JPH0820162B2 - 発泡飲料注出装置 - Google Patents

発泡飲料注出装置

Info

Publication number
JPH0820162B2
JPH0820162B2 JP23004187A JP23004187A JPH0820162B2 JP H0820162 B2 JPH0820162 B2 JP H0820162B2 JP 23004187 A JP23004187 A JP 23004187A JP 23004187 A JP23004187 A JP 23004187A JP H0820162 B2 JPH0820162 B2 JP H0820162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cooling
cooling pipe
pouring
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23004187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475875A (en
Inventor
竜也 鈴木
明 森下
義和 龍光
祐英 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP23004187A priority Critical patent/JPH0820162B2/ja
Publication of JPS6475875A publication Critical patent/JPS6475875A/ja
Publication of JPH0820162B2 publication Critical patent/JPH0820162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、炭酸飲料、生ビール等の発泡性飲料の注出
装置に係り、特に飲料供給源から供給される飲料を適当
に減圧して適温で注出できるようにした装置に関する。
本発明における飲料は炭酸飲料、生ビール等の発泡性
飲料であるが、説明を簡単にするために従来技術と発明
の実施例は生ビールを例にして説明する。
(従来の技術) 生ビール樽から生ビールをジョッキに注出する場合に
は、細かなクリーム状の泡を所定量生じさせることが好
ましく、これにより生ビールの風味は大きく左右され
る。この発泡は注出時の飲料温度や注出速度等に関係す
るものであり、飲料に作用させる炭酸ガス圧力が一定の
場合、飲料温度が高いほど発泡しやすく、また注出速度
が速く飲料の流動或いは撹拌度合が大きいほど発泡しや
すい。したがって生ビール樽内の飲料温度に応じた炭酸
ガス圧力を飲料に加えておく必要がある。この圧力は飲
料温度が高い程高くする必要があり低すぎると飲料中に
溶解するCO2ガスボリュームが減少して発泡し、高すぎ
るとCO2ガスボリュームが過大になってしまう。
しかしながら、従来の注出装置は、一般に生ビール樽
内の飲料温度又は飲料に溶存するCO2ガスボリュームに
関係なく一定の冷却度・減圧度で注出しているため飲料
に作用させる炭酸ガス圧力が高いと注出速度が速くなっ
て飲料が飲料冷却管を通る時間が短かくなり冷却が不足
し、逆に圧力が低いと過冷却されてしまい、例えば、夏
場等30℃以上の外気温中に長時間放置された生ビール樽
内の生ビールを注出する場合は、高圧をかけるので冷却
不足となり、逆に冬場等低温の生ビール樽内の生ビール
を注出する場合には過冷却になってしまうという欠点が
あった。また、近年CO2ガスボリュームの高い生ビール
の販売が活発化しており、この高いCO2ガスボリューム
の生ビールを注出するには飲料に作用させる炭酸ガス圧
力を従来の生ビールよりも高くして発泡をおさえなけれ
ばならなく、したがって前述したように冷却不足といっ
た問題が生じ良好な注出ができなかった。
本発明はこのような観点からなされたもので、その目
的は1台の装置でありながら生ビール樽のような飲料供
給源の飲料温度、或いは飲料中に溶存するCO2ガスボリ
ュームに関係なく適温かつ良好な泡立ちで発泡性飲料を
注出することを可能にした注出装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用) 本発明は上記問題点を解決するために、第1および第
2の注出部を備え、内部に冷却水を貯えた冷却水槽と、
この冷却水槽内に設けられ飲料供給源に接続された第1
冷却管と、同じく前記冷却水槽内に設けられ前記第1の
注出部に接続される管路と、前記第2の注出部に接続さ
れる第2冷却管とからなり、前記第1冷却管と前記管路
と前記第2冷却管とを連通するか、或いは切換弁体を介
して接続することにより状況に適した冷却管を選択でき
るようにし、また、第1および第2の注出部を備え、内
部に冷却水を貯えた冷却水槽と、この冷却水槽内に配設
され前記第1および第2の注出部に接続される第1およ
び第2の冷却管と、飲料供給源に接続される導入管とか
らなり、前記第1冷却管と前記第2冷却管と前記導入管
とを連通するか或いは切換弁を介して接続することによ
り状況に適した冷却管を選択できるようにしたものであ
る。
(実施例) 以下、本発明の第1実施例を第1図を参照して説明す
る。図中1は注出装置本体で、この装置本体1は保冷材
2に囲まれた冷却水槽3と、内部に冷凍機4を設置した
機械室5等からなる。前記冷却水槽3の内部には冷却水
6が収容されているとともに蒸発管7が設けられいる。
前記蒸発管7は前記冷凍機4に接続されている。さら
に、前記冷却水槽3内には螺施状に巻回され連通する第
1及び第2の冷却管8,9が設けられている。
また、上記本体装置1の前面部には第1および第2の
注出部としての第1および第2の注出コック10,11が配
設されている。前記第1の冷却管8は管路15および第1
の注出口12を介して上記第1の注出コック10に連通さ
れ、前記第2の冷却管9は第2の注出口13を介して上記
第2の注出コック11に連通されている。
上記第1の冷却管8は飲料供給源としての生ビール樽
14に接続され、この生ビール樽14には図示しないガスボ
ンベが接続されている。
しかして、冷凍機4を作動すると、蒸発管7により冷
却水6が冷却され、この冷却水6の一部が蒸発管7の周
囲に一定の氷厚の氷16となって蓄氷されるとともに、第
1および第2の冷却管8,9が冷却される。そして、この
状態から第1の注出コック10を開放すると生ビール樽14
内の生ビールが第1の冷却管8、管路15、第1の供給口
12および第1の注出コック10を介して不図示のジョッキ
等に注出される。
また、第2の注出コック11を開放すると、生ビール樽
14内の生ビールは第1および第2の冷却管8,9、第2の
注出口13さらに第2の注出コック11を介して不図示のジ
ョッキなどに注出される。
ところで、夏場などにおいて気温が高く生ビール樽14
内の生ビールの温度が30℃近い高温に昇温している場合
には第1注出コック10を閉じて第2注出コック11を開放
して注出する。これにより、上記したように生ビールは
第1および第2の冷却管8,9を通過し生ビールに作用さ
せる炭酸ガス圧力を高くしても大きな配管抵抗により十
分に減圧されるとともに氷16との熱交換も十分に行なわ
れ、適度な温度かつ泡だちの生ビールを提供することが
できる。
一方、冬場等気温が低く生ビール樽14内の生ビール温
度が低い場合には生ビールを夏場程冷却する必要はな
い。この場合には、第2注出コック11を閉じた状態とし
て第1注出コック10を開放する。これにより、生ビール
は第1冷却管8のみを通過することになり、炭酸ガス圧
力を低くしても過冷却されることがなく、適度な温度か
つ泡だちで注出することができる。
なお高CO2ガスボリュームの生ビールの注出の際に
は、第2注出コック11から注出し、従来の生ビールの注
出は、第1注出コック10から行なうといった使用法もで
きる。つまり、従来の生ビールに比べ炭酸ガス圧力を高
くしなければならない高CO2ガスボリュームの生ビール
は、2本の冷却管8,9によって十分に減圧されて良好な
注出ができる。
また、注出頻度が少ない場合、一杯目の生ビールが冷
えすぎてしまうという問題を解決するために、一杯目の
み第1注出コック10から注出し、連続で注出するには第
2注出コック11から注出するという使用法も可能である
等、種々の目的での使用ができる。
なお、第2図ないし第4図は本発明の第2実施例で、
第1冷却管8と管路15と第2冷却管9の接続部に切換弁
体としてT型三方切換弁21を設けたほかは上記第1実施
例の構造と同じである。
生ビール樽14内の生ビール温度が高い場合は、第2図
に示すような位置に切換弁21を切換え、第2注出コック
11より生ビールの注出をおこなう。このとき第1注出コ
ック10を開けても生ビールは注出されない。
一方生ビール樽14内の生ビール温度が低い場合は第3
図に示すような位置に切換弁21を切換え、第1注出コッ
ク10より生ビールの注出を行なう。このとき、第2注出
コック11を開けても生ビールは注出されない。
また、第4図のような位置に切換弁21を切換えると第
1図と同様な構造となり同じ効果が得られる。
本実施例では切換弁21を冷却水槽3の外部に設けたが
冷却効率を向上させるために冷却水槽3内に設けてもよ
い。
第5図および第6図は本発明の第3実施例を示す説明
図で第5図は本装置を夏場等生ビール樽14内の生ビール
温度が高いときに使用した場合を示し、T型三方切換弁
21のかわりにL型三方切換弁31を用い、第1注出コック
10のかわりに蓋体32を用いたほかは第2図と同様な構造
である。生ビールは第1冷却管8、第2冷却管9を通り
第2注出口13を介して第2注出コック11より不図示のジ
ョッキ等に注がれる。この際管路15側には生ビールは流
れないので第1注出口12に脱着可能な蓋体32を取付けて
栓をしておけばよい。この蓋体32は、第1注出コック10
に比べて簡単な構造なのでコストダウンがはかれ、また
注出コックの選択ミスを防止する役目も果たす。
第6図は本装置を冬場等樽内の生ビール温度が低いと
き使用した場合を示し、L型三方弁31を図の位置に切換
え蓋体32を取外して第1注出コック10を取付け、第2注
出コック11を取外して蓋体33を取付けたものである。生
ビールは第1冷却管8、管路15を通り第1注出口12を介
して第1注出コック10より不図示のジョッキ等に注がれ
る。この際、第2冷却管9側には生ビールは流れないの
で第2注出口13に、脱着可能な蓋体33を取付けて栓をし
ておけばよい。第1注出口12と第2注出口13、第1注出
コック10と第2注出コック11,蓋体33と蓋体32をそれぞ
れ同一なものとしておけば注出コックと蓋体は各一個で
すみ、飲料供給源の飲料温度等に応じて注出コックと蓋
体をつけかえるだけで販売が可能となる。
なお、本実施例では、切換弁31を冷却水槽3の外部に
設けたが、冷却効率を向上させるために、冷却水槽3内
に設けてもよい。
第7図は本発明の第4実施例であり、本体1は保冷材
2に囲まれた冷却水槽3と、冷凍機4を設置した機械室
5等からなっている。冷却水槽3の内部には冷凍機4に
接続された蒸発管7が設けられ、この蒸発管7により冷
却される冷却水6が貯えられており、冷却水6の一部が
蒸発管7の周囲に一定の氷厚の氷16となって蓄氷されて
いる。また螺施状に巻回された第1冷却管41と第2冷却
管42が冷却水槽3内にあり生ビール樽14のような飲料供
給源に接続される導入管43と連通されている。第1冷却
管41は、第1注出口45を介して第1注出コック46に接続
され、第2冷却管42は第2注出口47を介して第2注出コ
ック48に接続されている。また第1冷却管41と第2冷却
管42は長さ、径等配管抵抗、熱交換面積を異にし、第2
冷却管42の方が配管抵抗、熱交換面積が大きくなされて
いる。
このような構成において、この装置を夏場等生ビール
樽14内の生ビール温度が高い場合に用いる際は、第2注
出コック46を閉じた状態とし、第2注出コック48を開閉
することにより生ビールの注出を行なう。生ビールは導
入管43から第2冷却管42を通り第2注出コック48より不
図示のジョッキ等に注がれるが、配管抵抗、熱交換面積
の大きな第2冷却管42を通るので、炭酸ガス圧力を高く
しても十分に減圧され、また氷16との熱交換も十分に行
われ適当な温度かつ泡だちで生ビールを提供することが
できる。
一方、生ビール樽14内の生ビール温度が低い場合に
は、第2注出コック48を閉じた状態とし第2注出コック
46を開閉することにより生ビールの注出を行なう。この
とき生ビールは導入管43から第1冷却管41を通り第1注
出コック46より不図示のジョッキ等に注がれるが、配管
抵抗、熱交換面積の小さい第1冷却管41を通るので、炭
酸ガス圧力が低くても過冷却されることなく適当な温度
かつ泡だちで生ビールを提供することができる。
また、第1実施例同様、飲料供給源の状況等に応じて
注出コック46,48を選択して生ビールを注出することが
でき、多目的での使用が可能である。
第8図ないし第10図は本発明の第5実施例で、第1冷
却管41と第2冷却管42と導入管43の接続部に切換弁体と
してT型三方切換弁51を設けたほかは第7図と同じ構造
である。
第2実施例同様、生ビール樽14の状況に応じて切換弁
51を切換えることにより適切な注出コックを選択して良
好な注出ができる。また、第10図の位置に切換弁51を切
換えると、第7図と同様な構造となり同じ効果が得られ
る。
第11図および第12図は本発明の第6実施例で、T型三
方切換弁51のかわりにL型三方切換弁61を設けたほかは
第8図と同様な構造である。生ビール樽14内の生ビール
の状況に応じて切換弁61を切換えることにより良好な注
出ができる。
第13図および第14図は本発明の第7実施例で、第11図
および第12図において使用しない側の注出コックを注出
口から取外し、蓋体71にて栓をしたものである。また、
第1注出口45と第2注出口41は同一構造となっている。
生ビール樽14内の生ビール温度が高い場合は第13図の
如く使用しない側の第1注出口45に蓋体71を取付け、第
2注出コック48にて注出を行なう。
生ビール樽14内の生ビール温度が低い場合は、第14図
の如く蓋体71を第2図注出口47に取付け、第2注出コッ
ク48を第1注出口45に取付け、第2注出コック48にて注
出を行なう。この際、第1注出コック46を用意しても良
いが、コスト面から第2注出コック48で代替した方が良
好である。
第5,第6,第7実施例では、T型三方切換弁51およびL
型三方切換弁61を冷却水槽3の外部に設けたが、冷却効
率を向上させるために、冷却水槽3内に設けてもよい。
さらに、T型三方切換弁21,51、L型三方切換弁31,61と
しては、手動だけでなく、電磁切換弁を用い、飲料供給
源に加える炭酸ガス圧力や、飲料供給源内の飲料温度に
応じてこの電磁切換弁を自動的に切換えるなど種々の変
更が可能であることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、生ビール樽のよう
な発泡性飲料の供給源の飲料温度、或いは飲料中に溶存
するCO2ガスボリュームに応じて注出部を選択すること
により、1台の装置でありながら常に良好な泡立ちが得
られると共に適温に冷却された発泡性飲料の注出が可能
になる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例である注出装置を示す縦断
面図、第2図ないし第4図は本発明の第2実施例を示す
もので、それぞれ切換弁の動作を示す説明図、第5図お
よび第6図は本発明の第3実施例を示すもので、それぞ
れ切換弁の動作を示す説明図、第7図は本発明の第4実
施例を示す縦断面図、第8図ないし第10図は第5実施例
を示すもので、それぞれ切換弁の動作を示す説明図、第
11図および第12図は本発明の第6実施例を示すもので、
それぞれ切換弁の動作を示す説明図、第13図および第14
図は本発明の第7実施例を示すもので、それぞれ切換弁
の動作を示す説明図である。 3……冷却水槽、8,41……第1冷却管、15……管路、9,
42……第2冷却管、12,45……第1注出口、10,46……第
1注出コック(第1注出部)、13,47……第2注出口、1
1,48……第2注出コック(第2注出部)、21,51……T
型三方切換弁(切換弁体)、31,61……L型三方切換弁
(切換弁体)、32,33,71……蓋体、43……導入管、14…
…生ビール樽(飲料供給源)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊東 祐英 静岡県沼津市大岡2068―3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (56)参考文献 実開 昭59−129074(JP,U) 実開 昭57−175977(JP,U)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1および第2の注出部を備え、内部に冷
    却水を貯えた冷却水槽と、この冷却水槽内に設けられ飲
    料供給源に接続された第1冷却管と、同じく前記冷却水
    槽内に設けられ前記第1の注出部に接続される管路と、
    前記第2の注出部に接続される第2冷却管とからなり、
    前記第1冷却管と前記管路と前記第2冷却管とが連通さ
    れていることを特徴とする発泡飲料注出装置。
  2. 【請求項2】第1および第2の注出部を備え、内部に冷
    却水を貯えた冷却水槽と、この冷却水槽内に設けられ飲
    料供給源に接続された第1冷却管と、同じく前記冷却水
    槽内に設けられ前記第1の注出部に接続される管路と、
    前記第2の注出部に接続される第2冷却管と、前記第1
    冷却管と前記管路と前記第2冷却管とを接続する切換弁
    体とからなることを特徴とする発泡飲料注出装置。
  3. 【請求項3】切換弁体は第1冷却管と管路とを連通させ
    る流路と、第1冷却管と第2冷却管とを連通させる流路
    とに切換可能なL型三方弁であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の発泡飲料注出装置。
  4. 【請求項4】切換弁体は第1冷却管と管路とを連通させ
    る流路と、第1冷却管と第2冷却管とを連通させる流路
    と、第1冷却管と管路と第2冷却管とを連通させる流路
    とに切換可能なT型三方弁であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の発泡飲料注出装置。
  5. 【請求項5】第1および第2の注出部を備え、内部に冷
    却水を貯えた冷却水槽と、この冷却水槽内に配設されて
    前記第1および第2の注出部に接続され配管抵抗および
    熱交換面積を異にする第1および第2の冷却管と、飲料
    供給源に接続される導入管とからなり、前記第1冷却管
    と前記第2冷却管と前記導入管とが連通されていること
    を特徴とする発泡飲料注出装置。
  6. 【請求項6】第1および第2の注出部を備え、内部に冷
    却水を貯えた冷却水槽と、この冷却水槽内に配設されて
    前記第1および第2の注出部に接続され配管抵抗および
    熱交換面積を異にする第1および第2の冷却管と、飲料
    供給源に接続される導入管と前記第1冷却管と前記第2
    冷却管と前記導入管とを接続する切換弁体とからなるこ
    とを特徴とする発泡飲料注出装置。
  7. 【請求項7】切換弁体は第1冷却管と導入管とを連通さ
    せる流路と、第2冷却管と導入管とを連通させる流路と
    に切換可能なL型三方切換弁であることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の発泡飲料注出装置。
  8. 【請求項8】切換弁体は第1冷却管と導入管とを連通さ
    せる流路と、第2冷却管と導入管とを連通させる流路
    と、第1冷却管と第2冷却管と導入管とを連通させる流
    路とに切換可能なT型三方切換弁であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の発泡飲料注出装置。
JP23004187A 1987-09-14 1987-09-14 発泡飲料注出装置 Expired - Lifetime JPH0820162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23004187A JPH0820162B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 発泡飲料注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23004187A JPH0820162B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 発泡飲料注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475875A JPS6475875A (en) 1989-03-22
JPH0820162B2 true JPH0820162B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16901637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23004187A Expired - Lifetime JPH0820162B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 発泡飲料注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820162B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269574B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-21 ボクソン工業株式会社 瞬間冷却式飲料ディスペンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6475875A (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626005B2 (en) Beverage dispensing with cold carbonation
US7815079B2 (en) Rapid comestible fluid dispensing apparatus and method
USRE40393E1 (en) Method and apparatus for controlled ice crystal formation in a beverage
CA2540426A1 (en) Liquid cooling and dispensing device
JP2002515238A5 (ja)
CA2426241A1 (en) Dispensing a beverage
JPH0820162B2 (ja) 発泡飲料注出装置
JP2002519254A (ja) 冷飲料注ぎ機
GB2261442A (en) Process for freeze-concentrating beer
JP2703006B2 (ja) 発泡飲料注出装置
JPH02187582A (ja) 飲料注出装置
JPH0520717Y2 (ja)
JP3440133B2 (ja) 冷却機能付きディスペンスヘッド
JP2000079992A (ja) 飲料ディスペンサ
JPH11115994A (ja) 飲料ディスペンサ
JPH06399Y2 (ja) 飲料の瞬間冷却式注出装置
JPH0780509B2 (ja) 発泡飲料注出装置
JP3004880U (ja) 家庭用ビールサーバー
JPH0714784Y2 (ja) 飲料の瞬間冷却式注出装置
JPS609193Y2 (ja) 発泡性飲料の注出装置
JPH057200Y2 (ja)
JP5269574B2 (ja) 瞬間冷却式飲料ディスペンサー
JP2510645Y2 (ja) 圧力制御装置
JPH06263193A (ja) 飲料注出具
JP2931495B2 (ja) 飲料容器及び容器内飲料の冷却注出方法