JPH08201692A - 防振機能を備えた近距離補正レンズ - Google Patents

防振機能を備えた近距離補正レンズ

Info

Publication number
JPH08201692A
JPH08201692A JP7031545A JP3154595A JPH08201692A JP H08201692 A JPH08201692 A JP H08201692A JP 7031545 A JP7031545 A JP 7031545A JP 3154595 A JP3154595 A JP 3154595A JP H08201692 A JPH08201692 A JP H08201692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
short
glp
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7031545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435873B2 (ja
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP03154595A priority Critical patent/JP3435873B2/ja
Priority to US08/510,267 priority patent/US5751485A/en
Publication of JPH08201692A publication Critical patent/JPH08201692A/ja
Priority to US08/914,773 priority patent/US5946136A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3435873B2 publication Critical patent/JP3435873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防振機能を備え、且つ小型で高性能な、写真
用およびビデオ用等に好適な近距離補正レンズを提供す
ること。 【構成】 本発明の防振機能を備えた近距離補正レンズ
は、物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G
1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とを有し、最
も像側には負屈折力を有する最終レンズ群GL を有し、
無限遠から近距離物体への合焦時には、前記第1レンズ
群G1および前記第2レンズ群G2が物体側に移動し、
最短撮影距離における撮影倍率βM は、0.25<|β
M |を満たす近距離補正レンズにおいて、前記最終レン
ズ群GL 中の正屈折力を有する一部の部分レンズ群GLP
を光軸とほぼ直交する方向に移動させて防振するための
変位手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防振機能を備えた近距離
補正レンズに関し、さらに詳細には、近距離補正レンズ
(いわゆるマイクロレンズ、マクロレンズ)の防振方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平1−189621号、特開
平1−191112号および特開平1−191113号
公報に開示されているように、撮影距離が無限遠あるい
は無限遠に近い距離(撮影倍率でいえば0に近い状態)
で、レンズ群全体またはその一部を光軸とほぼ直交する
方向に移動させて、手振れ等に起因する像位置の変動を
補正するものがあった。なお、本明細書において、レン
ズ群を光軸とほぼ直交する方向に移動させて手振れ等に
起因する像位置の変動を補正することを「防振」とい
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の技術では、十分大きな撮影倍率(たとえば
−1/2倍)状態では防振することができず、まして撮
影倍率が等倍(−1倍)状態近くでは防振することがで
きないという不都合があった。本発明は、前述の課題に
鑑みてなされたものであり、防振機能を備え、且つ小型
で高性能な、写真用およびビデオ用等に好適な近距離補
正レンズを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正屈折力を有
する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ
群G2とを有し、最も像側には負屈折力を有する最終レ
ンズ群GL を有し、無限遠から近距離物体への合焦時に
は、前記第1レンズ群G1および前記第2レンズ群G2
が物体側に移動し、最短撮影距離における撮影倍率βM
は、0.25<|βM |を満たす近距離補正レンズにお
いて、前記最終レンズ群GL 中の正屈折力を有する一部
の部分レンズ群GLPを光軸とほぼ直交する方向に移動さ
せて防振するための変位手段を備えていることを特徴と
する近距離補正レンズを提供する。
【0005】本発明の好ましい態様によれば、前記最終
レンズ群GL の焦点距離をfL とし、前記最終レンズ群
GL 中の部分レンズ群GLPの焦点距離をfLPとし、防振
時における前記部分レンズ群GLPの光軸と直交する方向
への最大変位量の大きさを△SLPとしたとき、 △SLP/fLP<0.1 0.1<fLP/|fL |<2 の条件を満足する。
【0006】
【作用】本発明では、写真用、ビデオ用等の近距離補正
レンズに適するように、物体側から順に、正屈折力を有
する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ
群G2とを有し、最も像側には負屈折力を有する最終レ
ンズ群GL を有し、無限遠から近距離物体への合焦時に
は、前記第1レンズ群G1および前記第2レンズ群G2
が物体側に移動する構成を採用している。この構成を本
発明で採用した理由として、このタイプの近距離補正レ
ンズの特徴および利点について簡単に説明する。
【0007】第一に、上記構成の近距離補正レンズによ
り、−1/2倍や等倍(−1倍)を含む各撮影倍率にお
いて、良好な結像性能を得ることができる。また、像側
に負レンズ群(最終レンズ群GL )を有し全体でテレフ
ォト・レンズタイプを構成するので、レンズ系全体の焦
点距離に比してレンズ全長を短くすることができる。こ
のため、コンパクト化に有利であることはもとより、無
限遠から近距離物体への合焦時における第1レンズ群G
1および第2レンズ群G2の移動量を、従来から用いら
れている全体繰り出し方式に比べ小さくすることができ
るので、保持機構および駆動機構の構成上有利である。
【0008】加えて、最終レンズ群GL の負屈折力の作
用により、全体のペッツバール和を良好にバランスさせ
ることができるので収差補正上有利である。本発明は、
このように写真用、ビデオ用等に適するタイプの近距離
補正レンズについて、防振のための最適な条件を見い出
したものである。
【0009】以下に、本発明の条件を詳述する。まず第
一に、本発明においては、近距離補正すなわち無限遠か
ら近距離物体への合焦を行なう際に、第1レンズ群G1
および第2レンズ群G2がそれぞれ物体側に大きく移動
する。したがって、第1レンズ群G1または第2レンズ
群G2を光軸に直交する方向に変位する防振補正光学系
にすると、保持機構および駆動機構が複雑化し且つ大型
化するので好ましくない。
【0010】そこで、本発明においては、レンズ系全体
の機構の簡素化および防振時における良好な収差特性の
ために、最も像側のレンズ群すなわち最終レンズ群GL
のうち正の屈折力を有する一部の部分レンズ群GLPに変
位手段を設けて防振を行う構成を採用している。以下、
部分レンズ群GLPを「防振レンズ群」という。
【0011】本発明の近距離補正レンズは、上記構成に
加えて、以下の条件式(1)を満足する。 0.25<|βM | (1) ここで、 βM :最短撮影距離での撮影倍率
【0012】条件式(1)は、本発明による光学系の近
距離補正レンズとしての近距離合焦能力を示すと同時
に、実用に足る最短撮影距離での撮影倍率の大きさにつ
いて適切な範囲(下限値)を規定している。条件式
(1)の下限値を下回ると、最短撮影距離での撮影倍率
が小さくなりすぎて近距離合焦能力が不足し、実用に向
かなくなってしまう。
【0013】また、さらに良好な結像性能を得るため
に、次の条件式(2)および(3)を満足するのが好ま
しい。 △SLP/fLP<0.1 (2) 0.1<fLP/|fL |<2 (3) ここで、 fL :最終レンズ群GL の焦点距離 fLP :最終レンズ群GL 中の防振レンズ群GLPの焦点
距離 △SLP:防振時における防振レンズ群GLPの光軸と直交
する方向への最大変位量の大きさ
【0014】条件式(2)は、防振時における防振レン
ズ群GLPの最大変位量の大きさΔSLPと防振レンズ群G
LPの焦点距離fLPとの比について適切な範囲を規定して
いる。条件式(2)の上限値を上回ると、最終レンズ群
GL 中の防振レンズ群GLPの防振時における最大変位量
の大きさが大きくなりすぎて、その結果防振時における
収差変動量が大きくなるので不都合である。特に、像面
上の周辺位置において、メリディオナル方向の最良像面
とサジタル方向の最良像面との光軸方向の差が広がるの
で不都合である。なお、条件式(2)の上限値を0.0
5とすれば、さらに良好な結像性能を得ることができ
る。
【0015】条件式(3)は、防振レンズ群GLPの焦点
距離fLPと最終レンズ群GL の焦点距離fL の大きさと
の割合に関して、適切な範囲を定めたものである。条件
式(3)の上限値を上回ると、防振レンズ群GLPの屈折
力が小さくなりすぎて、球面収差が負側に過大となり易
くなるばかりでなく、像面の曲がりが負方向に発生し易
くなり、不都合である。
【0016】逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、
防振レンズ群GLPの屈折力が大きくなりすぎて、球面収
差が正側に過大となり易くなるばかりでなく、像面の曲
がりが正方向に発生し易くなり、不都合である。また、
防振時における諸収差の変動が過大となり、防振時にお
いて良好な結像性能を得ることが困難となり、不都合で
ある。なお、条件式(3)の上限値を1.0とし、下限
値を0.2とすれば、さらに良好な結像性能を得ること
ができる。
【0017】また、さらに良好な結像性能を得るために
は、以下の条件式(4)を満たすことが望ましい。 0.5<|fL |/f<4 (4) ここで、 f :無限遠撮影状態におけるレンズ系全体の焦点距離
【0018】条件式(4)は、最終レンズ群GL の焦点
距離fL と無限遠撮影状態におけるレンズ系全体の焦点
距離fとの割合に関して、適切な範囲を規定している。
条件式(4)の上限値を上回ると、最も像側の負の屈折
力を有する最終レンズ群GL の焦点距離fL の大きさが
大きくなりすぎて、その結果レンズ全長が大きくなり本
発明の目的の1つであるコンパクト化に反するので好ま
しくない。また、像面の曲がりおよび球面収差が負側に
過大となる傾向になり、不都合である。逆に、条件式
(4)の下限値を下回ると、最も像側の負の屈折力を有
する最終レンズ群GL の焦点距離fL の大きさが小さく
なりすぎて、その結果バックフォーカスが短くなるので
好ましくない。また、像面の曲がりおよび球面収差が正
側に過大となる傾向になり、不都合である。さらに、歪
曲収差が正側に大きく発生するので好ましくない。
【0019】また、さらに良好な結像性能および防振性
能を得るためには、以下の条件式(5)および(6)を
満たすことが望ましい。 △SLP/D<0.2 (5) L/f<0.5 (6) ここで、 D :防振レンズ群GLPの最も物体側の面の有効径 L :防振レンズ群GLPの軸上厚さ
【0020】条件式(5)は、防振時における防振レン
ズ群GLPの最大変位量の大きさΔSLPを防振レンズ群G
LPの最も物体側の面の有効径(直径)Dとの比で適切な
範囲を規定している。条件式(5)の上限値を上回る
と、無限遠撮影状態および近距離撮影状態のいずれの場
合においても、防振レンズ群GLPの有効径(直径)に対
して、防振時に迷光が混入し易くなるため、不都合であ
る。なお、光軸上に固定のフレア絞りを配設することに
より、上記迷光の混入を軽減することができる。また、
防振のための機構が大型化および複雑化するので好まし
くない。
【0021】条件式(6)は、防振レンズ群GLPの軸上
厚さと無限遠撮影状態におけるレンズ系全体の焦点距離
との割合について、適切な範囲を規定している。条件式
(6)の上限値を上回ると、防振レンズ群GLPの軸上厚
さが大きくなりすぎて、その結果防振のための機構が大
型化し且つ複雑化するので好ましくない。
【0022】また、実際に防振レンズ群GLPを構成する
際は、以下の条件式(7)および(8)を満足するのが
望ましい。 N+ <1.8 (7) ν+ <70 (8) ここで、 N+ :防振レンズ群GLP中の正レンズ成分の屈折率のう
ち最小の値 ν+ :防振レンズ群GLP中の正レンズ成分のアッベ数の
うち最大の値 なお、N+ およびν+ は、d線(λ=587.6nm)
に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0023】条件式(7)の上限値を上回ると、無限遠
撮影状態および近距離撮影状態のいずれの場合において
も、球面収差が正に過大となりやすくなるので不都合で
ある。また、ペッツバール和も負側に変移しやすくなる
ため、像面の曲がりが正方向に大きくなりがちになり、
不都合である。
【0024】条件式(8)の上限値を上回ると、無限遠
状態および近距離撮影状態のいずれの場合においても、
短波長の軸上色収差が正側に過大となりがちで、良好な
結像性能を得ることが困難となる。
【0025】なお、実際に光学系を構成する際には、以
下の諸条件を満たすことが好ましい。まず、開口絞りと
は別に光軸上に固定のフレア絞りを設ければ、防振のた
め光軸を横切ってレンズ群が変位する際に不要な光線を
遮蔽することができ、ゴーストの発生や不要な露光を未
然に回避することができる。また、防振レンズ群GLP
は、保持機構および駆動機構を簡素化することができる
ように、近距離合焦時に光軸に沿って固定とすることが
望ましい。
【0026】近距離合焦時において、収差補正を十分に
行って良好な結像性能を得るためには、第1レンズ群G
1および第2レンズ群G2を開口絞りを挟んで対称に近
い構成とすることが望ましい。より具体的には、第1レ
ンズ群G1の最も像側の面は、物体側に凸な発散面と
し、第2レンズ群G2の最も物体側の面は像側に凸な発
散面とすることが望ましい。
【0027】また、近距離合焦時に良好な色収差補正を
達成するには、近距離合焦時に移動する第1レンズ群G
1および第2レンズ群G2が正屈折力を有するため、各
々のレンズ群で色消しする必要がある。したがって、各
々のレンズ群において、負の屈折力を有するレンズ成分
を少なくとも1枚必要とする。このとき、第1レンズ群
G1および第2レンズ群G2のいずれのレンズ群におい
ても、負レンズ成分のアッベ数のうち最小の値νm は、
次の条件式(9)を満足するのが好ましい。 νm <38 (9)
【0028】また、さらに結像性能を高めるためには、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との屈折力配分も
重要であって、第1レンズ群G1の焦点距離および第2
レンズ群G2の焦点距離をそれぞれf1およびf2とす
ると、次の条件式(10)を満足するのが好ましい。 1.5<f1/f2<2.5 (10)
【0029】さらに、撮影倍率の大きさが大きくなるに
したがって、被写界側の深度が浅くなるため、ピントが
はずれ易くなるという不都合がある。この場合、オート
フォーカスシステムと本発明の近距離補正レンズとを組
み合わせることにより、上記ピントはずれを回避するこ
とができる。
【0030】
【実施例】本発明による防振機能を備えた近距離補正レ
ンズは各実施例において、物体側から順に、正屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レン
ズ群G2とを有し、最も像側には負屈折力を有する最終
レンズ群GL を有し、無限遠から近距離物体への合焦時
には、前記第1レンズ群G1および前記第2レンズ群G
2が物体側に移動する。そして、前記最終レンズ群GL
中の正屈折力を有する一部の部分レンズ群GLPを光軸と
ほぼ直交する方向に移動させて防振するための変位手段
1を備えている。
【0031】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかる近距
離補正レンズの構成を示す図である。図示の近距離補正
レンズは、物体側から順に、両凸レンズ、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズ、お
よび両凸レンズからなる第2レンズ群G2と、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凹レンズ、両凸レ
ンズ、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
からなる第3レンズ群GL とから構成されている。な
お、第3レンズ群GL のうち両凸レンズが防振レンズ群
GLPを構成している。また、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群G2との間には、図示のように開口絞りSが設け
られている。
【0032】図1は、無限遠撮影状態における各レンズ
群の位置関係を示しており、近距離物体への合焦時には
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2が図中矢印で
示す軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第3レン
ズ群GL は合焦中光軸方向に固定である。また、第3レ
ンズ群GL の一部の防振レンズ群GLPは、変位手段であ
る防振機構1によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移
動され、手振れ等に起因する像の揺れが補正されるよう
になっている。実施例1は、本発明を比較的短い焦点距
離の写真用レンズに適用したものである。
【0033】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは無限遠撮影状態
における焦点距離を、βは近距離撮影状態における撮影
倍率を、FNOは無限遠撮影状態におけるFナンバーを、
2ωは無限遠撮影状態における画角を、Bfはバックフ
ォーカスを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各
レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは
各レンズ面間隔を、n(D)およびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を、n(G)はg線(λ=435.8nm)に対する屈
折率を示している。
【0034】
【表1】f=105 FNO=2.86 2ω=23.1° r d ν n(D) n(G) 1 89.1351 4.3000 55.60 1.69680 1.71232 2 -825.4576 0.2000 3 34.3250 6.0000 55.60 1.69680 1.71232 4 84.7777 2.0000 5 177.7491 2.0000 35.70 1.62588 1.64852 6 26.8115 (d6= 可変) 7 -30.2229 2.0000 33.75 1.64831 1.67323 8 -2217.9336 7.5000 53.75 1.69350 1.70959 9 -38.6200 0.2000 10 637.4222 4.3000 50.19 1.72000 1.73797 11 -68.9166 (d11=可変) 12 -78.6995 3.5000 25.50 1.80458 1.84631 13 -53.1971 13.2122 14 -41.0458 2.0000 40.90 1.79631 1.82107 15 219.6269 1.5618 16 179.0941 4.5000 49.52 1.74443 1.76323 17 -80.8457 1.0000 18 -107.7394 1.5000 43.35 1.84042 1.86492 19 -148.5156 (Bf) (合焦時における可変間隔) f,β 105.00000 -0.50000 -1.00000 d6 29.60251 27.91741 26.26181 d11 3.81331 37.51551 70.62801 Bf 39.6833 39.6833 39.6833 (防振データ) 無限遠 撮影倍率 撮影倍率 −1/2 −1 防振レンズ群の光軸直交 方向の移動量(mm) 0.70 0.70 0.70 像の移動量(mm) +0.393 +0.393 +0.393 (像の移動量の正符号はレンズの移動方向と同方向であ
ることを示す) (条件対応値) βM = −1.0 f = 105.000 fL =−187.109 fLP = 75.381 f1 = 183.937 f2 = 85.879 D = 29.2 L = 4.5 (1)|βM | = 1.0 (2)△SLP/fLP = 0.0093 (3)fLP/|fL | = 0.403 (4)|fL |/f = 1.782 (5)△SLP/D = 0.024 (6)L/f = 0.043 (7)N+ = 1.7443 (8)ν+ =49.52 (9)νm (第1レンズ群)=35.70 (9)νm (第2レンズ群)=33.75 (10)f1/f2 = 2.142
【0035】図2乃至図4は、それぞれ無限遠撮影状態
における諸収差図、撮影倍率が−1/2倍の状態におけ
る諸収差図、および撮影倍率が−1倍の状態における諸
収差図である。各収差図において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、NAは開口数を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、Gはg線(λ=435.8nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像
面を示している。各収差図から明らかなように、本実施
例では、各撮影距離状態において防振時も含めて諸収差
が良好に補正されていることがわかる。
【0036】〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例
にかかる近距離補正レンズの構成を示す図である。図示
の近距離補正レンズは、物体側から順に、両凸レンズ、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、および物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レン
ズ群G1と、両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせレン
ズ、および両凸レンズからなる第2レンズ群G2と、物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凹レンズ、
両凸レンズ、および物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズからなる第3レンズ群GL とから構成されてい
る。なお、第3レンズ群GL のうち両凸レンズが防振レ
ンズ群GLPを構成している。また、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との間には、図示のように開口絞りS
が設けられている。
【0037】図5は、無限遠撮影状態における各レンズ
群の位置関係を示しており、近距離物体への合焦時には
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2は図中矢印で
示す軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第3レン
ズ群GL は合焦中光軸方向に固定である。また、第3レ
ンズ群GL の一部の防振レンズ群GLPは、変位手段であ
る防振機構1によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移
動され、手振れ等に起因する像の揺れが補正されるよう
になっている。実施例2も、本発明を比較的短い焦点距
離の写真用レンズに適用したものである。
【0038】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは無限遠撮影状態
における焦点距離を、βは近距離撮影状態における撮影
倍率を、FNOは無限遠撮影状態におけるFナンバーを、
2ωは無限遠撮影状態における画角を、Bfはバックフ
ォーカスを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各
レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは
各レンズ面間隔を、n(D)およびνはそれぞれd線
(λ=587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数
を、n(G)はg線(λ=435.8nm)に対する屈
折率を示している。
【0039】
【表2】f=105 FNO=2.80 2ω=23.14° r d ν n(D) n(G) 1 74.5230 5.0000 49.45 1.77279 1.79232 2 -1424.0100 0.1500 3 28.6450 5.0000 50.19 1.72000 1.73794 4 52.7010 2.0000 5 78.0120 2.0000 35.19 1.74950 1.77694 6 24.5736 (d6= 可変) 7 -32.5290 2.0000 31.08 1.68893 1.71775 8 344.8550 10.5000 51.09 1.73350 1.75137 9 -41.8010 3.0000 10 178.0190 5.0000 53.75 1.69350 1.70961 11 -91.1694 (d11=可変) 12 -199.1380 4.0000 35.70 1.62588 1.64855 13 -55.6910 2.0000 14 -114.2360 1.8000 45.37 1.79668 1.81874 15 50.8710 1.8000 16 47.2130 6.0000 35.70 1.62588 1.64855 17 -234.3140 4.6000 18 -38.3740 2.0000 39.61 1.80454 1.83041 19 -76.9281 (Bf) (合焦時における可変間隔) f,β 105.00000 -0.50000 d6 15.15181 21.84721 d11 6.15144 32.39224 Bf 43.7466 43.7466 (像の移動量の正符号はレンズの移動方向と同方向であ
ることを示す) (条件対応値) βM = −0.5 f = 105.000 fL =−118.525 fLP = 63.303 f1 = 153.000 f2 = 80.769 D = 26.2 L = 6.0 (1)|βM | = 0.5 (2)△SLP/fLP = 0.0055 (3)fLP/|fL | = 0.534 (4)|fL |/f = 1.129 (5)△SLP/D = 0.013 (6)L/f = 0.057 (7)N+ = 1.62588 (8)ν+ =35.7 (9)νm (第1レンズ群)=35.19 (9)νm (第2レンズ群)=31.08 (10)f1/f2 = 1.894
【0040】図6および図7は、それぞれ無限遠撮影状
態における諸収差図、および撮影倍率が−1/2倍の状
態における諸収差図である。各収差図において、FNOは
Fナンバーを、Yは像高を、NAは開口数を、Dはd線
(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各撮影距離状態において防振時も含
めて諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0041】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、防振機
能を備え、小型で高性能な写真用およびビデオ用等に好
適な近距離補正レンズを提供することができる。このた
め、手持ち撮影も可能となり、実際の撮影時には極めて
好都合であるばかりでなく、手振れ等に起因する振動条
件下での撮影も良好な結像性能をもって行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる近距離補正レンズ
の構成を示す図である。
【図2】第1実施例の無限遠撮影状態における諸収差図
である。
【図3】第1実施例の撮影倍率が−1/2倍の状態にお
ける諸収差図である。
【図4】第1実施例の撮影倍率が−1倍の状態における
諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかる近距離補正レンズ
の構成を示す図である。
【図6】第2実施例の無限遠撮影状態における諸収差図
である。
【図7】第2実施例の撮影倍率が−1/2倍の状態にお
ける諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 GL 最終レンズ群 GLP 防振レンズ群 1 変位手段(防振機構) S 開口絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正屈折力を有する第1
    レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2と
    を有し、最も像側には負屈折力を有する最終レンズ群G
    L を有し、無限遠から近距離物体への合焦時には、前記
    第1レンズ群G1および前記第2レンズ群G2が物体側
    に移動し、最短撮影距離における撮影倍率βM は、0.
    25<|βM |を満たす近距離補正レンズにおいて、 前記最終レンズ群GL 中の正屈折力を有する一部の部分
    レンズ群GLPを光軸とほぼ直交する方向に移動させて防
    振するための変位手段を備えていることを特徴とする近
    距離補正レンズ。
  2. 【請求項2】 前記最終レンズ群GL 中の部分レンズ群
    GLPは、近距離合焦時に光軸に沿って固定であることを
    特徴とする請求項1に記載の近距離補正レンズ。
  3. 【請求項3】 前記最終レンズ群GL の焦点距離をfL
    とし、前記最終レンズ群GL 中の部分レンズ群GLPの焦
    点距離をfLPとし、防振時における前記部分レンズ群G
    LPの光軸と直交する方向への最大変位量の大きさを△S
    LPとしたとき、 △SLP/fLP<0.1 0.1<fLP/|fL |<2 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の近距離補正レンズ。
  4. 【請求項4】 前記最終レンズ群GL の焦点距離をfL
    とし、無限遠撮影状態におけるレンズ系全体の焦点距離
    をfとしたとき、 0.5<|fL |/f<4 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の近距離補正レンズ。
  5. 【請求項5】 前記最終レンズ群GL 中の部分レンズ群
    GLPの最も物体側の面の有効径(直径)をDとし、防振
    時における前記部分レンズ群GLPの光軸と直交する方向
    への最大変位量の大きさを△SLPとし、無限遠撮影状態
    におけるレンズ系全体の焦点距離をfとし、前記部分レ
    ンズ群GLPの光軸に沿った厚さをLとしたとき、 △SLP/D<0.2 L/f<0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の近距離補正レンズ。
  6. 【請求項6】 前記部分レンズ群GLP中の正レンズ成分
    の屈折率のうち最小の値をN+ とし、前記部分レンズ群
    GLP中の正レンズ成分のアッベ数のうち最大の値をν+
    としたとき、 N+ <1.8 ν+ <70 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の近距離補正レンズ。
  7. 【請求項7】 前記最終レンズ群GL 中の部分レンズ群
    GLPが防振のために光軸とほぼ直交する方向に移動する
    際に不要な光線を遮蔽するための固定のフレア絞りを光
    軸上に備えていることを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載の近距離補正レンズ。
JP03154595A 1993-11-29 1995-01-27 防振機能を備えた近距離補正レンズ Expired - Lifetime JP3435873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03154595A JP3435873B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 防振機能を備えた近距離補正レンズ
US08/510,267 US5751485A (en) 1993-11-29 1995-08-02 Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
US08/914,773 US5946136A (en) 1993-11-29 1997-08-20 Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03154595A JP3435873B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 防振機能を備えた近距離補正レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201692A true JPH08201692A (ja) 1996-08-09
JP3435873B2 JP3435873B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=12334169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03154595A Expired - Lifetime JP3435873B2 (ja) 1993-11-29 1995-01-27 防振機能を備えた近距離補正レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435873B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145588A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法
JP2011180226A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2013142782A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
DE112013004108B4 (de) * 2012-08-21 2016-11-03 Fujifilm Corporation Abbildungsobjetiv und Abbildungsvorrichtung
WO2019220614A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145588A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法
JP2011180226A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2013142782A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
DE112013004108B4 (de) * 2012-08-21 2016-11-03 Fujifilm Corporation Abbildungsobjetiv und Abbildungsvorrichtung
US9612426B2 (en) 2012-08-21 2017-04-04 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2019220614A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JPWO2019220614A1 (ja) * 2018-05-18 2021-04-22 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3435873B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07152002A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07199124A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH08278445A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH08220424A (ja) 防振機能を備えたガウス型レンズ
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0915502A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP5544926B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JPH03179311A (ja) ズームレンズ
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
US5946136A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH10148758A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3472995B2 (ja) 防振機能を備えた広角レンズ
JP3435873B2 (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP3590845B2 (ja) 像位置補正光学系
JP3531209B2 (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP3428209B2 (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JPH1090599A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150606

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term