JPH08203876A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JPH08203876A
JPH08203876A JP1147395A JP1147395A JPH08203876A JP H08203876 A JPH08203876 A JP H08203876A JP 1147395 A JP1147395 A JP 1147395A JP 1147395 A JP1147395 A JP 1147395A JP H08203876 A JPH08203876 A JP H08203876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hole
sog film
sog
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1147395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665095B2 (ja
Inventor
Toshio Ito
敏雄 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP01147395A priority Critical patent/JP3665095B2/ja
Publication of JPH08203876A publication Critical patent/JPH08203876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665095B2 publication Critical patent/JP3665095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイスの信頼性を向上させ、製造工程を簡
単にする。 【構成】 シリコン基板51上にAl配線52を形成し
た後、CVD法により、PE−TEOS膜53を形成す
る。感光性樹脂組成物である感光性SOG膜54を回転
塗布する。SOG膜54をKrFエキシマステッパで光
照射し、ベーキングする。次に、現像、リンスして、ポ
ストペーキングて、ホールパターン55を形成する。C
VD法により、PE−TEOS膜58を形成する。全面
をPE−TEOS膜56を異方性エッチングによりエッ
チバックして、ビヤホール58を開口して、Al配線5
2を露出する。CVDより、バリアメタル層として、T
iN59を形成する。バイアススパッタ法により、膜厚
0.6μmのAl電極60を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置などの製造
で用いられるコンタクトホールやスルーホールの開口技
術に関するものであり、特に露光装置の解像限界以下の
微細領域にまで適用可能な絶縁膜のパターン形成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、次のような文献に記載されるものがあった。 文献1;特開平5−177069号−公報 文献2;特開平5−29247号−公報 近年、半導体装置の高速化、高集積化に伴い、配線の多
層化が進んでいる。そのため、基板上の段差を絶縁膜に
よって平坦化し、リソグラフィマージンを広げる手法や
絶縁膜に微細コンタクトを形成する手法の開発が必要に
なってきている。塗布ガラス(以下、SOG(Spin-On-
Glass)と呼ぶ) は、段差被膜性及び平坦化能力に優れる
ため絶縁膜材料としてしばしば用いられるが、コンタク
トホールの側壁にSOG膜が露出すると、SOG膜中の
微量の水分や有機物が原因とみられるコンタクト不良な
どデバイスの信頼性を低下させる場合がある。このよう
なプロセスの一つとして例えば、前記文献1に記載され
た技術がある。
【0003】図2(a)〜(g)は、前記文献1に記載
された従来のパターン形成方法を示す工程図である。ま
ず、図2(a)に示すように、基板1上に電極配線2を
形成する。次に、図2(b)に示すように、CVD法に
よりSiO2 膜3を全面に形成する。その後、図2
(c)に示すように、SOG膜4を塗布・形成する。次
に、図2(d)に示すように、CVD法によりPSG
(Phosphosicate Glass 、リン酸ガラス)5を形成す
る。その後、図2(e)に示すように、フォトリソグラ
フィにより、PSG膜5のエッチングのマスクとなるレ
ジストパターン6を形成する。次に、図2(f)に示す
ように、レジストパターン6をマスクとして、PSG膜
5、SOG膜4、SiO2 膜3に開口パターン7を形成
した後、レジストパターン6を除去する。次に、図2
(g)に示すように、ホール側壁に露出したSOG膜4
をPSG膜5で覆うために、PSG膜5の表面をアルゴ
ンイオン(Ar+ )でスパッタエッチングする。これに
より、スパッタされたPSG膜5がホール側壁に堆積さ
れてSOG膜4を覆ってしまう。
【0004】また、前記文献2に記載されている技術も
ある。図3(a)〜(e)は、前記文献2に記載された
従来のパターン形成方法を示す工程図である。まず、図
3(a)に示すように、P型基板11上にゲート絶縁膜
12、ゲート電極13を形成した後、低濃度拡散層、サ
イドウォールを形成する。次に、高濃度拡散層14を形
成した後、SiO2 膜15、ポリシリコン膜16、Si
3 4膜17、ポリシリンコン膜18、SiO2 膜1
9、Si3 4 膜20を順次形成する。次に、図3
(b)に示すように、高濃度拡散層14にコンタクトを
形成するために、PSG膜21を形成する。その後、図
3(c)に示すように、PSG膜21上にフォトリソグ
ラフィによりレジストパターン22を形成し、これをマ
スクとして、フッ酸を用いて、PSG膜21を等方的に
ウェットエッチングして空洞23を作る。次に、図3
(d)に示すように、レジストパターン22の開口部を
通してリン酸でウェットエッチングによりSiN4 膜2
0を開口し、さらにSiO2 膜19、SiN4 膜17、
SiO2 膜15、ゲート酸化膜12を順次エッチングし
て、コンタクトホール24を開口して、高濃度拡散層1
4を露出する。その後、図3(e)に示すように、レジ
ストパターン22を剥離した後、Al配線25を行う。
この方法では、PSG膜21の等方的エッチングとレジ
ストパターン22の上面規制のエッチングにより、Al
配線23のカバレッジが良くなるようにコンタクトホー
ル24を形成できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
パターン形成方法においては、次のような課題(a)〜
(c)があった。 (a)前記文献1による方法では、Ar+ スパッタによ
ってホール7の側壁にPSG膜5を堆積するとしている
が、これは物理的方法であるから必ずしもホール7の側
壁にのみ選択的に付くとは限らず、ホールのアスペクト
比によってはホール底部にも堆積することが十分考えら
れる。このような場合には、メタルを埋め込む際のコン
タクト不良という重大な支障となる。また、微細なホー
ル7の場合には、側壁の上部から底部まで必要十分な膜
厚のPSG膜5が付かないか、あるいは全くつかないこ
とも予想される。また、工程数も6工程あり、煩雑なプ
ロセスとなりデバイスのコスト上昇や歩留まり低下の要
因となり易い。 (b)前記文献2による方法では、レジストパターン2
2の開口部を通して、ウエットエッチング及びドライエ
ッチングを行っているが、微細コンタクトホール24を
形成しようとするとレジストパターン22の開口部が小
さくなるためにウェットエッチング液のPSG膜21へ
の供給、純水置換などが不十分になり易いという問題点
がある。また、ドライエッチングも狭いレジストパター
ン22の開口部と空洞部23を通して行うので、ドライ
エッチングの際にレジストパターン22のエッチングに
よりコンタクト径が大きくなり、寸法変換差を生じ易い
という問題点がある。 (c)さらに今後の微細化によってコンタクトホールな
どのリソグラフィマージシンは極めて狭くなることが予
想されるが、前述した二つの従来技術はこのような状況
への対応が極めて困難と予想される。よって、これらの
従来技術よりも簡便で、信頼性が高く、また微細化に容
易に対応できる新規なパターン形成方法の開発が必要と
されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1及び第2の発明のパ
ターン形成方法は、前記課題を解決するために、素子領
域と電極配線とが形成された基板上にSOG膜にホール
を開口して、ホール開口領域のSOG膜の側壁を覆うよ
うに絶縁膜を形成する。そして、素子領域又は配線領域
が露出するまで絶縁膜を異方性エッチングによりエッチ
バックして、ホールパターンを形成する。
【0007】
【作用】第1及び第2の発明によれば、以上のようにパ
ターン形成方法を構成したので、ホール開口領域のSO
G膜の側壁を覆うように絶縁膜を全面に形成する。この
絶縁膜を素子領域又は電極配線が露出するまで、異方性
エッチングによりエッチバックする。このエッチングの
異方性により、SOG膜の側壁の絶縁膜がエッチングさ
れることがないので、ホールパターンのSOG膜の側壁
は絶縁膜に覆われたままである。また、ホールパターン
の径は、絶縁膜の膜厚により制御される。従って、前記
課題を解決できるのである。
【0008】
【実施例】第1の実施例 図1(a)〜(g)は、本発明の第1の実施例のパター
ン形成方法を示す工程図である。以下、図1(a)〜
(g)を参照しつつ本発明の実施例のパターン形成方法
の説明をする。 (1) 図1(a)の工程 素子間分離法、イオン注入法などにより素子領域が形成
されたシリコン基板51を用意する。このシリコン基板
51上にCVD法、スパッタ法、及びフォトリソグラフ
ィによりTiN/Al/TiN構造の配線幅0.6μm
の第1層のAl配線52を形成する。 (2) 図1(b)の工程 CVD法により、TEOS(tetraethyl orthosilicat
e) 400sccm、O2 400sccm、圧力9
Pa、パワー400Wの条件で膜厚0.2μmのPE−
TEOS膜(Plasma Enhanced TEOS)53を形成する。
【0009】(3) 図1(c)の工程 ポリ(ジ−t−ブトキシシロキシサン(組成:(−Si
−O−)n と二つのOC4 9 との結合))と微量のト
リフェニルスルホニウムトリフラート(組成:S+ CF
3 SO3 と三つのベンゼン環との結合)からなる感光性
樹脂組成物である感光性SOG膜54を回転塗布して、
膜厚0.6μmに形成する。この感光性樹脂組成物は、
光または電子線を照射して加熱すると、トリフェニルス
ルホニウムトリフラートが触媒としてジ−t−プトキシ
シロサンに対して働いて、露光部分がSiO2 に変化す
る物質である。SOG膜54をKrFエキシマステッパ
(NA0.35、1/5縮小)を用いて、露光量10m
J/cm2 で光照射し、100℃/2minベーキング
する。次に、アニソールで現像、キシレンでリンスし、
200℃/10minポストペーキングする。このよう
にして、Al配線52上にPE−TEOS膜53を介し
て、口径0.8μmのホール55を開口する。
【0010】(4) 図1(d)の工程 CVD法により、TEOS 400sccm、O2
00sccm、圧力9Pa、パワー400Wの条件で膜
厚0.4μmのPE−TEOS膜58を形成する。この
時、SOG膜54のホールの開口部57の口径は0.4
μmとなる。つまり、SOG膜54の側壁に0.2μm
のPE−TEOS膜58が堆積する。 (5) 図1(e)の工程 全面をエッチングガスCHF3 、圧力1.0Paの低圧
で、PE−TEOS膜56を異方性エッチングによりエ
ッチバックして、ホールパターンとしてのビヤホール5
8を開口して、Al配線52を露出する。この時、SO
G膜54の側壁のPE−TEOS膜56は、異方性エッ
チングによるためにエッチングされず、SOG膜54の
側壁は、PE−TEOS56に被膜されたままである。 (6) 図1(f)の工程 CVD法により、アルミニウムのスパイク防止のために
バリアメタル層として、膜厚0.1μmのTiN59を
形成する。
【0011】(7) 図1(g)の工程 バイアススパッタ法により、膜厚0.6μmのAl60
を形成する。以上のように、本実施例では、以下の利点
(a)〜(d)がある。 (a)シリコン基板51上に絶縁膜53を形成する工程
からビヤホール58の開口まで4工程と少なく済むこと
である。これは、感光性SOG膜54を用いたことと、
この感光性SOG膜54のパターンにCVD−SiO2
(PE−TEOS)膜56を被せてエッチバックと同時
にビヤホール58の開口を完了させる手法を併用するこ
とによって可能になった。これによって、製造コストの
低減と歩留まりの向上が期待できる。 (b)感光性SOGパターン54をCVD膜56でコン
フォーマルに覆うことから、エッチバックによりビヤホ
ール58の開口工程中は勿論のこと、開口を完了した構
造においてもSOG膜54が露出することはない。その
ため、SOG膜54の露出によるデバイスの信頼性の低
下を防止することができる。 (c)ビヤ開口のためのフォトリソグラフィに対する寸
法的な厳しさが緩和される。すなわち、リソグラフィに
よって開口したホール55を次工程であるPE−TEO
S CVDとドライエッチングにより自己整合的に縮小
できるので、フォトリソグラフィでは比較的大きなホー
ルパターン55を形成すればよいことになる。特に、焦
点深度の点で有利になる。 (d)最終的なビヤ径はPE−TEOS56の膜厚によ
り正確に制御・縮小できる。このため用いたステッパの
解像限界以下のビヤホール58の開口も可能となる。
【0012】第2の実施例 図4(a)〜(d)は、本発明の第2の実施例のパター
ン形成方法を示す工程図である。以下、図4(a)〜
(d)を参照しつつ、本発明の第2の実施例のパターン
形成方法の説明をする。 (1) 図4(a)の工程 P型シリコン基板101に、素子領域を分離するために
素子分離法によりフィールド酸化膜102、熱酸化法に
よりゲート酸化膜103を形成する。その後、CVD法
及びフォトリソグラフィによりゲート電極104を形成
し、ゲート電極104をマスクとして自己整合的に低濃
度拡散層を形成する。次に、CVD法及び異方性エッチ
ングによりゲート電極104の側壁にサイドウォール1
05を形成して、このサイドウォール105をマスクと
して自己整合的に高濃度拡散層106を形成して、ゲー
ト電極104下のシリコン基板101、低濃度拡散層及
び高濃度拡散領域106を素子領域とする。その後、S
iO2 膜107、ポリシリコン膜108、Si3 4
109、ポリシリコン膜110、SiO2 膜111、S
3 4 112を順次形成する。
【0013】(2) 図4(b)の工程 感光性のないSOG膜としてのOCD−T7(東京応化
製)に光酸発生剤であるトリフェニルスルホニウムトリ
フラートを添加した感光性SOG膜113を回転塗布し
て、膜厚0.6μmに形成する。SOG膜113をKr
Fエキシマステッパ(NA0.35、1/5縮小)を用
いて、露光量5mJ/cm2 で光照射し、100℃/2
minベーキングする。次に、アニソールで現像、イソ
プロピルアルコールでリンスし、200℃/10min
ポストヘーキングする。このようにして、口径0.8μ
mのホール114を開口する。 (3) 図4(c)の工程 CVD法により、TEOS 400sccm、POCl
3 100sccm、O2 400sccm、圧力9P
a、パワー400Wの条件で膜厚0.4μmのPSG膜
115を形成する。この時、SOG膜113のホールの
開口部116の口径は0.35μmとなる。 (4) 図4(d)の工程 全面をエッチングガスCF4 /CHF3 により、PSG
膜115、Si3 4膜112、SiO2 膜111、S
3 4 膜109、SiO2 107を異方性エッチング
によりエッチバックして、ホールパターンであるコンタ
クトホール116を開口する。
【0014】以上説明したように、本第2の実施例で
は、以下の利点(a)〜(c)がある。 (a)シリコン基板101上に絶縁膜112を形成する
工程からビヤホール116の開口まで3工程と少なく済
むことである。これは、感光性SOG膜113を用いた
ことと、この感光性SOG膜113のパターンにCVD
−SiO2 (PSG)膜115を被せてエッチバックと
同時にビヤホール117の開口を完了させる手法を併用
することによって可能になった。これによって、製造コ
ストの低減と歩留まりの向上が期待できる。 (b)感光性SOGパターン113をCVD膜115で
覆うことから、エッチバックによりコンタクトホール1
17の開口工程中は勿論のこと、開口を完了した構造に
おいてもSOG膜113が露出することはない。そのた
め、SOG膜113の露出によるデバイスの信頼性の低
下を防止することができる。 (c)最終的なコンタクト径はPSG膜115の膜厚で
自己整合的に制御・縮小できるので、その分コンタクト
ホール117の開口のためのフォトリソグラフィに対す
る寸法的な厳しさが緩和されることである。実際、本実
施例で使用したステッパと感光性SOGの組み合わせに
よるホールパターンの解像限界は0.5μmであるの
で、これに比べて0.15μmも小さいホールパターン
117を形成することが出来る。 なお、本発明は、上記実施例に限定されず種々の変形が
可能である。その変形例としては、例えば次のようなも
のがある。本実施例では、SOG膜に感光性SOGを用
いた例を説明したが、感光性のないSOG膜を塗布形成
しておき、これをフォトリソグラフィによりパターニン
グしする。そして、その後、CVD SiO2 、CVD
SiO2 のエッチバックすることによりビヤホールを
形成しても第1の実施例の(b)〜(d)と同様の利点
がある。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1及び第
2の発明によれば、SOG膜をリソゾラフィによりホー
ルを形成して、ホールの絶縁膜による被膜、絶縁膜の異
方性エッチングによるエッチバックするので、SOG膜
が絶縁膜に被膜された状態でホールパターンが形成でき
る。そのため、SOG膜の露出による配線などの不具合
が発生しないので、信頼性が向上する。そのうえ、絶縁
膜のエッチバックによりホールパターンを形成するの
で、リソグラフィの解像限界よりも小さいホールパター
ンを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のパターン形成方法を示
す工程図である。
【図2】従来のパターン形成方法を示す工程図である。
【図3】従来のパターン形成方法を示す工程図である。
【図4】本発明の第2の実施例のパターン形成方法を示
す工程図である。
【符号の説明】
51,101 シリコン基板 52 Al電極 53 PE−TEOS膜 54,113 感光性SOG膜 55,114 ホール 56 PE−TEOS膜 58 ビヤホール 106 高濃度拡散層 115 PSG膜 117 コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 S

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子領域と電極配線とが形成された基板
    上にSOG膜を形成成する工程と、 前記SOG膜上にレジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして、前記SOG膜に
    ホールを開口する工程と、 前記レジストパターンを除去する工程と、 前記SOG膜の側壁を覆うように、全面に絶縁膜を形成
    する工程と、 前記SOG膜の前記ホール開口領域を前記素子領域又は
    前記電極配線が露出するまで異方的に前記絶縁膜をエッ
    チバックしてホールパターン形成工程とを、 順に施すことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 素子領域と電極配線が形成された基板上
    に感光性SOG膜を塗布する工程と、 前記感光性SOG膜にリソグラフィによりホールを開口
    する工程と、 前記感光性SOG膜の側壁を覆うように、全面に絶縁膜
    を形成する工程と、 前記感光性SOG膜の前記ホール開口領域を前記素子領
    域又は前記電極配線が露出するまで異方的に前記絶縁膜
    をエッチバックしてホールパターン形成工程とを、 順に施すことを特徴とするパターン形成方法。
JP01147395A 1995-01-27 1995-01-27 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP3665095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01147395A JP3665095B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01147395A JP3665095B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08203876A true JPH08203876A (ja) 1996-08-09
JP3665095B2 JP3665095B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=11779046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01147395A Expired - Fee Related JP3665095B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665095B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100252533B1 (ko) * 1996-12-30 2000-05-01 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US6069400A (en) * 1996-11-28 2000-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same
US6174596B1 (en) * 1997-02-13 2001-01-16 Winbond Electronics Corp. Process for fabricating dual damascene structure by applying an etch-differentiating technique on a light sensitive organic oxide layer
US6183942B1 (en) 1999-04-15 2001-02-06 Dongjin Semichem Co., Ltd. Thinner composition for removing spin-on-glass and photoresist
JP2004046103A (ja) * 2002-04-23 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6960786B2 (en) 2002-05-13 2005-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6992332B2 (en) 2002-05-15 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US7148510B2 (en) 2002-04-15 2006-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Electronic apparatus having a protective circuit
US7242021B2 (en) 2002-04-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display element using semiconductor device
WO2010073425A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2013150707A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069400A (en) * 1996-11-28 2000-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100271008B1 (ko) * 1996-11-28 2000-12-01 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체장치및그제조방법
KR100252533B1 (ko) * 1996-12-30 2000-05-01 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US6174596B1 (en) * 1997-02-13 2001-01-16 Winbond Electronics Corp. Process for fabricating dual damascene structure by applying an etch-differentiating technique on a light sensitive organic oxide layer
US6183942B1 (en) 1999-04-15 2001-02-06 Dongjin Semichem Co., Ltd. Thinner composition for removing spin-on-glass and photoresist
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10050065B2 (en) 2002-04-09 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US11101299B2 (en) 2002-04-09 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10854642B2 (en) 2002-04-09 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10700106B2 (en) 2002-04-09 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10083995B2 (en) 2002-04-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US9666614B2 (en) 2002-04-09 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US9406806B2 (en) 2002-04-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9105727B2 (en) 2002-04-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946718B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946717B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US7148510B2 (en) 2002-04-15 2006-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Electronic apparatus having a protective circuit
JP2004046103A (ja) * 2002-04-23 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7242021B2 (en) 2002-04-23 2007-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display element using semiconductor device
US9966390B2 (en) 2002-05-13 2018-05-08 Semicondutcor Energy Laboratory Co., LTD. Display device
US9165991B2 (en) 2002-05-13 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7554116B2 (en) 2002-05-13 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6960786B2 (en) 2002-05-13 2005-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9508756B2 (en) 2002-05-13 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8927994B2 (en) 2002-05-13 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7723179B2 (en) 2002-05-15 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US6992332B2 (en) 2002-05-15 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements
US10133139B2 (en) 2002-05-17 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10527903B2 (en) 2002-05-17 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11422423B2 (en) 2002-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2010073425A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8362623B2 (en) 2008-12-24 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2013150707A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665095B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023203A (en) Method of patterning fine line width semiconductor topology using a spacer
US6136679A (en) Gate micro-patterning process
US5310626A (en) Method for forming a patterned layer using dielectric materials as a light-sensitive material
US5068711A (en) Semiconductor device having a planarized surface
JPH09251988A (ja) 中間層の一部を除去する中間層リソグラフィ法
JPH0573338B2 (ja)
JP2519819B2 (ja) コンタクトホ―ルの形成方法
JP3665095B2 (ja) パターン形成方法
US5930672A (en) Manufacture of semiconductor device having reliable and fine connection hole
US5801093A (en) Process for creating vias using pillar technology
JPH05190684A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09237777A (ja) 上部層の一部を除去する中間層リソグラフィ法
US6278189B1 (en) High density integrated circuits using tapered and self-aligned contacts
EP0355339A2 (en) Process for making self-aligned contacts
US4505024A (en) Method of manufacturing semiconductor device, including a step of patterning a conductor layer
JPH0750694B2 (ja) 導電層形成方法
US6069077A (en) UV resist curing as an indirect means to increase SiN corner selectivity on self-aligned contact etching process
KR100632422B1 (ko) 반도체 기판내에 구조를 형성하는 방법
JPH05326718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050067500A (ko) 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 패턴 형성방법
JPH06177351A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100575871B1 (ko) 반도체소자의 금속배선콘택 형성방법
KR0172756B1 (ko) 평탄화된 비트라인 형성방법
JP3166912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100481382B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees