JPH1077205A - 歯科用接着剤セット - Google Patents
歯科用接着剤セットInfo
- Publication number
- JPH1077205A JPH1077205A JP8252193A JP25219396A JPH1077205A JP H1077205 A JPH1077205 A JP H1077205A JP 8252193 A JP8252193 A JP 8252193A JP 25219396 A JP25219396 A JP 25219396A JP H1077205 A JPH1077205 A JP H1077205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- adhesive
- dental
- tooth
- dentin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dental Preparations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 歯質へ歯科用修復物を接着させる際に使用さ
れ、簡便な操作で強固で確実に歯科用修復物を歯質に接
着させると共に辺縁封鎖性にも優れた接着が得られる歯
科用接着剤セットを提供する。 【解決手段】 歯面処理剤と歯質接着剤との組合せから
成る歯科用接着剤セットを、歯面処理剤は酸(A),鉄塩
及び/又は銅塩(B),及び水(C)とで構成し、歯質接着
剤は少なくとも一つの不飽和二重結合を持つメタクリレ
ート又はアクリレート(D),分子内に酸性基を含まない
高分子重合体(E),重合開始剤(F),及びアセトン(G)
とで構成する。
れ、簡便な操作で強固で確実に歯科用修復物を歯質に接
着させると共に辺縁封鎖性にも優れた接着が得られる歯
科用接着剤セットを提供する。 【解決手段】 歯面処理剤と歯質接着剤との組合せから
成る歯科用接着剤セットを、歯面処理剤は酸(A),鉄塩
及び/又は銅塩(B),及び水(C)とで構成し、歯質接着
剤は少なくとも一つの不飽和二重結合を持つメタクリレ
ート又はアクリレート(D),分子内に酸性基を含まない
高分子重合体(E),重合開始剤(F),及びアセトン(G)
とで構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯質と歯科用修復
材とを接着させるために用いられる歯科用接着剤セット
に関するものである。更に詳しくは、歯牙のう蝕部位を
歯科用コンポジットレジン等の歯科用修復材で修復する
際に、簡単な操作で強固に且つ確実に歯質のエナメル質
及び象牙質に歯科用修復材を接着させるために使用する
歯面処理剤と歯質接着剤との組合せから成る歯科用接着
剤セットに関するものである。
材とを接着させるために用いられる歯科用接着剤セット
に関するものである。更に詳しくは、歯牙のう蝕部位を
歯科用コンポジットレジン等の歯科用修復材で修復する
際に、簡単な操作で強固に且つ確実に歯質のエナメル質
及び象牙質に歯科用修復材を接着させるために使用する
歯面処理剤と歯質接着剤との組合せから成る歯科用接着
剤セットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯科用修復材である歯科用コンポジット
レジンの普及に伴い、歯質と歯科用コンポジットレジン
との接着には、操作が簡単で安全且つ信頼性のある強固
な接着が要求されている。従来から行われている代表的
な歯科用修復物の接着方法としては、歯質をリン酸やク
エン酸などの酸でエッチング処理を行い、続いて水洗,
乾燥,HEMA水溶液プライマーなどでのプライマー処
理,乾燥を行い、その上にレジン系接着剤を塗布,重合
を行ってから歯科用コンポジットレジンを充填するよう
な一連の操作方法が行われている。
レジンの普及に伴い、歯質と歯科用コンポジットレジン
との接着には、操作が簡単で安全且つ信頼性のある強固
な接着が要求されている。従来から行われている代表的
な歯科用修復物の接着方法としては、歯質をリン酸やク
エン酸などの酸でエッチング処理を行い、続いて水洗,
乾燥,HEMA水溶液プライマーなどでのプライマー処
理,乾燥を行い、その上にレジン系接着剤を塗布,重合
を行ってから歯科用コンポジットレジンを充填するよう
な一連の操作方法が行われている。
【0003】この接着方法は、象牙質に対しては、切削
時に生じた象牙質表層部のスメアー層を酸処理により除
去し、生じた脱灰象牙質中にレジンモノマーを浸透,硬
化させて接着させる方法である。しかし脱灰後は象牙質
アパタイトの流出によってコラーゲン繊維は収縮してつ
ぶれているので、モノマーが脱灰象牙質中に浸透し難く
なる。そのため、この方法ではプライマーを変性コラー
ゲン層に作用させ、再度コラーゲン繊維を固定化し多孔
質のコラーゲンメッシュを形成させてから、その部分に
モノマーを浸透,硬化させることにより樹脂含浸層を生
成させることによって歯科用修復材と象牙質とを強固に
接着させている。
時に生じた象牙質表層部のスメアー層を酸処理により除
去し、生じた脱灰象牙質中にレジンモノマーを浸透,硬
化させて接着させる方法である。しかし脱灰後は象牙質
アパタイトの流出によってコラーゲン繊維は収縮してつ
ぶれているので、モノマーが脱灰象牙質中に浸透し難く
なる。そのため、この方法ではプライマーを変性コラー
ゲン層に作用させ、再度コラーゲン繊維を固定化し多孔
質のコラーゲンメッシュを形成させてから、その部分に
モノマーを浸透,硬化させることにより樹脂含浸層を生
成させることによって歯科用修復材と象牙質とを強固に
接着させている。
【0004】一方、エナメル質に対しては、切削時に形
成されたエナメル質表面のスメアー層を酸処理により除
去し、同時にエナメル質を脱灰することによるエナメル
小柱に基づく凹凸の形成と、エナメル質を構成するハイ
ドロキシアパタイトの結晶構造に基づく微少な凹凸の生
成とが表面に起こり、そこにレジンモノマーを侵入硬化
させ、強固に接着させている。
成されたエナメル質表面のスメアー層を酸処理により除
去し、同時にエナメル質を脱灰することによるエナメル
小柱に基づく凹凸の形成と、エナメル質を構成するハイ
ドロキシアパタイトの結晶構造に基づく微少な凹凸の生
成とが表面に起こり、そこにレジンモノマーを侵入硬化
させ、強固に接着させている。
【0005】このような接着方法によると、高い接着強
度が得られる場合もあるが、接着操作に必要とされる材
料が複雑で操作ステップが煩雑であることから、実際の
臨床においては接着操作に時間がかかったり、安定且つ
信頼性のある接着性が得られなかったりしている。
度が得られる場合もあるが、接着操作に必要とされる材
料が複雑で操作ステップが煩雑であることから、実際の
臨床においては接着操作に時間がかかったり、安定且つ
信頼性のある接着性が得られなかったりしている。
【0006】そこで、近年、このような複雑で煩雑な操
作ステップを簡略化するための接着方法が検討されて来
ており、例えば特開平3−240712号公報,特開平
7−82115等号公報では、エッチング操作を無くし
たプライマーが提案されている。これは、エッチング処
理とプライマー処理とを同時に行うことができると言わ
れているセルフエッチングプライマーで歯質を処理し、
乾燥してから接着剤を塗布するものである。この種のセ
ルフエッチングプライマーは既に製品として市場に出て
いるものもあるが、象牙質に対しては比較的安定した高
い接着強度が得られるものの、エナメル質に対してはエ
ッチング効果が十分でなく臨床的に信頼性のある接着性
が得られているとは言い難い。従って、エナメル質に対
しては従来の酸処理操作を必要とされる場合が多く、結
果的には操作が煩雑になってしまっている。
作ステップを簡略化するための接着方法が検討されて来
ており、例えば特開平3−240712号公報,特開平
7−82115等号公報では、エッチング操作を無くし
たプライマーが提案されている。これは、エッチング処
理とプライマー処理とを同時に行うことができると言わ
れているセルフエッチングプライマーで歯質を処理し、
乾燥してから接着剤を塗布するものである。この種のセ
ルフエッチングプライマーは既に製品として市場に出て
いるものもあるが、象牙質に対しては比較的安定した高
い接着強度が得られるものの、エナメル質に対してはエ
ッチング効果が十分でなく臨床的に信頼性のある接着性
が得られているとは言い難い。従って、エナメル質に対
しては従来の酸処理操作を必要とされる場合が多く、結
果的には操作が煩雑になってしまっている。
【0007】また、現在市販されているセルフエッチン
グプライマータイプの接着剤は、光重合タイプのもので
もプライマーが2液に分けられており、使用時に2液を
混合してから歯面に塗布するため、操作性においても必
ずしも満足できているものではない。
グプライマータイプの接着剤は、光重合タイプのもので
もプライマーが2液に分けられており、使用時に2液を
混合してから歯面に塗布するため、操作性においても必
ずしも満足できているものではない。
【0008】また特開昭54−12338号公報には、
官能性モノマーである4−メタクリロキシエチルトリメ
リット酸無水物(以下、4METAと略称する)が開示
されており、このモノマーを採用した歯科修復方法とし
て、10%クエン酸−3%塩化第二鉄水溶液にて歯質象牙
質を処理した後、歯科修復用充填材(4META含有メ
チルメタクリレート/トリn−ブチルボラン/ポリメチ
ルメタクリレート)で修復操作を行うことにより、12〜
18MPaの接着強さが得られることが歯科理工学雑誌第
23巻第61号の第29〜32頁(1982年)に記載されている。
しかし、本発明者らが同様の試験を行ったところでは、
このような安定した接着強さは得られなかった。
官能性モノマーである4−メタクリロキシエチルトリメ
リット酸無水物(以下、4METAと略称する)が開示
されており、このモノマーを採用した歯科修復方法とし
て、10%クエン酸−3%塩化第二鉄水溶液にて歯質象牙
質を処理した後、歯科修復用充填材(4META含有メ
チルメタクリレート/トリn−ブチルボラン/ポリメチ
ルメタクリレート)で修復操作を行うことにより、12〜
18MPaの接着強さが得られることが歯科理工学雑誌第
23巻第61号の第29〜32頁(1982年)に記載されている。
しかし、本発明者らが同様の試験を行ったところでは、
このような安定した接着強さは得られなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来か
らの歯科用修復物の歯質への接着に関して、前述した如
く操作ステップが煩雑で時間が掛かったり、安定した接
着強度が得られなかったりしており、未だ臨床的に満足
できる接着性が得られていない現状を考え、簡便な操作
で強固に且つ確実に歯科用修復物を歯質に接着させるこ
とのできる歯科用接着剤セットを提供することを本発明
の課題とした。
らの歯科用修復物の歯質への接着に関して、前述した如
く操作ステップが煩雑で時間が掛かったり、安定した接
着強度が得られなかったりしており、未だ臨床的に満足
できる接着性が得られていない現状を考え、簡便な操作
で強固に且つ確実に歯科用修復物を歯質に接着させるこ
とのできる歯科用接着剤セットを提供することを本発明
の課題とした。
【0010】
【問題を解決するための手段】本発明に係る歯科用接着
剤セットは、歯面処理剤と歯質接着剤との組合せから成
るものであり、その接着操作及び接着機構は次のように
進行し、簡便な操作で歯質と歯科用修復物との強固で確
実な接着が得られるものである。
剤セットは、歯面処理剤と歯質接着剤との組合せから成
るものであり、その接着操作及び接着機構は次のように
進行し、簡便な操作で歯質と歯科用修復物との強固で確
実な接着が得られるものである。
【0011】即ち、歯質の象牙質に対しては、本発明に
おける歯面処理剤を塗布し、水洗,乾燥する歯面処理操
作を行うことによって、歯面処理剤中の酸が歯牙の切削
時のかすであるスメアー層を除去し、同時に酸により脱
灰象牙質を生成させると共に歯面処理剤中の鉄塩又は銅
塩が象牙質表面に現れたコラーゲン繊維の変性を抑制す
る。次いで、その歯面に歯質浸透性の優れた本発明にお
ける歯質接着剤を塗布することにより、脱灰象牙質中に
歯質接着剤を確実に浸透させ、続いて乾燥することによ
りアセトンを揮発させ、脱灰象牙質中に浸透しているモ
ノマー成分を重合させ樹脂含浸層を形成させることによ
り、歯科用修復材との優れた接着性が得られるのであ
る。
おける歯面処理剤を塗布し、水洗,乾燥する歯面処理操
作を行うことによって、歯面処理剤中の酸が歯牙の切削
時のかすであるスメアー層を除去し、同時に酸により脱
灰象牙質を生成させると共に歯面処理剤中の鉄塩又は銅
塩が象牙質表面に現れたコラーゲン繊維の変性を抑制す
る。次いで、その歯面に歯質浸透性の優れた本発明にお
ける歯質接着剤を塗布することにより、脱灰象牙質中に
歯質接着剤を確実に浸透させ、続いて乾燥することによ
りアセトンを揮発させ、脱灰象牙質中に浸透しているモ
ノマー成分を重合させ樹脂含浸層を形成させることによ
り、歯科用修復材との優れた接着性が得られるのであ
る。
【0012】同様に、エナメル質に対しては、本発明に
おける歯面処理剤で歯面処理操作を行うことによって、
歯面処理剤中の酸が歯牙の切削時のかすであるスメアー
層を除去し、同時に酸によりエナメル質を脱灰し、エナ
メル小柱に基づく凹凸の形成とエナメル質を構成するハ
イドロキシアパタイトの結晶構造に基づく更に微少な凹
凸構造とを表面に生じさせる。次いで、その凹凸面に歯
質浸透性に優れた本発明における歯質接着剤を塗布して
レジンモノマーを凹凸の細部まで確実に侵入させてアセ
トンを乾燥揮発させ、モノマー成分を重合させ樹脂侵入
層を形成させることにより、歯科用修復材との優れた接
着性が得られるのである。
おける歯面処理剤で歯面処理操作を行うことによって、
歯面処理剤中の酸が歯牙の切削時のかすであるスメアー
層を除去し、同時に酸によりエナメル質を脱灰し、エナ
メル小柱に基づく凹凸の形成とエナメル質を構成するハ
イドロキシアパタイトの結晶構造に基づく更に微少な凹
凸構造とを表面に生じさせる。次いで、その凹凸面に歯
質浸透性に優れた本発明における歯質接着剤を塗布して
レジンモノマーを凹凸の細部まで確実に侵入させてアセ
トンを乾燥揮発させ、モノマー成分を重合させ樹脂侵入
層を形成させることにより、歯科用修復材との優れた接
着性が得られるのである。
【0013】また、この歯質接着剤には高分子重合体が
含まれているので、乾燥,重合したときに均一な高強度
の高分子膜が歯質表面に生成されるため、後に築盛され
る歯科用修復材との濡れ性を向上させることができ、辺
縁封鎖性が確実な接着界面が得られるのである。更に、
この高分子重合体は歯質接着剤に靭性を付与する効果も
有しているため、より耐久性に優れた接着層が得られる
のである。このように本発明に係る歯科用接着剤セット
は、従来から高い接着強度を得るために必要とされてい
たプライマー処理を省略することができ、より臨床的に
操作性,接着性に優れた歯科用接着剤セットを提供する
ことができるものである。
含まれているので、乾燥,重合したときに均一な高強度
の高分子膜が歯質表面に生成されるため、後に築盛され
る歯科用修復材との濡れ性を向上させることができ、辺
縁封鎖性が確実な接着界面が得られるのである。更に、
この高分子重合体は歯質接着剤に靭性を付与する効果も
有しているため、より耐久性に優れた接着層が得られる
のである。このように本発明に係る歯科用接着剤セット
は、従来から高い接着強度を得るために必要とされてい
たプライマー処理を省略することができ、より臨床的に
操作性,接着性に優れた歯科用接着剤セットを提供する
ことができるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】即ち、本発明に係る歯科用接着剤
セットは、酸(A),鉄塩及び/又は銅塩(B),及び水
(C)から成る歯面処理剤〔i〕と、少なくとも一つの不
飽和二重結合を持つメタクリレート又はアクリレート
(D),分子内に酸性基を含まない高分子重合体(E),重
合開始剤(F),及びアセトン(G)から成る歯質接着剤
〔ii〕との組合せから成ることを特徴とするものであ
る。
セットは、酸(A),鉄塩及び/又は銅塩(B),及び水
(C)から成る歯面処理剤〔i〕と、少なくとも一つの不
飽和二重結合を持つメタクリレート又はアクリレート
(D),分子内に酸性基を含まない高分子重合体(E),重
合開始剤(F),及びアセトン(G)から成る歯質接着剤
〔ii〕との組合せから成ることを特徴とするものであ
る。
【0015】本発明に係る歯科用接着剤セットにおい
て、歯面処理剤〔i〕中に含有される酸(A)としては、
クエン酸,コハク酸,シュウ酸,フマル酸,酒石酸,リ
ンゴ酸,マレイン酸,エチレンジアミン四酢酸,ポリア
クリル酸,アクリル酸マレイン酸共重合体,アクリル酸
と不飽和二重結合を持つ有機酸との共重合体,リン酸,
塩酸,硫酸,及び硝酸から選ばれる一種又は二種以上が
使用でき、これらの中でもクエン酸,シュウ酸,マレイ
ン酸,エチレンジアミン四酢酸,ポリアクリル酸,アク
リル酸マレイン酸共重合体,アクリル酸と不飽和二重結
合を持つ有機酸との共重合体,リン酸,塩酸,硫酸,及
び硝酸が好適である。これらの酸の含有量は、歯面処理
剤中に1〜50重量%であることが好ましく、1重量%未
満ではスメアー層の除去や歯質脱灰などの歯面処理剤と
しての効果が弱くなり、50重量%を超えると接着強度が
低下する傾向がある。
て、歯面処理剤〔i〕中に含有される酸(A)としては、
クエン酸,コハク酸,シュウ酸,フマル酸,酒石酸,リ
ンゴ酸,マレイン酸,エチレンジアミン四酢酸,ポリア
クリル酸,アクリル酸マレイン酸共重合体,アクリル酸
と不飽和二重結合を持つ有機酸との共重合体,リン酸,
塩酸,硫酸,及び硝酸から選ばれる一種又は二種以上が
使用でき、これらの中でもクエン酸,シュウ酸,マレイ
ン酸,エチレンジアミン四酢酸,ポリアクリル酸,アク
リル酸マレイン酸共重合体,アクリル酸と不飽和二重結
合を持つ有機酸との共重合体,リン酸,塩酸,硫酸,及
び硝酸が好適である。これらの酸の含有量は、歯面処理
剤中に1〜50重量%であることが好ましく、1重量%未
満ではスメアー層の除去や歯質脱灰などの歯面処理剤と
しての効果が弱くなり、50重量%を超えると接着強度が
低下する傾向がある。
【0016】歯面処理剤〔i〕中に含有される鉄塩及び
/又は銅塩(B)としては、塩化第II鉄,塩化第I鉄,塩
化第II銅,塩化第I銅,硫酸銅,酢酸銅,及びアセチル
アセトン銅から選ばれる一種又は二種以上が使用でき、
これらの中でも塩化第II鉄,塩化第II銅,及びアセチル
アセトン銅が好適である。歯面処理剤〔i〕中の鉄塩及
び/又は銅塩の含有量は、0.0005〜50重量%であること
が好ましい。0.0005重量%未満では金属塩の接着に対す
る有効な効果を与えることができなくなり、また50重量
%を超えると水洗で流されない金属塩が多すぎるために
却って接着性が低下し、また色や保存性も悪化する傾向
が生じる。
/又は銅塩(B)としては、塩化第II鉄,塩化第I鉄,塩
化第II銅,塩化第I銅,硫酸銅,酢酸銅,及びアセチル
アセトン銅から選ばれる一種又は二種以上が使用でき、
これらの中でも塩化第II鉄,塩化第II銅,及びアセチル
アセトン銅が好適である。歯面処理剤〔i〕中の鉄塩及
び/又は銅塩の含有量は、0.0005〜50重量%であること
が好ましい。0.0005重量%未満では金属塩の接着に対す
る有効な効果を与えることができなくなり、また50重量
%を超えると水洗で流されない金属塩が多すぎるために
却って接着性が低下し、また色や保存性も悪化する傾向
が生じる。
【0017】歯質接着剤〔ii〕中に含有される少なくと
も一つの不飽和二重結合を持つメタクリレート又はアク
リレート(D)としては、具体的には、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,
3−ジメタクリロキシプロパン、n−ブチルメタクリレ
ート、イソブチルメタクリレート、テトラヒドロフルフ
リルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2−
メトキシエチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ベンジルメタクリレート、2,2−ビス
(メタクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロポキ
シ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−メタクリ
ロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパ
ン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,3
−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジ
オールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロー
ルメタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラメタクリレート及びこれらのアクリレート、また分
子中にウレタン結合を有するメタクリレート及びアクリ
レート等を挙げることができる。特に、ジ−2−メタク
リロキシエチル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジカルバメート及びこれのアクリレート、また下記構
造式で示される
も一つの不飽和二重結合を持つメタクリレート又はアク
リレート(D)としては、具体的には、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,
3−ジメタクリロキシプロパン、n−ブチルメタクリレ
ート、イソブチルメタクリレート、テトラヒドロフルフ
リルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2−
メトキシエチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート、ベンジルメタクリレート、2,2−ビス
(メタクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロポキ
シ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−メタクリ
ロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパ
ン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,3
−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジ
オールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロー
ルメタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラメタクリレート及びこれらのアクリレート、また分
子中にウレタン結合を有するメタクリレート及びアクリ
レート等を挙げることができる。特に、ジ−2−メタク
リロキシエチル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジカルバメート及びこれのアクリレート、また下記構
造式で示される
【0018】
【化1】
【0019】が好適である。これらのメタクリレート及
びアクリレートは、歯科用材料としては公知のものであ
るので、必要に応じて単独で或いは混合して使用すれば
よい。
びアクリレートは、歯科用材料としては公知のものであ
るので、必要に応じて単独で或いは混合して使用すれば
よい。
【0020】歯質接着剤〔ii〕中に含有される分子中に
酸性基を含まない高分子重合体(E)としては、具体的に
は、ポリアクリル酸メチル,ポリメタクリル酸メチル,
ポリアクリル酸エチル,ポリメタクリル酸エチル,ポリ
アクリル酸イソブチル,ポリメタクリル酸イソブチル,
ポリアクリル酸n−ブチル,ポリメタクリル酸n−ブチ
ル、及びこれらの組合せによる共重合体等を挙げること
ができる。中でも、ポリメタクリル酸メチル,ポリメタ
クリル酸エチル,メタクリル酸メチル/メタクリル酸エ
チル共重合体は接着性を向上させる効果が大きく好適で
ある。歯質接着剤〔ii〕中の分子中に酸性基を含まない
高分子重合体(E)の含有量は0.5〜30重量%であること
が好ましい。0.5重量%未満では接着性の向上が見られ
なくなり、30重量%を超えると歯質接着剤の粘性が高く
なり操作性,保存性が悪化すると共にモノマーが歯質に
浸透し難くなり却って接着性を低下させてしまう傾向が
生じる。
酸性基を含まない高分子重合体(E)としては、具体的に
は、ポリアクリル酸メチル,ポリメタクリル酸メチル,
ポリアクリル酸エチル,ポリメタクリル酸エチル,ポリ
アクリル酸イソブチル,ポリメタクリル酸イソブチル,
ポリアクリル酸n−ブチル,ポリメタクリル酸n−ブチ
ル、及びこれらの組合せによる共重合体等を挙げること
ができる。中でも、ポリメタクリル酸メチル,ポリメタ
クリル酸エチル,メタクリル酸メチル/メタクリル酸エ
チル共重合体は接着性を向上させる効果が大きく好適で
ある。歯質接着剤〔ii〕中の分子中に酸性基を含まない
高分子重合体(E)の含有量は0.5〜30重量%であること
が好ましい。0.5重量%未満では接着性の向上が見られ
なくなり、30重量%を超えると歯質接着剤の粘性が高く
なり操作性,保存性が悪化すると共にモノマーが歯質に
浸透し難くなり却って接着性を低下させてしまう傾向が
生じる。
【0021】歯質接着剤〔ii〕中に含有される重合開始
剤(F)としては、光重合開始剤を用いる場合と化学重合
開始剤を用いる場合がある。光重合開始剤の場合には増
感剤と還元剤の組合せが一般に用いられる。増感剤とし
ては、具体的には、カンファーキノン、ベンジル、ジア
セチル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチル
ケタール、ベンジルジ(2−メトキシエチル)ケター
ル、4,4´−ジメチルベンジル−ジメチルケタール、
アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−クロ
ロアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、1
−ヒドロキシアントラキノン、1−メチルアントラキノ
ン、2−エチルアントラキノン、1−ブロモアントラキ
ノン、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサント
ン、2−ニトロチオキサントン、2−メチルチオキサン
トン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエ
チルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサ
ントン、2−クロロ−7−トリフルオロメチルチオキサ
ントン、チオキサントン−10,10−ジオキシド、チ
オキサントン−10−オキサイド、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベン
ゾフェノン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケト
ン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ア
ジド基を含む化合物などを挙げることができ、これらを
単独もしくは混合しても使用できる。
剤(F)としては、光重合開始剤を用いる場合と化学重合
開始剤を用いる場合がある。光重合開始剤の場合には増
感剤と還元剤の組合せが一般に用いられる。増感剤とし
ては、具体的には、カンファーキノン、ベンジル、ジア
セチル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチル
ケタール、ベンジルジ(2−メトキシエチル)ケター
ル、4,4´−ジメチルベンジル−ジメチルケタール、
アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−クロ
ロアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、1
−ヒドロキシアントラキノン、1−メチルアントラキノ
ン、2−エチルアントラキノン、1−ブロモアントラキ
ノン、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサント
ン、2−ニトロチオキサントン、2−メチルチオキサン
トン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエ
チルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサ
ントン、2−クロロ−7−トリフルオロメチルチオキサ
ントン、チオキサントン−10,10−ジオキシド、チ
オキサントン−10−オキサイド、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベン
ゾフェノン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケト
ン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ア
ジド基を含む化合物などを挙げることができ、これらを
単独もしくは混合しても使用できる。
【0022】還元剤としては3級アミン等が一般に使用
される。3級アミンとしては、N,N−ジメチル−p−
トルイジン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、トリエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息
香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−
ジメチルアミノ安息香酸イソアミルが好ましい。また他
の還元剤として、ベンゾイルパーオキサイド,スルフィ
ン酸ソーダ誘導体,有機金属化合物等が挙げられる。
される。3級アミンとしては、N,N−ジメチル−p−
トルイジン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、トリエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息
香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−
ジメチルアミノ安息香酸イソアミルが好ましい。また他
の還元剤として、ベンゾイルパーオキサイド,スルフィ
ン酸ソーダ誘導体,有機金属化合物等が挙げられる。
【0023】光重合型の歯質接着剤の場合は、紫外線又
は可視光線などの活性光線を照射することにより重合反
応が達せられる。光源としては超高圧,高圧,中圧及び
低圧の各種水銀灯,ケミカルランプ,カーボンアーク
灯,メタルハライドランプ,蛍光ランプ,タングステン
ランプ,キセノンランプ,アルゴンイオンレーザーなど
を使用することもできる。
は可視光線などの活性光線を照射することにより重合反
応が達せられる。光源としては超高圧,高圧,中圧及び
低圧の各種水銀灯,ケミカルランプ,カーボンアーク
灯,メタルハライドランプ,蛍光ランプ,タングステン
ランプ,キセノンランプ,アルゴンイオンレーザーなど
を使用することもできる。
【0024】次に、重合開始剤(F)が化学重合開始剤の
場合としては、ベンゾイルパーオキサイドと3級アミ
ン,ベンゾイルパーオキサイドとN−フェニルグリシ
ン,ベンゾイルパーオキサイドとp−トルエンスルフィ
ン酸ソーダ,ベンゾイルパーオキサイドとベンゼンスル
フィン酸ソーダ,ベンゾイルパーオキサイドとp−トル
エンスルフィン酸ソーダもしくはベンゼンスルフィン酸
ソーダと芳香族3級アミン,過硫酸カリと芳香族3級ア
ミン,過硫酸ソーダと芳香族3級アミン等の組合せが利
用できる。
場合としては、ベンゾイルパーオキサイドと3級アミ
ン,ベンゾイルパーオキサイドとN−フェニルグリシ
ン,ベンゾイルパーオキサイドとp−トルエンスルフィ
ン酸ソーダ,ベンゾイルパーオキサイドとベンゼンスル
フィン酸ソーダ,ベンゾイルパーオキサイドとp−トル
エンスルフィン酸ソーダもしくはベンゼンスルフィン酸
ソーダと芳香族3級アミン,過硫酸カリと芳香族3級ア
ミン,過硫酸ソーダと芳香族3級アミン等の組合せが利
用できる。
【0025】歯質接着剤〔ii〕中に含有されるアセトン
(G)は、10〜90重量%であることが好ましい。10重量%
未満ではモノマー成分を歯質中に浸透させるのに十分で
はなく、90重量%を超えると乾燥操作に時間がかかり、
また接着に必要なモノマー成分を十分に提供できなく却
って接着性を低下させてしまう傾向がある。
(G)は、10〜90重量%であることが好ましい。10重量%
未満ではモノマー成分を歯質中に浸透させるのに十分で
はなく、90重量%を超えると乾燥操作に時間がかかり、
また接着に必要なモノマー成分を十分に提供できなく却
って接着性を低下させてしまう傾向がある。
【0026】その他、必要に応じて充填材や微量の紫外
線吸収剤,着色剤,重合禁止剤等が歯面処理剤〔i〕や
歯質接着剤〔ii〕に加えられても良い。また、本発明に
係る歯科用接着剤セット中の歯面処理剤〔i〕及び歯質
接着剤〔ii〕の製品形態としては,1液型,2液型,1
ペースト型,2ペースト型,粉液型等があり、特に限定
されない。しかし、簡便性を考えると1液型が好まし
い。
線吸収剤,着色剤,重合禁止剤等が歯面処理剤〔i〕や
歯質接着剤〔ii〕に加えられても良い。また、本発明に
係る歯科用接着剤セット中の歯面処理剤〔i〕及び歯質
接着剤〔ii〕の製品形態としては,1液型,2液型,1
ペースト型,2ペースト型,粉液型等があり、特に限定
されない。しかし、簡便性を考えると1液型が好まし
い。
【0027】
【実施例】以下に具体的に例を挙げて本発明に係る歯科
用接着剤セットを説明する。
用接着剤セットを説明する。
【0028】実施例1 歯面処理剤は、クエン酸:10重量%,塩化第II鉄:3重
量%,蒸留水:87重量%を混合溶解して調整した。歯質
接着剤は、2−ヒドロキシメタクリレート:13重量%、
2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロポキシ)フェニル]プロパン:20重量%、ポリ
メタクリル酸メチル:7重量%、アセトン:59.4重量
%、カンファーキノン:0.2重量%、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート:0.4重量%を混合溶解し調整し
た。こうように調整して作製した歯面処理剤と歯質接着
剤とから成る歯科用接着剤セットを用いて、接着強さ及
び適合状態について以下に示す方法にて試験を行った。
配合組成,配合量及び試験結果は表1に示す。
量%,蒸留水:87重量%を混合溶解して調整した。歯質
接着剤は、2−ヒドロキシメタクリレート:13重量%、
2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロポキシ)フェニル]プロパン:20重量%、ポリ
メタクリル酸メチル:7重量%、アセトン:59.4重量
%、カンファーキノン:0.2重量%、ジメチルアミノエ
チルメタクリレート:0.4重量%を混合溶解し調整し
た。こうように調整して作製した歯面処理剤と歯質接着
剤とから成る歯科用接着剤セットを用いて、接着強さ及
び適合状態について以下に示す方法にて試験を行った。
配合組成,配合量及び試験結果は表1に示す。
【0029】〈接着強さ試験法〉 1.牛の新鮮な前歯表面を注水下#600耐水研磨紙にて
エナメル質面及び象牙質面を各5個づつ露出,研磨し
た。 2.研磨面に調整した歯面処理剤を20秒間塗布し、水
洗,乾燥を行った。 3.象牙質面又はエナメル質面に直径2.5mmの穴の空い
たセロファンテープを貼り被接着面を規定した。規定し
た被着面に歯質接着剤を塗布し、20秒間保持した後にエ
アーで乾燥した。 4.歯質接着剤が光重合型の場合は,歯科用可視光線照
射器(株式会社ジーシー製,商品名:ジーシーニューラ
イトVL−II)にて20秒間光照射し重合させ、歯質接着
剤が化学重合型で2液型の場合は、混和後、塗布しエア
ーで薄く延ばし重合を行った。接着層を確実に得るため
に歯質接着剤の塗布及び重合の操作は2回行った。 5.歯質接着剤を重合させた接着面に内径5.0mmの穴の
空いた厚さ2.0mmのシリコーンゴム型を載せて光重合型
コンポジットレジン(株式会社ジーシー製,商品名:エ
スティオLC)を築盛し、歯科用可視光線照射器(株式
会社ジーシー製,商品名:ジーシーニューライトVL−
II)にて40秒間光照射し重合硬化させた。 6.試験体を37℃水中に1日間浸漬の後、試験体上部に
引張用アクリルロッドを装着し、引張試験機(株式会社
島津製作所製,商品名:オートグラフ)にてクロスヘッ
ドスピ−ド:1.0mm/minにて引張接着試験を行った。エ
ナメル質及び象牙質に対する接着測定結果より、各5個
の平均値を求め接着強さとした。
エナメル質面及び象牙質面を各5個づつ露出,研磨し
た。 2.研磨面に調整した歯面処理剤を20秒間塗布し、水
洗,乾燥を行った。 3.象牙質面又はエナメル質面に直径2.5mmの穴の空い
たセロファンテープを貼り被接着面を規定した。規定し
た被着面に歯質接着剤を塗布し、20秒間保持した後にエ
アーで乾燥した。 4.歯質接着剤が光重合型の場合は,歯科用可視光線照
射器(株式会社ジーシー製,商品名:ジーシーニューラ
イトVL−II)にて20秒間光照射し重合させ、歯質接着
剤が化学重合型で2液型の場合は、混和後、塗布しエア
ーで薄く延ばし重合を行った。接着層を確実に得るため
に歯質接着剤の塗布及び重合の操作は2回行った。 5.歯質接着剤を重合させた接着面に内径5.0mmの穴の
空いた厚さ2.0mmのシリコーンゴム型を載せて光重合型
コンポジットレジン(株式会社ジーシー製,商品名:エ
スティオLC)を築盛し、歯科用可視光線照射器(株式
会社ジーシー製,商品名:ジーシーニューライトVL−
II)にて40秒間光照射し重合硬化させた。 6.試験体を37℃水中に1日間浸漬の後、試験体上部に
引張用アクリルロッドを装着し、引張試験機(株式会社
島津製作所製,商品名:オートグラフ)にてクロスヘッ
ドスピ−ド:1.0mm/minにて引張接着試験を行った。エ
ナメル質及び象牙質に対する接着測定結果より、各5個
の平均値を求め接着強さとした。
【0030】〈適合状態試験法〉 1.人抜去大臼歯の歯軸面に saucer Type窩洞を形成す
る。 2.前述の接着強さ試験法と同様にして、前記窩洞を歯
面処理剤と歯質接着剤とで処理し、光重合型コンポジッ
トレジンを窩洞内に充填硬化させた。 3.硬化後、試料を37℃の水中に24時間保管した後、窩
洞中央部を歯軸に対して垂直に切断し、断面を注水下エ
メリーペーパー#1000で平滑に仕上げした。 4.断面をリン酸溶液にて軽く酸蝕させた後、同面の精
密レプリカを作製し、レプリカ面をSEM観察してレジ
ンと象牙質面との接合状態を観察した。 5.適合状態の判定はレジンと象牙質との間の隙間を判
定する笹崎の方法(日本歯科保存学雑誌:第28巻第2
号,452〜478頁,1985年)による。判定は同法のa〜e
の5段階(a:優れた適合性で隙間無し、b:極く僅か
な隙間、c:5μm以下の隙間、d:5〜10μmの隙
間、e:10μm以上の隙間)のスコアー評価により行っ
た。
る。 2.前述の接着強さ試験法と同様にして、前記窩洞を歯
面処理剤と歯質接着剤とで処理し、光重合型コンポジッ
トレジンを窩洞内に充填硬化させた。 3.硬化後、試料を37℃の水中に24時間保管した後、窩
洞中央部を歯軸に対して垂直に切断し、断面を注水下エ
メリーペーパー#1000で平滑に仕上げした。 4.断面をリン酸溶液にて軽く酸蝕させた後、同面の精
密レプリカを作製し、レプリカ面をSEM観察してレジ
ンと象牙質面との接合状態を観察した。 5.適合状態の判定はレジンと象牙質との間の隙間を判
定する笹崎の方法(日本歯科保存学雑誌:第28巻第2
号,452〜478頁,1985年)による。判定は同法のa〜e
の5段階(a:優れた適合性で隙間無し、b:極く僅か
な隙間、c:5μm以下の隙間、d:5〜10μmの隙
間、e:10μm以上の隙間)のスコアー評価により行っ
た。
【0031】実施例2〜14 実施例1と同様にして、表1〜3に示す組成及び配合割
合にて歯面処理剤,歯質接着剤を調整し,実施例1と同
様の試験を行った。
合にて歯面処理剤,歯質接着剤を調整し,実施例1と同
様の試験を行った。
【0032】比較例1〜11 比較例として本発明に係る歯科用接着剤セットの歯面処
理剤と歯質接着剤との必須成分である酸(A),鉄塩又は
銅塩(B),分子内に酸性基を含まない高分子重合体
(E),アセトン(G)をそれぞれ含まない配合など、本発
明の特許請求の範囲を外れたものについても、表4,5
に示す組成及び配合割合にて歯面処理剤と歯質接着剤と
を調整し、実施例1と同様の試験を実施した。
理剤と歯質接着剤との必須成分である酸(A),鉄塩又は
銅塩(B),分子内に酸性基を含まない高分子重合体
(E),アセトン(G)をそれぞれ含まない配合など、本発
明の特許請求の範囲を外れたものについても、表4,5
に示す組成及び配合割合にて歯面処理剤と歯質接着剤と
を調整し、実施例1と同様の試験を実施した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【発明の効果】前記実施例及び比較例から明らかなよう
に,本発明に係る歯面処理剤と歯質接着剤との組合せか
ら成る歯科用接着剤セットを用いることにより、エナメ
ル質,象牙質の何れの歯質に対しても歯科用修復物との
接着強度が高くなり、簡便な操作で接着性に優れた修復
が可能となることが確認された。また人抜去歯での適合
状態の観察においても、歯科用修復物と歯質との接合状
態は良好で二次カリエスの最大要因とされる接着界面に
おける隙間は全く観察されず、辺縁封鎖性にも優れた修
復が可能となることが確認された。従って、本発明に係
る歯科用接着剤セットは、臨床的にも簡便な操作で強固
に且つ確実に歯科用修復物と歯質とを接着させることが
でき、辺縁封鎖性にも優れ二次カリエス等の心配のない
安定した歯科修復治療を行うことが可能となり、歯科医
療に貢献するところの非常に大きなものである。
に,本発明に係る歯面処理剤と歯質接着剤との組合せか
ら成る歯科用接着剤セットを用いることにより、エナメ
ル質,象牙質の何れの歯質に対しても歯科用修復物との
接着強度が高くなり、簡便な操作で接着性に優れた修復
が可能となることが確認された。また人抜去歯での適合
状態の観察においても、歯科用修復物と歯質との接合状
態は良好で二次カリエスの最大要因とされる接着界面に
おける隙間は全く観察されず、辺縁封鎖性にも優れた修
復が可能となることが確認された。従って、本発明に係
る歯科用接着剤セットは、臨床的にも簡便な操作で強固
に且つ確実に歯科用修復物と歯質とを接着させることが
でき、辺縁封鎖性にも優れ二次カリエス等の心配のない
安定した歯科修復治療を行うことが可能となり、歯科医
療に貢献するところの非常に大きなものである。
Claims (8)
- 【請求項1】 酸(A),鉄塩及び/又は銅塩(B),及び
水(C)から成る歯面処理剤〔i〕と、少なくとも一つの
不飽和二重結合を持つメタクリレート又はアクリレート
(D),分子内に酸性基を含まない高分子重合体(E),重
合開始剤(F),及びアセトン(G)から成る歯質接着剤
〔ii〕との組合せから成ることを特徴とする歯科用接着
剤セット。 - 【請求項2】 酸(A)が、クエン酸,シュウ酸,マレイ
ン酸,エチレンジアミン四酢酸,ポリアクリル酸,アク
リル酸マレイン酸共重合体,アクリル酸と不飽和二重結
合を持つ有機酸との共重合体,リン酸,塩酸,硫酸,及
び硝酸から選ばれる一種又は二種以上である請求項1に
記載の歯科用接着剤セット。 - 【請求項3】 歯面処理剤〔i〕中において、酸(A)の
含有量が1〜50重量%である請求項1又は2に記載の歯
科用接着剤セット。 - 【請求項4】 鉄塩及び/又は銅塩(B)が、塩化第II
鉄,塩化第II銅,及びアセチルアセトン銅から選ばれる
一種又は二種以上である請求項1ないし3の何れか1項
に記載の歯科用接着剤セット。 - 【請求項5】 歯面処理剤〔i〕中において、鉄塩及び
/又は銅塩(B)の含有量が0.0005〜50重量%である請求
項1ないし4の何れか1項に記載の歯科用接着剤セッ
ト。 - 【請求項6】 分子内に酸性基を含まない高分子重合体
(E)が、ポリメタクリル酸メチル,ポリメタクリル酸エ
チル,及びメタクリル酸メチル/メタクリル酸エチル共
重合体から選ばれる一種又は二種以上である請求項1な
いし5の何れか1項に記載の歯科用接着剤セット。 - 【請求項7】 歯質接着剤〔ii〕中において、分子内に
酸性基を含まない高分子重合体(E)の含有量が0.5〜30
重量%である請求項1ないし6の何れか1項に記載の歯
科用接着剤セット。 - 【請求項8】 歯質接着剤〔ii〕中において、アセトン
(G)の含有量が10〜90重量%である請求項1ないし7の
何れか1項に記載の歯科用接着剤セット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8252193A JPH1077205A (ja) | 1996-09-04 | 1996-09-04 | 歯科用接着剤セット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8252193A JPH1077205A (ja) | 1996-09-04 | 1996-09-04 | 歯科用接着剤セット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1077205A true JPH1077205A (ja) | 1998-03-24 |
Family
ID=17233803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8252193A Pending JPH1077205A (ja) | 1996-09-04 | 1996-09-04 | 歯科用接着剤セット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1077205A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002017743A1 (de) * | 2000-09-01 | 2002-03-07 | Georg Barts | Verfahren zum anbringen von zahnschmuck |
JP2002284616A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Univ Nihon | 歯科用セルフエッチングプライマー処理剤 |
JP2010202625A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Tokuyama Dental Corp | 歯科用接着材 |
JP2014101383A (ja) * | 2014-03-07 | 2014-06-05 | Tokuyama Dental Corp | 歯科用接着材 |
IT202200015099A1 (it) * | 2022-07-19 | 2024-01-19 | Permabond Eng Adhesives Ltd | Composizioni di adesivi sintetici con migliorata adesione in particolare su substrati poliammidici |
-
1996
- 1996-09-04 JP JP8252193A patent/JPH1077205A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002017743A1 (de) * | 2000-09-01 | 2002-03-07 | Georg Barts | Verfahren zum anbringen von zahnschmuck |
JP2002284616A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Univ Nihon | 歯科用セルフエッチングプライマー処理剤 |
JP2010202625A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Tokuyama Dental Corp | 歯科用接着材 |
JP2014101383A (ja) * | 2014-03-07 | 2014-06-05 | Tokuyama Dental Corp | 歯科用接着材 |
IT202200015099A1 (it) * | 2022-07-19 | 2024-01-19 | Permabond Eng Adhesives Ltd | Composizioni di adesivi sintetici con migliorata adesione in particolare su substrati poliammidici |
EP4324863A1 (en) * | 2022-07-19 | 2024-02-21 | Permabond Engineering Adhesives Ltd | Synthetic adhesive compositions with improved adhesion particularly on polyamide substrates |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3399573B2 (ja) | 歯面処理キット | |
US7226960B2 (en) | Self-etching primer adhesive and method of use therefor | |
JPH11180814A (ja) | 歯質接着剤セット | |
US5749733A (en) | One-component primer/bonding-resin system | |
CA1245396A (en) | Adhesion promoting agent, process for its preparation and use thereof on collageneous material | |
JP4926348B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
US20060084717A1 (en) | Dental self-etching composition and method of use | |
EP0702948B1 (en) | Tooth surface treating agent | |
JP2000159621A (ja) | 歯科用光重合性組成物 | |
DE69525255T2 (de) | Verfahren zur bindung von amalgam an zahnoberflaechen | |
JPH09508654A (ja) | 基体に対する良好な接着性を高める方法及び組成物 | |
AU746650B2 (en) | Tooth surface treatment composition and methods | |
GB2261223A (en) | Method for making a tooth surface bondable, for dental purposes | |
JPH0782115A (ja) | プライマー組成物 | |
JPH09227325A (ja) | 歯科用プライマー組成物および重合触媒 | |
US20020019456A1 (en) | Self-etching primer and method of use therefor | |
JPS63162769A (ja) | 裏装剤 | |
JPH1077205A (ja) | 歯科用接着剤セット | |
WO2008053979A1 (fr) | Compositions primaires auto-mordançantes pour une utilisation dentaire | |
JP2000204010A (ja) | 歯科用接着キット | |
JP2000026225A (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JPH08277207A (ja) | 歯科レジン複合材料用接着剤 | |
BE1014369A3 (fr) | Matiere de resine pour base de denture artificielle. | |
JP3480654B2 (ja) | 歯科用プライマー | |
JP2000178113A (ja) | 歯質用接着キット |