JPH08201712A - 光偏向装置 - Google Patents

光偏向装置

Info

Publication number
JPH08201712A
JPH08201712A JP1168795A JP1168795A JPH08201712A JP H08201712 A JPH08201712 A JP H08201712A JP 1168795 A JP1168795 A JP 1168795A JP 1168795 A JP1168795 A JP 1168795A JP H08201712 A JPH08201712 A JP H08201712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
collimator lens
distance
focal length
polygon mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1168795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417433B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Akatsu
和宏 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP01168795A priority Critical patent/JP3417433B2/ja
Publication of JPH08201712A publication Critical patent/JPH08201712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417433B2 publication Critical patent/JP3417433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、マルチビ−ム光偏向装置に関する
ものであり、その目的とするところは、回転多面鏡へ入
射する光学系において、コリメ−タレンズと回転多面鏡
の間にリレ−レンズを設けることで、従来よりも小さな
回転多面鏡を用いることができる。 【構成】 コリメ−タレンズ3のあとにリレ−レンズ5
を入れることで、複数のビ−ムが回転多面鏡上の近傍で
交差するようにして回転多面鏡を小さくできるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レ−ザ−ビ−ムプリン
タ等に使われる光偏向装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レ−ザプリンタ等の光偏向装置では、印
刷速度の高速化、印刷ドット密度の高精細化に伴いマル
チビ−ムの光走査装置が必要となってきている。マルチ
ビ−ム光走査とは、複数の光ビ−ムを同時に走査するこ
とである。こうすることによって、1回の走査で複数本
のビ−ムを走査することが可能となり、回転多面鏡の回
転数を上げずに高速印刷、高ドット密度印刷が可能とな
る。また、複数の光源を用いたマルチビ−ム走査のと
き、ビ−ム走査開始信号はそれぞれのビ−ムごとに独立
にある方が、高い印刷品質を得るために有利である。こ
のために、それぞれの光線は走査面内でずらした位置に
配置している。この光学系を以下に説明する。
【0003】従来のマルチビ−ム光走査装置を図6、図
7を用いて説明する。この場合の光源の数は簡単にする
ため2本としているが、何本であっても同じことであ
る。図6は、光学系の走査面と直交する断面を見た図で
ある。光源1は、この図では、2つの光源がほぼ重なっ
ていることになる。この光源1から出たビ−ム光2は、
コリメ−タレンズ20で平行なビ−ム光21に変換さ
れ、シリンダレンズ7によって回転多面鏡22の表面9
上に絞りこまれるように配置する。そのあと回転多面鏡
22を反射した光は、Fθレンズ23によって走査面1
1上の点24に結像される。
【0004】一方、図7は走査平面内の図である。この
図の場合には複雑になるので、それぞれの主光線のみを
破線で示している。光源1A、1Bは位置をずらして配
置してある。それぞれの光源からのビ−ムの中心を示す
主光線は、コリメ−タレンズ20までは平行に進み、コ
リメ−タレンズ20のあとこのレンズの焦点距離Aだけ
進んだところの点27でそれぞれの主光線は交差する。
このあとそれぞれの光線はお互いの間の距離を広げなが
ら直進し、シリンダレンズ7、回転多面鏡22、Fθレ
ンズ23を通り、走査面11へ24A、24Bのように
お互いの間隔を拡大した位置に結像される。
【0005】以上のようなことから従来は、シリンダレ
ンズ7、回転多面鏡22、Fθレンズ23などを1本の
ビ−ムで走査するときよりも、ビ−ム間隔の広がりに相
当する大きさだけ、つまり図7の25、26の広がりに
相当するだけ寸法を大きくした光学系の設計が必要であ
った。
【0006】しかし、回転多面鏡の各面の寸法が大きく
なると風損が大きくなり、回転、制御するのが困難にな
り、また、遠心力による変形で破損する恐れもでてくる
という問題がある。その他、シリンダレンズ、Fθレン
ズも寸法を大きく設計しなければならない点も問題とな
っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の問題点をなくすため、複数のビ−ムを走
査するときもシリンダレンズ、回転多面鏡、Fθレンズ
の寸法を、1本ビ−ムによる走査のときとほとんど同じ
大きさにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、複数のレ−ザ−光源と、前記レーザー光源
からの複数ビ−ムをコリメ−タレンズで集光し回転多面
上に入射させるための入射光学系と、回転多面鏡を有す
る光偏向装置において、コリメ−タレンズと回転多面鏡
の間にリレ−レンズを設けており、その焦点距離及び各
レンズの位置を大略、式(1)の関係が成立するように
することを特徴とする構成をとっている。 M=BN/(N−B)=B+A2/(L−A)…(1) ここで、M=コリメ−タレンズとリレ−レンズ間距離か
らコリメ−タレンズの焦点距離Aを引いた距離、B=リ
レ−レンズの焦点距離、N=リレ−レンズと回転多面鏡
の表面までの距離、A=コリメ−タレンズの焦点距離、
L=光源とコリメ−タレンズの距離である。具体的に
は、図1、図2に示すようになっている。
【0009】
【作用】本発明によれば、コリメ−タレンズのあとにリ
レ−レンズを加えているので、複数のビ−ムが回転多面
鏡表面上に交差するようになり、シリンダレンズ、回転
多面鏡、Fθレンズの大きさを、1本ビ−ムで走査する
ときとほぼ同じ大きさで実現できるようになる。
【0010】
【実施例】図1、図2は本発明によるマルチビ−ム光走
査装置の実施例を示す図である。図1は、光学系の走査
面と直交する断面図である。よって、この図では光源1
は1つの点にしているが、複数の光源が重なっているこ
とになる。図2は走査平面内の図である。複雑になるの
で、図2は主光線のみを破線で示した。また、これらの
図は2本のビ−ムの場合を示しているが、ビ−ム数が増
しても2本のときと同様に考えることができる。また、
光源の並びの方向は図1、図2に示す方向と異なってい
てもよい。
【0011】まず、図2の1A、1Bから発生する主光
線に着目する。光源1A、1Bよりでた主光線はコリメ
−タレンズ3により、点13で交差する。ついで、焦点
距離Bのリレ−レンズ5により、これらの光線が回転多
面鏡上9で再度交差するためには、式(2)を満たせば
よい。これを変形すると式(3)のようになる。 (M−B)(N−B)=B2…(2) M=BN/(N−B) …(3) ここで、Bはリレ−レンズ5の焦点距離、Mはコリメ−
タレンズ3とリレ−レンズ5の距離からコリメ−タレン
ズ3の焦点距離を引いた距離、Nはリレ−レンズ5と回
転多面鏡8の距離を示す。
【0012】また、図1の走査直交面内では、リレ−レ
ンズ5のあとのビ−ム光6をそれぞれ平行光にするのが
望ましいので、コリメ−タレンズ3とリレ−レンズ5の
間の光の収束する点4とリレ−レンズ5の距離をBにす
る。
【0013】その他、図1のように光源1のビ−ム光2
をコリメ−タレンズ3のあとで、コリメ−タレンズとリ
レ−レンズ5の間の点4で収束させるには、式(4)を
満たす必要がある。これを変形すると式(5)のように
なる。 (L−A)(M−B)=A2…(4) M=B+A2/(L−A) …(5) ここで、Aはコリメ−タレンズ3の焦点距離、Lは光源
1とコリメ−タレンズ3の距離、Mはコリメ−タレンズ
3とリレ−レンズ5の距離からAを引いた距離を示す。
【0014】以上のことから、回転多面鏡8上の点9で
1Aと1Bの主光線が交わりかつ、それぞれのビ−ムが
リレ−レンズ5のあとで平行光になるための条件の式の
(3)、(5)をまとめると(1)式のようになる。な
お、シリンダレンズ7は図1の走査直交面内でのみ曲率
を持っており、焦点距離をFとすると、図1のように回
転多面鏡8からF離れたところに配置する。このとき平
行なビ−ム光6はシリンダレンズ7によって、回転多面
鏡8上の点9で結像できるようになる。また、Fθレン
ズ10は回転多面鏡8から反射した光を走査面11に結
像させるレンズである。
【0015】実際にこの関係式を用いてレンズ構成を求
めてみる。例えばA=10mm、N=120mmとした
場合の構成を求めることにする。(1)式へA、Nの値
を代入すると(6)式のようになる。これを変形すると
(7)式のようになる。 M=120B/(120−B)=B+100/(L−10) …(6) B2+100B/(L−10)−12000(L−10)=0…(7) (7)式を解くと(8)式となる。 B=−50/(L−10)±√((50/(L−10))2 +12000/(L−10))…(8) ここで制約について考える。まずBを考える。(1)式
を変形すると(9)式、(10)式のようになる。M、
Nは長さを表すので、M>0、N>0であるので、
(9)式から明らかに(11)式のようになる必要があ
る。また、(10)式からN=120、M>0なので明
らかに(12)式のようになる必要がある。よって、B
の制約は、(13)のようになる。 B=NM/(N+M)…(9) M=NB/(N−B)…(10) B>0 …(11) B<120 …(12) 0<B<120 …(13) 次に、Lを考える。(8)式の√()の中が正のとき解
をもつので、(14)式のとき解を持つことになる。こ
れを変形すると(15)式のようになる。 (50/(L−10))2+12000/(L−10)>0…(14) L>235/24 …(15) よって(15)式の範囲が解を持つ範囲となる。
【0016】以上のことから計算を行い、(8)式の解
の結果を図3にグラフ化した。L≦10では(13)
式、(15)式を満たす解がないのでグラフには表示し
なかった。この図3から、A=10mm、N=120m
mの時、例えばB=60mmとすれば、L=35/3m
mとなり、(1)式からM=120mmが求められ本発
明の系の一つが実現することになる。これを図示したも
のが図4、図5である。
【0017】
【発明の効果】本発明を用いれば、1本ビ−ムで走査す
るレーザ走査装置の場合とほぼ同じ大きさのシリンダレ
ンズ、回転多面鏡、Fθレンズを用いてマルチビ−ムの
レーザ走査装置を実現することができる。これまでの実
施例では、シリンダレンズとFθレンズを含む走査光学
系について説明したが、これらのレンズを含まない光走
査光学系についても同様の効果があることは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す走査直交面内の模式図
である。
【図2】 図1と同じ本発明の実施例の走査平面内の模
式図である。
【図3】 (8)式の解を示したグラフである。
【図4】 本発明による数値を導入した実施例を示した
ものであり、走査直交面内の模式図である。
【図5】 図4と同じ本発明による実施例の走査平面内
の模式図である。
【図6】 従来の光学系を示す走査直交面内の模式図で
ある。
【図7】 図6と同じ従来例の走査平面内の模式図であ
る。
【符号の説明】
1、1A、1Bは光源、2はビ−ム光、3はコリメ−タ
レンズ、4は焦点、5はリレ−レンズ、6はビ−ム光、
7はシリンダレンズ、8は回転多面鏡、9は焦点、10
はFθレンズ、11は走査面、12はスポット、12A
は光源1Aのスポット、12Bは光源1Bのスポット、
13は主光線の交点、30は焦点距離10mmのコリメ
ータレンズ、31は焦点、32は焦点距離60mmのリ
レーレンズ、33は焦点距離Fのシリンダレンズ、34
は回転多面鏡、35はFθレンズ、36は走査面、37
はスポット、37Aは光源1Aのスポット、37Bは光
源1Bのスポット、38は主光線の交点である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレ−ザ−光源と、前記レーザー光
    源からの複数ビ−ムをコリメ−タレンズで集光し回転多
    面鏡上に入射させるための光ビ−ム入射光学系と、回転
    多面鏡を有する光偏向装置において、 前記入射光学系のコリメ−タレンズと回転多面鏡の間に
    リレ−レンズを設けたことを特徴とする光偏向装置。
  2. 【請求項2】 走査方向にずらして配置された複数のレ
    −ザ−光源と、前記レーザー光源からの複数ビ−ムをコ
    リメ−タレンズで集光してシリンダレンズによって回転
    多面鏡上で走査直交方向に絞り込ませる光ビ−ム入射光
    学系と、回転多面鏡を有する光偏向装置において、 前記入射光学系のコリメ−タレンズと回転多面鏡の間に
    リレ−レンズを設けたことを特徴とする光偏向装置。
  3. 【請求項3】 前記光ビ−ム入射光学系において、コリ
    メ−タレンズとリレ−レンズ間距離からコリメ−タレン
    ズの焦点距離Aを引いた距離をM、リレ−レンズの焦点
    距離をB、リレ−レンズと回転多面鏡の表面までの距離
    をN、コリメ−タレンズの焦点距離をA、光源とコリメ
    −タレンズの距離をLとしたとき、大略、式(1)の関
    係が成立することを特徴とする請求項1又は2記載の光
    偏向装置。 M=BN/(N−B)=B+A2/(L−A)…(1)
JP01168795A 1995-01-27 1995-01-27 光偏向装置 Expired - Fee Related JP3417433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01168795A JP3417433B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 光偏向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01168795A JP3417433B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 光偏向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201712A true JPH08201712A (ja) 1996-08-09
JP3417433B2 JP3417433B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=11784942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01168795A Expired - Fee Related JP3417433B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 光偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417433B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100246445B1 (ko) * 1997-02-04 2000-03-15 윤종용 멀티빔레이저스캐너
JP2002116396A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Canon Inc マルチビーム光走査光学系及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100246445B1 (ko) * 1997-02-04 2000-03-15 윤종용 멀티빔레이저스캐너
JP2002116396A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Canon Inc マルチビーム光走査光学系及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP4541523B2 (ja) * 2000-10-10 2010-09-08 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査光学系及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3417433B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181137A (en) Light scanning apparatus
EP0559423B1 (en) Post-objective type optical scanner
JP3450653B2 (ja) 走査光学装置及びレーザビームプリンタ装置
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2524567B2 (ja) 複数ビ―ム走査光学装置
JPH02115814A (ja) 光ビーム走査装置
US6259546B1 (en) Scanning and imaging lens and optical scanning device
JPS5868014A (ja) ゴ−スト像を除去する走査光学系
US5028103A (en) Optical scanning apparatus
JPH08248340A (ja) レーザビーム走査装置
JP3417433B2 (ja) 光偏向装置
JP2005062834A5 (ja)
JPH0618802A (ja) 光走査装置
JP2000275557A (ja) レーザー走査装置
US7773314B2 (en) Laser diode/pre-scan assembly
JP3198750B2 (ja) 光走査装置
JP2727580B2 (ja) 光走査装置
JP2001004938A (ja) 光走査装置
JP3937305B2 (ja) 光記録装置
JP3416542B2 (ja) 走査光学系及び画像形成装置
JPH07174996A (ja) ラスター出力スキャナーイメージシステム
JP3271817B2 (ja) 光走査装置
JPH09127445A (ja) 光走査装置
JPH10253915A (ja) 光走査装置
JPH0961737A (ja) 光走査装置および光走査方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees