JPH08198723A - 歯科用前処理剤 - Google Patents

歯科用前処理剤

Info

Publication number
JPH08198723A
JPH08198723A JP7243042A JP24304295A JPH08198723A JP H08198723 A JPH08198723 A JP H08198723A JP 7243042 A JP7243042 A JP 7243042A JP 24304295 A JP24304295 A JP 24304295A JP H08198723 A JPH08198723 A JP H08198723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
dental
pretreatment agent
dental pretreatment
dentin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7243042A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakabayashi
宣男 中林
Tetsuya Toida
哲也 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Medical Co Ltd
Original Assignee
Sun Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Medical Co Ltd filed Critical Sun Medical Co Ltd
Priority to JP7243042A priority Critical patent/JPH08198723A/ja
Publication of JPH08198723A publication Critical patent/JPH08198723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体組織への侵襲を少なく、歯牙と修復物を
強固に接着できる前処理剤組成物と、その製造方法を提
供することにある。 【解決手段】 界面活性剤を含有する歯科用前処理組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は歯科用前処理剤、その製
法およびそれを含有するキットに関する。さに詳しく
は、修復すべき歯牙あるいは修復物を予めそれで処理す
ることにより、歯牙の象牙質部およびエナメル質部と修
復物とを接着剤によって強力に接着することを可能にす
る歯科用前処理剤、その製造法およびそれを含有するキ
ットに関する。
【0002】
【従来の技術】象牙質を研削すると、スメアー層と呼ば
れる象牙質が粉砕されたハイドロキシアパタイトと象牙
質タンパクから成る混合物でその表面が覆われている。
スメアー層は機械的強さが弱く、脱灰除去しなければ象
牙質にレジンを強く接着することはできない。このスメ
アー層を脱灰除去する場合、前処理剤(脱灰剤)によっ
て象牙質タンパクがダメージを受け、レジンの接着に適
さなくなる場合がある。そこで前処理剤による処理後、
プライマーを用いることによって象牙質表面を接着に適
する状態に改質していた。つまり研削象牙質に接着を行
う際、前処理剤による処理、プライマーにより処理とい
うような手間のかかる処置を行っていた。またプライマ
ーを適用する際には患者に痛みを与えることがあった。
特開昭61−12774号公報には、重合性単量体およ
び重合硬化剤からなる接着剤に弗素系界面活性剤を配合
してなる接着剤組成物が開示されている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は上記の問題を
解決するために、象牙質のダメージをおさえ、かつ手間
もかからず、患者の痛みも伴なわない歯科用前処理剤を
提供することにある。本発明の他の目的は、本発明の上
記歯科用前処理剤の製造法を提供することにある。本発
明のさらに他の目的は、本発明の上記歯科用前処理剤を
含有するキットを提供することにある。本発明のさらに
他の目的および利点は以下の説明から明らかとなろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前処理剤
として種々のものを鋭意研究した結果、界面活性剤を含
有する歯科用前処理剤を使用すれば、前記目的を達成し
うることを見いだし、本発明を完成するに到った。すな
わち、本発明によれば、本発明の上記目的および利点
は、界面活性剤を含有することを特徴とする歯科用前処
理剤によって達成される。
【0005】本発明の歯科用前処理剤は、好ましくは、
エッチング剤に界面活性剤を含有させることによって調
製される。エッチング剤としては、例えば、金属塩、有
機カルボン酸、有機リン酸あるいは有機スルホン酸を含
有していてもよい水性溶液例えばリン酸水溶液、硝酸水
溶液、EDTA水溶液、クエン酸水溶液、コハク酸水溶
液あるいはマロン酸水溶液が好ましく用いられる。これ
らのうち、硝酸水溶液あるいはEDTA水溶液が好まし
い。
【0006】上記金属塩としては、鉄化合物、銅化合物
およびコバルト化合物が例示される。具体的には、上記
金属の塩化物、フッ化物などのハロゲン化物;硝酸塩お
よび硫酸塩など無機酸の塩;酢酸塩、アクリル酸塩、メ
タクリル酸塩および他の有機酸の塩;アセチルアセトン
との錯体のような有機錯体が好ましいものとして挙げら
れる。これら金属化合物はいずれの価数のものであって
もよい。鉄化合物の例としては、塩化鉄、硝酸鉄および
硫酸鉄のような無機酸の塩、酢酸鉄、アクリル酸鉄およ
びメタクリル酸鉄のような有機酸の塩、ならびにアセチ
ルアセトン鉄のような錯塩を挙げることができる。銅化
合物の例としては、塩化銅、フッ銅、硝酸銅および硫酸
銅のような無機酸の塩、酢酸銅、アクリル酸銅およびメ
タクリル酸銅のような有機酸の塩、ならびにアセチルア
セトン銅のような錯塩を挙げることができる。コバルト
化合物の例としては、塩化コバルト、硝酸コバルトおよ
び硫酸コバルトのような無機酸の塩、酢酸コバルト、ア
クリル酸コバルトおよびメタクリル酸コバルトのような
有機酸の塩、ならびにアセチルアセトンコバルトのよう
な錯塩を挙げることができる。
【0007】これらの金属化合物は単独であるいは組み
合わせて使用することができる。歯科用前処理剤中にお
ける金属化合物の配合量は、好ましくは0.0001〜
1重量%の範囲にある。
【0008】本発明の歯科用処理剤は、歯の切削部位に
適用される。歯科用前処理剤は使用直前に界面活性剤と
その他の成分とを一緒にすることにより調製することが
できる。歯科用前処理剤で処理された歯の切削部位には
プライマーを適用した後接着剤を施することができある
いはプライマーを適用せずに直接接着剤を施することが
できる。
【0009】本発明で用いられる界面活性剤は、アニオ
ン性、カチオン性、非イオン性および両性のいずれであ
ってもよい。いずれにしても、界面活性剤は好ましくは
pH1〜8のものである。また、界面活性剤の37℃の
水中における臨界ミセル濃度(c.m.c.)は通常0.0
1〜1.0g/dlの範囲にあるのが好ましい。
【0010】このような界面活性剤のうちアニオン性界
面活性剤としては、例えばラウリン酸ナトリウム、ステ
アリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムなどの脂肪
族カルボン酸金属塩類;ジオクチルスルホコハク酸ナト
リウムなどの硫酸化脂肪族カルボン酸金属塩類;ドデシ
ル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸エステルナトリウム、
セチル硫酸エステルナトリウム、ステアリル硫酸エステ
ルナトリウム、オレイル硫酸エステルナトリウムなどの
高級アルコール硫酸エステルの金属塩類;ラウリルアル
コールとエチレンオキサイドの付加物を硫酸化したラウ
リルエーテル硫酸エステルナトリウムなどの高級アルキ
ルエーテル硫酸エステルの金属塩類;ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン
酸の金属塩類;α−オレフィンに硫酸を反応させて合成
するα−オレフィンスルホン酸の金属塩類;N−メチル
タウリンとオレイン酸クロリドを反応させたイゲポン
T;エアロゾルOTで代表されるスルホコハク酸ジエス
テル類;高級アルコールエチレンオキサイド付加物のリ
ン酸エステル塩類;ジチオリン酸エステル塩類などを挙
げることができる。これらのうち、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムよりなる群から選らばれる少くとも1種がさら
に好ましく用いられる。
【0011】カチオン界面活性剤としては、例えばステ
アリルアミンなどの高級アルキルアミンとエチレンオキ
サイドの付加物;ソロミンA、サパミンA、アーコベル
AもしくはアーコベルG、オニクサンHSBなどで代表
される低級アミンからつくられるアミン類;ラウリルト
リメチルアンモニウムクロリドなどのアルキルトリメチ
ルアンモニウム塩類;ラウリルジメチルベンジルアンモ
ニウムクロリドなどのアルキルジメチルベンジルアンモ
ニウム塩類などで代表される高級アルキルアミンからつ
くられる第4級アンモニウム塩類;サパミンMS、サパ
ミンBCHなどのサパミン型第4級アンモニウム塩類お
よびキャタナックSN;ゼランAP、ベランPFなどの
ピリジニウム塩類で代表される低級アミン、ラジカル重
合性を有するメタクリロイルオキシエチルトリアンモニ
ウムクロリド(MAC)からつくられる第4級アンモニ
ウム塩型カチオン界面活性剤を挙げることができる。
【0012】これらのうち、高級アルキルアミンとエチ
レンオキシドの付加物、アルキルトリメチルアンモニウ
ム塩およびアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩よ
りなる群から選らばれる少くとも1種がさらに好ましく
用いられる。非イオン界面活性剤としては、例えばポリ
エチレングリコールモノ−p−イソオクチルフェニルエ
ーテル、ポリエチレンソルビタンモノラウリン酸エステ
ルなどで代表されるラウリンアルコールなどの高級アル
コール類もしくはノニルフェノールなどのアルキルフェ
ノール類もしくはオレイン酸などの脂肪酸類もしくはス
テアリルアミンなどの高級脂肪族アミン類もしくはオレ
イン酸アミドなどの脂肪族アミド類にエチレンオキシド
やプロピレンオキシドを付加させたポリエチレングリコ
ール型あるいはポリプロピレングリコール型非イオン界
面活性剤;グリセリン、ペンタエリスリット、ソルビッ
ト、ソルビタン、ソルビタントリオレイン酸エステルな
どの多価アルコール類ないしはモノエタノールアミンや
ジエタノールアミンなどのジエタノールアミン類ないし
は砂糖などの糖類で代表される多価アルコール型非イオ
ン界面活性剤などを挙げることができる。
【0013】これらのうち、ポリエチレングコリールモ
ノ−p−イソオクチルフェニルエーテル、ポリエチレン
ソルビタンモノラウリン酸エステルおよびソルビタント
リオレイン酸エステルよりなる群から選らばれる少くと
も1種がさらに好ましく用いられる。
【0014】両性界面活性剤としては、例えばラウリル
アミノプロピオン酸ナトリウムやステアリルアミノプロ
ピオン酸ナトリウムなどの高級アルキルアミノプロピオ
ン酸の金属塩類;ラウリルジメチルベタイン、ステアリ
ルジメチルベタインやラウリルジヒドロキシエチルベタ
インなどのベタイン類などを挙げることができる。界面
活性剤については、以上に挙げた化合物以外に、例えば
新・界面活性剤入門(藤本武彦著、三洋化成発行)に記
載されている化合物を挙げることができる。
【0015】本発明の前処理剤は界面活性剤を好ましく
は0.001〜10重量%、より好ましくは0.01〜1
重量%の割合で含有する。本発明の前処理組成物は、予
め混合して保存したものを適用することができる。ま
た、これらの成分の混合物が長期にわたり形態や性能が
変化し、本発明の効果を損なう恐れがある場合には、分
割して保存することができる。例えば界面活性剤を含有
する区分と界面活性剤以外のその他の成分を含有する区
分とに分割された容器に保存して、使用直前に両者混合
することができる。そして、本発明の歯科用前処理組成
物を盛り込んで歯科用硬化性組成物製品キッドとして提
供することもできる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明がこれら実施例に限定されるものではない。 (歯質への接着力の評価)新鮮なウシ下顎前歯を抜去
し、水中で凍結し保存したものを歯質サンプルとして使
用した。解凍した牛歯をエナメル質および象牙質が露出
するように回転式研磨機ECOMET-III(BUEHLER製)で注
水、指圧下で耐水エメリー紙#600番まで研削し、平
滑な面を得た。この表面に本発明の前処理剤を塗布して
10秒間静置後に十分に水洗した。牛歯を一度気銃にて
水分を除去して、直ちに接着面積を規定するための直径
5.1mmの円孔のあいたセロハンテープを張り付け
た。この表面を被着面として、硬化性組成物を実施例記
載の手順に準じて接着した。接着力の測定は37℃の水
中に24時間浸漬した後、引っ張り接着試験(クロスヘ
ッドスピード2mm/mim)を行った。
【0017】実施例1 クエン酸を10wt%、塩化第2鉄を3wt%含んだ水
溶液(10−3)に Triton R X-100[ポリエチレング
リコール p−イソオクチルフェニルエーテル、c.m.
c.=0.1g/dl(表面張力法)] を0.1wt%十
分に溶解させた。この前処理剤を使用直前に調整し、ス
ポンジ片にて接着面に塗布した。10秒間静置後に十分
に水洗した。牛歯を一度気銃にて水分を除去して、直ち
に接着面積を規定するための直径5.1mmの円孔のあ
いたセロハンテープを張り付けた。 この表面を被覆面
として、スーパーボンドDライナー(サンメディカル)
の硬化性組成物(リキッド+キャタリスト)を接着し
た。ここに片面に粘着材のついた内径5.1mmの厚紙
を置いて固定し、この穴にコンポジットレジン(Silux
Plus, 3M)を充填して、厚さ50μmのポリエステルフ
ィルムで覆った。このフィルムの上から可視光照射器
(Translux CL, Kulzer)にて40秒間光照射してコン
ポジットレジンを硬化させた後、フィルムを剥がしてメ
タファースト(サンメディカル)にてアクリル棒を植立
して15分間静置して接着試験に供した。その結果、接
着力は象牙質10.1MPa、エナメル質12.7MPa
であって、いずれも歯質表面の界面剥離と硬化性組成物
の凝集破壊を有する混合破壊であった。
【0018】比較例1 実施例1において、界面活性剤(A)成分を含有しない
組成物では、象牙質への接着は5.1MPaであった。
【0019】実施例2 実施例1において、界面活性剤(A)成分にドデシルベ
ンゼンスルホン酸[c.m.c.=0.4g/dl(電導度
法)]を用い、前処理液(10−3)に0.1wt%溶
解した場合では、象牙質への接着は12.2MPa、エ
ナメル質への接着は12.6MPaであった。
【0020】実施例3 実施例1において、界面活性剤(A)成分にSpan8
5[ソルビタントリオレエート、c.m.c.=0.1g/
dl(表面張力法)]を用い、前処理液(10−3)に
0.1wt%溶解した場合では、象牙質への接着は9.0
MPa、エナメル質への接着は9.1MPaであった。
【0021】実施例4 実施例1において、界面活性剤(A)成分にTritonX-10
0を用い、前処理液(35%リン酸水溶液)に0.1wt
%溶解した場合では、象牙質への接着は6.0MPa、
エナメル質への接着は10.8MPaであった。
【0022】比較例2 実施例4において、界面活性剤(A)成分を含有しない
組成物では、象牙質への接着は3.6MPaであった。
【0023】
【発明の効果】本発明の歯科用前処理剤は、界面活性剤
を含有することによって、歯牙の象牙質およびエナメル
質と修復物とを接着剤で接着した際、いずれにも強力な
接着力を生みだすことになる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面活性剤を含有することを特徴とする
    歯科用前処理剤。
  2. 【請求項2】 界面活性剤を0.001〜10重量%の
    割合で含有する請求項1に記載の歯科用前処理剤。
  3. 【請求項3】 界面活性剤がpH1〜8である請求項1
    に記載の歯科用前処理剤。
  4. 【請求項4】 界面活性剤がジオクチルスルホコハク酸
    ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
    ムよりなる群から選らばれる少くとも1種のアニオン界
    面活性剤である請求項1に記載の歯科用前処理剤。
  5. 【請求項5】 界面活性剤がポリエチレングリコールモ
    ノ−p−イソオクチルフェニルエーテル、ポリエチレン
    ソルビタンモノラウリン酸エステルおよびソルビタント
    リオレイン酸エステルよりなる群から選らばれる少くと
    も1種の非イオン性界面活性剤である請求項1に記載の
    歯科用前処理剤。
  6. 【請求項6】 界面活性剤がカチオン界面活性剤である
    請求項1に記載の歯科用前処理剤。
  7. 【請求項7】 界面活性剤が高級アルキルアミンとエチ
    レンオキシドの付加物、アルキルトリメチルアンモニウ
    ム塩およびアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩よ
    りなる群から選らばれるカチオン界面活性剤である請求
    項1に記載の歯科用前処理剤。
  8. 【請求項8】 界面活性剤を含有する区分と界面活性剤
    以外のその他の成分を含有する区分とに分割された容器
    に保存して、使用直前に両者混合することを特徴とする
    歯科用前処理剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記歯科用前処理剤を盛り込んで包装し
    た歯科用前処理剤製品キット。
JP7243042A 1994-11-24 1995-09-21 歯科用前処理剤 Withdrawn JPH08198723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243042A JPH08198723A (ja) 1994-11-24 1995-09-21 歯科用前処理剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-289888 1994-11-24
JP28988894 1994-11-24
JP7243042A JPH08198723A (ja) 1994-11-24 1995-09-21 歯科用前処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198723A true JPH08198723A (ja) 1996-08-06

Family

ID=26536054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243042A Withdrawn JPH08198723A (ja) 1994-11-24 1995-09-21 歯科用前処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193982A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用前処理剤
JP2015017049A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用前処理材組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193982A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用前処理剤
JP2015017049A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用前処理材組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wakabayashi et al. Effect of dissolution of collagen on adhesion to dentin.
EP0151612B1 (en) Improving the adhesion of composites to dentin, enamel and other substrates
US4659751A (en) Simplified method for obtained strong adhesive bonding of composites to dentin, enamel and other substrates
JP3034650B2 (ja) 歯質用接着剤
US5456602A (en) Dental bonding
EP0702948B1 (en) Tooth surface treating agent
US6004390A (en) Tooth surface treatment composition and methods
JP3443188B2 (ja) 硬化性組成物
Alaghehmad et al. Effect of 0.12% chlorhexidine and zinc nanoparticles on the microshear bond strength of dentin with a fifth-generation adhesive
JPH03153621A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JPH08198723A (ja) 歯科用前処理剤
JPH026753B2 (ja)
CN107802877A (zh) 一种医用自粘弹性绷带的制备方法
JP2001278724A (ja) 歯科用前処理材組成物およびキット
WO1994000096A1 (en) Dental adhesive primer composition and dentin conditioning primer composition
JPH1077205A (ja) 歯科用接着剤セット
Chen et al. The use of N-phenylglycine in a dental adhesive system
JP2925833B2 (ja) 歯質用接着性表面処理剤
CA1276648C (en) Method for obtaining strong adhesive bonding of composites to dentin, enamel and other substrates
JPH0686367B2 (ja) 歯面の処理剤
JP3040606B2 (ja) 歯質に硬化性組成物を接着させるための前処理剤および方法
WO1995021896A1 (en) Adhesive removal composition and method
Walter et al. Dentin bonding of an etch-and-rinse adhesive using self-and light-cured composites.
JPH0789821A (ja) 歯質用接着性表面処理剤
JP2648163B2 (ja) エッチング用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203