JPH08201953A - 写真用分光増感色素 - Google Patents

写真用分光増感色素

Info

Publication number
JPH08201953A
JPH08201953A JP7009748A JP974895A JPH08201953A JP H08201953 A JPH08201953 A JP H08201953A JP 7009748 A JP7009748 A JP 7009748A JP 974895 A JP974895 A JP 974895A JP H08201953 A JPH08201953 A JP H08201953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitizing dye
chemical formula
represent
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7009748A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
章 田中
Tatsuya Kodera
達弥 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP7009748A priority Critical patent/JPH08201953A/ja
Publication of JPH08201953A publication Critical patent/JPH08201953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い感度を有し、かつ、色素汚染による残色や
カブリが少ない写真用分光増感色素を提供する。 【構成】化1または化2で示されたことを特徴とする写
真用増感色素。 【化1】 【化2】 [式中Z1 〜Z3 は5または6員含窒素複素環を形成す
るのに必要な原子群を表し、Q1 〜Q6 はオキサゾリジ
ン、イミダゾリジン、チアゾリジン環を形成するのに必
要な原子群を表す。R1 、R2 はアルキル基、アルケニ
ル基を表す。L1 〜L13はメチン基を表し、Xはカウン
ターイオンを表す。m、p、qおよびrは整数1または
2を表し、nおよびsは整数1〜3を表す。但し、化1
または化2中の窒素原子の少なくとも1つはプロパルギ
ル基を有する]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真用分光増感色素に関
するものであり、さらに詳しくはハロゲン化銀写真感光
材料に用いる増感色素として有用な色素に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料はその使用目
的に応じて、それぞれ異なる特定波長域において高い感
度をもつことが要求される。そのようなハロゲン化銀写
真感光材料の製造技術の1つとして、いろいろの型のシ
アニン色素やメロシアニン色素類がハロゲン化銀写真乳
剤に添加され、そのハロゲン化銀の固有の感光波長域よ
り長波長域において、特定の波長域における感度を極め
て有効に高めることは一般によく知られている。
【0003】色素によって分光増感をハロゲン化銀写真
乳剤に適用する場合には、単に分光増感効果の付与およ
び感度の上昇のみならず、次のような諸要求を満足する
ものでなければならない。(1)分光増感域が適当であ
ること。(2)感光材料の保存中において安定な写真特
性を維持していること。(3)現像処理後に分光増感の
ために投与した色素の残存による汚染やカブリを残さな
いこと。(4)他の写真用添加剤との悪い相互作用がな
いことなどが要求される。しかるに、今日までかなり多
数のシアニン、メロシアニン色素が知られているが、赤
色域および近赤外域に感光性を付与するシアニンおよび
メロシアニンにあって増感性をはじめ写真特性等上記諸
要求を満足させるものは少ないのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記諸
要求を満足したすぐれた写真用分光増感色素を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討の
結果、化1または化2で示される増感色素が上記目的を
満足させるすぐれた色素であることを見出だした。
【0006】[式中Z1 〜Z3 は5または6員含窒素複
素環を形成するのに必要な原子群を表す。Z1 〜Z3
具体例としては、例えば、オキサゾリン、オキサゾー
ル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ナ
フトオキサゾール、チアゾリン、チアゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セレナゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、テル
ラゾール、ベンゾテルラゾール、ナフトテルラゾール、
ピリジン、キノリン、ベンゾキノリン、インドレニン、
ベンゾインドレニン、ベンズイミダゾール、ナフトイミ
ダゾール、ピロリン、テトラゾール環などがあり、これ
らの複素環の炭素原子にはハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素原子など)、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ア
ミル基など)、アリール基(例えば、フェニル)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、ベンジルオキシ基など)、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル基など)、トリフルオロメ
チル基、シアノ基、アルカンスルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル、エタンスルホニル基など)、スルファ
モイル基(例えば、スルファモイル、N、Nージメチル
スルファモイル、ピペリジノスルホニル、モルホリノス
ルホニル基など)などの置換基を有していても良い。
【0007】Q1 〜Q6 はオキサゾリジン環(例えば、
4−オキサゾリジン、5−オキサゾリジン環)、イミダ
ゾリジン環、チアゾリジン環(例えば、4−チアゾリジ
ン、5−チアゾリジン環)を形成するのに必要な原子群
を表す。R1 、R2 はアルキル基、アルケニル基を表
す。R1 、R2 の具体例としては、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、β−ヒドロキシエチル、γ−
ヒドロキシプロピル、β−アセトキシエチル、γ−アセ
トキシプロピル、β−メトキシエチル、γ−メトキシプ
ロピル、カルボキシメチル、β−カルボキシエチル、γ
−カルボキシプロピル、δ−カルボキシブチル、ω−カ
ルボキシペンチル、メトキシカルボニルメチル、エトキ
シカルボニルメチル、β−メトキシカルボニルエチル、
γ−メトキシカルボニルプロピル、δ−メトキシカルボ
ニルブチル、β−スルホエチル、γ−スルホプロピル、
γ−スルホブチル、δ−スルホブチル、ベンジル、フェ
ネチル、p−カルボキシベンジル、p−スルホフェネチ
ル、プロパルギル、アリル基などが挙げられる。
【0008】L1 〜L13はメチン基を表すが、このメチ
ン基は上記で述べたようなアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基などで置換していてもよい。また、お互いに
連結して5または6員環を形成していてもよい。
【0009】Xはカウンターイオンを表す。その具体例
としては、例えば、メチル硫酸、エチル硫酸、チオシア
ン酸、トルエンスルホン酸、塩素、臭素、よう素、過塩
素酸、カリウム、ナトリウム、トリエチルアンモニウ
ム、ピリジニウムなどが挙げられる。m、p、qおよび
rは整数1または2を表し、nおよびsは整数1〜3を
表す。但し、化1または化2中の窒素原子の少なくとも
1つはプロパルギル基を有する。
【0010】上記より明らかなように、本発明の増感色
素は色素分子構造中の窒素原子の少なくとも一つがプロ
パルギル基で置換されていることを特徴とする新規な三
核シアニンおよびメロシアニン色素である。
【0011】次に本発明で用いられる化1または化2に
よって表される増感色素の具体例を示す。但し、本発明
に用いる増感色素がこれらに限定されるものではない。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】
【化19】
【0029】
【化20】
【0030】
【化21】
【0031】
【化22】
【0032】
【化23】
【0033】
【化24】
【0034】
【化25】
【0035】
【化26】
【0036】
【化27】
【0037】
【化28】
【0038】
【化29】
【0039】
【化30】
【0040】
【化31】
【0041】
【化32】
【0042】
【化33】
【0043】
【化34】
【0044】
【化35】
【0045】次に本発明の化1または化2で示される色
素のうち、代表的な合成例について述べる。
【0046】化21の合成
【0047】プロパルギルイソチオシアナート6.79
g、チオグリコール酸7.77gをエタノール14m
l、水35.0mlと混合し、4時間加熱還流した。冷
却後エチルエーテル70mlで抽出し、水洗した。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後エチルエーテルを留去した。ク
ロロホルムでシリカゲルカラムクロマトして淡黄色特異
臭の流動性液体4.50gを得た。NMR(CDC
3 )2.24ppm t.1H、4.05ppm
s.2H、4.74ppm d.2H
【0048】2−アニリノビニル−3−エチル−4、5
−ジメチルオキサゾリウム−p−トルエンスルホナート
2.90g、上記で得た3ープロパルギルローダニン
1.08g、無水酢酸7.0ml、トリエチルアミン
2.12gを混合し、浴温95〜100℃で30分間加
熱した。温時析出した粗色素をし、アセトンで洗浄し乾
燥して融点220.0℃(分解)の赤褐色結晶性粉末
1.86gを得た。メタノール溶液の吸収極大値は50
1.5nmであった。
【0049】上記で得たメロシアニン色素0.16gに
ジメチル硫酸0.32gを加え、浴温95〜100℃で
15分間加熱した。冷却後エチルエーテルで洗浄してエ
チルエーテル不溶物に2−(2−エトキシプロペニル)
−3−エチル−5−フェニルベンゾオキサゾリウム−p
−トルエンスルホナート0.25g、エタノール5ml
を加え、加熱還流させた中へトリエチルアミン0.15
gを加え30分間加熱還流した。温時析出した粗結晶を
濾取し、エタノールで洗浄を繰り返し行い、乾燥して融
点251.0℃(分解)の鴬色結晶性粉末0.22gを
得た。メタノール溶液の吸収極大値は606.0、41
0.5nmであった。
【0050】化23の合成
【0051】2−メチル−3−プロパルギルベンゾチア
ゾリウムブロミド5.36g、5−アセトアニリドメチ
レン−3−エチルローダニン6.12gにエタノール4
0mlを加え、加熱還流させた中へトリエチルアミン
6.06gを加え30分間加熱還流した。温時析出した
粗結晶を濾取し、メタノールで洗浄を繰り返し行い、乾
燥して融点226.0℃(分解)の赤紫色結晶性粉末
5.13gを得た。メタノール溶液の吸収極大値は51
7.0nmであった。
【0052】上記で得たメロシアニン0.36gにジメ
チル硫酸1.26gを加え、浴温125〜135℃で1
5分間加熱した。冷却後エチルエーテルで洗浄してエチ
ルエーテル不溶物に3−プロパルギル−2−チオオキサ
ゾリジン−2、4−ジオン0.16g、エタノール1
0.0mlを加え、加熱還流させた中へトリエチルアミ
ン0.30gを加え30分間加熱還流した。温時析出し
た粗結晶を濾取し、メタノールで洗浄後クロロホルム/
メタノール(50:1)でシリカゲルカラムクロマトし
て、融点284.0℃(分解)の紫褐色結晶性粉末0.
15gを得た。メタノール溶液の吸収極大値は548.
0nmであった。
【0053】上記で用いた3−プロパルギル−2−チオ
オキサゾリジン−2、4−ジオンはS−ベンジル−O−
カルボキシメチルジチオカーバマートのカリウム塩2
8.0g、プロパルギルアミン5.51gに水100m
lを加え、室温で24時間撹拌し、分離した油分をベン
ゼン100mlで二回抽出した。水層に濃硫酸10ml
を加え、浴温95〜100℃で1時間加熱した。冷却後
分離した油分をベンゼン100mlで抽出し、シリカゲ
ルカラムクロマトすることにより無色〜淡黄色の特異臭
の粘ちょうな液体として得ることができる。NMR(C
DCl3 )2.29ppm t.1H、4.58ppm
d.2H、4.85ppm s.2H。
【0054】本発明で用いられる前記化1または化2で
示される増感色素が用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、通常の方法によって製造された塩化銀、臭化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等のいずれでもよい。
【0055】本発明の前記化1または化2で示される増
感色素をこれらのハロゲン化銀写真乳剤に添加するに
は、水溶液や水と任意に混和可能なメタノール、エタノ
ール、アセトン、セロソルブ、ピリジン、ジメチルホル
ムアミド等の有機溶媒の単独または混合溶媒の溶液とし
て添加することができる。また、これらの増感色素をハ
ロゲン化銀写真乳剤に添加する時期は、一般には第2熟
成の終了直後に添加するのが好適である。その添加量は
増感色素の種類又はハロゲン化銀写真乳剤の種類によっ
て異なるが、硝酸銀に換算して100g当りおおよそ4
〜1,200mgの広範囲で使用することができる。
【0056】本発明の化1または化2で示される増感色
素が用いられるハロゲン化銀写真乳剤は貴金属増感、硫
黄増感、還元増感およびそれらの組み合わせられた増感
あるいはポリアルキレンオキサイド系化合物等の添加な
どが施されていてもよい。
【0057】本発明の化1または化2で示される増感色
素が用いられるハロゲン化銀写真乳剤は必要に応じて他
の増感色素、例えば、公知のシアニン、メロシアニン色
素を併用して分光増感してもよく、さらに公知の方法に
より安定剤、界面活性剤、硬膜剤、蛍光増白剤、紫外線
吸収剤、フィルター染料、イラジエーション防止染料、
ハレーション防止染料、防腐剤、可塑剤、マット化剤、
カラーカプラー等のような添加剤を含有することができ
る。さらに、安定化処理用感光材料に用いられる場合に
は現像主薬やその前駆体を含むことができる。
【0058】本発明の化1または化2で示される増感色
素が用いられるハロゲン化銀写真乳剤の保護コロイドと
しては、ゼラチンの他にフタル化ゼラチン、マロン化ゼ
ラチンのようなゼラチン誘導体やセルローズ誘導体、可
溶性デンプン、水溶性ポリマー等が挙げられる。
【0059】本発明の化1または化2で示される増感色
素が用いられるハロゲン化銀写真乳剤の塗布される支持
体としては例えば、バライタ紙、プラスチックがラミネ
ートされた紙、合成紙、セルローズトリアセテート、ポ
リエチレンテレフタレート等の樹脂フイルム等が使用で
きる。これらの支持体には必要に応じて公知の方法によ
って下引き層、ハレーション防止層を設けることもでき
る。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0061】(実施例1)ダブルジェット法によって調
製された臭化銀乳剤に、本発明の化1で示される増感色
素と公知の化36、化37は0.05%ジメチルホルム
アミド溶液を、本発明の化2で示される増感色素と公知
の化38は0.025%ジメチルホルムアミド溶液をそ
れぞれ3.0ml/gAg添加した。これらの乳剤を4
0℃の浴で45分間経時して分光増感作用を安定化させ
た。その後、安定剤、界面活性剤、硬膜剤の所定量を添
加してから、ポリエチレンをラミネートした紙支持体上
に塗布、乾燥し、35℃で一夜経時した。
【0062】
【化36】
【0063】
【化37】
【0064】
【化38】
【0065】次いで適当な大きさに裁断し、試験サンプ
ルとした。このようにして得た各サンプルをISO法に
基づきウエッジ露光し、Dー72現像液(米国イースト
マンコダック社現像液処方)を用い、20℃で90秒間
現像し、停止、定着をさせ、さらに水洗を行い、乾燥後
所定の黒白像をもつストリップスを得た。これを米国マ
クベス・コーポレーション社製MACHBETH−TD
504濃度計を用い濃度測定して、感度、カブリおよび
残色を評価し、その結果を表1に示した。感度を決定し
た光学濃度の基準点は[カブリ+0.70]の点であっ
た。さらに感度は化38の増感色素の感度値を100と
した時の相対値で示した。残色性は未露光部分の色相を
視覚的に評価した。「5」が最もよく、「1」が最も悪
い品質を表す。得られた結果を表1に示した。
【0066】
【表1】
【0067】表1より明らかなように、本発明の増感色
素は比較用増感色素に比べ、感度、カブリ、残色性のい
ずれにおいても優位性を示すことがわかる。
【0068】(実施例2)ハロゲン化銀が塩化銀である
以外実施例1と同様の方法で試料を作成した。ただ
し、、本発明の化1で示される増感色素と公知の化39
は0.05%ジメチルホルムアミド溶液を、本発明の化
2で示される増感色素と公知の化40は0.025%ジ
メチルホルムアミド溶液をそれぞれ3.0ml/gAg
添加した。この試料(フレッシュ)の一部を50℃、相
対湿度80%の条件下に3日間経時した試料を作成した
(サーモ)。赤感度は富士写真フイルム社製シャープカ
ットフィルターSC−70を通し露光して求めた。赤感
度は増感色素化40のフレッシュの赤感度を100とし
た相対値で示した。
【0069】
【化39】
【0070】
【化40】
【0071】
【表2】
【0072】表2より明らかなように、本発明の増感色
素は比較用増感色素に比べ、感度、カブリの面で優位性
を示すことがわかる。さらに、50℃、相対湿度80%
で3日間経時した試料についても、感度、カブリの変化
が少なく、すぐれていることがわかる。
【0073】
【発明の効果】本発明の化1または化2によって表され
る増感色素を用いることにより、高い感度を有し、色素
汚染による残色やカブリの少ないハロゲン化銀写真感光
材料を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】
【化2】 [式中Z1 〜Z3 は5または6員含窒素複素環を形成す
るのに必要な原子群を表し、Q1 〜Q6 はオキサゾリジ
ン、イミダゾリジン、チアゾリジン環を形成するのに必
要な原子群を表す。R1 、R2 はアルキル基、アルケニ
ル基を表す。L1 〜L 13 はメチン基を表し、Xはカウン
ターイオンを表す。m、p、qおよびrは整数1または
2を表し、nおよびsは整数1〜3を表す。但し、化1
または化2中の窒素原子の少なくとも1つはプロパルギ
ル基を有する]
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【化23】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】
【化29】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】2−アニリノビニル−3−エチル−4、5
−ジメチルオキサゾリウム−p−トルエンスルホナート
2.90g、上記で得た3ープロパルギルローダニン
1.08g、無水酢酸7.0ml、トリエチルアミン
2.12gを混合し、浴温95〜100℃で30分間加
熱した。温時析出した粗色素を濾取し、アセトンで洗浄
し乾燥して融点220.0℃(分解)の赤褐色結晶性粉
末1.86gを得た。メタノール溶液の吸収極大値は5
01.5nmであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1または化2で示される写真用分
    光増感色素。 【化1】 【化2】 [式中Z1 〜Z3 は5または6員含窒素複素環を形成す
    るのに必要な原子群を表し、Q1 〜Q6 はオキサゾリジ
    ン、イミダゾリジン、チアゾリジン環を形成するのに必
    要な原子群を表す。R1 、R2 はアルキル基、アルケニ
    ル基を表す。L1 〜L9 はメチン基を表し、Xはカウン
    ターイオンを表す。m、p、qおよびrは整数1または
    2を表し、nおよびsは整数1〜3を表す。但し、化1
    または化2中の窒素原子の少なくとも1つはプロパルギ
    ル基を有する]
JP7009748A 1995-01-25 1995-01-25 写真用分光増感色素 Pending JPH08201953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009748A JPH08201953A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 写真用分光増感色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009748A JPH08201953A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 写真用分光増感色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201953A true JPH08201953A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11728932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009748A Pending JPH08201953A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 写真用分光増感色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201953A (ja) 写真用分光増感色素
JP2001222086A (ja) 写真用分光増感色素
JP3380349B2 (ja) 写真用分光増感色素
JPH01187543A (ja) 写真用分光増感色素
JP3626005B2 (ja) 写真用分光増感色素
JPH09281632A (ja) 写真用分光増感色素
JPH0695282A (ja) 写真用分光増感色素
JPH0679138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332103A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06324425A (ja) 写真用分光増感色素
JPH10254085A (ja) 写真用分光増感色素
JPH07311435A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06230506A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06222492A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06250323A (ja) 写真用分光増感色素
JPH08137042A (ja) 写真用分光増感色素
JPH0882887A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06317868A (ja) 写真用分光増感色素
JP2000330229A (ja) 写真用分光増感色素
JPH06332100A (ja) 写真用分光増感色素
JPH10251531A (ja) メチン色素
JPH02264937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04242238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261311A (ja) 写真用分光増感色素