JPH08199978A - 排土式管推進埋設装置 - Google Patents
排土式管推進埋設装置Info
- Publication number
- JPH08199978A JPH08199978A JP1074495A JP1074495A JPH08199978A JP H08199978 A JPH08199978 A JP H08199978A JP 1074495 A JP1074495 A JP 1074495A JP 1074495 A JP1074495 A JP 1074495A JP H08199978 A JPH08199978 A JP H08199978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earth
- sand
- pipe
- head
- expansion head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 地中を牽引推進される拡大ヘッドの土砂導入
口への土砂の導入が確実、スムーズな排土式管推進埋設
装置。 【構成】 パイロット管6で地中を牽引推進される排土
式拡大ヘッド21の前部に回転体24aを回転可能に取
付ける。拡大ヘッド21に内蔵された油圧モータ29で
回転体24aを往復回転可能に回転させる。回転体24
aの円錐状の前面mに突起35を形成する。拡大ヘッド
21の後方に埋設管14を接続し、拡大ヘッド21の前
部の土砂導入口26まで排土スクリュー17を挿入し回
転させておいて、拡大ヘッド21を地中に牽引推進させ
るとき、回転体24aを回転させる。回転体24aの回
転で、その前面mの土砂が解されて土砂導入口26に積
極的に、かつ、スムーズに導入されることになり、拡大
ヘッド21の牽引推進時の摩擦抵抗が減少して拡大ヘッ
ド21の牽引推進の直進性が良くなる。
口への土砂の導入が確実、スムーズな排土式管推進埋設
装置。 【構成】 パイロット管6で地中を牽引推進される排土
式拡大ヘッド21の前部に回転体24aを回転可能に取
付ける。拡大ヘッド21に内蔵された油圧モータ29で
回転体24aを往復回転可能に回転させる。回転体24
aの円錐状の前面mに突起35を形成する。拡大ヘッド
21の後方に埋設管14を接続し、拡大ヘッド21の前
部の土砂導入口26まで排土スクリュー17を挿入し回
転させておいて、拡大ヘッド21を地中に牽引推進させ
るとき、回転体24aを回転させる。回転体24aの回
転で、その前面mの土砂が解されて土砂導入口26に積
極的に、かつ、スムーズに導入されることになり、拡大
ヘッド21の牽引推進時の摩擦抵抗が減少して拡大ヘッ
ド21の牽引推進の直進性が良くなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路や堤防、電鉄軌
道、水路等の在る地中に上下水道や通信等の管路を排土
しながら形成する排土式の管推進埋設装置に関する。
道、水路等の在る地中に上下水道や通信等の管路を排土
しながら形成する排土式の管推進埋設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に塩化ビニール管等の小口径の管を
埋設する一般的工法として、地中に拡大ヘッドをパイロ
ット管で牽引推進させて、拡大ヘッド後方に連結された
埋設管を地中に牽引推進させる牽引式推進埋設工法が知
られている。この牽引式推進埋設工法にはさらに、拡大
ヘッド前面に土砂導入口を形成し、この土砂導入口から
地中の土砂を拡大ヘッド内に掻き込んで拡大ヘッド後方
に排除しながら、拡大ヘッドを地中に牽引推進させる排
土式がある。この排土式は、地中を推進する拡大ヘッド
や埋設管に加わる土砂との摩擦抵抗が小さくて、礫質地
盤や硬質地盤への管埋設施工に適するため広く使用され
ている。
埋設する一般的工法として、地中に拡大ヘッドをパイロ
ット管で牽引推進させて、拡大ヘッド後方に連結された
埋設管を地中に牽引推進させる牽引式推進埋設工法が知
られている。この牽引式推進埋設工法にはさらに、拡大
ヘッド前面に土砂導入口を形成し、この土砂導入口から
地中の土砂を拡大ヘッド内に掻き込んで拡大ヘッド後方
に排除しながら、拡大ヘッドを地中に牽引推進させる排
土式がある。この排土式は、地中を推進する拡大ヘッド
や埋設管に加わる土砂との摩擦抵抗が小さくて、礫質地
盤や硬質地盤への管埋設施工に適するため広く使用され
ている。
【0003】かかる排土式推進埋設工法では、拡大ヘッ
ドの後方に埋設管を1本ずつ継ぎ足しながら拡大ヘッド
を地中にパイロット管で牽引推進させて、地中に複数本
が一直線状に連結された埋設管を埋設している。この工
法において、拡大ヘッドの後端に埋設管を直接に連結固
定して拡大ヘッドで埋設管を直接に牽引させた場合、、
埋設管に大きな牽引推進力が負荷されるので、埋設管同
士の連結部が前記負荷に耐える強固なものでなければな
らない。しかし、近年、需要の多い塩化ビニール管やヒ
ューム管のような管同士の連結を接着剤やカラーで行っ
ている埋設管においては、埋設管同士の連結部の強度不
足から拡大ヘッドによる直接牽引推進時に管連結部が破
損する可能性が高くなる。
ドの後方に埋設管を1本ずつ継ぎ足しながら拡大ヘッド
を地中にパイロット管で牽引推進させて、地中に複数本
が一直線状に連結された埋設管を埋設している。この工
法において、拡大ヘッドの後端に埋設管を直接に連結固
定して拡大ヘッドで埋設管を直接に牽引させた場合、、
埋設管に大きな牽引推進力が負荷されるので、埋設管同
士の連結部が前記負荷に耐える強固なものでなければな
らない。しかし、近年、需要の多い塩化ビニール管やヒ
ューム管のような管同士の連結を接着剤やカラーで行っ
ている埋設管においては、埋設管同士の連結部の強度不
足から拡大ヘッドによる直接牽引推進時に管連結部が破
損する可能性が高くなる。
【0004】そこで、塩化ビニール管のような埋設管を
も安全確実に地中に推進埋設する排土式推進埋設工法と
して、拡大ヘッドの後方に導出したケーシングに埋設管
を嵌挿し、ケーシングの先端に取付けたストッパーと拡
大ヘッドの間に埋設管を挾むように保持しておいて、拡
大ヘッドでケーシングとストッパーを牽引し、埋設管を
ストッパーで推進させるようにした工法が本出願人の特
願平2−211341号で開発され、実施されている。
その具体例を図8乃至図10を参照して説明する。
も安全確実に地中に推進埋設する排土式推進埋設工法と
して、拡大ヘッドの後方に導出したケーシングに埋設管
を嵌挿し、ケーシングの先端に取付けたストッパーと拡
大ヘッドの間に埋設管を挾むように保持しておいて、拡
大ヘッドでケーシングとストッパーを牽引し、埋設管を
ストッパーで推進させるようにした工法が本出願人の特
願平2−211341号で開発され、実施されている。
その具体例を図8乃至図10を参照して説明する。
【0005】図8(a)に示すように、道路下等の地中
の管路埋設予定区間の両端に作業用の発進立坑1と到達
立坑2を形成し、発進立坑1に設置した油圧式ジャッキ
4で発進立坑1から到達立坑2に向けてパイロットヘッ
ド5を先頭にしたパイロット管6を地中に押込み推進さ
せる。パイロットヘッド5が土砂3の中をパイロット管
6の一本の長さ分だけ前進する毎に、新しいパイロット
管6が継ぎ足されて、複数本のパイロット管6が尺取り
虫状に逐次推進する。
の管路埋設予定区間の両端に作業用の発進立坑1と到達
立坑2を形成し、発進立坑1に設置した油圧式ジャッキ
4で発進立坑1から到達立坑2に向けてパイロットヘッ
ド5を先頭にしたパイロット管6を地中に押込み推進さ
せる。パイロットヘッド5が土砂3の中をパイロット管
6の一本の長さ分だけ前進する毎に、新しいパイロット
管6が継ぎ足されて、複数本のパイロット管6が尺取り
虫状に逐次推進する。
【0006】パイロットヘッド5と先頭のパイロット管
6が到達立坑2に到達すると、ジャッキ4の管推進動作
が停止して、先頭のパイロット管6からパイロットヘッ
ド5が外され、代わりに図8(b)に示すような排土式
拡大ヘッド7が先頭のパイロット管6の先端に連結され
る。
6が到達立坑2に到達すると、ジャッキ4の管推進動作
が停止して、先頭のパイロット管6からパイロットヘッ
ド5が外され、代わりに図8(b)に示すような排土式
拡大ヘッド7が先頭のパイロット管6の先端に連結され
る。
【0007】図9及び図10に拡大ヘッド7の構造例を
示すと、これは円筒状のヘッド本体8とその中心部に固
定された連結管9を備える。ヘッド本体8の前端から突
出する連結管9の先端部外周のネジ部10にパイロット
管6が離脱可能に螺装され、連結管9の後端に円筒状の
ケーシング11が同軸に離脱可能に螺装される。ヘッド
本体8の前端と連結管9の間に略円錐状の土砂止め板1
2が固定され、連結管9の土砂止め板12からネジ部1
0の間に複数の土砂導入口13が形成される。また、ヘ
ッド本体8の後部に埋設管14の端部が嵌挿されるケー
シングパイプ15が連結固定される。
示すと、これは円筒状のヘッド本体8とその中心部に固
定された連結管9を備える。ヘッド本体8の前端から突
出する連結管9の先端部外周のネジ部10にパイロット
管6が離脱可能に螺装され、連結管9の後端に円筒状の
ケーシング11が同軸に離脱可能に螺装される。ヘッド
本体8の前端と連結管9の間に略円錐状の土砂止め板1
2が固定され、連結管9の土砂止め板12からネジ部1
0の間に複数の土砂導入口13が形成される。また、ヘ
ッド本体8の後部に埋設管14の端部が嵌挿されるケー
シングパイプ15が連結固定される。
【0008】パイロット管6に拡大ヘッド7の連結管9
を螺結した後、連結管9にケーシング11の先端部が連
結され、ケーシング11の後方から嵌挿した埋設管14
の先端部がケーシングパイプ15に嵌挿される。ケーシ
ング11と埋設管14の間に、両者を同軸に保持する支
え治具(図示せず)を配置して、埋設管14の後端にス
トッパー16を当接させ、そのままストッパー16をケ
ーシング11に着脱自在に取付ける。最後にケーシング
11内に排土スクリュー17を、その先端部が土砂導入
口13の内側に達するまで挿入する。
を螺結した後、連結管9にケーシング11の先端部が連
結され、ケーシング11の後方から嵌挿した埋設管14
の先端部がケーシングパイプ15に嵌挿される。ケーシ
ング11と埋設管14の間に、両者を同軸に保持する支
え治具(図示せず)を配置して、埋設管14の後端にス
トッパー16を当接させ、そのままストッパー16をケ
ーシング11に着脱自在に取付ける。最後にケーシング
11内に排土スクリュー17を、その先端部が土砂導入
口13の内側に達するまで挿入する。
【0009】図9の状態でジャッキ4の管牽引動作を開
始させると、パイロット管6で拡大ヘッド7とケーシン
グ11が直接に牽引され、拡大ヘッド7とストッパー1
6の間に保持された埋設管14がストッパー16で押圧
されて地中を推進する。この地中での拡大ヘッド7の牽
引力で地中の土砂3がヘッド本体8の前端から土砂止め
板12を滑って土砂導入口13へと掻き込まれ、連結管
9内の排土スクリュー17に到達する。排土スクリュー
17をモータ18で回転させることで、土砂導入口13
から掻き込み導入された土砂3が排土スクリュー17で
順次後方へと移送され、ケーシング11の後端から外部
に排除される。
始させると、パイロット管6で拡大ヘッド7とケーシン
グ11が直接に牽引され、拡大ヘッド7とストッパー1
6の間に保持された埋設管14がストッパー16で押圧
されて地中を推進する。この地中での拡大ヘッド7の牽
引力で地中の土砂3がヘッド本体8の前端から土砂止め
板12を滑って土砂導入口13へと掻き込まれ、連結管
9内の排土スクリュー17に到達する。排土スクリュー
17をモータ18で回転させることで、土砂導入口13
から掻き込み導入された土砂3が排土スクリュー17で
順次後方へと移送され、ケーシング11の後端から外部
に排除される。
【0010】上記のようにパイロット管6で拡大ヘッド
7とケーシング11を直接に牽引して、埋設管14の地
中での推進はストッパー16の押圧で行うようにする
と、埋設管14に大きな牽引推進力が負荷されない。そ
のため、埋設管14が、管同士の連結部の強度不足を起
こし易い塩化ビニール管やヒューム管であっても、これ
らを安全確実に地中に推進埋設することができる。
7とケーシング11を直接に牽引して、埋設管14の地
中での推進はストッパー16の押圧で行うようにする
と、埋設管14に大きな牽引推進力が負荷されない。そ
のため、埋設管14が、管同士の連結部の強度不足を起
こし易い塩化ビニール管やヒューム管であっても、これ
らを安全確実に地中に推進埋設することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】パイロット管6で拡大
ヘッド7を地中に牽引推進させるとき、拡大ヘッド7は
自らの牽引推進力で土砂3を土砂導入口13へと掻き込
み導入させているが、拡大ヘッド7の前部と土砂3との
摩擦抵抗が大きく、また、土砂3に含まれる石が土砂導
入口13に詰まったりして、土砂導入口13に土砂3が
スムーズに導入されないことが多々ある。拡大ヘッド7
の牽引推進時に土砂3が土砂導入口13にスムーズに導
入されなくなると、拡大ヘッド7の先端に偏った推進抵
抗が作用して、拡大ヘッド7の推進方向が不安定とな
り、拡大ヘッド7が蛇行推進等して管推進埋設の施工精
度が低下する。
ヘッド7を地中に牽引推進させるとき、拡大ヘッド7は
自らの牽引推進力で土砂3を土砂導入口13へと掻き込
み導入させているが、拡大ヘッド7の前部と土砂3との
摩擦抵抗が大きく、また、土砂3に含まれる石が土砂導
入口13に詰まったりして、土砂導入口13に土砂3が
スムーズに導入されないことが多々ある。拡大ヘッド7
の牽引推進時に土砂3が土砂導入口13にスムーズに導
入されなくなると、拡大ヘッド7の先端に偏った推進抵
抗が作用して、拡大ヘッド7の推進方向が不安定とな
り、拡大ヘッド7が蛇行推進等して管推進埋設の施工精
度が低下する。
【0012】本発明の目的は、地中を牽引推進される拡
大ヘッドの土砂導入口への土砂の導入を常にスムーズな
らしめて管推進埋設の施工精度を向上させた排土式管推
進埋設装置を提供することにある。
大ヘッドの土砂導入口への土砂の導入を常にスムーズな
らしめて管推進埋設の施工精度を向上させた排土式管推
進埋設装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、地中を推進し
て到達立坑に到達したパイロット管の先端に、パイロッ
ト管側の前部に土砂導入口を有するパイロット管より大
径の排土式拡大ヘッドを同軸に連結し、この拡大ヘッド
の後部に埋設管を接続し、拡大ヘッド内に土砂導入口に
達する位置まで排土スクリュウーを回転可能に挿入し保
持させた状態で、パイロット管で拡大ヘッドを地中に牽
引推進させながら拡大ヘッドの土砂導入口から拡大ヘッ
ド内に土砂を掻き込み導入して、土砂を回転する排土ス
クリューで拡大ヘッド後方へ排出させる管推進埋設装置
において、拡大ヘッドの前部中央に土砂導入口を形成す
ると共に、拡大ヘッドの前部周辺部の土砂導入口を囲む
円周域に回転体を回転可能に配置して、この回転体を地
中を牽引推進される拡大ヘッドに対して単独回転させる
ことで、拡大ヘッド前面の土砂を回転体で土砂導入口に
積極的に掻き込むようにしたことを特徴とする。
て到達立坑に到達したパイロット管の先端に、パイロッ
ト管側の前部に土砂導入口を有するパイロット管より大
径の排土式拡大ヘッドを同軸に連結し、この拡大ヘッド
の後部に埋設管を接続し、拡大ヘッド内に土砂導入口に
達する位置まで排土スクリュウーを回転可能に挿入し保
持させた状態で、パイロット管で拡大ヘッドを地中に牽
引推進させながら拡大ヘッドの土砂導入口から拡大ヘッ
ド内に土砂を掻き込み導入して、土砂を回転する排土ス
クリューで拡大ヘッド後方へ排出させる管推進埋設装置
において、拡大ヘッドの前部中央に土砂導入口を形成す
ると共に、拡大ヘッドの前部周辺部の土砂導入口を囲む
円周域に回転体を回転可能に配置して、この回転体を地
中を牽引推進される拡大ヘッドに対して単独回転させる
ことで、拡大ヘッド前面の土砂を回転体で土砂導入口に
積極的に掻き込むようにしたことを特徴とする。
【0014】本発明における拡大ヘッドの回転体は、拡
大ヘッドに内蔵させた油圧モータで単独回転させること
が望ましく、また、回転体の前面に土砂に食い込んで掻
き回す突起を形成することや、回転体の前面と土砂導入
口の双方に、回転体の回転力で土砂を削り、挾んで破砕
する爪片を固定しておくことが、回転体による土砂導入
機能を安定して発揮させる上で望ましい。
大ヘッドに内蔵させた油圧モータで単独回転させること
が望ましく、また、回転体の前面に土砂に食い込んで掻
き回す突起を形成することや、回転体の前面と土砂導入
口の双方に、回転体の回転力で土砂を削り、挾んで破砕
する爪片を固定しておくことが、回転体による土砂導入
機能を安定して発揮させる上で望ましい。
【0015】
【作用】拡大ヘッドの前部に回転体を設置して、拡大ヘ
ッドを地中に牽引推進するときに回転体を回転させる
と、この回転体の回転で地中の土砂が解され、また、土
砂の塊りや石等が粉砕されて、拡大ヘッドの土砂導入口
での土砂の目詰まりが減少し、土砂導入口への土砂の導
入がスムーズになる。その結果、拡大ヘッドは摩擦抵抗
少なくして地中を牽引推進されることになって、拡大ヘ
ッドの牽引推進時の直進性が良くなり、管推進埋設の施
工精度が高度に安定したものとなる。
ッドを地中に牽引推進するときに回転体を回転させる
と、この回転体の回転で地中の土砂が解され、また、土
砂の塊りや石等が粉砕されて、拡大ヘッドの土砂導入口
での土砂の目詰まりが減少し、土砂導入口への土砂の導
入がスムーズになる。その結果、拡大ヘッドは摩擦抵抗
少なくして地中を牽引推進されることになって、拡大ヘ
ッドの牽引推進時の直進性が良くなり、管推進埋設の施
工精度が高度に安定したものとなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1乃至図
7を参照して説明する。なお、図8乃至図9を含む全図
を通じて同一、又は、相当部分には同一符号を付して説
明を省略する。
7を参照して説明する。なお、図8乃至図9を含む全図
を通じて同一、又は、相当部分には同一符号を付して説
明を省略する。
【0017】図1に示される拡大ヘッド21は、円筒状
のヘッド本体22と、その中心部に固定された連結管2
3と、ヘッド本体22から突出する連結管23の外周に
周方向に回転可能に嵌挿された回転体24aを備える。
回転体24aの前端から突出する連結管23の先端部外
周に、パイロット管6が離脱可能に螺装されるネジ部2
5が形成され、ネジ部25と回転体24aとの間の連結
管23の周方向4箇所に、土砂導入口26が形成され
る。また、ヘッド本体22の後部に埋設管14の端部が
嵌挿されるケーシングパイプ15が連結固定され、連結
管23のヘッド本体22内に延在する後端部にケーシン
グ11が同軸に離脱可能に螺装される。ケーシング11
には排土スクリュー17が挿入され、この排土スクリュ
ー17の先端部は連結管23の土砂導入口26の内側に
位置する。
のヘッド本体22と、その中心部に固定された連結管2
3と、ヘッド本体22から突出する連結管23の外周に
周方向に回転可能に嵌挿された回転体24aを備える。
回転体24aの前端から突出する連結管23の先端部外
周に、パイロット管6が離脱可能に螺装されるネジ部2
5が形成され、ネジ部25と回転体24aとの間の連結
管23の周方向4箇所に、土砂導入口26が形成され
る。また、ヘッド本体22の後部に埋設管14の端部が
嵌挿されるケーシングパイプ15が連結固定され、連結
管23のヘッド本体22内に延在する後端部にケーシン
グ11が同軸に離脱可能に螺装される。ケーシング11
には排土スクリュー17が挿入され、この排土スクリュ
ー17の先端部は連結管23の土砂導入口26の内側に
位置する。
【0018】回転体24aは、例えば連結管23にベア
リング27を介して回転可能に嵌挿された回転筒24b
の前端面に複数のボルト28で一体に固定される。回転
体24aの前面mは円錐状で、連結管23の土砂導入口
26に対向する。回転体24aと回転筒24bの一体物
は、ヘッド本体22に内蔵させた油圧モータ29で回転
駆動制御される。油圧モータ29は、ヘッド本体22と
連結管23の間に固定配置され、その回転軸30の歯車
31が回転筒24bの内周の内歯歯車32と噛合してい
る。油圧モータ29で回転軸30を回転させると、回転
筒24bと回転体24aがヘッド本体22に対して単独
回転する。回転体24aは正逆反転可能に構成され、通
常は一定方向に回転させるが、硬い岩石に食い込んだと
きなどは時々反転させるとよい。また、回転体24aを
油圧モータ29以外で回転させることも可能であるが、
油圧モータ29で回転させることが機構的に簡単であ
り、機能的に安定した回転動作が可能となって信頼性が
良い。
リング27を介して回転可能に嵌挿された回転筒24b
の前端面に複数のボルト28で一体に固定される。回転
体24aの前面mは円錐状で、連結管23の土砂導入口
26に対向する。回転体24aと回転筒24bの一体物
は、ヘッド本体22に内蔵させた油圧モータ29で回転
駆動制御される。油圧モータ29は、ヘッド本体22と
連結管23の間に固定配置され、その回転軸30の歯車
31が回転筒24bの内周の内歯歯車32と噛合してい
る。油圧モータ29で回転軸30を回転させると、回転
筒24bと回転体24aがヘッド本体22に対して単独
回転する。回転体24aは正逆反転可能に構成され、通
常は一定方向に回転させるが、硬い岩石に食い込んだと
きなどは時々反転させるとよい。また、回転体24aを
油圧モータ29以外で回転させることも可能であるが、
油圧モータ29で回転させることが機構的に簡単であ
り、機能的に安定した回転動作が可能となって信頼性が
良い。
【0019】なお、連結管23の土砂導入口26の近く
と、回転筒24bとヘッド本体22の境に水噴出口(図
示せず)を形成して、拡大ヘッド21の地中での牽引推
進性を高めるようにしてもよい。また、これら水噴出口
の給水ホース(図示せず)や油圧モータ29の油圧ホー
ス(図示せず)は、ヘッド本体22から後方に引き出す
ようにすればよい。
と、回転筒24bとヘッド本体22の境に水噴出口(図
示せず)を形成して、拡大ヘッド21の地中での牽引推
進性を高めるようにしてもよい。また、これら水噴出口
の給水ホース(図示せず)や油圧モータ29の油圧ホー
ス(図示せず)は、ヘッド本体22から後方に引き出す
ようにすればよい。
【0020】パイロット管6で拡大ヘッド21を地中に
牽引推進するときに、油圧モータ29で回転体24aを
回転駆動させる。これにより回転体24aの円錐前面m
で土砂が押圧されながら回転力を受けて解砕され、この
解砕で土砂が土砂導入口26へと積極的に掻き込み導入
され、排土スクリュー17で排除される。そのため、拡
大ヘッド21の土砂導入口26での土砂の目詰まりが減
少し、土砂導入口26への土砂の導入がスムーズになっ
て、拡大ヘッド21が摩擦抵抗少なくして地中を直進性
良く牽引推進される。
牽引推進するときに、油圧モータ29で回転体24aを
回転駆動させる。これにより回転体24aの円錐前面m
で土砂が押圧されながら回転力を受けて解砕され、この
解砕で土砂が土砂導入口26へと積極的に掻き込み導入
され、排土スクリュー17で排除される。そのため、拡
大ヘッド21の土砂導入口26での土砂の目詰まりが減
少し、土砂導入口26への土砂の導入がスムーズになっ
て、拡大ヘッド21が摩擦抵抗少なくして地中を直進性
良く牽引推進される。
【0021】このような回転体24aの回転による拡大
ヘッド21の牽引推進時の直進性改善効果は、回転体2
4aを油圧モータ29で確実に回転駆動させることで安
定して発揮され、また、次のようにすることでより効果
的かつ確実となる。
ヘッド21の牽引推進時の直進性改善効果は、回転体2
4aを油圧モータ29で確実に回転駆動させることで安
定して発揮され、また、次のようにすることでより効果
的かつ確実となる。
【0022】例えば図2及び図3に示すように、回転体
24aの前面mの複数箇所に突起35を一体に形成す
る。突起35を前面mに有する回転体24aを地中に推
進させながら回転させると、突起35が土砂に食い込ん
で積極的に回転動させることで、回転体24aによる土
砂の解砕効果が増し、土砂を土砂導入口26に、よりス
ムーズに導入することが可能となる。
24aの前面mの複数箇所に突起35を一体に形成す
る。突起35を前面mに有する回転体24aを地中に推
進させながら回転させると、突起35が土砂に食い込ん
で積極的に回転動させることで、回転体24aによる土
砂の解砕効果が増し、土砂を土砂導入口26に、よりス
ムーズに導入することが可能となる。
【0023】図4乃至図7に示される拡大ヘッド21
は、礫質地盤や硬質地盤に牽引推進させるのに適する構
造で、回転体24aの前面mに2種類の第1爪片36a
と第2爪片36bを固定し、連結管23に土砂導入口2
6に沿って1種類の第3爪片36cを固定している。第
1爪片36aは、回転体24aの前面mの周縁に小ピッ
チで多数固定された超硬チップで、回転体24aを地中
で回転させると地盤を削り、硬い地盤でも拡大ヘッド2
1が牽引推進され易いようにする。
は、礫質地盤や硬質地盤に牽引推進させるのに適する構
造で、回転体24aの前面mに2種類の第1爪片36a
と第2爪片36bを固定し、連結管23に土砂導入口2
6に沿って1種類の第3爪片36cを固定している。第
1爪片36aは、回転体24aの前面mの周縁に小ピッ
チで多数固定された超硬チップで、回転体24aを地中
で回転させると地盤を削り、硬い地盤でも拡大ヘッド2
1が牽引推進され易いようにする。
【0024】また、第2爪片36bは、図7に示すよう
に、回転体24aの前面mの180゜間隔の2箇所に、
前方に突出するようにボルト37で固定された三角状突
起である。第3爪片36cは、図6に示すように、連結
管23の土砂導入口26の片側エッジ部に嵌合して連結
管23にボルト38で固定される。第3爪片36cは、
4つの土砂導入口26の各々に同一方向で取付けられ
る。第3爪片36cと第2爪片36bは、土砂の中の土
砂導入口26より大きな石、塊を挾んで粉砕するよう
に、そのサイズ、形状、取付位置が設定されている。
に、回転体24aの前面mの180゜間隔の2箇所に、
前方に突出するようにボルト37で固定された三角状突
起である。第3爪片36cは、図6に示すように、連結
管23の土砂導入口26の片側エッジ部に嵌合して連結
管23にボルト38で固定される。第3爪片36cは、
4つの土砂導入口26の各々に同一方向で取付けられ
る。第3爪片36cと第2爪片36bは、土砂の中の土
砂導入口26より大きな石、塊を挾んで粉砕するよう
に、そのサイズ、形状、取付位置が設定されている。
【0025】図4の拡大ヘッド21をパイロット管6で
地中に牽引推進させるとき、回転体24aを回転させる
と、第1爪片36aが硬い地盤を削って拡大ヘッド21
の推進抵抗を小さなものにして直進性を良好なものにす
る。また、地中に土砂導入口26より大きな石がある
と、この石が回転体24aの前面mで回転移動する内
に、第2爪片36bと第3爪片36cで挟まれて細かく
粉砕され、土砂導入口26に導入される。そのため、拡
大ヘッド21を礫層地盤のような地中に牽引推進させて
も、土砂導入口26が土砂で目詰まりを起こすことがな
くなり、拡大ヘッド21の牽引推進が安定して継続され
る。このような各種の爪片36a、36b、36cによ
る土砂粉砕機能は、回転体24aを定角度で正逆回転さ
せることでより強固、確実に発揮される。
地中に牽引推進させるとき、回転体24aを回転させる
と、第1爪片36aが硬い地盤を削って拡大ヘッド21
の推進抵抗を小さなものにして直進性を良好なものにす
る。また、地中に土砂導入口26より大きな石がある
と、この石が回転体24aの前面mで回転移動する内
に、第2爪片36bと第3爪片36cで挟まれて細かく
粉砕され、土砂導入口26に導入される。そのため、拡
大ヘッド21を礫層地盤のような地中に牽引推進させて
も、土砂導入口26が土砂で目詰まりを起こすことがな
くなり、拡大ヘッド21の牽引推進が安定して継続され
る。このような各種の爪片36a、36b、36cによ
る土砂粉砕機能は、回転体24aを定角度で正逆回転さ
せることでより強固、確実に発揮される。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、拡大ヘッドを地中に牽
引推進するときに拡大ヘッドの前部の回転体を独自に回
転させることにより、回転体の回転で地中の土砂が回転
力を受けて解砕され、そのまま土砂導入口に積極的に掻
き込み導入されるので、土砂導入口への土砂の導入がス
ムーズに行われるようになる。その結果、拡大ヘッドは
摩擦抵抗少なくして地中を牽引推進されることになっ
て、拡大ヘッドの牽引推進時の直進性が良くなり、管推
進埋設の施工精度向上化が可能となる。
引推進するときに拡大ヘッドの前部の回転体を独自に回
転させることにより、回転体の回転で地中の土砂が回転
力を受けて解砕され、そのまま土砂導入口に積極的に掻
き込み導入されるので、土砂導入口への土砂の導入がス
ムーズに行われるようになる。その結果、拡大ヘッドは
摩擦抵抗少なくして地中を牽引推進されることになっ
て、拡大ヘッドの牽引推進時の直進性が良くなり、管推
進埋設の施工精度向上化が可能となる。
【0027】また、上記回転体による土砂の解砕効果
は、回転体の前面に突起を形成したり、回転体前面と土
砂導入口に土砂を粉砕する爪片を固定しておくことで、
より効果的となり、礫質地盤にも適した汎用性の高い拡
大ヘッドを備えた排土式管推進埋設装置が提供できる。
は、回転体の前面に突起を形成したり、回転体前面と土
砂導入口に土砂を粉砕する爪片を固定しておくことで、
より効果的となり、礫質地盤にも適した汎用性の高い拡
大ヘッドを備えた排土式管推進埋設装置が提供できる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す拡大ヘッドの部分
断面を含む側面図。
断面を含む側面図。
【図2】図1A−A線に沿う断面図。
【図3】図1の拡大ヘッドにおける回転体の斜視図。
【図4】本発明の第2の実施例を示す拡大ヘッドの部分
断面を含む側面図。
断面を含む側面図。
【図5】図1B−B線に沿う断面図。
【図6】図5の拡大ヘッド連結管部分における部分拡大
断面図。
断面図。
【図7】図5C−C線に沿う拡大断面図。
【図8】本発明の前提となる排土式管推進埋設装置を説
明するための地中断面図で、(a)がパイロット管推進
時、(b)が拡大ヘッド牽引推進時の断面図。
明するための地中断面図で、(a)がパイロット管推進
時、(b)が拡大ヘッド牽引推進時の断面図。
【図9】図8における拡大ヘッドの部分断面を含む側面
図。
図。
【図10】図9D−D線に沿う断面図。
2 到達立坑 3 土砂 6 パイロット管 17 排土スクリュー 21 拡大ヘッド 24a 回転体 26 土砂導入口 29 油圧モータ 35 突起 36a 爪片 36b 爪片 36c 爪片
Claims (4)
- 【請求項1】 地中を推進して到達立坑に到達したパイ
ロット管の先端に、パイロット管側の前部に土砂導入口
を有するパイロット管より大径の排土式拡大ヘッドを同
軸に連結し、この拡大ヘッドの後部に埋設管を接続し、
拡大ヘッド内に土砂導入口に達する位置まで排土スクリ
ュウーを回転可能に挿入し保持させた状態で、パイロッ
ト管で拡大ヘッドを地中に牽引推進させながら拡大ヘッ
ドの土砂導入口から拡大ヘッド内に土砂を掻き込み導入
して、土砂を回転する排土スクリューで拡大ヘッド後方
へ排出させる管推進埋設装置において、 前記拡大ヘッドは、前部の中央部に土砂導入口を有し、
かつ、前部の周辺部の土砂導入口を囲む円周域に回転可
能に配置され、地中を牽引推進される拡大ヘッドに対し
てその前端で単独回転することで拡大ヘッド前面の土砂
を土砂導入口に積極的に掻き込む回転体を有することを
特徴とする排土式管推進埋設装置。 - 【請求項2】 前記回転体を回転駆動させる油圧モータ
を拡大ヘッドに内蔵させた請求項1記載の排土式管推進
埋設装置。 - 【請求項3】 前記回転体の前面に土砂に食い込んで掻
き回す突起を形成した請求項1記載の排土式管推進埋設
装置。 - 【請求項4】 前記回転体の前面と土砂導入口の双方
に、回転体の回転力で土砂を削り、挾んで破砕する超硬
質の爪片を固定した請求項1記載の排土式管推進埋設装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7010744A JP2672788B2 (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 排土式管推進埋設装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7010744A JP2672788B2 (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 排土式管推進埋設装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08199978A true JPH08199978A (ja) | 1996-08-06 |
JP2672788B2 JP2672788B2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=11758825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7010744A Expired - Lifetime JP2672788B2 (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 排土式管推進埋設装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2672788B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0624093U (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-29 | 株式会社クボタ | 埋設管の地中引き込み装置 |
-
1995
- 1995-01-26 JP JP7010744A patent/JP2672788B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0624093U (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-29 | 株式会社クボタ | 埋設管の地中引き込み装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2672788B2 (ja) | 1997-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN219909295U (zh) | 一种市政公用工程施工用下水道疏通装置 | |
JP2672788B2 (ja) | 排土式管推進埋設装置 | |
JP2003214085A (ja) | シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機 | |
JP3488407B2 (ja) | シールド掘進機のカッタ面板閉塞防止方法 | |
KR200419260Y1 (ko) | 관거 추진장치용 비트 | |
JP2001224112A (ja) | 地中ケーブルの撤去工法 | |
JPH03125796A (ja) | 地中掘削装置 | |
KR20010036243A (ko) | 하부 암편 제거수단을 구비한 터널 굴진기 | |
JP4410404B2 (ja) | 推進装置 | |
JP3568844B2 (ja) | 掘削機及び埋設管 | |
JP3019151B2 (ja) | 掘削装置およびその掘削方法 | |
GB1572253A (en) | Excavating head | |
JP3400091B2 (ja) | 埋設管の地中引込み工法 | |
JPH0254094A (ja) | 管渠入換工法 | |
JP2001329787A (ja) | 地中埋設管敷設装置およびその方法 | |
JP3079704U (ja) | 掘削ヘッド | |
JPH01269781A (ja) | 既設の本管を新しい本管と取り替える方法および装置 | |
JPH01260193A (ja) | 曲管の地中推進敷設工法及び掘削装置 | |
JP2004003133A (ja) | 管敷設工法 | |
JPH0370080B2 (ja) | ||
JPH0689634B2 (ja) | 管の推進埋設工法およびその装置 | |
JPH10102968A (ja) | 削進機 | |
JPH108867A (ja) | 回転式削孔装置 | |
JPH08261361A (ja) | 埋設管の地中敷設工法 | |
JPH1181352A (ja) | 半開削管埋設工法および半開削管埋設装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970603 |