JPH04142289A - 発泡飲料の自動定量注出装置 - Google Patents

発泡飲料の自動定量注出装置

Info

Publication number
JPH04142289A
JPH04142289A JP25769590A JP25769590A JPH04142289A JP H04142289 A JPH04142289 A JP H04142289A JP 25769590 A JP25769590 A JP 25769590A JP 25769590 A JP25769590 A JP 25769590A JP H04142289 A JPH04142289 A JP H04142289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pouring
beverage
valve
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25769590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933369B2 (ja
Inventor
Akira Morishita
明 森下
Sukehide Ito
祐英 伊東
Yoshikazu Tatsumitsu
龍光 義和
Haruji Oguro
小黒 晴二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP25769590A priority Critical patent/JP2933369B2/ja
Publication of JPH04142289A publication Critical patent/JPH04142289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933369B2 publication Critical patent/JP2933369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、発泡飲料の自動定量注出装置に係り、特に生
ビールのように飲料容器から炭酸ガス圧力により飲料を
圧出して注出分配する発泡飲料の自動定量注出装置に関
する。
(従来の技術) 自動定量注出装置により扱われる炭酸ガスを含有する発
泡飲料として、生ビール、コーラ、ジュースなど各種あ
るが、ここでは、生ビールを例として説明する。
従来、生ビールを飲料容器としての生ビール樽から定量
注出する自動定量注出装置としては、第9図に示すよう
な自動定量注出装置が知られている。
すなわち、注出装置本体1内には、冷凍装置2と冷却水
槽3が設けられている。
冷却水槽3内の冷却水4は、冷凍装置2より冷却される
。冷却水槽3内には、飲料冷却管としてのビール冷却管
5が配設されており、冷却水4と熱交換するようになっ
ている。
ビール冷却管5の一端は注出弁6に接続されており、こ
の注出弁6には注出ロアが取り付けられている。また、
ビール冷却管5の他端は注出装置本体1外の飲料導入管
としてのビール導入管8に接続されている。
また、飲料容器である生ビール樽9の飲料取出口部10
には、ディスペンスヘッド11か着脱可能に装着されて
いる。このディスペンスヘッド11は、生ビール樽9内
に設けられている図示していないサイフオン管に接続さ
れており、ディスペンスへラド11の上端は、ビール導
入管8と連通している。
また、炭酸ガス供給源である炭酸ガスボンベ13に取付
けられた減圧弁14は、ガス導管15を介してディスペ
ンスヘッド11のガス導入口16と接続されている。
一方、注出ロアの下方には、ジョツキなどの容器17が
載置できる載置台18がある。
また、注出装置本体1内の上部には、例えばタイマー装
置からなる制御装置19が配設されているとともに注出
装置本体1の前面上部には注出弁20が配設されている
。そして、制御装置19は、注出弁20が押されると注
出弁6を容器17のサイズに見合った時間だけ開くよう
に弁駆動装置21を制御するようになっている。
つぎに、前記の装置における炭酸飲料である生ビールB
の注出操作について説明する。
まず、生ビールBを注出するには、減圧弁14を用いて
炭酸ガスボンベ13内の炭酸ガスを減圧して、ガス導管
15、ディスペンスへラド11を介して生ビール樽9に
供給する。これにより、生ビール樽9内は炭酸ガス圧力
により加圧された状態となる。そして、注出弁6を開く
ことにより生ビール樽9内に収納されている生ビールB
は生ビール導入管8、生ビール冷却管5を通って注出ロ
アから容器17内に注出されることになる。
なお、注出された生ビールBは、容器17内に液と泡が
所定量注出されることが好ましく、これにより生ビール
Bの風味が大きく左右される。
生ビール樽9内の生ビールBに作用させる炭酸ガス圧力
を一定(減圧弁14の調整圧力を常に一定)にしておく
と、ビール導管8やビール冷却管5内を通過させて生ビ
ールBを注出弁6を介して注出する場合、管路抵抗が一
定であるのて注出速度は一定となる。
ジョツキ等の容器17のサイズに合わせて制御装置19
より注出時間を設定するだけて注出弁20を操作して常
に定量の注出が可能となる。
なお、図示していないが異なるサイズの容器17を併用
して生ビールBを分配注出する場合、異なるサイズの容
器17の数に相応する注出弁(選別スイッチ)20・・
・を備え、各注出弁20・・・を操作することにより容
器のサイズに見合う時間だけ注出弁6を開き、各々の容
器−杯に定量注ぎできるように構成されていた。
しかしながら、従来の装置ではu Elツキなどの容器
17を手持ちして注出するため、注出の度に容器17と
注出弁6の注出ロアとの位置関係(高さ、傾は角度)が
異なり生ビールBの泡の制御は結果的に係員の手加減に
かかつていた。
生ビールBの泡の立ち具合を人手によって調整する方法
、すなわち、上手な注ぎ方としては、容器17と注出ロ
アとの距離を近付は注出ロアに対し容器17を約45度
位の角度に傾けて保持し生ビールBを容器17の内壁に
沿わせるようにして注ぎ込み、容器17から溢出しない
ように次第に容器17を直立させていき満杯になるまで
注ぎ出す。
この時、泡量が少ない時は、注出の途中に容器17と注
出ロアとの距離(落差)を大きくとって高い位置から生
ビールBを落下させて恣意的に泡をたて泡量を制御する
方法が取られていた。
このため、容器17のサイズに見合った時間だけ注出弁
6を開くという定量注出の制御がされていても容器17
の受は方で発泡量が異なるため高度な技術を要していた
別な注ぎ方として高い位置から生ビールBを容器17内
に落下させ発泡量を人為的に調節する方法は難しいため
、容器17を注出ロアに対して傾斜させ生ビールBの注
出を受は次第に直立させ、泡量をできるだけ少なく注出
するとともに途中から図示していないが注出弁6を半開
状態に制御し、生ビールBを泡状で注出し、容器17が
満杯になったら注出弁6を閉止するという方法が取られ
ていた。
注出弁6を半開状態にして強制的に生ビールBを発泡さ
せて泡量を調節する方法は一般的に取られている方法で
あるが、味の劣化が著しく、理想的には生ビールBの注
出過程で自然に生ビールB中から一定量炭酸ガスを遊離
発泡させ泡量を制御するような注出制御が望ましいとさ
れている。
周知のように生ビールB中には、炭酸ガスが2.4〜2
.9vol含有されており、生ビールBの温度に対して
適応した圧力をかけておかないと炭酸ガスが遊離発泡し
たり或いは逆に炭酸ガスが生ビールB中に過度に吸収さ
れて著しい味覚の低下をきたすことになる。
一般的には、10℃の生ビールBには’1kg/cJ、
20℃の生ビールBには2 kg / cd、また、3
0℃の生ビールBには3 )cg / c−の炭酸ガス
圧力をかけておくと炭酸ガス含有量が維持できる。この
ように、温度と圧力の条件がある条件下では安定である
が、生ビールBを注出する際のように流動状態におかれ
ると条件の均衡が破れて炭酸ガスがaMし発泡する。
また、ジョツキ等の容器17に注出する際、容器17に
注出弁6の注出ロアを近づけて生ビールBの注出落下す
る落差を小さ(して注出すると発泡は少なく、大きくと
ると発泡量が多くなる。発泡の度合は、生ビールBの流
動速度および流動状況と関連し、流動速度が遅いときは
発泡は穏やかであり、速度が早いときは発泡も急激にな
る。
以上のことを鑑みて生ビールBのような発泡飲料を定量
注出する場合、制御装置20として単に容器17に見合
った時間だけ注出弁6を開くといったことだけでは不完
全であり、生ビールBの温度に応じて生ビール樽9に供
給する炭酸ガス圧力を変更する必要があり、それに伴っ
て注出弁6の「開」時間も変更する必要がある。
また、容器17の傾は角度等生ビールBの受は方も調整
する必要がある、これらを人為的に再調整するには、非
常に煩わしい操作である。
また、生ビールBが完全な液状で容器17に注出されれ
ば容器サイズに応じた時間だけ注出弁6を開くという制
御で定量注出できるが、前述したように注出の際に発泡
を伴うため、仮に発泡が著しい注出状態の場合、時間だ
けの制御では、決められた時間内注出弁6が閉じないた
め、容器17から生ビールBが溢出してしまうことにな
り制御不良となる等の問題がある。
生ビールBの発泡量が、生ビールBの温度や炭酸ガス圧
力や注出速度(流動速度)や注出落差等によって異なる
ため容器サイズと時間の関係だけでは容器17が一杯に
満たされた状態で注出弁6を閉じるという制御が困難と
なる。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の装置は、容器から発泡飲料が溢出す
ることなく容器−杯に満たされた状態で注出することが
極めて困難であり、また、発泡飲料の味を損なわないよ
うな注出を安定し、て行うことができないといった問題
があった。
本発明は、前記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、容器から発泡飲料が溢出することなく
容器−杯に満たされた状態で注出でき、しかも、発泡飲
料の味を損なわないような注8を安定して行い得るよう
にした発泡飲料の自動定量注出装置を提供しようとする
ものである。
口発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、課題を解決するための手段として、炭酸ガス
を含有する発泡飲料を収納した飲料容器内に炭酸ガスを
供給し、この炭酸ガスの圧力により飲料を注出弁から容
器内に分配注出する発泡飲料の自動定量注出装置におい
て、前記容器を載置する載置台と、この載置台を傾斜さ
せる台傾斜駆動装置と、前記載置台に載置された容器内
への飲料の注出を開始するための信号を入力する注出開
始入力手段と、前記容器内に注出される飲料の泡又は液
面を検知する液面検知装置と、前記注出弁を開閉駆動す
る弁駆動装置と、この弁駆動装置と前記台傾斜駆動装置
とを前記注出開始入力手段および前記液面検知装置から
の信号により制御する制御装置とを具備し、前記制御装
置は、前記注出開始入力手段の投入により載置台上の容
器を傾斜させるべく台傾斜駆動装置を動作させるととも
に前記弁駆動装置を作動させて注出弁を開いて飲料を容
器内に注出させ、前記液面検知装置により前記容器内に
注出される飲料の泡又は液面が予め設定された位置まで
きたことが検知されると前記容器を直立状態にすべく前
記台傾斜駆動装置を制御し、かつ、前記液面検知装置に
より再び前記容器内に注出される飲料の泡又は液面が予
め設定された位置まできたことが検知されると前記注出
弁を閉じるように制御するようにしたものである。
(作用) すなわち、本発明は、容器の直立した状態で液面または
泡面を予め設定された位置まできたら飲料の注出を停止
させるようにしたから、容器から発泡飲料が溢出するこ
と無く容器−杯に満たされた状態で注出することができ
る。
また、載置台を予め設定した傾斜角に傾けて容器を傾け
、発泡飲料を容器の壁に沿わせるように流下させて発泡
を制御しながら注出し、予め設定した液面または泡面ま
で飲料の液または泡が上昇してきたことを検知して載置
台を直立状態に戻し、さらに、容器の直立した状態で液
面または泡面を再度検知して飲料の注出を停止させるた
め、従来装置のように容器を手加減で傾けたり注出口と
の落差を付けたりするものに比べ、注出操作が簡単かつ
確実である。
また、最初に容器を傾けて注出弁の注ぎ口に容器の壁を
接近させ容器の壁に沿わせるように流下させ発泡を制御
しながら注出し、ついで、必要な泡量を得るために容器
を直立させ、注出弁の注ぎ口からの落差を大きくとって
発泡させ泡付けできるため、液量と泡量の比率を適性に
制御して注出でき、泡の量が重要である生ビール等には
有用である。また、特に泡量の制御については注出弁を
全開したまま注出落差を自動制御して発泡量を調整する
ため、味覚の点で劣化が少ない注出が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第6図を参照し
て説明する。
第1図中、1は注出装置本体であり、この注出装置本体
1内には、冷凍装!2と冷却水槽3が設けられている。
冷却水槽3内の冷却水4は、冷凍装置2より冷却される
。冷却水槽3内には、飲料冷却管としてのビール冷却管
5が配設されており、冷却水4と熱交換するようになっ
ている。
ビール冷却管5の一端は注出弁6に接続されており、こ
の注出弁6には注出ロアが取り付けられている。また、
ビール冷却管5の他端は注出装置本体1外の飲料導入管
としてのビール導入管81;接続されている。
また、飲料容器である生ビール樽9の飲料取出口部10
には、ディスペンスへラド11が着脱可能に装着されて
いる。このディスペンスへラド11は、生ビール樽9内
に設けられている図示していないサイフオン管に接続さ
れており、ディスペンスへラド11の上端は、ビール導
入管8と連通している。
また、炭酸ガス供給源である炭酸ガスボンベ13に取付
けられた減圧弁14は、ガス導管15を介してディスペ
ンスへラド11のガス導入口16と接続されている。
一方、注出ロアは注出装置本体1の前面側中央部に形成
された凹所1aに臨んでおり、その下方には、ジョツキ
等の容器17が載置できる容器支持手段25が設けられ
ている。容器支持手段25は、載置台26とこの載置台
26を傾斜させるリニアヘッド付ステッピングモータか
らなる台傾斜駆動装置27とからなる。
載置台26は、L字状を呈しその垂直板部26aの裏面
上端部を軸28を介して凹所1aの垂直壁面部に枢着す
ることにより回動可能となっている。また、台傾斜駆動
装置27は、突没可能なリニアヘッド27aとこのリニ
アヘッド27aを駆動するステッピングモータ27bか
らなる。
そして、台傾斜駆動装置27のステッピングモータ27
bを駆動することによりリニアヘッド27aが突出して
載置台26の垂直板部26aの裏面を押し、載置台26
が図中二点鎖線で示すように軸28を回動支点して傾斜
するようになっている。
また、注出装置本体1内の上部には、制御装置30が配
設されている。そして、この制御装置30は、第2図に
も示すように、前記台傾斜駆動装置27および注出弁6
を開閉操作する電磁弁からなる弁駆動装置21と電気的
に接続されており、各々を制御できるようになっている
。さらに、制御装置30には、注出装置本体1の上部前
面に配置された注出開始入力手段である注出弁20、お
よび後述する液面検知装置31が電気的に接続されてお
り、各々の検知信号を制御装置30に入力できるように
なっている。
また、液面検知装置31は、検出距離がHlとなる反射
型光センサなどの光電式のものからなり、容器17内の
生ビールBの液面または泡面高さを検知するものである
。そして、検出距離H1は、載置台26に載置されたあ
る決められたサイズの容器17の上縁までの距離と同じ
距離に設定されている。
つぎに、この様に構成された自動定量注出装置の動作に
ついて、第3図ないし第5図、および第6図のフローチ
ャートを加えて説明する。
先ず、予め減圧弁14を用いて炭酸ガスボンベ13内の
炭酸ガスを減圧し、ガス導管15、ディスペンスへラド
11を介して生ビール樽9に供給する。そして、この炭
酸ガス圧力により生ビール樽9内の生ビールBを注出可
能な状態とする。
そして、生ビールBを注出するに当たって、載置台26
の上にジョツキ等の容器17を載置する。
この時、載置台26は、第3図に示すように傾斜状態に
なっておらず、容器17が直立状態に載置される。この
後、第6図のステップS1で示すように注出弁21を押
すことになる。
これにより、制御装置30により第6図のステップS2
で示すように台傾斜駆動装置17が動作して第4図に示
すように載置台26を傾斜駆動し、容器17を注出弁6
の注出ロアに対して傾斜して保持する。
ついで、制御装置30により第6図のステップS3で示
すように弁駆動装置21が作動して注出弁6が「開」制
御され、生ビールBが生ビール導入管8、ビール冷却管
5を通って容器17内に注出ロアから容器17内に注出
される。容器17内に注出された生ビールBは容器17
の内壁を沿うようにして緩やかに流下し、容器17内に
貯液される。このとき、注出の際、生ビールBから一部
炭酸ガスが遊離発泡し、容器17内の上面側に泡層を形
成する。そして、液面および泡面が上昇する。
そして、第6図のステップS4で示すように液面検知装
置31によって容器17内の生ビールBの泡面(または
液面)の検知動作が開始される。
そして、泡面(または液面)が液面検知装置31の検出
距離H0のレベルまで上昇してきた時、第6図のステッ
プS5で示すように所定の泡面(または液面)が検知さ
れ、この液面検知装置31の検知信号が制御装置30に
送られる。
この液面検知装置31の検知信号を受けて制御装置30
から台傾斜駆動装置27に信号が送られ第6図のステッ
プS5で示すように台傾斜駆動装置27が駆動制御され
る。そして、第5図に示すように容器17が直立状態に
なるように載置台26を戻す。
このとき、台傾斜駆動装置27を構成するリニアヘッド
付ステッピングモータのステッピングモータ27bの駆
動速度を調節して注出ロアから注出される生ビールBの
落下高さを加減して発泡量を制御することができる。
容器17を直立させると傾斜時よりも容器17内の泡面
(または液面)の位置が第5図に示すようにH2まで下
降するため、容器17の載置台26が傾斜状態から直立
状態に駆動制御される間にΔh(Δh=H2−H1)の
高さ分、前述した落差制御により発泡量を制御しながら
生ビールBが注出されることになる。
そして、再び、第6図のステップS7で示すように液面
検知装置31によって容器17内の生ビールBの泡面(
または液面)の検知動作が開始される。そして、容器1
7内に生ビールBが一杯に満たされた時に第6図のステ
ップS8で示すように所定の泡面(または液面)が再び
検知され、この液面検知装置31の検知信号が制御装置
30に送られる。
この液面検知装置31の検知信号を受けて制御装置30
は第6図のステップS9で示すように注出弁6を「閉」
状態にすべく弁駆動装置21を制御する。そして、生ビ
ールBの注出を完了する。
なお、容器17の上縁の泡面(または液面)を検知して
注出弁6を閉じ、注出を停止するようにしたから、生ビ
ールBを容器17から溢出させることなく注出できる。
また、容器17内に注出された生ビールBは、注出弁6
の開度を調節することなく注出落差の制御により自然発
生的に発泡させるようにしたので、味の劣化も防止でき
る。
なお、上述の一実施例において、台傾斜駆動装置27を
構成するリニアヘッド付ステッピングモータのステッピ
ングモータ27bの駆動速度を調節して注出ロアから注
出される生ビールBの落下高さを加減して発泡量を制御
するようにしたものについて説明したが、別の方法とし
て、第4図の状態で液面検知装置31が泡面(または液
面)を検知しても数秒間、台傾斜駆動装置27を傾斜状
態のまま保持し、生ビールBが容器17から溢出しそう
になるまで前記落下高さが最小の状態で発泡量を抑制し
ながら注出し、ついで、素早く載置台26を直立状態に
駆動制御するようにしても良い。
また、第7図および第8図は、容器支持手段25の変形
例を示すもので、サイズの異なる複数の容器17m、1
7bを併用する場合に適した構造となっている。すなわ
ち、載置台26に中間台40をヒンジ41を介して付設
した構成となっている。このとき、載置台26と中間台
40との関係位置を液面検知装置31と各々の容器17
a。
17bの上縁の距離すなわち液面検知装置31の検出距
離H1が同一になるように設定しておく必要がある。
そして、例えば大ジョツキ等の大きな容器17aに生ビ
ールBを注出する時は第7図のように載置台26上に直
接容器17aを載置し、また、小ジョツキ等の小さい容
器17bに生ビールBを注出する時は第8図のように中
間台40をヒンジ41を回動支点として起こし中間台4
0上に容器17bを載置する。これにより、液面検知装
置31が泡面または液面を検出した時点で注出弁6を閉
じて注出を停止するようにすれば、容器の大きさにかか
わらず容器17a、17bから溢出させることなく生ビ
ールBを注出することができる。
また、上述の一実施例において、液面検知装置31を光
反射型センサ等の光電式の゛ものとしたが、これに限ら
ず、例えば超音波式等の他の形式のものを使用すること
もできる。
また、台傾斜駆動装置27としてリニアヘッド27a付
のステッピングモータ27bで構成したが、例えばブツ
シャ付ソレノイド、エアーシリンダ、その低機械的な機
構であっても良い。また、弁駆動装置21を電磁弁とし
たがエアシリンダなどの他の装置であっても良い。
その他、本発明は上記一実施例に限らず、要旨を変えな
い範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上のように構成したから、本発明は次のような効果を
奏する。
請求項1記載の発泡飲料の自動定量注出装置によれば、
容器の直立した状態で液面または泡面を予め設定された
位置まできたら飲料の注出を停止させるようにしたから
、容器から発泡飲料が溢出すること無く容器−杯に満た
された状態で注出することができる。
また、載置台を予め設定した傾斜角に傾けて容器を傾け
、発泡飲料を容器の壁に沿わせるように流下させて発泡
を制御しながら注出し、予め設定した液面または泡面ま
で飲料の液または泡が上昇してきたことを検知して載置
台を直立状態に戻し、さらに、容器の直立した状態で液
面または泡面を再度検知して飲料の注出を停止させるよ
うにしたから、従来装置のように容器を手加減で傾けた
り注出口との落差を付けたりするものに比べ、注出操作
が簡単かつ確実である。
また、最初に容器を傾けて注出弁の注ぎ口に容器の壁を
接近させ容器の壁に沿わせるように流下させ発泡を制御
しながら注出し、ついで、必要な泡量を得るために容器
を直立させ、注出弁の注ぎ口からの落差を大きくとって
発泡させ泡付けできるようにしたから、液量と泡量の比
率を適性に制御して注出でき、泡の量が重要である生ビ
ール等には有用である。また、特に泡量の制御について
は注出弁を全開したまま注出落差を自動制御して発泡量
を調整するため、味覚の点て劣化が少ないといった効果
を奏する。
また、請求項2記載の発泡飲料の自動定量注出装置によ
れば、1台の装置で1個または異なるサイズの複数の容
器を併用しても各々の容器から発泡飲料を溢出すること
無く容器−杯に満たされた状態で注出することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の一実施例を示す概略的構成図、第2
図は同じく制御系を示すブロック図、第3図ないし第5
図は同じく注出動作状態を説明する図、第6図は同じく
注出動作状態を示すフローチャート、第7図および第8
図は要部の変形例を示す図、第9図は従来例を示す概略
的構成図である。 B・・・生ビール(発泡飲料)、6・・・注出弁、7・
・・注出口、9・・・生ビール樽(飲料容器)、17・
・・容器、20・・・注出開始入力手段(注出弁)、2
1・・・弁駆動装置、26・・・載置台、27・・・台
傾斜駆動装置、30・・・制御装置、31・・・液面検
知装置、40・・・補助載置台(中間台)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭酸ガスを含有する発泡飲料を収納した飲料容器
    内に炭酸ガスを供給し、この炭酸ガスの圧力により飲料
    を注出弁から容器内に分配注出する発泡飲料の自動定量
    注出装置であって、 前記容器を載置する載置台と、 この載置台を傾斜させる台傾斜駆動装置と、前記載置台
    に載置された容器内への飲料の注出を開始するための信
    号を入力する注出開始入力手段と、 前記容器内に注出される飲料の泡又は液面を検知する液
    面検知装置と、 前記注出弁を開閉駆動する弁駆動装置と、 この弁駆動装置と前記台傾斜駆動装置とを前記注出開始
    入力手段および前記液面検知装置からの信号により制御
    する制御装置とを具備し、 前記制御装置は、前記注出開始入力手段の投入により載
    置台上の容器を傾斜させるべく台傾斜駆動装置を動作さ
    せるとともに前記弁駆動装置を作動させて注出弁を開い
    て飲料を容器内に注出させ、前記液面検知装置により前
    記容器内に注出される飲料の泡又は液面が予め設定され
    た位置まできたことが検知されると前記容器を直立状態
    にすべく前記台傾斜駆動装置を制御し、かつ、前記液面
    検知装置により再び前記容器内に注出される飲料の泡又
    は液面が予め設定された位置まできたことが検知される
    と前記注出弁を閉じるように制御することを特徴とする
    発泡飲料の自動定量注出装置。
  2. (2)前記載置台が、選択的に使用し得る高さの異なる
    補助載置台を備えることを特徴とする請求項1記載の発
    泡飲料の自動定量注出装置。
JP25769590A 1990-09-27 1990-09-27 発泡飲料の自動定量注出装置 Expired - Fee Related JP2933369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25769590A JP2933369B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 発泡飲料の自動定量注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25769590A JP2933369B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 発泡飲料の自動定量注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142289A true JPH04142289A (ja) 1992-05-15
JP2933369B2 JP2933369B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=17309831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25769590A Expired - Fee Related JP2933369B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 発泡飲料の自動定量注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933369B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234593A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2002234594A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
WO2020250990A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 アサヒグループホールディングス株式会社 飲料自動注出装置
WO2021100365A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 富士電機株式会社 飲料供給装置
CN114222516A (zh) * 2019-11-19 2022-03-22 富士电机株式会社 饮料供给装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234593A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2002234594A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
WO2020250990A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 アサヒグループホールディングス株式会社 飲料自動注出装置
JP2020200096A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 アサヒビール株式会社 飲料自動注出装置
WO2021100365A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 富士電機株式会社 飲料供給装置
CN114222516A (zh) * 2019-11-19 2022-03-22 富士电机株式会社 饮料供给装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933369B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960590B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
US6530400B2 (en) Intermediate pressure dispensing method for a carbonated beverage
US6237652B1 (en) Pressurized system and method for dispensing carbonated beverage
US6397909B1 (en) Apparatus and method for dispensing a carbonated beverage with minimal/controlled foaming under system pressure
US6234223B1 (en) Carbonated beverage and ice dispensing system
US6276150B1 (en) Chilling technique for dispensing carbonated beverage
JPH04142289A (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP3606622B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP4525369B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2933530B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
WO2001052621A2 (en) Pressurized system and method for dispensing carbonated beverage
JP2933370B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP2933371B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP4483097B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2933372B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP2517822Y2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP7307626B2 (ja) 飲料自動注出装置
JP2526314Y2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP3885593B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2517823Y2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JPH0995395A (ja) 生ビールディスペンサ
JP6721292B2 (ja) 発泡性飲料自動注出装置
JP2006206150A (ja) 飲料ディスペンサ
JP4066713B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP4569009B2 (ja) 飲料ディスペンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees