JP7307626B2 - 飲料自動注出装置 - Google Patents

飲料自動注出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7307626B2
JP7307626B2 JP2019152098A JP2019152098A JP7307626B2 JP 7307626 B2 JP7307626 B2 JP 7307626B2 JP 2019152098 A JP2019152098 A JP 2019152098A JP 2019152098 A JP2019152098 A JP 2019152098A JP 7307626 B2 JP7307626 B2 JP 7307626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
beverage
automatic
cock
drinking container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031098A (ja
Inventor
伸也 柳田
佐紀 竹内
洋平 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Corp
Original Assignee
Hoshizaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Corp filed Critical Hoshizaki Corp
Priority to JP2019152098A priority Critical patent/JP7307626B2/ja
Publication of JP2021031098A publication Critical patent/JP2021031098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307626B2 publication Critical patent/JP7307626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

本発明は、飲料を自動注出する飲料自動注出装置に関する。
特許文献1にはビール等の発泡性飲料を過剰に泡立つことなく自動注出する飲料自動注出装置が開示されている。この飲料自動注出装置は、装置本体の前部に設けられた注出コックと、装置本体の前部にて注出コックの上側に設けられたコック操作装置と、装置本体の前部にて注出コックの下側に設けられた容器受台装置と、装置本体の前部にて容器受台装置を起立した起立姿勢から傾斜した傾斜姿勢に傾動させる受台傾動装置と、コック操作装置と受台傾動装置との作動を制御する制御装置とを有した自動注出ユニットを左右に2つ備えている。
注出コックは筒状の本体部の内部に発泡性飲料を液状態または泡状態で注出する弁機構部と、本体部の上部にて弁機構部を操作する操作レバーとを備えている。操作レバーを前側に傾動することで弁機構部を液用開放状態で開放させると、発泡性飲料が液状態で注出ノズルから注出され、操作レバーを後側に傾動することで弁機構部を泡用開放状態で開放させると、発泡性飲料が泡状態で注出ノズルから注出される。コック操作装置は注出コックの操作レバーを前側または後側に傾動させることで弁機構部を液用開放状態または泡用開放状態で開放させて、注出コックから発泡性飲料を液状態または泡状態で注出させる。
容器受台装置は、装置本体の前部に水平軸線回りに回動可能に支持された傾動基板と、傾動基板の前側に取り付けられて注出コックから注出される飲料を受けるグラスやジョッキ等の容器を載置する受台とを備えている。容器受台装置の後側には受台傾動装置が設けられており、受台傾動装置は容器受台装置の傾動基板を起立姿勢から傾斜姿勢に傾動させ、受台に載置した容器を起立姿勢から傾斜姿勢に傾動させる。
受台にジョッキ等の飲用容器を載置して自動注出スイッチを押動操作して自動注出プログラムを実行させると、制御装置は受台傾動装置によって受台に載置した飲用容器を傾斜させてから、コック操作装置により弁機構部を液用開放状態で開放させる。発泡性飲料は装置本体内の冷却水槽で冷却された後で注出コックから受台で傾斜させた飲用容器に液状態で自動注出される。液状態で注出される発泡性飲料は傾斜させた飲用容器の周壁内面に沿って流れ落ち、発泡性飲料は飲用容器内で泡立ちが抑えられた状態で注出される。その後、受台傾動装置によって傾動基板を傾斜姿勢から起立姿勢に戻して飲用容器を起立させた後で、コック操作装置により弁機構部を泡用開放状態で開放させることで、発泡性飲料は起立させた飲用容器の上部で液状態の発泡性飲料の上側にきめ細かな泡状態で自動注出される。
また、飲料自動注出装置は、酎ハイ等の非発泡性飲料を自動注出する自動注出プログラムも備えている。非発泡性飲料を自動注出する自動注出プログラムを実行したときには、受台傾動装置を作動させることなく傾動基板を起立姿勢の状態にて、コック操作装置により弁機構部を開放状態とすることにより、受台にて起立した状態の容器に飲料を自動注出するように制御している。
特開2016-222326号公報
上述した飲料自動注出装置においては、自動注出プログラムを実行したときに、飲用容器は液状態で注出した発泡性飲料が周壁内面に沿って流れ落ちるように傾斜されており、飲用容器の傾斜角度は発泡性飲料が周壁内面に沿って落下して最も泡立たちにくい角度に設定されている。一般消費者はビール等の発泡性飲料や酎ハイばかりでなく、他の飲料も好むようになっており、一例として強炭酸飲料と呼ばれる炭酸ガスの溶解量の多いハイボール等の炭酸飲料を好むようになっている。飲料自動注出装置は左右に2つの自動注出ユニットを備えており、一方の自動注出ユニットから従来のように発泡性飲料を自動注出させ、他方の自動注出ユニットから炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料を自動注出させることで、1つの飲料自動注出装置で一般消費者の多様なニーズに対応することができる。
炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料を他方の自動注出ユニットで自動注出させるようにしたときには、飲料原液と炭酸ガスの溶解量の多い炭酸水とを1つの注出ノズルから飲用容器内で混ざるように注出して炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料として生成する。一方の自動注出ユニットと同様に、他方の自動注出ユニットでも発泡性飲料の自動注出に適した角度で飲用容器を傾斜させて飲料原液と炭酸水とを自動注出すると、傾斜させた飲用容器に炭酸ガスが抜けないように注出することと、飲料原液がこぼれないように注出することを両立させることができないおそれがあった。本発明は、2つの自動注出ユニットを備えた飲料自動注出装置において、2つの自動注出ユニットの各々で飲料の性質に応じた最適な条件で飲料を自動注出できるようにすることを目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、装置本体の前部に設けられて、内蔵する弁機構部を開放させて炭酸含有飲料を注出ノズルから注出する注出コックと、装置本体の前部に設けられて、弁機構部を開閉操作させるコック操作装置と、注出コックの下側にて注出コックから注出される炭酸含有飲料を受ける飲用容器を載置する受台を有する容器受台装置と、装置本体の前部に設けられて、受台に載置した飲用容器を起立した起立姿勢から傾斜した傾斜姿勢に傾動させる受台傾動装置と、受台傾動装置によって受台に載置した飲用容器を起立姿勢から傾斜姿勢に傾斜させ、コック操作装置により弁機構部を開放させることにより、飲用容器に炭酸含有飲料を自動注出するように制御する自動注出プログラムを有した制御装置とを各々有した第1及び第2自動注出ユニットとを備えた飲料自動注出装置であって、第1自動注出ユニットは第1の炭酸含有飲料を自動注出し、第2自動注出ユニットは第1の炭酸含有飲料泡立ちの性質の異なる第2の炭酸含有飲料を自動注出するものであり、第1自動注出ユニットの自動注出プログラムで設定されている受台傾動装置によって飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させる傾斜角度と、第2自動注出ユニットの自動注出プログラムで設定されている受台傾動装置によって飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させる傾斜角度とを個別に設定可能としたことを特徴とする飲料自動注出装置を提供するものである。
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、第1自動注出ユニットの自動注出プログラムで設定されている受台傾動装置によって飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させる傾斜角度と、第2自動注出ユニットの自動注出プログラムで設定されている受台傾動装置によって飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させる傾斜角度とを個別に設定可能としている。第1及び第2自動注出ユニットの各自動注出プログラムで飲用容器の傾斜角度を各々で注出させる炭酸含有飲料の泡立ちの性質に応じて設定することにより、第1及び第2自動注出ユニットの各々で炭酸含有飲料の泡立ちの性質に応じた最適な飲用容器の傾斜角度として飲料を自動注出することができる。
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、第1自動注出ユニットの注出コックは下側に開口する注出口を有した注出ノズルを備え、第2自動注出ユニットの注出コックは炭酸含有飲料の原料を注出する下側と前側とに開口した2つの注出口を有した注出ノズルとを備えるようにしてもよい。このようにしたときには、第1及び第2自動注出ユニットの各自動注出プログラムで飲用容器の傾斜角度を各々で注出させる炭酸含有飲料泡立ちの性質に応じて設定することで、各注出口から注出される炭酸含有飲料及び炭酸含有飲料の原料を飲用容器に最適な条件で注ぎ入れることができる。
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、第2自動注出ユニットの容器受台装置は飲用容器の上縁部を支持する上縁支持部を有した背板部を備えており、背板部の上縁支持部の上側には、飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させたときに注出コックの注出ノズルに当たらない上限位置を示す上限印部を設けるのが好ましい。このようにしたときには、注出ノズルに接触しない高さの飲用容器の使用を促すことができる。また、角形氷を入れた飲用容器内に注出ノズルから飲料を注出するときに、角形氷を飲用容器の上面開口を超えて入れることがあるが、飲用容器に入れる角形氷の量を注出ノズルに当たらない量に促すことができる。
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、装置本体の前部には容器受台装置の下側に炭酸含有飲料を受けるドレンパンを設け、受台には注出コックの注出ノズルの鉛直方向の下側に滴下した炭酸含有飲料を下側のドレンパンに流す切欠き部を設けるのが好ましい。このようにしたときには、注出ノズルから後だれによって滴下した炭酸含有飲料を切欠き部からドレンパンに流すことができ、受台が後だれによって滴下した炭酸含有飲料によって汚れるのを防ぐことができる。
本発明による飲料自動注出装置の斜視図である。 左右方向の中央部の前後方向に沿った縦方向断面図である。 第1自動注出ユニットの飲料経路の概略図である。 第2自動注出ユニットの飲料経路の概略図である。 第1自動注出ユニットの前後方向に沿った縦方向断面図である。 第2自動注出ユニットの前後方向に沿った縦方向断面図である。 第2自動注出ユニットの注出コックの斜視図(a)、カバーを取り外した状態の斜視図(b)である。 第2自動注出ユニットの注出コックの平面図(a)、A-A断面図(b)、B-B断面図(c)である。 図7(b)の斜視図でスリーブと第1及び第2開閉レバーが見えるように一部を破断した斜視図(a)、操作レバーを左側に移動させた斜視図(b)、操作レバーを右側に移動させた斜視図(c)である。 C-C断面図である。 D-D断面図である。 炭酸飲料用注出ノズルの正面図(a)、右側面図(b)、左斜め上方から見た斜視図(c)、E-E断面図(d)、F-F断面図(e)、G-G断面図(f)、H-H断面図(g)である。 第2自動注出ユニットの注出コックからディフューザと炭酸飲料用注出ノズルを取り外した状態の斜め下方から見た分解斜視図である。 第1自動注出ユニットの制御装置と各機器との接続を示すブロック図(a)と、第2自動注出ユニットの制御装置と各機器との接続を示すブロック図(b)である。 第1自動注出ユニットで受台に載置した飲用容器を起立姿勢から傾斜させた縦方向断面図(a)、第2自動注出ユニットで受台に載置した飲用容器を起立姿勢から傾斜させた縦方向断面図(b)である。
以下に、本発明の飲料自動注出装置の実施形態を図面を参照して説明する。この実施形態の飲料自動注出装置10は、注出コックからグラスやジョッキ等の飲用容器にビール等の発泡性飲料と、ハイボール等の炭酸飲料を自動注出するものである。図1に示したように、この実施形態の飲料自動注出装置10は、装置本体11の前部の右側に第1自動注出ユニット12Rと、左側に第2自動注出ユニット12Lとを備えている。
図1及び図3に示したように、右側に配置される第1自動注出ユニット12Rはビール等の発泡性飲料をグラスやジョッキ等の飲用容器に自動注出するものであり、注出コック110、コック操作装置120、容器受台装置130及び受台傾動装置140を備えている。図1及び図4に示したように、左側に配置される第2自動注出ユニット12Lはビールのように発泡しないものの炭酸ガスが含まれるハイボール等の炭酸飲料をジョッキ等の飲用容器に自動注出するものであり、注出コック210、コック操作装置220、容器受台装置230及び受台傾動装置240を備えている。特に、この第2自動注出ユニット12Lは別々に供給される飲料原液と炭酸水とを飲料容器内に炭酸飲料として注出するものであって、炭酸ガスの溶解量の多い炭酸水の泡立ちを抑えて炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料を飲用容器に自動注出するものである。
図2に示したように、飲料自動注出装置10は、装置本体11内の上部に冷却水を貯えた冷却水槽13と、装置本体11の下部の機械室に冷却水槽13内の冷却水を冷却する冷凍装置14とを備えている。図2及び図3に示したように、冷却水槽13内には飲料冷却管15が設けられており、飲料冷却管15は上述した第1自動注出ユニット12Rで注出するビール等の発泡性飲料(以下、主に発泡性飲料と記載する。)を冷却する。飲料冷却管15は冷却水槽13内の冷却水に浸漬されており、発泡性飲料は飲料冷却管15を通過するときに冷却水によって冷却される。飲料冷却管15の導入端部は飲料供給管T1を介してビア樽等の発泡性飲料容器Tに接続されており、飲料冷却管15の導出端部は装置本体11の右側上部に設けた第1自動注出ユニット12Rの注出コック110に接続されている。発泡性飲料容器Tにはガス供給管G1を介してガスボンベ(ガス供給源)Gが接続されており、発泡性飲料容器T内の発泡性飲料はガスボンベGから供給される炭酸ガスの圧力によって飲料冷却管15を通って注出コック110に送られる。
図2及び図4に示したように、冷却水槽13内には炭酸水生成装置20を構成する炭酸水生成タンク21が設けられており、炭酸水生成タンク21は第2自動注出ユニット12Lにて注出するハイボール等の炭酸飲料の原料となる炭酸水を生成するものである。炭酸水生成タンク21は冷却水槽13内の冷却水に浸漬されており、炭酸水生成タンク21内にて生成された炭酸水は冷却水槽13内の冷却水によって冷却されている。炭酸水生成タンク21にはガス供給管G2を介してガスボンベGが接続されており、炭酸水生成タンク21内はガスボンベGから送られる炭酸ガスが供給されることで加圧されている。炭酸水生成タンク21内には水位センサ22が設けられており、水位センサ22は炭酸水生成タンク21内の上限水位と下限水位とを検知する。
炭酸水生成タンク21の上部には給水管23が接続され、炭酸水生成タンク21の底部には炭酸水送出管27が接続されている。給水管23は水道等の水の給水源の水を炭酸水生成タンク21に送出するものであり、炭酸水生成タンク21内に送出された水はガスボンベGから送られた炭酸ガスが溶けて炭酸水となる。給水管23には給水源側となる上流側から給水弁24と送水ポンプ25と逆止弁26が介装されている。給水管23の逆止弁26より下流側は炭酸水生成タンク21とともに冷却水槽13の冷却水に浸漬されており、給水源の水は給水管23を通過するときに冷却水槽13内の冷却水によって冷却されて炭酸水生成タンク21に送られる。給水弁24は給水管23を開閉するものであり、給水源の水は給水弁24の開放によって給水管23を通過可能となる。送水ポンプ25は炭酸ガスによって加圧状態の炭酸水生成タンク21に給水管23から供給される水を圧送する。水位センサ22により下限水位を検知すると、給水弁24が開放されるとともに送水ポンプ25が作動するように制御され、水位センサ22により上限水位を検知すると、給水弁24が閉止されるとともに送水ポンプ25の作動が停止されるように制御されている。逆止弁26は加圧状態の炭酸水生成タンク21から炭酸ガスが給水管23に流入するのを防いでいる。
また、炭酸水送出管27は炭酸水生成タンク21内にて生成した炭酸水を第2自動注出ユニット12Lの注出コック210に送出するものであり、炭酸水送出管27の導出端部は第2自動注出ユニット12Lの注出コック210に接続されている。炭酸水送出管27は炭酸水生成タンク21とともに冷却水槽13の冷却水に浸漬されており、炭酸水生成タンク21内にて生成した炭酸水は炭酸水送出管27を通過するときにも冷却水槽13内の冷却水によって冷却されて注出コック210に送られる。
冷却水槽13内には飲料原液冷却管16が設けられており、飲料原液冷却管16は第2自動注出ユニット12Lにて注出するハイボール等の炭酸飲料の原料となるウイスキー等の飲料原液(以下、主に飲料原液と記載する。)を冷却する。飲料原液冷却管16は冷却水槽13内の冷却水に浸漬されており、飲料原液は飲料原液冷却管16を通過するときに冷却水によって冷却される。飲料原液冷却管16の導入端部は飲料原液供給管B1を介してウイスキーボトル等の飲料原液容器Bに接続されており、飲料原液冷却管16の導出端部は装置本体11の左側上部に設けた第2自動注出ユニット12Lの注出コック210に接続されている。
飲料原液供給管B1にはガスポンプPが介装されており、ガスポンプPにはガス供給管G3を介してガスボンベGが接続されている。ガスポンプPは、飲料原液容器B内の飲料原液を飲料原液供給管B1に送出するものであり、ガスボンベGから供給される炭酸ガスの圧力でピストンが駆動するものである。注出コック210の後述する第1供給路開閉弁212aが閉止された状態では、ガスポンプP内のピストンは飲料原液の圧力が炭酸ガスの圧力に応じた値まで上昇して駆動停止した状態となる。注出コック210の第1供給路開閉弁212aが開放されると、ガスポンプP内の飲料原液の圧力が低下して、ガスポンプP内の飲料原液の圧力が炭酸ガスの圧力に応じた値まで上昇するまでピストンが駆動して、飲料原液容器Bの飲料原液は飲料原液供給管B1を通って飲料原液冷却管16に送られる。飲料原液冷却管16に送られた飲料原液は冷却水槽13内の冷却水によって冷却されて注出コック210に送られる。
図1、図3及び図5に示したように、装置本体11の右側には第1自動注出ユニット12Rが設けられており、第1自動注出ユニット12Rは装置本体11の右側前面上部に注出コック110を備えている。第1自動注出ユニット12Rの注出コック110はグラスやジョッキ等の飲用容器(以下、主に飲用容器と記載する。)に主として発泡性飲料を注出するものである。注出コック110は、弁機構部111aを内蔵した筒状の本体部111の上部に操作レバー112と、下部に注出ノズル113(113a,113b)とを備えている。本体部111の弁機構部111aは開放状態とすることによって発泡性飲料容器T内の発泡性飲料を飲料供給管T1と飲料冷却管15とを通過させて注出ノズル113に導く。また、この注出コック110は発泡性飲料を液状態または泡状態で注出することを可能とするために、弁機構部111aを液用開放状態で開放することで発泡性飲料を液状態で液用の注出ノズル113bに導き、弁機構部111aを泡用開放状態で開放することで発泡性飲料を泡状態で泡用の注出ノズル113aに導くようになっている。
操作レバー112は弁機構部111aを閉止状態と液用または泡用開放状態との開閉操作を行うものである。操作レバー112は、垂直に起立した起立位置にあるときには弁機構部111aを閉止状態とし、前方に傾動(前傾)させると弁機構部111aを液用開放状態で開放させ、後方に傾動(後傾)させると弁機構部111aを泡用開放状態で開放させる。注出ノズル113は弁機構部111aを通過した飲料を飲用容器に注出するものであり、本体部111の下面前部に飲料を泡状態で注出する泡用の注出ノズル113aと、本体部111の下面後部に飲料を液状態で注出する液用の注出ノズル113bとを備えている。
図5に示したように、コック操作装置120は注出コック110の弁機構部111aを開閉操作するものである。コック操作装置120は筐体121内に注出コック110の操作レバー112を前後に傾動させる操作機構部122を有しており、操作機構部122によって操作レバー112を前後に傾動させることで弁機構部111aを開閉操作させる。操作機構部122はサーボモータ123と、前後に移動可能に支持されたスライダ124とを備えている。操作機構部122は、サーボモータ123の駆動によってスライダ124を前後に移動させ、操作レバー112を前後に移動するスライダ124により前後に傾動させることで、弁機構部111aを開閉操作している。
図1及び図5に示したように、容器受台装置130は、注出コック110から注出される発泡性飲料をできるだけ泡立つことのないように飲用容器内で受けることを目的として、飲用容器を前後方向に傾斜させることを可能としている。容器受台装置130は、上端部が装置本体11の前部に設けたブラケット131aに水平軸線回りに傾動可能に軸架された傾動基板131と、傾動基板131に取り付けた受台132(132a,132b)とを備えている。受台132は傾動基板131の上下方向の中間部と下部とに上下2段に取り付けた受台132a,132bとを備えている。上段の受台132aは主としてグラス等の小型の飲用容器を載置するものであり、下段の受台132bは主としてグラスよりも容量の多いジョッキ等の大型の飲用容器を載置するものである。上段の受台132aは傾動基板131に対して水平軸線回りに回動可能に支持されており、下段の受台132bに飲用容器を載置するときには、上段の受台132aを前方に突出した使用位置から傾動基板131に沿う退避位置まで退避させる。図1に示したように、受台132a,132bには注出ノズル113a,113bの鉛直方向の下側に滴下した飲料を下側のドレンパン17に流す切欠き部132a1,132b1が形成されている。
図5に示したように、受台傾動装置140は、傾動基板131を起立姿勢から傾斜姿勢の間で傾動させることで、受台132a,132bに載置した飲用容器を起立姿勢から傾斜姿勢に傾動させるものである。受台傾動装置140は、サーボモータ141と、サーボモータ141の駆動によって前後に回動するアーム142とを有している。受台傾動装置140は、サーボモータ141によりアーム142を前方に延びるように回動させて、容器受台装置130の傾動基板131とともに飲用容器を前方に押し出して起立姿勢から傾斜姿勢に傾動させる。受台傾動装置140は、サーボモータ141によりアーム142を後方に退避させるように回動させて容器受台装置130の傾動基板131を後方に戻して、容器受台装置130の傾動基板131とともに飲用容器を傾斜姿勢から起立姿勢に復帰させる。
受台傾動装置140はマイクロスイッチ143を備え、マイクロスイッチ143は傾動基板131が傾斜姿勢及び起立姿勢であることを検知することにより、受台132に載置した飲用容器が傾斜姿勢及び起立姿勢であることを検知する。この実施形態では、傾動基板131の傾斜姿勢は鉛直方向から40°に傾斜する角度に設定されており、マイクロスイッチ143は傾動基板131が40°に傾斜すると傾斜姿勢であると検知する。受台傾動装置140はマイクロスイッチ143による傾動基板131の傾斜姿勢の角度を40°以外の角度にも設定可能となっている。なお、マイクロスイッチ143を用いずにサーボモータ141の回動角度を制御することによって、傾動基板131及び飲用容器の傾斜姿勢の角度を制御してもよい。傾動基板131及び飲用容器の傾斜姿勢は40°に限られるものでなく、40°以外の角度であってもよい。
図1、図4及び図6に示したように、装置本体11の左側には第2自動注出ユニット12Lが設けられており、第2自動注出ユニット12Lは装置本体11の左側前面上部に注出コック210を備えている。第2自動注出ユニット12Lの注出コック210は飲用容器に主としてハイボール等の炭酸飲料を注出するものであり、特に、強炭酸飲料と呼ばれる炭酸ガスの溶解量が多い炭酸飲料を注出するのに適したものである。図7及び図8に示したように、注出コック210は、ベースプレート211とカバー211aを備え、ベースプレート211の後部上面には飲料原液供給路212と炭酸水供給路213が設けられている。図8(b)、(c)に示したように、飲料原液供給路212と炭酸水供給路213の各々には第1及び第2供給路開閉弁212a,213aが左右に並んだ位置で介装されている。第1及び第2供給路開閉弁212a,213aには第1及び第2開閉レバー212b,213bが設けられており、第1及び第2供給路開閉弁212a,213aは第1及び第2開閉レバー212b,213bを前側に押動させると開放される。第1及び第2供給路開閉弁212a,213aは第2自動注出ユニット12Lの注出コック210の弁機構部を構成している。
図7~図9に示したように、ベースプレート211の後部には第1及び第2開閉レバー212b,213bの上側にブラケット214が前後に揺動可能となるように水平軸線回りに回動可能に設けられており、ブラケット214はばね部材214aによって後側に付勢されている。ブラケット214には左右に延びるシャフト214bが設けられており、シャフト214bには第1及び第2開閉レバー212b,213bの直ぐ後側にスリーブ214cが左右に移動可能に設けられている。シャフト214bにはスリーブ214cの左右両側にばね部材214dが設けられており、スリーブ214cはばね部材214dによって左右の中央にて両方の第1及び第2開閉レバー212b,213bの直ぐ後側に位置するように付勢されている。スリーブ214cには操作レバー214eが設けられており、スリーブ214cは操作レバー214eによって前側と左右方向に移動操作される。
図9(a)に示したように、操作レバー214eを操作していないときには、スリーブ214cは、左右方向の中央の第1操作位置に位置して、第1及び第2開閉レバー212b,213bの直ぐ後側に配置されている。このとき、第1及び第2開閉レバー212b,213bが前側に押動されてないので、第1及び第2供給路開閉弁212a,213aは閉止状態が維持される。操作レバー214eを前側に傾動させると、スリーブ214cが操作レバー214eにより前側に移動し、両方の第1及び第2開閉レバー212b,213bが前側に押動され、両方の第1及び第2供給路開閉弁212a,213aが開放され、飲料原液供給路212の飲料原液と炭酸水供給路213の炭酸水が通過する。
図9(b)に示したように、操作レバー214eを左側の第2操作位置に移動させるように操作して、スリーブ214cを左側に移動させると、スリーブ214cは第2開閉レバー213bの後側に配置されずに第1開閉レバー212bの後側にだけ配置される。操作レバー214eを前側に傾動させると、スリーブ214cが操作レバー214eにより前側に移動し、第1開閉レバー212bが前側に押動され、第1供給路開閉弁212aが開放され、飲料原液供給路212の飲料原液が通過する。
図9(c)に示したように、操作レバー214eを右側の第3操作位置に移動させるように操作して、スリーブ214cを右側に移動させると、スリーブ214cは第1開閉レバー212bの後側に配置されずに第2開閉レバー213bの後側にだけ配置される。操作レバー214eを前側に傾動させると、スリーブ214cが操作レバー214eにより前側に移動し、第2開閉レバー213bが前側に押動され、第2供給路開閉弁213aが開放され、炭酸水供給路213の炭酸水が通過する。このように、注出コック210は、飲料原液と炭酸水とを同時に注出させるだけでなく、飲料原液だけを注出させたり、炭酸水だけを注出させることができる。
図10及び図11に示したように、ベースプレート211の前部には円形孔211bが形成されており、ベースプレート211の前部には円形孔211bの上側に飲料原液供給路212と炭酸水供給路213を炭酸飲料用注出ノズル218に接続する接続部215が設けられている。接続部215は下側に開口した円筒部215aと、円筒部215aの径方向の中央部で下方に延びる飲料原液供給管部215bとを備えている。図11に示したように、飲料原液供給管部215bには飲料原液供給路212と連通する連通口215b1が開口している。円筒部215aと飲料原液供給管部215bとの間には円筒状空間215cが形成されており、円筒状空間215cには炭酸水供給路213と連通する連通口215c1が開口している。
図10及び図11に示したように、円筒状空間215cには減圧機構を構成する円筒状コーン216が内装されており、円筒状コーン216は外コーン216aと、外コーン216aの内側に隙間空間を介して配置される内コーン216bを備えている。外コーン216aはOリングよりなるシール材を介して円筒部215aの内周面に嵌合されている。内コーン216bはOリングよりなるシール材を介して飲料原液供給管部215bの外周面に嵌合されている。円筒状空間215cの上部に流入した炭酸水は外コーン216aと内コーン216bの間の隙間空間を通過するときに減圧される。
図10及び図11に示したように、ベースプレート211の前部には接続部215の下側に炭酸飲料用注出ノズル(注出ノズル)218が取り付けられている。この炭酸飲料用注出ノズル218は、炭酸飲料を構成する炭酸水が泡立ちによる炭酸抜けとなりにくいようにして、飲料原液と炭酸水とを炭酸飲料として飲用容器内に注出する。特に、この炭酸飲料用注出ノズル218は、炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料を注出するのに適しており、この炭酸飲料用注出ノズル218の下側に飲用容器を前後に傾動可能に載置する受台232と、受台232に載置した飲用容器の下部を前方に押し出して飲用容器の上面開口を斜め後上方に向くように傾動させる受台傾動装置240とを備えた飲料自動注出装置10の注出コック210に用いたときに、炭酸水が泡立ちにより炭酸抜けとなりにくいように注出できるようにしている。
図10~図12に示したように、炭酸飲料用注出ノズル218は筒形をしたノズル本体218aを備えており、ノズル本体218aは下端に炭酸水注出口218cを有する鉛直方向に直線状に延びる炭酸水通路218bを備えている。炭酸水通路218b内には円筒状コーン216の下側に筒状のディフューザ217が配設されており、円筒状コーン216を通過して減圧させた炭酸水は炭酸水通路218b内を通るときにディフューザ217によって整流されて流れ落ちる。図12(d)~(f)に示したように、炭酸水通路218bの下部は径が細くなるように形成されているが、炭酸水通路218bの下部は炭酸水注出口218cの左右の径(図12(d)に示した)に比べて前後の径(図12(e)に示した)が狭くなるように徐々に絞られている。炭酸水注出口218cから注がれる炭酸水は前後に拡がることなく飲用容器に注がれる。
図10~図12に示したように、ノズル本体218aの上端部にはエラストマーよりなるシール部218dが一体的に設けられており、シール部218dの上面には上側に突出する2つの環状突部が形成されている。シール部218dの2つの環状突部が接続部215の円筒部215aの外周部に弾性変形して密着することにより、ノズル本体218aは接続部215に液密にシールされた状態で取り付けられている。
図12及び図13に示したように、ノズル本体218aの上端部にはシール部218dの外側に突出する3つの係合部218eが周方向に等間隔に形成されており、ベースプレート211の円形孔211bの周囲には係合部218eを通過させる凹部211cが周方向に等間隔に形成されている。凹部211cに係合部218eを通過させてから、炭酸飲料用注出ノズル218を約20°時計回りに回動させると、炭酸飲料用注出ノズル218がベースプレート211に着脱可能に取り付けられる。ノズル本体218aの上端部には係合部218eより小さな位置決め係合部218fが外側に突出して形成されており、ベースプレート211の円形孔211bの周囲には位置決め係合部218fを通過させる位置決め凹部211dが形成されている。位置決め係合部218fは後述する飲料原液注出口218iが前方に開く向きとなるように、炭酸飲料用注出ノズル218をベースプレート211に取り付けるためのものである。
図10及び図12(d),(e)に示したように、ノズル本体218aの下部には炭酸水通路218bの内部に管状の飲料原液通路218gが設けられており、飲料原液通路218gの上端は飲料原液供給管部215bに接続されている。飲料原液通路218gの上端にはエラストマーよりなるシール部218hが設けられており、シール部218hの上面には上側に突出する2つの環状突部が形成されている。シール部218hの2つの環状突部が飲料原液供給管部215bの下端に弾性変形して密着することにより、飲料原液通路218gは飲料原液供給管部215bに液密にシールされた状態で接続されている。管状の飲料原液通路218gは飲料原液供給管部215bと実質的に凹凸がない状態で接続されており、炭酸水通路218bを通過する炭酸水は飲料原液供給管部215bと飲料原液通路218gの接続部分を通過するときにも泡立ちにくくなっている。
飲料原液通路218gは炭酸水通路218b内に延びる鉛直部218g1と、鉛直部218g1の下端から斜め前下方に延びる傾斜部218g2とを備えている。鉛直部218g1はノズル本体218aの炭酸水通路218b内で上下方向の中間部より少し下側から下部まで延びている。飲料原液通路218gの傾斜部218g2の先端はノズル本体218aの外周面で開口する飲料原液注出口218iとなっており、飲料原液注出口218iは前方にて斜め下方に開くように形成されている。図12(g)に示したように、飲料原液通路218gの傾斜部218g2は飲料原液注出口218iに向けて左右方向(水平方向)に径が拡がるように形成されており、飲料原液注出口218iから注出される飲料原液の勢いが低く抑えられている。
図12(a),(b),(d),(e)及び図13に示したように、ノズル本体218aの下部には飲料原液通路218gの鉛直部218g1の下端から下方に延びるガイド突起部218jが設けられており、ガイド突起部218jは炭酸水注出口218cから下方に延びている。ガイド突起部218jは炭酸水注出口218cから注出される炭酸水を下側の飲用容器に案内するものである。図13に示したように、ガイド突起部218jには上下に延びる4本の突条218kが周方向に等間隔に形成されており、炭酸水は突条218kによって炭酸水注出口218cとガイド突起部218jとの間に表面張力によって残りにくくなっている。
図6に示したように、コック操作装置220は注出コック210の第1及び第2供給路開閉弁212a,213aを開閉操作するものである。コック操作装置220は筐体221内に注出コック210の操作レバー214eを前方に傾動させる操作機構部222を有しており、操作機構部222によって操作レバー214eを前後に傾動させることで第1及び第2供給路開閉弁212a,213aを開閉操作させる。操作機構部222はサーボモータ223と、前後に移動可能に支持されたスライダ224とを備えている。操作機構部222は、サーボモータ223の駆動によってスライダ224を前後に移動させ、操作レバー214eを前後に移動するスライダ224により前側に傾動させることで、飲料原液供給路212と炭酸水供給路213を開閉する第1及び第2供給路開閉弁212a,213aを開閉操作している。
図6に示したように、容器受台装置230は、注出コック210から注出されるハイボール等の炭酸飲料の原料となる炭酸水から炭酸ガスが抜けないようにすることを目的として、飲用容器を前後方向に傾斜可能としている。容器受台装置230は、上端部が装置本体11の前部に設けたブラケット231aに水平軸線回りに傾動可能に軸架された傾動基板231と、傾動基板231に取り付けた受台232とを備えている。
図1に示したように、傾動基板231の上部には飲用容器の後側に配置される背板部233が設けられており、背板部233の下部には傾斜させたときの飲用容器の上縁を支持する上縁支持部233aが設けられている。上縁支持部233aは受台232に載置した飲用容器の左右方向の中央部の左右両側で前方にブロック形に突出している。上縁支持部233aは、受台232に載置した飲用容器の上縁部の左右の中央より左右両側を支持して、受台232に載置した飲用容器を傾斜姿勢としたときに左右に転がるのを防いでいる。背板部233の上縁支持部233aの上側には飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させたときに注出コック210の注出ノズル218に当たらない上限位置を示す上限印部233bが設けられている。上限印部233bは水平方向に延びる突条として形成されており、注出ノズル218に当たらない高さの飲用容器の使用を促している。また、飲用容器に角形氷(ブロック形氷)を入れて注出ノズル218から炭酸飲料を注出することがあり、ユーザによっては飲用容器の上面開口を超えて角形氷を入れることがある。上限印部233bは飲用容器に入れる角形氷が注出ノズル218に当たらない高さも示しており、飲用容器に入れる角形氷の量を注出ノズル218に当たらない量に促すようにもしている。
図1に示したように、受台232の左右方向の中央部には前後の中間部から後端まで延びる切欠き部232aが形成されており、切欠き部232aは注出コック210の炭酸飲料用注出ノズル218の真下の位置から後側に延びている。切欠き部232aは炭酸飲料用注出ノズル218から後だれによって滴下する炭酸水等の飲料原液を後述する下側のドレンパン17に流すために形成されている。受台232の上面には飲用容器の下端を支持する下端支持部234が設けられており、下端支持部234には切欠き部232aの左右両側部に前後に移動可能にスライド係合部が設けられている。受台232の左右両側部にはアーム235が設けられており、アーム235は前側が上側に回動するように後端部が水平軸線回りに回動可能に支持されている。下端支持部234の左右両側部はアーム235に着脱可能に係合しており、アーム235を上側に回動させると、スライド係合部が切欠き部232aに沿ってスライド移動することで、下端支持部234は前後位置調整可能となっている。
図6に示したように、受台傾動装置240は、傾動基板231を起立姿勢から傾斜姿勢の間で傾動させることで、受台232に載置した飲用容器を傾斜姿勢に傾動させるものである。受台傾動装置240は、サーボモータ241と、サーボモータ241の駆動によって前後に回動するアーム242とを有している。受台傾動装置240は、サーボモータ241によりアーム242を前方に延びるように回動させて、容器受台装置230の傾動基板231とともに飲用容器を前方に押し出して起立姿勢から傾斜姿勢に傾動させる。受台傾動装置240は、サーボモータ241によりアーム242を後方に退避させるように回動させて容器受台装置230の傾動基板231とともに飲用容器を後方に戻して、容器受台装置230の傾動基板231とともに飲用容器を傾斜姿勢から起立姿勢に復帰させる。
受台傾動装置240はマイクロスイッチ243を備え、マイクロスイッチ243は傾動基板231が傾斜姿勢及び起立姿勢であることを検知することにより、受台232に載置した飲用容器が傾斜姿勢及び起立姿勢であることを検知する。この実施形態では、傾動基板231の傾斜姿勢は鉛直方向から20°に傾斜する角度に設定されており、マイクロスイッチ243は傾動基板231が20°に傾斜すると傾斜姿勢であると検知する。受台傾動装置240はマイクロスイッチ243による傾動基板231の傾斜姿勢の角度を20°以外の角度にも設定可能となっている。なお、マイクロスイッチ243を用いずにサーボモータ241の回動角度を制御することによって、傾動基板231及び飲用容器の傾斜姿勢の角度を制御してもよい。傾動基板231及び飲用容器の傾斜姿勢は20°に限られるものでなく、20°以外の角度であってもよい。
装置本体11の下部には受台132,232の下側にドレンパン17が左右に設けられており、左右のドレンパン17は各受台132,232に載置した飲用容器から溢出した飲料や、注出コック110,210から垂れる飲料を受けるものである。
図14に示したように、第1及び第2自動注出ユニット12R,12Lは飲用容器に発泡性飲料と炭酸飲料を注出するのを制御する制御装置150,250を備えている。第1自動注出ユニット12Rの制御装置150は、コック操作装置120のサーボモータ123と、受台傾動装置140のサーボモータ141とマイクロスイッチ143と、に接続されている。第2自動注出ユニット12Lの制御装置250は、炭酸水生成装置20の水位センサ22と給水弁24と送水ポンプ25と、コック操作装置220のサーボモータ223と、受台傾動装置240のサーボモータ241とマイクロスイッチ243と、に接続されている。第1及び第2自動注出ユニット12R,12Lの各コック操作装置120,220の前面には操作パネル151,251が設けられており、各操作パネル151,251は各々の制御装置150,250に接続されている。
第1自動注出ユニット12Rの制御装置150のメモリにはビール等の発泡性飲料を自動注出する第1自動注出プログラムが記憶されており、第1自動注出プログラムの注出条件は飲用容器や発泡性飲料の種類に応じて設定可能となっている。操作パネル151の自動注出スイッチを操作して、第1自動注出ユニット12Rの第1自動注出プログラムを実行させたときには、制御装置150は受台傾動装置140により傾動基板131を起立姿勢から傾斜姿勢に傾動させて受台132に載置した飲用容器を傾斜させ(図15(a)の二点鎖線で示した)、コック操作装置120により注出コック110の操作レバー112を前側に傾動させ、弁機構部111aを液用開放状態で開放させる。発泡性飲料容器T内の発泡性飲料は飲料冷却管15を通過するときに冷却され、液用の注出ノズル113bから傾斜させた飲用容器の周壁内面に沿って注出される。このとき、液用の注出ノズル113bから注出される液状態の発泡性飲料は飲用容器の周壁内面に沿って流れ落ちるので飲用容器内で泡立たないように注出される。
傾斜させた飲用容器に約6割の発泡性飲料を注出すると、制御装置150は、受台傾動装置140により傾動基板131を傾斜姿勢から起立姿勢に戻して受台132に載置した飲用容器を起立させ、起立した飲用容器に7~8割の液状態の発泡性飲料が注出されると、コック操作装置120により注出コック110の操作レバー112を後側に傾動させ、弁機構部111aを液用開放状態で開放させているのを閉止状態を経て泡用開放状態で開放させる。起立した飲用容器の上部に1~2割の泡状態の発泡性飲料が注出されると、制御装置150はコック操作装置120により注出コック110の弁機構部111aを泡用開放状態から閉止状態に戻し、第1自動注出プログラムを終了する。
第2自動注出ユニット12Lの制御装置250のメモリにはハイボール等の炭酸飲料を自動注出する第2自動注出プログラムが記憶されており、第2自動注出プログラムの注出条件は飲用容器や炭酸飲料(飲料原液及び炭酸水)の種類に応じて設定可能となっている。特に、この第2自動注出プログラムは、強炭酸飲料と呼ばれる炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料を飲用容器内で泡立つのを防ぐように自動注出するのに適したプログラムである。
操作パネル251の自動注出スイッチを操作して、第2自動注出ユニット12Lの第2自動注出プログラムを実行させたときには、制御装置250は受台傾動装置240により傾動基板231を起立姿勢から傾斜姿勢に傾動させて受台232に載置した飲用容器を傾斜させ(図15(b)の二点鎖線で示した)、コック操作装置220により注出コック210の操作レバー214eを前側に傾動させ、第1及び第2供給路開閉弁212a,213aを開放させる。第1供給路開閉弁212aの開放によって、飲料原液容器B内の飲料原液は飲料原液冷却管16を通過するときに冷却され、炭酸飲料用注出ノズル218の飲料原液注出口218iから飲用容器に注出される。また、第2供給路開閉弁213aの開放によって、炭酸水生成タンク21内にて生成された炭酸水は炭酸水送出管27を通過するときにさらに冷却され、炭酸飲料用注出ノズル218の炭酸水注出口218cから飲用容器に注出される。
炭酸水注出口218cから注出される炭酸水は飲用容器の周壁内面に沿って流れ落ちるので飲用容器内で泡立ちが抑えられた状態で注出される。また、飲料原液注出口218iから斜め前下方に注ぎ出される飲料原液は、上面開口が飲料原液注出口218i側となる斜め後上方を向くように傾斜させた飲用容器に注がれるので、飲用容器からこぼれることなく注がれる。傾斜させた飲用容器に6~7割の飲料原液と炭酸水とからなる炭酸飲料が注出されると、制御装置250は、受台傾動装置240により傾動基板231を傾斜姿勢から起立姿勢に戻して受台232に載置した飲用容器を起立させ、起立した飲用容器に8~9割の飲料原液と炭酸水とからなる炭酸飲料が注出されると、コック操作装置220により注出コック210の操作レバー214eを元の位置に戻し、第1及び第2供給路開閉弁212a,213aを閉止させ、第2自動注出プログラムを終了する。
上記のように構成した飲料自動注出装置10は、飲料を自動注出する第1及び第2自動注出ユニット12R,12Lを備え、第1自動注出ユニット12Rは第1の飲料としてビール等の発泡性飲料を自動注出し、第2自動注出ユニット12Lは第1の飲料と性質の異なる第2の飲料としてハイボール等の炭酸飲料を自動注出するものである。また、第2自動注出ユニット12Lは、別々に供給されるウイスキー等の飲料原液と炭酸水とを飲用容器内で炭酸飲料として注出するものである。
第1自動注出ユニット12Rは、装置本体11の前部に設けられて、内蔵する弁機構部111aを開放させて飲料を注出ノズル113から注出する注出コック110と、装置本体11の前部に設けられて、弁機構部111aを開閉操作させるコック操作装置120と、注出コック110の下側にて注出コック110から注出される飲料を受ける飲用容器を載置する受台132(132a,132b)を有する容器受台装置130と、装置本体11の前部に設けられて、受台132(132a,132b)に載置した飲用容器を起立した起立姿勢から傾斜した傾斜姿勢に傾動させる受台傾動装置140とを備えている。第1自動注出ユニット12Rの制御装置150は、受台傾動装置140によって受台132(132a,132b)に載置した飲用容器Cを起立姿勢から傾斜姿勢に傾斜させ(図15(a)の二点鎖線で示した。)、コック操作装置120により弁機構部111aを開放させることにより、飲用容器Cに発泡性飲料を自動注出するように制御する第1自動注出プログラムを備えている。
第2自動注出ユニット12Lは、装置本体11の前部に設けられて、内蔵する弁機構部を構成する第1及び第2供給路開閉弁212a,213aを開放させて飲料を注出ノズル218から注出する注出コック210と、装置本体11の前部に設けられて、弁機構部を構成する第1及び第2供給路開閉弁212a,213aを開閉操作させるコック操作装置220と、注出コック210の下側にて注出コック210から注出される飲料を受ける飲用容器を載置する受台232を有する容器受台装置230と、装置本体11の前部に設けられて、受台232に載置した飲用容器を起立した起立姿勢から傾斜した傾斜姿勢に傾動させる受台傾動装置240とを備えている。第2自動注出ユニット12Lの制御装置250は、受台傾動装置240によって受台232に載置した飲用容器Cを起立姿勢から傾斜姿勢に傾斜させ(図15(b)の二点鎖線で示した。)、コック操作装置220により弁機構部を構成する第1及び第2供給路開閉弁212a,213aを開放させることにより、飲用容器Cに飲料原液と炭酸水とからなる炭酸飲料を自動注出するように制御する第2自動注出プログラムを備えている。
この飲料自動注出装置10は、第1自動注出ユニット12Rは第1の飲料として発泡性飲料を自動注出し、第2自動注出ユニット12Lは第1の飲料である発泡性飲料と性質の異なる第2の飲料として炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料を自動注出するものである。第1自動注出ユニット12Rの第1自動注出プログラムは、発泡性飲料の自動注出に適した自動注出プログラムとなるように設定され、第2自動注出ユニット12Lの第2自動注出プログラムは、炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料の自動注出に適した自動注出プログラムと設定されている。
特に、この飲料自動注出装置10においては、第1自動注出ユニット12Rの第1自動注出プログラムで設定されている受台傾動装置140によって飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させる傾斜角度と、第2自動注出ユニット12Lの第2自動注出プログラムで設定されている受台傾動装置240によって飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させる傾斜角度とを個別に設定可能としている。
図15(a)で示したように、第1自動注出ユニット12Rでは、第1自動注出プログラムで設定されている受台傾動装置140によって容器受台装置130及び受台132に載置した飲用容器Cを傾斜させる傾斜角度(傾斜させている状態を二点鎖線で示した)を、発泡性飲料の自動注出に適した傾斜角度として40°に設定している。これによって、注出ノズル113から液状態で注出される発泡性飲料が飲用容器Cの周壁内面に沿って穏やかに流れ落ちるようになり、発泡性飲料は飲用容器C内で泡立ちが抑えられた状態で注出される。
これに対し、第1自動注出ユニット12Rの飲用容器の傾斜角度と異なる傾斜角度に設定した第2自動注出ユニット12Lでは、図15(b)に示したように、第2自動注出プログラムで設定されている受台傾動装置240によって容器受台装置230及び受台232に載置した飲用容器Cを傾斜させる傾斜角度(傾斜させている状態を二点鎖線で示した)を、炭酸ガスの溶解量の多い炭酸飲料の自動注出に適した飲用容器Cの傾斜角度として20°に設定している。これによって、炭酸飲料用注出ノズル218の下端の炭酸水注出口218cから注出される炭酸水が飲用容器Cの周壁に沿って流れ落ちるので、炭酸水が飲用容器C内で泡立って炭酸ガスが抜けるのを防止できるとともに、炭酸飲料用注出ノズル218の周壁前部の飲料原液注出口218iから注出される飲料原液は20°に傾斜させた飲用容器Cの上面開口で確実に受けることができる。このように、第1及び第2自動注出ユニット12R,12Lの各自動注出プログラムで飲用容器の傾斜角度を各々で注出させる飲料の種類に応じて設定可能としていることにより、第1及び第2自動注出ユニット12R,12Lの各々で飲料の性質に応じた最適な飲用容器の傾斜角度として飲料を自動注出することができる。
また、第2自動注出ユニット12Lはハイボール等の炭酸飲料を自動注出するものであり、様々な高さの飲用容器が用いられるとともに、飲用容器内に角形氷(ブロック形氷)を入れた状態で炭酸飲料を自動注出することが多い。ユーザによっては、角形氷をジョッキ等の飲用容器の上面開口を超えて入れることもあり、飲用容器内の上面開口を超えて入れた角形氷が注出コック210の炭酸飲料用注出ノズル218に当たるおそれがあった。これに対し、第2自動注出ユニット12Lの容器受台装置230の傾動基板231の上部には飲用容器の上縁部を支持する上縁支持部233aを有した背板部233が設けられており、背板部233の上縁支持部233aの上側には、飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させたときに注出コック210の注出ノズル218に当たらない位置を示す上限印部233bが設けられている。これによって、注出ノズル218に接触しない高さの飲用容器の使用を促すことができ、飲用容器に入れる角形氷の量を注出ノズル218に当たらない量に促すことができる。
また、装置本体11の前部には容器受台装置230の下側に飲料を受けるドレンパン17が設けられ、受台232には注出コック210の炭酸飲料用注出ノズル218の鉛直方向の下側に滴下した飲料を下側のドレンパン17に流す切欠き部232aが設けられている。これによって、注出ノズル218から後だれによって滴下した飲料を切欠き部232aからドレンパン17に流すことができ、受台232が炭酸飲料用注出ノズル218から後だれによって滴下した飲料によって汚れるのを防ぐことができる。
10…飲料自動注出装置、11…装置本体、12R…第1自動注出ユニット、12L…第2自動注出ユニット、110…注出コック、113…注出ノズル、120…コック操作装置、130…容器受台装置、132…受台、140…受台傾動装置、150…制御装置、210…注出コック、218…注出ノズル(炭酸飲料用注出ノズル)、220…コック操作装置、230…容器受台装置、232…受台、232a…切欠き部、233…背板部、233a…上縁支持部、233b…上限印部、240…受台傾動装置、250…制御装置。

Claims (4)

  1. 装置本体の前部に設けられて、内蔵する弁機構部を開放させて炭酸含有飲料を注出ノズルから注出する注出コックと、
    前記装置本体の前部に設けられて、前記弁機構部を開閉操作させるコック操作装置と、
    前記注出コックの下側にて前記注出コックから注出される炭酸含有飲料を受ける飲用容器を載置する受台を有する容器受台装置と、
    前記装置本体の前部に設けられて、前記受台に載置した飲用容器を起立した起立姿勢から傾斜した傾斜姿勢に傾動させる受台傾動装置と、
    前記受台傾動装置によって前記受台に載置した飲用容器を前記起立姿勢から前記傾斜姿勢に傾斜させ、前記コック操作装置により前記弁機構部を開放させることにより、前記飲用容器に炭酸含有飲料を自動注出するように制御する自動注出プログラムを有した制御装置とを各々有した第1及び第2自動注出ユニットとを備えた飲料自動注出装置であって、
    前記第1自動注出ユニットは第1の炭酸含有飲料を自動注出し、前記第2自動注出ユニットは前記第1の炭酸含有飲料泡立ちの性質の異なる第2の炭酸含有飲料を自動注出するものであり、
    前記第1自動注出ユニットの自動注出プログラムで設定されている前記受台傾動装置によって前記飲用容器を前記傾斜姿勢に傾斜させる傾斜角度と、前記第2自動注出ユニットの自動注出プログラムで設定されている前記受台傾動装置によって前記飲用容器を前記傾斜姿勢に傾斜させる傾斜角度とを個別に設定可能としたことを特徴とする飲料自動注出装置。
  2. 請求項1に記載した飲料自動注出装置において、
    前記第1自動注出ユニットの注出コックは下側に開口する注出口を有した注出ノズルを備え、
    前記第2自動注出ユニットの注出コックは炭酸含有飲料の原料を注出する下側と前側とに開口した2つの注出口を有した注出ノズルとを備えたことを特徴とする飲料自動注出装置。
  3. 請求項1または2に記載の飲料自動注出装置において、
    前記第2自動注出ユニットの前記容器受台装置は前記飲用容器の上縁部を支持する上縁支持部を有した背板部を備えており、
    前記背板部の前記上縁支持部の上側には、前記飲用容器を傾斜姿勢に傾斜させたときに前記注出コックの注出ノズルに当たらない上限位置を示す上限印部を設けたことを特徴とする飲料自動注出装置。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の飲料自動注出装置において、
    前記装置本体の前部には前記容器受台装置の下側に炭酸含有飲料を受けるドレンパンを設け、
    前記受台には前記注出コックの注出ノズルの鉛直方向の下側に滴下した炭酸含有飲料を下側のドレンパンに流す切欠き部を設けたことを特徴とする飲料自動注出装置。
JP2019152098A 2019-08-22 2019-08-22 飲料自動注出装置 Active JP7307626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152098A JP7307626B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 飲料自動注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152098A JP7307626B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 飲料自動注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031098A JP2021031098A (ja) 2021-03-01
JP7307626B2 true JP7307626B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=74675147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152098A Active JP7307626B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 飲料自動注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7307626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024006083A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 The Coca-Cola Company Mechanical carbonated beverage dispensing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272007A (ja) 2004-02-27 2005-10-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサの容器受台装置
JP2012101811A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
WO2016013152A1 (ja) 2014-07-23 2016-01-28 アサヒビール株式会社 高炭酸飲料の供給方法
JP2016222302A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ホシザキ株式会社 飲料注出装置
JP3217058U (ja) 2018-04-27 2018-07-12 株式会社グローバル 飲料用のサーバー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272007A (ja) 2004-02-27 2005-10-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサの容器受台装置
JP2012101811A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
WO2016013152A1 (ja) 2014-07-23 2016-01-28 アサヒビール株式会社 高炭酸飲料の供給方法
JP2016222302A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ホシザキ株式会社 飲料注出装置
JP3217058U (ja) 2018-04-27 2018-07-12 株式会社グローバル 飲料用のサーバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031098A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE32179E (en) Post-mix beverage dispensing system syrup package, valving system, and carbonator therefor
US4306667A (en) Post-mix beverage dispensing system syrup package, valving system, and carbonator therefor
US4376496A (en) Post-mix beverage dispensing system syrup package, valving system, and carbonator therefor
GB2322691A (en) Beverage dispenser
JP7307626B2 (ja) 飲料自動注出装置
US4359432A (en) Post-mix beverage dispensing system syrup package, valving system, and carbonator therefor
KR20200131284A (ko) 분배 시스템 및 사용 방법
JP2016222326A (ja) 飲料自動注出装置
JP6511335B2 (ja) 発泡性飲料自動注出装置
JP7321831B2 (ja) 炭酸飲料用注出ノズル
JP4525369B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP6339899B2 (ja) 発泡性飲料自動注出装置
WO2003045832A1 (en) Beverage dispensing system and device
JP6431306B2 (ja) 発泡性飲料自動注出装置
KR20090096967A (ko) 맥주공급 어셈블리 및 맥주 공급장치
JP6595994B2 (ja) 高炭酸飲料の供給装置
JPH04142289A (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP6721292B2 (ja) 発泡性飲料自動注出装置
JP2021031102A (ja) 飲料自動注出装置
JP2023072905A (ja) 飲料注出装置
JP2020075736A (ja) 飲料自動注出装置
JP2021031107A (ja) 飲料自動注出装置
JP4859757B2 (ja) 発泡性飲料サーバー
JP2021031108A (ja) 飲料自動注出装置
JPH0257597A (ja) 供給バルブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150