を越
え、HIGH LEVELが出力される。その結果を図11の図表
のS3に示す。
【0076】アナログ入力信号が2.5V以上のとき入
力端子123はリセット電位の5Vから0Vに変化す
る。このとき演算回路ブロック121ーB内のセンスア
ンプ入力端子での電位変化は、アナログ入力信号電圧を
VAとすると、下の式のようになる。 {C×VAー(C/2)×5ー(C/4)×5}/(C+C/2+C/4) [V] この式から、演算回路ブロック121ーBは、アナログ
信号電圧VAが3.75V以上のときHIGH LEVELを出力
し、2.5V以上3.75V未満のときLOW LEVELを出
力することがわかる。その結果を図11のS2に示す。
【0077】同様に、演算回路ブロック121ーCの出
力は、図11のS1のようになる。
【0078】本実施例により、図11の図表に示したよ
うに、アナログ信号電圧を3ビットのデジタル信号に変
換して出力するAD変換器を極めて小規模な構成で、演
算速度も高速で消費電圧も低減して実現することができ
る。
【0079】本実施例では、3ビットのAD変換器につ
いて説明したが、もちろんこれに限るものではなく、さ
らに多ビットに容易に拡張できるものである。
【0080】本実施例では、容量を用いたフラッシュ型
AD変換器の例について述べたが、本発明はこの方式に
限るものではなく、たとえば抵抗列に入力した信号と基
準信号とをコンパレータで比較し、その結果をエンコー
ダでエンコードすることでAD変換器のエンコーダ回路
部などに本発明を応用しても、先に説明したのと同よう
な効果が得られることはいうまでもない。
【0081】以上説明したように、多入力端子の各々に
対応した容量手段の一方の端子を共通接続し、センスア
ンプへ入力する回路ブロックでは、上記多入力端子に接
続した容量の内、最小の容量をCとしたとき、上記容量
手段の合計はほぼCの奇数倍となっている。
【0082】相関回路の場合、制御入力端子を有しない
場合は、全て最小値から構成されており、また制御入力
端子を有する場合も、例えば図8に示した第4の実施例
で説明したように、制御入力端子に接続する容量は2
C、4Cと偶数であり、奇数の入力信号端子との合計は
Cのほぼ奇数倍となっている。このような構成により、
所望の基準値からの大小の区別が明確となり、演算精度
が向上する効果を有する。
【0083】上記説明は、相関回路について述べたが、
2進数DA変換器は最小ビットLSB信号入力容量をC
とすると、次のビットが2C、さらに次のビットが4C
と、倍々となり、多入力端子の容量の合計はCのほぼ奇
数倍となり、高精度のDA変換を実現できる。
【0084】また、AD変換器についても、図10に示
した第5の実施例で説明したように、アナログ信号レベ
ルを、フルレンジの1/2を越えるか、1/2未満かを
明確に判断する分割数は、121−Aでは1Cの1つ、
121−Bでは1/4と、2/4、3/4かの分割数は
3の奇数となりその合計はC/4を最小値として1+2
+4=7倍の奇数倍となり、121−CではC/8を最
小値として倍々のC/4、C/2、Cで、1+2+4+
8=15倍の奇数倍に設定してある。
【0085】これらの構成により、高精度の演算ができ
るため、不要に大きな容量を設けることなく演算が実行
できることにより、低消費電力、高速演算が実現した。
【0086】また、上記では相関演算器、AD変換器を
例にとって説明したが、本発明はこれに限るものではな
く、デジタル・アナログ変換回路、加算回路、減算回路
などよう々な論理回路に応用しても、同ような効果が得
られることはいうまでもない。
【0087】特に、DA変換器を構成する場合、LSB
データが入力される容量をCとしたとき、次の上位ビッ
トになるにつれて2C、4C、8Cと倍々にしていけ
ば、2進のデジタルーアナログ変換が実現できる。この
場合、共通接続された容量の端子をMOS型ソースフォ
ロアアンプで受ける構成にすればよい。
【0088】[第6の実施例]本発明による第6の実施
例を図12に示す。第6の実施例は、本発明の技術を従
来回路技術と融合し、動画像等の動き検出チップを実現
したものである。図13において、161、162は、
それぞれ基準データ、参照データが格納されているメモ
リ部、163は相関演算部、164はチップ全体を制御
するコントロール部、165は相関演算部163の相関
結果の加算演算部、166は加算演算部165の加算結
果の最小値を格納しているレジスタ部、167は比較器
とおよび最小値とのアドレスの格納を行なう比較記憶
部、168は出力バッファー及び出力結果格納部であ
る。入力バス169には基準データ列が入力され、一
方、入力バス170には基準データ列と比較すべき参照
データ列が入力される。メモリ部161、162は、S
RAMからなり、通常のCMOS回路で構成される。
【0089】参照データメモリ部162と基準データメ
モリ部161から入力された相関演算部163の相関演
算に送られたデータは、本発明による相関演算回路によ
り相関演算されるため、高速並列処理であり、極めて高
速化が達成されるばかりでなく、少ない素子数で構成さ
れ、チップサイズが小さくなり、低コスト化が実現でき
た。相関演算結果は加算演算部165で相関演算のスコ
ア(評価)を行ない、上記相関演算以前までの最大相関
結果(加算値が最小値となる)が格納されているレジス
タ部166との比較を比較記憶部167で行なう。仮に
今回の演算結果が前回までの最小値よりもさらに小さい
場合は、その結果が、新たにレジスタ部166に格納さ
れ、前回までの結果が小さい場合は、その結果が維持さ
れる。このような動作を行なうことにより、最大相関結
果が常にレジスタ部166に格納され、すべてのデータ
列の演算終了後、その結果が出力バス171より例えば
16ビット信号として出力される。
【0090】なお、コントロール部164、加算演算部
165、レジスタ部166、比較記憶部167、出力結
果格納部168は、今回通常のCMOS回路により構成
したが、特に加算演算部165等は、本発明のリセット
手段を含む回路構成を用いることにより、センスアンプ
の正確な動作を実現し、高速処理が実現される。以上述
べたように、高速性、低コスト性のみならず、ラッチ回
路を経て、容量をベースに演算を実行するため、消費電
流が少なく低パワー化が実現でき、8mmVTRカメラ
等の携帯機器等にも好適である。
【0091】[第7の実施例]本発明による第7の実施
例について図13を参照しつつ説明する。第7の実施例
は、本発明の技術を光センサ(固体撮像素子)と融合
し、画像データを読出す前に高速画像処理を行なうチッ
プ構成を示したものである。
【0092】図13(a)は本発明のチップの全体構成
を示すブロック図であり、図13(b)は本発明のチッ
プの画素部の構成を示す回路図であり、図13(c)は
本発明のチップの演算内容を説明する概念図である。
【0093】図において、141は光電変換素子を含む
受光部、143、145、147、149はラインメモ
リ部、144、148は相関演算部、150は演算出力
部である。また、図13(b)に示す受光部141の
内、151、152は、光信号出力端子142、146
に示す出力バスラインとを接続する結合容量手段、15
3はバイポーラトランジスタ、154はバイポーラトラ
ンジスタ153のベース領域に接続された容量手段、1
55はスイッチMOSトランジスタである。画像データ
センシング部160に入射した画像データは、バイポー
ラトランジスタ153のベース領域で光電変換される。
【0094】光電変換された光キャリアに応じた出力
が、バイポーラトランジスタ153のエミッタに読み出
され、結合容量手段151、152を介して、出力バス
ライン142、146の電位を入力蓄積電荷信号に応じ
て押し上げる。以上の動作により、縦方向の画素の加算
結果はラインメモリ147に読み出され、一方、横方向
の画素の加算結果はラインメモリ143に読出される。
これは画素部の容量154を介して、バイポーラトラン
ジスタ153のベース電位を上昇させる領域をデコーダ
(図13には示していない)等により選択すれば、セン
シング部160の任意の領域のX方向、Y方向の加算結
果が出力可能となる。
【0095】例えば、図13(c)に示す如く、t1
刻に156に示す如き画像が、t2時刻に157に示す
如く画像が入力されるとすると、それぞれY方向に加算
した出力結果は、158、159に示す如く、図示の車
の移動状態の画像信号となり、このデータがそれぞれ図
13(a)のラインメモリ147、149に格納され
る。また、横方向の場合も同様にラインメモリ143、
145に格納される。
【0096】図13(c)の画像信号のデータ列出力1
58、159からわかるように両者のデータは、画像の
動きに対応してシフトしており、相関演算部148でそ
のシフト量を算出し、同様に相関演算部144で横方向
のデータを演算すれば、2次元平面での物体の動きを非
常に簡単な手法により検出できる。
【0097】本発明による相関演算回路は図13の相関
演算部144、148に適用することができ、素子数が
従来回路より少なく特にセンサ画素ピッチに配置でき
た。本構成は、センサのアナログ信号ベースの演算であ
ったが、ラインメモリ部と出力バスラインとの間に本発
明によるAD変換器を設けることにより、デジタル相関
演算にも対応できることは言うまでもない。
【0098】又、本発明のセンサ素子として、バイポー
ラ型を用いて説明したが、MOS型でも、又増幅用トラ
ンジスタを設けずフォトダイオードのみの構成でも有効
であることはいうまでもない。
【0099】さらに、本実施例では、異なる時刻のデー
タ列間の相関演算を行ったが、一方のメモリ部に認識し
たい複数のパターンデータのX、Y射影結果を格納して
おけば、パターン認識も実現できる。
【0100】以上説明したように、画素入力部と本発明
による相関演算回路等とを融合することにより、以下の
効果を奏せられる。 (1)従来のセンサからシリアルに読出した後処理する
のではなく、並列にかつ一括読み出したデータを並列処
理するため、高速に動き検出、パターン認識処理が実現
できる。 (2)センサを含む1チップの半導体装置を構成でき、
周辺回路を増大させることなく、画像処理が実現できる
ため、低コストで、以下の高機能製品を実現できる。即
ち、(a)TV画面をユーザー方向に向ける制御機器、
(b)エアコンの風向きをユーザー方向に向ける制御機
器、(c)8mmVTRカメラの追尾制御機器、(d)
工場でのラベル認識機器、(e)人物自動認識受け付け
ロボット、(f)車の車間距離制御装置などである。
【0101】以上、画像入力部との融合について説明し
たが、画像データだけでなく、音声認識等の処理に有効
であることはいうまでもない。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、多
変数信号に対して並列演算を行なう回路が、通常の論理
回路と比べてトランジスタの数が少なく構成でき、微小
信号に対する高感度化が図れるため、演算速度を高速化
でき、低消費電力化を図ることができるという効果があ
る。
【0103】また差動入出力センスアンプの差動入力端
に絶対値が同じで極性の反転した信号を書き込める為、
センス系の差動ゲインは上がり超高感度の検出が可能で
あるので、並列処理数の増加が可能であり、ひいては1
サイクルによる演算数の向上につながる。またかかる差
動入出力センスアンプはMOS型トランジスタで形成で
きるので、多入力段もMOS型トランジスタで形成でき
ることと相俟って、回路規模の小さい、処理段数の少な
い、高速処理が可能である。
【0104】さらに、差動入出力センスアンプにラッチ
型センスアンプを用いた場合、センスアンプ自身で記憶
機能を有し、正転、反転出力の構成としているので、ノ
イズ混入の小さい正確なデータを転送でき、本半導体装
置のシリーズ接続時にはさらに簡易な多入力段で構成で
きる。
【0105】当該半導体装置を多数決回路や相関演算器
など、またA/D、D/A変換器や信号処理システムに
活用することにより、物理的構造を小さく、小規模のチ
ップで形成でき、配線数の小さい、その分外部ノイズの
混入が小さく、高速演算処理が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例の構成を示す回路ブロ
ック図である。
【図2】本発明による第1実施例のタイムチャートであ
る。
【図3】本発明の第1実施例の差動入出力センスアンプ
の回路図である。
【図4】差動入出力センスアンプの動作を示すタイムチ
ャートである。
【図5】本発明による第2実施例の構成を示す回路ブロ
ック図である。
【図6】本発明による第3実施例の構成を示す回路図で
ある。
【図7】第3実施例のラッチ形センスアンプON時のタ
イミングチャートである。
【図8】本発明による第4実施例の構成を示す模式説明
図である。
【図9】本発明による第4実施例の動作を示す図表であ
る。
【図10】本発明による第5実施例の構成を示す模式説
明図である。
【図11】本発明による第5実施例の動作を示す図表で
ある。
【図12】本発明による第6実施例の構成を示す模式説
明図である。
【図13】本発明による第7実施例の構成を示す模式説
明図である。
【符号の説明】
1 差動入出力センスアンプ 2 第1の信号転送スイッチ 3 第2の信号転送スイッチ 4 第1のリセットスイッチ 5 第2のリセットスイッチ 6 第3のリセットスイッチ 7 第1のリセット電源 8 第2のリセット電源 9 第3のリセット電源 10 差動センスアンプの第1の入力端子 11 差動センスアンプの第2の入力端子 12 制御信号PRES 13 制御信号PT 14 制御信号R 15 制御信号CN1 16 制御信号PR1 17 制御信号PR2 18 制御信号CN2 19 制御信号S−ON 20 容量C1 21 容量C2 22 容量Cn 23 寄生容量C0 24 第1の信号リセットスイッチ 25 信号転送スイッチ 26 差動センスアンプの反転出力 27 差動センスアンプの正転出力 28 リセット入力ブロック 30 インバータ 31 入力信号Q1 32 入力信号Q2 33 入力信号Qn 100,101 インバータ 102,103 トランスファーゲート 600,601 NMOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/24

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多入力端子に入力信号の正論理、負論理
    を選択できる第1のスイッチ手段を介してそれぞれ容量
    手段が接続され、前記容量手段の一方が共通接続され第
    2のスイッチ手段を通して差動入出力形センスアンプの
    第1の差動入力手段に接続され、また前記容量手段の前
    記共通接続部が第3のスイッチ手段を通して前記差動入
    出力形センスアンプの前記第1の差動入力手段と逆極性
    の第2の差動入力手段に接続されて、前記第1と第2の
    差動入力手段の入力差電位に沿った極性の論理振幅レベ
    ルの差動出力を出力することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記容量手段の共通接続された端子に第
    1のリセット用スイッチ手段が設けられていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記差動入出力センスアンプの前記第1
    の差動入力手段及び前記第2の差動入力手段にそれぞれ
    第2及び第3のリセット手段が設けられていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2、第3のリセット用スイ
    ッチ手段の導通期間に前記入力信号の正論理又は負論理
    のどちらか一方が前記第1のスイッチ手段を介し前記容
    量手段の一方に印加される第1の容量入力端リセット期
    間とが少なくとも重なっていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のスイッチ手段を介し前記第1
    の容量入力端リセット期間時に印加された逆の論理にて
    前記容量手段の一方に信号を書き込む第1の入力信号転
    送期間と前記容量手段の共通接続された端子と前記差動
    入出力形センスアンプの前記第1の差動入力手段をつな
    ぐ前記第2のスイッチ手段の導通期間がすくなくとも前
    記第1の入力信号転送期間よりも後で導通することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のスイッチの導通期間終了後、
    前記第1のリセット手段によって前記容量手段の共通接
    続された端子を再度リセットすることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のスイッチ手段を介して前記第
    1の容量入力端リセット期間時に印加された論理と同一
    論理にて再度、前記容量手段の一方に信号を書き込む第
    2の入力信号転送期間と前記容量手段の共通接続された
    端子と前記差動入出力形センスアンプの前記第2の差動
    入力手段をつなぐ前記第3のスイッチ手段の導通期間が
    すくなくとも前記第2の入力信号転送期間より後で導通
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記容量手段の一方に信号を書き込む第
    1の入力信号転送期間によって前記第1の差動入力手段
    に保持されたアンプ入力電圧1と、前記第2の入力信号
    転送期間によって前記第2の差動入力手段に保持された
    アンプ入力電圧2との差を前記差動入出力形センスアン
    プをONさせて論理振幅レベルまで増幅し差動出力を次
    段へ送ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記差動入出力形センスアンプが同一極
    性のトランジスタで組まれた差動ペアを入力段に有し、
    前記差動ペアの入力電位差に応じた極性で論理振幅レベ
    ルまで増幅することのできる差動出力形アンプであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記差動出力形アンプは、外部からの
    制御信号でON/OFF可能であり、かつOFF時に前
    の演算結果を保持する機能を有することを特徴とする請
    求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記差動入出力センスアンプが正帰還
    効果を利用したラッチ形センスアンプであることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ラッチ形センスアンプは、外部か
    らの制御信号で正帰還による増幅効果をON/OFFす
    る機能を有することを特徴とする請求項11に記載の半
    導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の半導体装置を複数個
    有し、前記複数個のうち第1の前記半導体装置の出力及
    び/又は前記半導体装置出力の反転出力を第2の前記半
    導体装置に入力することを特徴とする半導体回路。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の半導体装置におい
    て、前記多入力端子に対応した容量手段のうち、最小の
    容量をCとした時、共通接続される容量手段の容量の合
    計の容量値が前記最小の容量Cのほぼ奇数倍となってい
    ることを特徴とする半導体回路。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の半導体回路を使用
    して相関演算することを特徴とする相関演算装置。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の半導体装置を含むA
    /D変換器であって、前記半導体装置にアナログ信号を
    入力し、前記アナログ信号に応じたデジタル信号を出力
    することを特徴とするA/D変換器。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の半導体装置を含むD
    /A変換器であって、前記半導体装置にデジタル信号を
    入力し、前記デジタル信号に応じたアナログ信号を出力
    することを特徴とするD/A変換器。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の相関演算装置又は
    請求項16に記載のA/D変換器または請求項17に記
    載のD/A変換器の少なくとも一つを含むことを特徴と
    する信号処理システム。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の信号処理システム
    において、画像信号を入力する画像入力装置を含むこと
    を特徴とする信号処理システム。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の信号処理システム
    において、情報を記憶する記憶装置を含むことを特徴と
    する信号処理システム。
JP1409395A 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置とこれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器及び信号処理システム Pending JPH08204567A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409395A JPH08204567A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置とこれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器及び信号処理システム
US08/590,505 US5926057A (en) 1995-01-31 1996-01-24 Semiconductor device, circuit having the device, and correlation calculation apparatus, signal converter, and signal processing system utilizing the circuit
DE1996621662 DE69621662T2 (de) 1995-01-31 1996-01-30 Halbleiteranordnung, Schaltung mit dieser Anordnung, und Korrelationsrechner, Signalwandler und Signalverarbeitungssystem, in welchem die Schaltung angewandt wird
KR1019960002038A KR100191451B1 (ko) 1995-01-31 1996-01-30 반도체 장치, 이 장치를 갖는 반도체 회로, 상관연산장치,신호변환기,및신호처리시스템
EP19960101268 EP0725357B1 (en) 1995-01-31 1996-01-30 Semiconductor device, circuit having the device, and correlation calculation apparatus, signal converter, and signal processing system utilizing the circuit
CN96101329A CN1134564A (zh) 1995-01-31 1996-01-31 半导体器件,具有该器件的电路,和相关计算装置,信号转换器和利用该电路的信号处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409395A JPH08204567A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置とこれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器及び信号処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204567A true JPH08204567A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11851504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1409395A Pending JPH08204567A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置とこれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器及び信号処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5926057A (ja)
EP (1) EP0725357B1 (ja)
JP (1) JPH08204567A (ja)
KR (1) KR100191451B1 (ja)
CN (1) CN1134564A (ja)
DE (1) DE69621662T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040581A1 (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Sony Corporation メモリ装置、動きベクトルの検出装置および検出方法
KR100833397B1 (ko) * 2005-08-26 2008-05-28 주식회사 하이닉스반도체 데이터 입력 회로 겸용 센싱 회로를 가지는 페이지 버퍼회로
JP2010062627A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 New Japan Radio Co Ltd コンパレータ回路

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129864A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Canon Inc 半導体装置及びそれを用いた半導体回路、相関演算装置、信号処理システム
US5951632A (en) * 1995-10-30 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Parallel signal processing circuit, semiconductor device having the circuit, and signal processing system having the circuit
JPH1127116A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Tadahiro Omi 半導体集積回路、電圧コントロールディレイライン、ディレイロックドループ、自己同期パイプライン式デジタルシステム、電圧制御発振器、およびフェーズロックドループ
EP0918302B1 (de) * 1997-11-24 2002-07-10 Weiglhofer, Gerhard Kohärenzdetektor
US6975355B1 (en) 2000-02-22 2005-12-13 Pixim, Inc. Multiple sampling via a time-indexed method to achieve wide dynamic ranges
JP4265038B2 (ja) * 1999-08-02 2009-05-20 ソニー株式会社 画像処理装置
KR100383267B1 (ko) * 2001-02-23 2003-05-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 리드 방법
JP2012249068A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toshiba Corp 演算回路、及びa/d変換器
CN109478557B (zh) 2016-08-03 2023-07-28 株式会社半导体能源研究所 摄像装置、摄像模块、电子设备及摄像系统
CN112187217A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 无锡有容微电子有限公司 一种d触发器、非线性相位检测器和数据恢复电路
US11018672B1 (en) 2019-12-27 2021-05-25 Kepler Computing Inc. Linear input and non-linear output majority logic gate
US11374574B2 (en) 2019-12-27 2022-06-28 Kepler Computing Inc. Linear input and non-linear output threshold logic gate
US11283453B2 (en) * 2019-12-27 2022-03-22 Kepler Computing Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate carry propagate and serial adder
US10944404B1 (en) * 2019-12-27 2021-03-09 Kepler Computing, Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate adder
US11381244B1 (en) 2020-12-21 2022-07-05 Kepler Computing Inc. Low power ferroelectric based majority logic gate multiplier
US11165430B1 (en) 2020-12-21 2021-11-02 Kepler Computing Inc. Majority logic gate based sequential circuit
US11418197B1 (en) 2021-05-21 2022-08-16 Kepler Computing Inc. Majority logic gate having paraelectric input capacitors and a local conditioning mechanism
US11290111B1 (en) 2021-05-21 2022-03-29 Kepler Computing Inc. Majority logic gate based and-or-invert logic gate with non-linear input capacitors
US11303280B1 (en) * 2021-08-19 2022-04-12 Kepler Computing Inc. Ferroelectric or paraelectric based sequential circuit
US11705905B1 (en) 2021-12-14 2023-07-18 Kepler Computing, Inc. Multi-function ferroelectric threshold gate with input based adaptive threshold
US11664370B1 (en) * 2021-12-14 2023-05-30 Kepler Corpating inc. Multi-function paraelectric threshold gate with input based adaptive threshold
US11652487B1 (en) 2021-12-23 2023-05-16 Kepler Computing Inc. Parallel pull-up and pull-down networks controlled asynchronously by majority gate or minority gate logic
US11855627B1 (en) 2022-01-13 2023-12-26 Kepler Computing Inc. Asynchronous consensus circuit using multi-function threshold gate with input based adaptive threshold
US11750197B1 (en) 2022-04-20 2023-09-05 Kepler Computing Inc. AND-OR-invert logic based on a mix of majority OR minority logic gate with non-linear input capacitors and other logic gates
US11765908B1 (en) 2023-02-10 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Memory device fabrication through wafer bonding

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2536922A1 (fr) * 1982-11-26 1984-06-01 Efcis Comparateur logique a plusieurs fonctions
NL8302591A (nl) * 1983-07-20 1985-02-18 Philips Nv Vermenigvuldigschakeling met geschakelde capaciteiten circuits.
FR2599526A1 (fr) * 1986-05-29 1987-12-04 Centre Nat Rech Scient Additionneur mos et multiplicateur binaire mos comprenant au moins un tel additionneur
JPS6481082A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Arithmetic circuit
US5305250A (en) * 1989-05-05 1994-04-19 Board Of Trustees Operating Michigan State University Analog continuous-time MOS vector multiplier circuit and a programmable MOS realization for feedback neural networks
US5341050A (en) * 1992-03-20 1994-08-23 Hughes Aircraft Company Switched capacitor amplifier circuit operating without serially coupled amplifiers
JP3219880B2 (ja) * 1992-12-22 2001-10-15 株式会社鷹山 乗算回路
JP3023434B2 (ja) * 1993-02-05 2000-03-21 株式会社鷹山 スケーラ回路
JP3260197B2 (ja) * 1993-02-16 2002-02-25 株式会社鷹山 加算回路
US5514997A (en) * 1993-04-14 1996-05-07 U.S. Philips Corporation Inverting delay circuit
US5331222A (en) * 1993-04-29 1994-07-19 University Of Maryland Cochlear filter bank with switched-capacitor circuits
US5565809A (en) * 1993-09-20 1996-10-15 Yozan Inc. Computational circuit
US5479130A (en) * 1994-02-15 1995-12-26 Analog Devices, Inc. Auto-zero switched-capacitor integrator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040581A1 (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Sony Corporation メモリ装置、動きベクトルの検出装置および検出方法
US7626847B2 (en) 2002-10-15 2009-12-01 Sony Corporation Memory device, motion vector detection device, and detection method
KR100966129B1 (ko) * 2002-10-15 2010-06-25 소니 주식회사 메모리 장치
US8073058B2 (en) 2002-10-15 2011-12-06 Sony Corporation Memory device and device and method for detecting motion vector
KR100833397B1 (ko) * 2005-08-26 2008-05-28 주식회사 하이닉스반도체 데이터 입력 회로 겸용 센싱 회로를 가지는 페이지 버퍼회로
JP2010062627A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 New Japan Radio Co Ltd コンパレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0725357A3 (en) 1997-07-23
DE69621662D1 (de) 2002-07-18
DE69621662T2 (de) 2002-11-21
EP0725357A2 (en) 1996-08-07
US5926057A (en) 1999-07-20
KR960030403A (ko) 1996-08-17
EP0725357B1 (en) 2002-06-12
KR100191451B1 (ko) 1999-06-15
CN1134564A (zh) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08204567A (ja) 半導体装置とこれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器及び信号処理システム
US5835045A (en) Semiconductor device, and operating device, signal converter, and signal processing system using the semiconductor device.
EP0709792B1 (en) Semiconductor device, and operating device, signal converter, and signal processing system using the semiconductor device
JP2007281540A (ja) 物理量分布検出装置および撮像装置
JPH0322103B2 (ja)
KR0172196B1 (ko) 반도체 디바이스 및 산술 논리 장치, 신호 변환기 및 이를 이용한 신호 처리 시스템
JP2005269611A (ja) 比較器、ad変換回路、半導体装置、および撮像装置
US7279668B2 (en) Sequential read-out method and system that employs a single amplifier for multiple columns
EP0725356B1 (en) Semiconductor device, semiconductor circuit using the device, and correlation calculation device, signal converter, and signal processing system using the circuit
CN114679555A (zh) 固态成像设备、ad转换器电路和电流补偿电路
US5841685A (en) Semiconductor device, and operating device, signal converter, and signal processing system using the semiconductor device
JPH0964743A (ja) 半導体装置と相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器、及び信号処理システム
JP6703252B2 (ja) A/d変換器
JP4478798B2 (ja) オフセット低減機能をもつ巡回型a/d変換器、およびオフセット電圧を低減する方法
US5951632A (en) Parallel signal processing circuit, semiconductor device having the circuit, and signal processing system having the circuit
US6049235A (en) Semiconductor device, signal processing system using the same, and calculation method therefor
JPH08125136A (ja) 半導体装置とこれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器、及び演算処理システム
JP3507168B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体回路と相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器、信号処理システム
JP2003289249A (ja) 相関演算回路、a/d変換器、d/a変換器、及び信号処理システム
JPH09130250A (ja) 半導体装置、及びそれを用いた半導体回路、相関演算装置、信号処理システム
JPH09130685A (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体回路、相関演算装置、信号処理システム
Suárez Cambre et al. Offset-compensated comparator with full-input range in 150nm FDSOI CMOS-3d technology
JPH09200624A (ja) 並列信号処理回路、信号処理装置および信号処理システム
JPH08125135A (ja) 半導体装置、及びそれを用いた半導体回路、相関演算装置、a/d変換器、d/a変換器、信号処理システム