JPH0780509B2 - 発泡飲料注出装置 - Google Patents

発泡飲料注出装置

Info

Publication number
JPH0780509B2
JPH0780509B2 JP63300208A JP30020888A JPH0780509B2 JP H0780509 B2 JPH0780509 B2 JP H0780509B2 JP 63300208 A JP63300208 A JP 63300208A JP 30020888 A JP30020888 A JP 30020888A JP H0780509 B2 JPH0780509 B2 JP H0780509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sparkling beverage
cooling
supplied
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63300208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02152690A (ja
Inventor
竜也 鈴木
明 森下
義和 龍光
剛 太田
祐英 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP63300208A priority Critical patent/JPH0780509B2/ja
Publication of JPH02152690A publication Critical patent/JPH02152690A/ja
Publication of JPH0780509B2 publication Critical patent/JPH0780509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は炭酸飲料、生ビール等の発泡飲料の注出装置に
係り、特に生ビール樽のような飲料供給源からガス圧力
により発泡飲料を圧出しこれを適当に減圧し適温で注出
できるようにした装置に関するものである。
本発明における飲料は炭酸飲料、生ビール等の発泡飲料
であるが、説明を簡単にするために従来技術と発明の実
施例は生ビールを例にして説明する。
(従来の技術) 生ビール樽から生ビールをジョッキ等に注出する装置と
しては第21図に示すような装置が知られている。すなわ
ち本体1内の冷却水2中に配設された冷却管3の一端は
注出口である注出コック4に接続され、他端は本体1外
のビール導管5に接続されている。貯液圧力容器である
生ビール樽6の取出口7にはディスペンスヘッド8が取
付けられており、このディスペンスヘッド8の上部は継
手9により上記ビール導管5に接続されている。またガ
ス供給源である炭酸ガスボンベ10に取付けられた減圧弁
11はガス導管12を介してディスペンスヘッド8の凸部で
あるガス導入口13に接続されている。さらに上記冷却水
2は冷凍機構14により冷却され、一部が氷(不図示)と
なって一定量蓄氷されている。
前記の装置において生ビールを注出するには減圧弁11を
所定圧に設定して炭酸ガスボンベ10内の炭酸ガスをディ
スペンスヘッド8のガス導入口13より生ビール樽6内に
導入すれば、このガス圧によって樽内の生ビールは不図
示のサイフォンパイプからビール導管5を通って冷却管
3に供給され、注出コック4を開くことにより、冷却水
2と熱交換を行って冷却されジョッキ等の容器15に注出
される。
ところでこの注出に際しては、細かなクリーム状の泡を
所定量生じさせることが好ましく、これにより生ビール
の風味は大きく左右される。この発泡は注出時の炭酸ガ
ス圧力、飲料温度、注出速度等に関するものであり、生
ビールのような発泡飲料中に溶存するCO2ガスボリュー
ムの量は飲料温度と圧力によって定まる。すなわち、飲
料に作用させる炭酸ガス圧力が一定の場合、飲料温度が
高いほど飲料中に溶解し得るCO2ガスボリュームが少な
いため発泡しやすくまた注出速度が速く飲料の流動或い
は攪拌度合が大きいほど発泡しやすい。
したがって、飲料温度に応じた炭酸ガス圧力を樽内に加
えておく必要がある。この圧力は飲料温度が高いほど高
くする必要があり、低すぎると飲料中から遊離する炭酸
ガスをおさえきれなくなっていわゆる気抜けビールとな
ってしまい、逆に高すぎるとCO2ガスボリュームが過大
となり、また、注出速度が速くなるので注出する泡が多
くなる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の注出装置は第21図の如く生ビール
樽6内の炭酸ガス圧力、飲料温度或いは飲料に溶存する
CO2ガスボリュームに関係なく一定の冷却度・減圧度で
注出しているため飲料に作用させる炭酸ガス圧力が高い
と注出速度が速くなって飲料が冷却管3を通る時間が短
くなり冷却水2との熱交換が少なくて冷却が不足し、逆
に圧力が低いと注出速度が遅くなり過冷却されてしま
う。すなわち、例えば夏場等30℃以上の外気温中に長時
間放置された生ビール樽内の生ビールを注出する場合は
高圧をかけるので冷却不足となり、逆に冬場等低温の生
ビール樽内の生ビールを注出する場合には冷えすぎてし
まうという欠点があった。
また、近年、CO2ガスボリュームの溶存率の高い(以下
高炭酸度)生ビールの販売が活発化しており、この生ビ
ールを注出するには飲料に作用させる炭酸ガス圧力を従
来の生ビールよりも高くして飲料から遊離する炭酸ガス
の発泡をおさえなければならず、したがって、前述した
ような冷却不足といった問題が生じ良好な注出ができな
かった。
本発明はこのような観点からなされたものであり、その
目的は1台の装置でありながら発泡飲料に作用させる炭
酸ガス圧力や貯液圧力容器の飲料温度或いは飲料中に溶
存するCO2ガスボリュームに関係なく適温かつ良好な泡
立ちで発泡飲料を注出できるようにした発泡飲料注出装
置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するため、冷却水槽と、この冷
却水槽内に並列に配設された複数本の冷却管と、前記冷
却水槽外に設けられた1つの供給口および少なくとも1
つの注出口と、発泡飲料を収容した貯液圧力容器と、こ
の貯液圧力容器と前記供給口とを接続する供給管と、ガ
ス供給源と、このガス供給源から供給されるガス圧を調
整し前記貯液圧力容器内の発泡飲料に供給する圧力調整
機構と、前記供給口と注出口との間に設けられ、前記発
泡飲料に供給するガス圧に応じて前記複数本の冷却管の
うちの1本の冷却管を選択する選択手段とを具備してな
り、前記供給口から供給される発泡飲料を前記選択手段
で選択された冷却管に供給して前記注出口から注出する
ものである。
また、冷却水槽と、この冷却水槽内に並列に配設された
複数本の冷却管と、前記冷却水槽外に設けられた1つの
供給口および少なくとも1つの注出口と、発泡飲料を収
容した貯液圧力容器と、この貯液圧力容器と前記供給口
とを接続する供給管と、ガス供給源と、感熱体を有しこ
の感熱信号を受けて前記ガス供給源から前記貯液圧力容
器内の発泡飲料に供給するガス圧を自動的に調整する圧
力制御弁と、前記圧力制御弁により調整されたガス圧に
応じて前記冷却管に連通又は遮断する選択手段とを具備
してなり、前記供給口から供給される発泡飲料を前記選
択手段で選択された冷却管に供給して前記注出口から注
出するものである。
(作用) 貯液圧力容器内の発泡飲料に供給するガス圧に応じた冷
却管に発泡飲料を通すことにより、発泡飲料を過不足な
く冷却できるようにした。
(実施例) 以下、本発明の第1実施例を第1図を参照して説明す
る。なお、第23図で示した部分と同一部分については同
一番号を付してその説明を省略する。本体16の冷却水槽
17内には冷却水18が貯えられているとともに長さ、径等
配管抵抗、熱交換面積の異なる冷却流通路としての第1
冷却管19と第2冷却管20が配設されている。前記第1冷
却管19は配管抵抗および熱交換面積が小さく、上記第2
冷却管20は配管抵抗および熱交換面積が大きくなってい
る。前記第1冷却管19の一端は注出口である第1注出口
21に接続され他端は開閉弁22に接続されており第2冷却
管20の一端は注出口である第2注出口23に接続され他端
は開閉弁24に接続されている。また切換弁装置であるこ
の開閉弁22と開閉弁24は飲料の流れ方向に対し上流側
(以下上流側)で1つの供給口5aに接続される供給管と
してのビール導管5と連通されている。ガス供給源であ
る炭酸ガスボンベ10に取付けられた圧力調整機構である
減圧弁11は第1ガス導管25を介して上記本体16内の圧力
検出器26に接続され、さらにこの圧力検出器26は第2ガ
ス導管27を介してディスペンスヘッド8のガス導入口13
と接続されている。この圧力検出器26は上記開閉弁22お
よび開閉弁24と電気的に接続されており、減圧弁11を介
して炭酸ガスボンベ10より供給される炭酸ガス圧力を検
知し、その値がある設定値以上になると開閉弁24が開い
て開閉弁22が閉じ、逆に設定値より低いと開閉弁22が開
き開閉弁24が閉じるようになされている。すなわち、こ
れが選択手段である。既存の技術であるので詳しい説明
は省略する。
次に本装置の作用について説明する。まずビールを注出
するにはディスペンスヘッド8と生ビール樽6を接続
し、この生ビール樽6に炭酸ガス圧力を加える。この炭
酸ガス圧力は前述したように生ビール樽6内のビール温
度に応じて設定する必要があり、例えばこの温度が10℃
前後である場合にはビールの手段にもよるが1.3kg/cm2
前後の圧力にすることによりビールに最適なCO2ガスボ
リュームを溶存させることができる。
ところで、前述した圧力検出器26の設定値を例えば2.5k
g/cm2とすれば生ビール樽6内のビール温度が10℃と比
較的低温で炭酸ガス圧力も低くて良い場合には開閉弁22
が開き開閉弁24が閉じる。したがって第1注出コック21
を開けば生ビール樽6内のビールはビール導管5から開
閉弁22を通って第1冷却管19に供給され第1注出コック
21から不図示のジョッキ等に注出される(第2注出コッ
ク23からは注出できない)。この際ビールは第2冷却管
20に比べ配管抵抗、熱交換面積が小さい第1冷却管19を
流れるので、10℃前後から飲用に適した7℃前後に冷却
されるだけでなく、1.3kg/cm2前後の圧力から容易に注
出できる圧力まで減圧される。したがって過冷却あるい
は注出速度が遅いといった問題が生じることなく、適度
な温度かつ泡立ちで生ビールを提供することができる。
ところが、夏場等外気温が高く30℃近い高温に昇温した
生ビール樽6内のビールを注出する場合には、これに加
える炭酸ガス圧力が1.3kg/cm2前後ではビールに適したC
O2ガスボリュームを溶存させておくことができず、いわ
ゆる気抜けビールになってしまうため、ビールの種類に
もよるが、3.2kg/cm2前後の圧力を加えなければならな
い。したがって、圧力検出器26の設定値が2.5kg/cm2
あれば開閉弁22は閉じられ開閉弁24が開く。そこで第2
注出コック23を開けば生ビール樽6内のビールはビール
導管5から開閉弁24を通って第2冷却管20に供給され第
2注出コック23から不図示のジョッキ等に注出される。
第1注出コック21からは注出されない。この際ビールは
配管抵抗、熱交換面積の大きい第2冷却管20を流れ、こ
の第2冷却管20を30℃前後のビールが7℃前後に冷却さ
れかつ3.2kg/cm2前後の圧力から容易に注出できる圧力
まで減圧されるような長さ、経としておけば、前述した
ように10℃のビールとほぼ同じような条件で注出され
る。
したがって冷却不足あるいは注出速度が速いといった問
題が生じることなく良好な状態でビールをジョッキ等に
注出することができる。
また、高炭酸度のビールの注出に際しては、前述したよ
うに従来の生ビールよりも高い炭酸ガス圧力をかけなけ
ればならない。例えば、生ビール樽6内のビール温度が
30℃前後であった場合、ビールに最適なCO2ガスボリュ
ームを溶存させておく炭酸ガス圧力は、従来ビールで3.
2kg/cm2前後であるのに対し、高炭酸度ビールでは3.5kg
/cm2前後でなければならない。そこで、例えば圧力検出
器26の設定値を3.4kg/cm2にしておけば夏場等で生ビー
ル樽6内のビール温度が30℃前後に昇温した場合、その
ビールが従来ビールであれば第1冷却管19を介して第1
注出口21から注出し、高炭酸度ビールであれば第2注出
管20を介して第2注出口23から注出するといった目的で
も使用することができる。
さらに、例えば第1注出コック21にてし注出を行ってい
る場合、第2注出コック23を外し、かわりに不図示の蓋
体にて栓をしておいても良い。そして第2冷却管20側で
注出を行う場合には第1注出コック21と蓋体を取替えれ
ば良い。この際、第2注出コック23を用意しなも良い
が、コスト面から見て第1注出コック21で代替した方が
良好である。
第2図は本発明の第2実施例を示すもので一端が開閉弁
22に接続された第1冷却管19の他端が開閉弁28を介して
注出口である注出コック29に接続され、かつ一端が開閉
弁24に接続された第2冷却管20の他端が開閉弁30を介し
て注出コック29に接続されており、さらに圧力検出器26
は切換弁装置である開閉弁22,24,28,30と電気的に接続
され選択手段として炭酸ガス圧力が設定値以上になると
開閉弁24および開閉弁30が開いて開閉弁22および開閉弁
28が閉じ、逆に設定値より低いと開閉弁22と開閉弁28が
開き、開閉弁24と開閉弁30が閉じるようになされてい
る。
その他は第1図と同様である。
本装置における作用は、圧力検出器26の設定値よりも生
ビール樽6内のビールにかける炭酸ガス圧力が低い場合
にはビールは生ビール樽6からビール導管5、開閉弁22
を通って配管抵抗および熱交換面積の小さな第1冷却管
19に供給され、開閉弁28を介して注出コック29から注出
されるので過冷却されずに注出でき、逆に圧力検出器26
の設定値よりも生ビール樽内のビールにかける炭酸ガス
圧力が高い場合にはビールは配管抵抗および熱交換面積
の大きい第2冷却管20を通って十分に冷却されるので冷
却不足といった問題をクリアして良好な注出が可能とな
る。この第2実施例によれば第1実施例に比べ注出コッ
ク29が1つなので注出コックの選択ミスという問題は生
じなくなる。
第3図および第4図は本発明の第3実施例で切換弁装置
である3方弁31の3ポートは各々第1冷却管19、第2冷
却管20およびビール導管5と接続されており、またこの
3方弁31は圧力検出器26と電気的に接続され選択手段と
して炭酸ガス圧力が設定値より低いと第4図(a)の如
くビール導管5と第1冷却管19とが連通する位置とな
り、逆に設定値以上になると第4図(b)の如くビール
導管5と第2冷却管20とが連通するようになっている。
その他は第1図と同様である。
本装置における作用は、前述の実施例同様、生ビール樽
6内のビールに作用させる炭酸ガス圧力に応じてビール
を第1冷却管19か第2冷却管20のどちらかに流すか選択
させ良好な注出を可能としたもので第1実施例に比べ弁
の数が減った分だけコスト面あるいは装置の小型化の点
で有利となる。
第5図および第6図は本発明の第4実施例で、第2図に
おける開閉弁22,24のかわりに3方弁31をまた開閉弁28,
30のかわりに3方弁32を設け、それぞれ圧力検出器26と
電気的な接続を施し、選択手段として炭酸ガス圧力が設
定値より低いと第6図(a)のようにビール導管5と第
1冷却管19と注出コック29とが連通する位置となり、逆
に設定値以上になると第6図(b)の如くビール導管5
と第2冷却管20と注出コック29とが連通する位置となる
ようになされている。他は第2図と同様である。
本装置における作用も前述の実施例と同様であり、また
注出コックが1つなので誤選択もなくなる。
また前述の実施例では冷却管は2本であったが、これに
限定されることなく、第7図のように3本あるいはそれ
以上の複数本設けても良い。第7図では第1冷却管33、
第2冷却管34、第3冷却管35が冷却水18中に配設され、
それぞれの両端は開閉弁36と第1注出コック37、開閉弁
38と第2注出コック39、開閉弁40と第3注出コック41と
接続されている。この第1冷却管33、第2冷却管34、第
3冷却管35は配管抵抗、熱交換面積等が異なり第1冷却
管33より第2冷却管34、また第2冷却管34より第3冷却
管35の方が大きいようになされている。また圧力検出器
26は切換弁装置である開閉弁36,38,40と電気的に接続さ
れており、選択手段として、生ビール樽6内のビールに
作用させる圧力が第1の設定値P1より低いと開閉弁36が
開いて開閉弁38,40が閉じ、第1の設定値P1以上で第2
の設定値P2以下であると開閉弁38が開いて開閉弁36,40
が閉じ、第2の設定値P2より高くなると開閉弁40が開い
て開閉弁36,38が閉じるようになされている。その他は
第1図と同様であるが、炭酸ガス圧力による切換の細分
化により良い品質管理、より良い注出が期待できるとい
う利点が生じる。
第8図は第7図における3つの注出コックを1つにまと
めたタイプであり、第1冷却管33の両端は開閉弁36と開
閉弁42に接続され、第2冷却管34の両端は開閉弁38と開
閉弁43に接続され、さらに第3冷却管35の両端は開閉弁
40と開閉弁44に接続されている。また切換弁装置である
開閉弁42,43,44は下流側で注出コック45に接続されてい
る。この場合は開閉弁36と開閉弁42、開閉弁38と開閉弁
43、開閉弁40と開閉弁44が連動するようになされており
その他は第7図と同様であるが、注出コック45が1つに
なったので注出コックの選択ミスはなくなるという利点
が生じる。
ところで、今まで述べてきた実施例では圧力検出器26の
位置は減圧弁11とディスペンスヘッド8のガス導入口13
との間にあり、生ビール樽6に入る前の炭酸ガス圧力を
検知させていたが、第9図に示すごとく生ビール樽6内
の炭酸ガス圧力を検知させても良いし、また図示しない
が本体外に設けても良い。
さらには、第10図の如く、圧力検出器26で検知した圧力
を表示板46にて装置の前面に表示させることによりディ
スプレイ効果を向上させることもできる。
また、第11図ないし第13図のように第1冷却管47とこの
第1冷却管47より配管抵抗、熱交換面積の大きい第2冷
却管48を上流側にてビール導管5に連通させ、また第1
冷却管47の下流側を第1注出コック49に接続し、第2冷
却管48の下流側を第2注出コック50に接続するだけでも
第1実施例と同様な効果が期待できる。すなわち圧力調
整機構である減圧弁51は通常第13図のように中央のハン
ドルを回して外側の目盛にハンドルの矢印を合わせて炭
酸ガスボンベ10からの炭酸ガス圧力を所定圧に減圧して
いるのでこの目盛を見てある値(第13図では2.5として
いる)より高いか低いかにより第1注出コック49から注
出するか第2注出コック50から注出するかを第12図のよ
うにして選択するのである。したがってこの場合の選択
手段とは、第1注出コック49又は第2注出コック50のよ
うな注出口となる。
ところで、前述の実施例では圧力調整機構として減圧弁
11,51を用いて説明してきたがこの圧力調整機構として
第14図ないし第16図に示すような被検出体の温度を検出
する感熱体52によって自動的に制御される圧力制御弁53
を用いれば、ほぼ自動的に最適な注出が可能となる。第
14図はこの感熱体52を生ビール樽6の下側面に密着取付
した場合を示し、第15図は感熱体52を生ビール樽6を受
ける樽受台54の上面に不図示のバネにて生ビール樽6に
密着するように設けた場合を示し、第16図は感熱体52を
圧力制御弁53と隣接させて一体化させた場合を示してい
る。いずれの場合も、被温度検出体(第14、15図では生
ビール樽6内のビール、第16図では外気)の温度が変化
しても、その変化した温度に応答して炭酸ガスボンベ10
から圧力検出器26に供給する炭酸ガス圧力が自動的に変
化するので、この変化量を生ビール樽6内のビールの種
類(例えば、従来のビールであるとか高炭酸度のビー
ル)により最適になるように設定しておけば専門的な技
術を要さずに、第1実施例同様良好な注出が可能とな
る。ところで第16図では感熱体52を外気にさらしてこの
外気温により圧力制御弁53を制御しているが、これは生
ビール樽6をある時間外気中に置けば当然中のビールも
外気温近くまで温度が上昇又は下降してくることや、ビ
ール導管5内のビールが外気温の影響を受けやすいこと
などに起因している。
また、第14図ないし第16図では圧力制御弁53を炭酸ガス
ボンベ10と隣接して設けたがこれに限らず、第17図の如
く本体55内に組込んでも良い。尚、この場合は、炭酸ガ
スボンベ10に定圧弁56を接続して第1ガス導管25から圧
力制御弁53に供給する炭酸ガス圧力を4〜5kg/cm2程度
にしておくのが良い。また、第17図では感熱体52を生ビ
ール導管5と開閉弁22,24の間の管路に密着させて、生
ビール樽6内のビールが冷却水18と熱交換される前の温
度を検出して開閉弁22,24の切換を行っている。この際
は、外見上は第1図と同様であるのですっきりとした形
になる。
また、第17図のように圧力制御弁53を本体55に組込んだ
場合でも感熱体52を第14図ないし第16図のように生ビー
ル樽6や外気の温度を検出するように設けても良いし、
さらには、第18図のような方法でも実施が可能である。
第18図では、定圧弁56を介して炭酸ガスボンベ10から供
給される炭酸ガス圧力を、樽受台54内で生ビール樽6の
底面に密着される感熱体52によって制御される圧力制御
弁53に導き調整された炭酸ガス圧力を圧力検出器26で検
知して開閉弁22,24の切換を行っている。
ところで第14図ないし第18図では第1実施例(第1図)
における開閉弁22,24の切換を基本に説明してきたが、
これに限定されるわけでなく第2図ないし第10図で説明
したような開閉弁等の切換弁装置の切換でも実施できる
ことは明らかである。
さらに、注出コックの数が複数個になる場合には注出コ
ックの周辺にランプ等を設け、注出可能な注出コックの
近くのランプ等を点灯させるなどすれば注出コックの選
択ミスはなくなる。第19図はこれを第1実施例に適用し
た例で第1注出コック21の上部にランプ57をまた第2注
出コック23の上部にランプ58を設け開閉弁22が開いてい
る時はランプ57が点灯してランプ58が消灯し開閉弁24が
開いている時はランプ58が点灯しランプ57が消灯するよ
うになされている。
第20図は本発明のさらに他の実施例で冷却水18中には冷
却管64が配設されており、この冷却管64の一端はビール
導管5に連通され他端は分岐して第1冷却管65と第1冷
却管65よりも配管抵抗、熱交換面積の大きい第2冷却管
66とに連通している。また第1冷却管65の下流側は開閉
弁67を介して第1注出コック68に接続され、第2冷却管
66の下流側は開閉弁69を介して第2注出コック70に接続
されている。また切換弁装置である開閉弁67,69は前述
の実施例同様圧力検出器26と電気的に接続されており、
選択手段として感熱体52を有する圧力制御弁53を介して
生ビール樽6内のビールに作用させる炭酸ガス圧力が設
定値より低い時は開閉弁67が開いて開閉弁69が閉じ、逆
に設定値以上の時は開閉弁69が開いて開閉弁67が閉じる
ようになされている。
この実施例における動作も前述の実施例同様炭酸ガス圧
力に応じて冷却管を選択しそのビールに適した冷却度、
減圧度にて注出が可能となる。尚、この実施例では注出
コックを2個設けたが開閉弁67,69の下流側を連通させ
て1つの注出コックにて注出することや、逆に分岐数を
増やして多くの注出コックから注出する等の変更は当然
可能である。
また第20図では感熱体52および圧力制御弁53の位置を、
第14図のようにして生ビール樽6ないのビール温度を検
知させたが、第15図ないし第18図のような位置関係でも
実施できる。
このように本発明はその主旨を変えない範囲で様々な方
法で実施が可能であることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上、説明してきたように本発明における注出装置を使
用すれば、貯液圧力容器内の発泡飲料に作用させるガス
圧力に応じて、飲料の冷却度、減圧度を選定できるの
で、1つの装置でありながらどんな状態の飲料でも良好
な泡立ちかつ適温で注出ができる。また、本願発明は複
数本の冷却管を並列に配置し、単一の供給口から供給さ
れる発泡飲料を選択手段により選択された一本の冷却管
に流すことにより、発泡飲料を冷却するから、複数本の
冷却管を並設に配設した場合でも、複数個の供給口を必
要とすることなく、単一の供給口で、複数本の冷却管に
対し発泡飲料を選択的に供給できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例である注出装置を示す構成
図、第2図は本発明の第2実施例を示す構成図、第3図
は本発明の第3実施例を示す構成図、第4図はその3方
弁の切換位置を示す説明図、第5図は本発明の第4実施
例を示す構成図、第6図はその3方弁の切換位置を示す
説明図、第7図は本発明の第5実施例を示す構成図、第
8図は本発明の第6実施例を示す構成図、第9図は本発
明の第7実施例を示す構成図、第10図は本発明の第8実
施例を示す正面図、第11図は本発明の第9実施例を示す
構成図、第12図はその注出コックを示す正面図、第13図
は減圧弁を拡大して示す正面図、第14図は本発明の第10
実施例を示す構成図、第15図は本発明の第11実施例を示
す構成図、第16図は本発明の第12実施例を示す構成図、
第17図は本発明の第13実施例を示す構成図、第18図は本
発明の第14実施例を示す構成図、第19図は本発明の第15
実施例を示す正面図、第20図は本発明の第16実施例を示
す構成図、第21図は従来の注出装置を示す構成図であ
る。 6……生ビール樽(貯液圧力容器)、10……炭酸ガスボ
ンベ(ガス供給源)、11,51……減圧弁(圧力調整機
構)、19,33,47,65……第1冷却管、20,34,48,66……第
2冷却管、22,24,28,30,36,38,40,42,43,44,67,69……
開閉弁、26……圧力検出器、31,32……3方弁(切換弁
装置)、35……第3冷却管、46……表示板、52……感熱
体、53……圧力制御弁、56……定圧弁、5……ビール導
管(供給管)、5a……供給口、21,23……注出口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 剛 静岡県沼津市大岡2068―3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (72)発明者 伊東 祐英 静岡県沼津市大岡2068―3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (56)参考文献 実公 昭60−9193(JP,Y2)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷却水槽と、 この冷却水槽内に配設された複数本の冷却管と、 前記冷却水槽外に設けられた1つの供給口および少なく
    とも1つの注出口と、 発泡飲料を収容した貯液圧力容器と、 この貯液圧力容器と前記供給口とを接続する供給管と、 ガス供給源と、 このガス供給源から供給されるガス圧を調整し前記貯液
    圧力容器内の発泡飲料に供給する圧力調整機構と、 前記供給口と注出口との間に設けられ、前記発泡飲料に
    供給するガス圧に応じて前記複数本の冷却管のうちの1
    本の冷却管を選択する選択手段とを具備してなり、 前記供給口から供給される発泡飲料を前記選択手段で選
    択された冷却管に供給して前記注出口から注出すること
    を特徴とする発泡飲料注出装置。
  2. 【請求項2】前記圧力調整機構が感熱体を有する圧力制
    御弁からなり、前記感熱体の感熱信号により前記貯液圧
    力容器内の発泡飲料に供給するガス圧が自動調整される
    ようになっていることを特徴とする請求項(1)記載の
    発泡飲料注出装置。
  3. 【請求項3】冷却水槽と、 この冷却水槽内に配設された複数本の冷却管と、 前記冷却水槽外に設けられた1つの供給口および少なく
    とも1つの注出口と、 発泡飲料を収容した貯液圧力容器と、 この貯液圧力容器と前記供給口とを接続する供給管と、 ガス供給源と、 感熱体を有しこの感熱信号を受けて前記ガス供給源から
    前記貯液圧力容器内の発泡飲料に供給するガス圧を自動
    的に調整する圧力制御弁と、 前記圧力制御弁により調整されたガス圧に応じて前記冷
    却管に連通又は遮断する選択手段とを具備してなり、 前記供給口から供給される発泡飲料を前記選択手段で選
    択された冷却管に供給して前記注出口から注出すること
    を特徴とする発泡飲料注出装置。
  4. 【請求項4】前記選択手段が切換弁装置であり、前記発
    泡飲料に供給するガス圧による信号に基づき切換できる
    ようになされていることを特徴とする請求項(1)、
    (2)、(3)記載の発泡飲料注出装置。
  5. 【請求項5】前記選択手段が前記注出口であり、前記発
    泡飲料に供給するガス圧による信号に基づき前記注出口
    を選択するようにしたことを特徴とする請求項(1)、
    (2)、(3)記載の発泡飲料注出装置。
JP63300208A 1988-11-28 1988-11-28 発泡飲料注出装置 Expired - Lifetime JPH0780509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300208A JPH0780509B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 発泡飲料注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300208A JPH0780509B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 発泡飲料注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152690A JPH02152690A (ja) 1990-06-12
JPH0780509B2 true JPH0780509B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17882024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300208A Expired - Lifetime JPH0780509B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 発泡飲料注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502896A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 バンポ ディストリビューション カンパニー リミテッド 節電型飲用水安全排出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918454B2 (ja) * 1994-07-14 1999-07-12 アサヒビール株式会社 飲料注出装置
JP5955741B2 (ja) * 2012-10-26 2016-07-20 サッポロビール株式会社 樽詰め発泡性果実酒の注出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609193U (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 三洋電機株式会社 電子レンジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502896A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 バンポ ディストリビューション カンパニー リミテッド 節電型飲用水安全排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02152690A (ja) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310088A (en) Bottled water station for dispensing carbonated and uncarbonated water
US4377246A (en) Apparatus for dispensing a carbonated beverage
JPH0585594A (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置並びに発泡飲料注出装置における容器内ガス圧力制御装置
US20060288874A1 (en) In-Line, Instantaneous Carbonation System
EP0250003A1 (en) Beverage dispenser
JPH06505686A (ja) ソフトドリンク分配ステーション用弁アクチュエータ
US6234223B1 (en) Carbonated beverage and ice dispensing system
US5842617A (en) Fast tap apparatus for dispensing pressurized beverages
US6276150B1 (en) Chilling technique for dispensing carbonated beverage
JPH0780509B2 (ja) 発泡飲料注出装置
US2498524A (en) Drink vending machine
JP2703006B2 (ja) 発泡飲料注出装置
US2455551A (en) Drink vending machine
RU2266862C2 (ru) Устройство для ручного розлива пенящихся и/или газированных напитков
JP2002519254A (ja) 冷飲料注ぎ機
JPH02187582A (ja) 飲料注出装置
JP3606622B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP2510645Y2 (ja) 圧力制御装置
US4909047A (en) Beverage dispensing system
JPH0730556Y2 (ja) 混合式炭酸飲料ディスペンサ
JP3668193B2 (ja) 発泡飲料注出弁
JPS609193Y2 (ja) 発泡性飲料の注出装置
JPS62106827A (ja) 後混合清涼飲料混合装置
JPH04142289A (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JPH08255287A (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置