JPH0819843A - 連続鋳造における鋳片の冷却方法 - Google Patents

連続鋳造における鋳片の冷却方法

Info

Publication number
JPH0819843A
JPH0819843A JP17377094A JP17377094A JPH0819843A JP H0819843 A JPH0819843 A JP H0819843A JP 17377094 A JP17377094 A JP 17377094A JP 17377094 A JP17377094 A JP 17377094A JP H0819843 A JPH0819843 A JP H0819843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
slab
center
diameter
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17377094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982622B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamanaka
章裕 山中
Yoshio Okuda
美夫 奥田
Kozo Ota
晃三 太田
Shigeru Umeda
繁 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6173770A priority Critical patent/JP2982622B2/ja
Publication of JPH0819843A publication Critical patent/JPH0819843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982622B2 publication Critical patent/JP2982622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 径または厚みが250mm以上の鋼のブルー
ムまたはビレットの連続鋳造において、鋳片の中心部に
発生するセンターポロシティを低減し、品質の優れた鋳
片が得られる鋳片の冷却方法を提供する。 【構成】 径または厚みが250mm以上の鋼のブルー
ムまたはビレットを連続鋳造する際に、鋳型の直下に設
けた前段スプレー帯と下流側の凝固が完了する手前に設
けた凝固末期用の後段スプレー帯の2つの区域で行なう
二次冷却において、後段スプレー帯で鋳片中心部の固相
率が0.5以上0.65以下の領域から0.8以上とな
るまでの間を水量密度25〜100(l/min.
2)の水冷却を続ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炭素鋼、低合金鋼、
高合金鋼、ステンレス鋼など種々の鋼で径または厚みが
250mm以上のブルームまたはビレットの連続鋳造に
おいて、鋳片の中心部に発生するセンターポロシティを
低減し得る鋳片の冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造された鋳片から圧延または鍛造
工程を経てユジーンセジュルネ式熱間押出し法やマンネ
スマン製管法等によりシームレス管を製造する工程にお
いて、鋳片中央部に存在するセンターポロシティの程度
が大きい場合、その鋳片から製造した管にはしばしば内
面疵が発生し品質上の欠陥となりやすい。
【0003】連続鋳造鋳片のセンターポロシティの低減
を目的として、鋳片冷却の際の熱収縮を利用する二次冷
却方法が既にいくつか開示されている。例えば、特開昭
62−61764号公報には、鋳片内部の残溶湯プール
の凝固終了点の手前2〜15mの位置から鋳片表面を冷
却し、鋳片に凝固収縮を与えて鋳片断面を減少させ、中
心偏析を低減させる連続鋳造方法が示されている。この
方法は、鋳片の中心偏析を低減することを目的とするも
のであるが、原理的に鋳片中心部のキャビティやセンタ
ーポロシティを低減するのに効果があると考えられる。
【0004】従来の鋳片表面を冷却して鋳片に凝固収縮
を与え、センターポロシティを低減させる二次冷却方法
においては、径または厚みが250mm以上の大型鋳片
では、凝固終了点の手前で冷却する際、例えば鋳片中心
の固相率が0.3未満の早い段階から冷却を実施する
と、鋳片表皮部近傍の冷却が優先的に進行し低温とな
り、そのため表皮部の冷却速度が次第に小さくなり、鋳
片中心部に引張り応力が生じだす。
【0005】鋳片中心部が十分に凝固せず、強度が小さ
いか、または無い状態で、引張り応力が生じると、かえ
って鋳片中心部のキャビティまたはセンターポロシティ
が拡大する。
【0006】また、例えば鋳片中心の固相率が0.5以
上から冷却を開始しても、冷却水量があまりに大きすぎ
る場合は、表皮部近傍のみの冷却が進み、前記と同様の
ことが起こり得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、径また
は厚みが250mm以上の大型鋳片に、従来の鋳片表面
を冷却して鋳片に凝固収縮を与え、センターポロシティ
を低減させる二次冷却方法を適用し、鋳片中心部に引張
り応力が生じた場合には、かえって鋳片中心部のセンタ
ーポロシティまたはキャビティが拡大する欠点があっ
た。
【0008】この発明は、かかる現状に鑑み、径または
厚みが250mm以上の大型鋳片の二次冷却において、
鋳片中心部に発生するセンターポロシティを低減し得る
連続鋳造における鋳片の冷却方法を提案するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため、冷却について種々の実験検討を繰り返
した結果、特定の固相率範囲と水量密度の関係により、
鋳片中心部に十分な強度が生じるまでの間、鋳片内部は
圧縮状態となり、センターポロシティの低減を図ること
が可能であることを知り得た。この発明は前記の知見に
基づいて完成したものである。
【0010】すなわち、この発明の連続鋳造における鋳
片の冷却方法は、径または厚みが250mm以上の鋼の
ブルームまたはビレットを連続鋳造する際に、鋳型の直
下に設けた前段スプレー帯と下流側の凝固が完了する手
前に設けた凝固末期用の後段スプレー帯の2つの区域で
行なう二次冷却において、鋳片中心部の固相率が0.5
以上0.65以下の領域から0.8以上となるまでの間
を水量密度25〜100(l/min.m2)の水冷却
を続けることを特徴とする。
【0011】
【作用】図1は、この発明の冷却方法を実施するための
連続鋳造装置の一例である直径が250〜350mm程
度の丸ビレット鋳造用の湾曲型連続鋳造装置の要部を示
す断面図である。
【0012】浸漬ノズル3を通して鋳型4内に注入され
る溶鋼2は、水冷式の鋳型4内で一次冷却され凝固シェ
ルを形成しつつ下方の二次冷却帯に送出される。この二
次冷却帯は、鋳型4の直下に設けた前段スプレー帯5
と、下流側の凝固が完了する手前に設けた凝固末期用の
後段スプレー帯6の2つの区域で構成される。なお、凝
固しつつある鋳片1は、凝固シェル8が十分な厚さに成
長した位置に設けたピンチロール7で引き抜かれる。
【0013】前記二次冷却帯の前段スプレー帯5は、通
常一般の湾曲型連続鋳造装置に設置されているものと同
じてある。通常、鋳型4の直下では凝固シェル8が薄
く、溶鋼2の静圧によって鋳片1のバルジングが増大す
るので、このバルジングを防止するための冷却を施すも
のである。また、前段スプレー帯5における冷却強度
は、連続鋳造装置のロールピッチや鋳造速度によっても
変わるが、通常バルジングが増大しない程度の最小の冷
却強度とする。
【0014】鋳片1の凝固シェル8は、水冷式の鋳型4
内から形成し始めて順次厚くなり、鋳片1は最終的に後
段スプレー帯6により冷却され、所望の収縮が与えられ
た後完全に凝固が終わり、鋳片1の中心部の固相率(以
下単に固相率という)は1.0となる。
【0015】後段スプレー帯6は、そのスプレーゾーン
(冷却帯)の長さが、鋼種や鋳造温度等の変更に対応す
ることができるように、凝固終了点からその手前側、す
なわち上流側に向かって長くし、更にこのスプレーゾー
ン長さを適切な小さな長さの複数のブロック(図1には
5個のブロックa〜eを示す)に分割し、各ブロックご
とに冷却媒体を供給し、鋳造条件や鋳片の固相率に応じ
て冷却に使用するブロックの数を加減して、その実効長
さを変更することができるように構成する。なお、前記
ブロックa〜eはそれぞれが複数のスプレーから構成さ
れており、各ブロックごとに水量密度等の冷却条件を個
々に変更できるように設けられている。したがって、こ
の後段スプレー帯6のスプレーゾーン範囲内で、鋳片の
冷却開始時と終了時の鋳片中心固相率を変更することが
可能である。この後段スプレー帯6で用いる冷却媒体
は、水または水と空気を混合したエアーミストを使用す
ることが望ましい。
【0016】次に、この発明において、後段スプレー帯
6における冷却条件は次の理由により限定した。凝固収
縮により溶鋼の体積収縮が起こると、その体積収縮分を
埋めるために溶鋼は流動しようとするが、溶鋼流動抵抗
が大きく流動性が悪い場合には、体積収縮分を埋めるこ
とができなくなり、センターポロシティが発生しやすく
なる。特に、鋳片の中心部の固相率が0.1〜0.3と
なると、固相の存在により溶鋼の見かけの粘性が急激に
大きくなり、その流動性が低下し始める。
【0017】また、鋳片の中心部の固相率が0.1未満
の場合に冷却制御を行なって鋳片に収縮を与えても、こ
の時点ではまだセンターポロシティの原因になる溶鋼の
供給不足部は生じていないから、単に溶鋼の移動が起こ
るだけで、センターポロシティの低減には関与しない。
【0018】更に、二次冷却の早い時期に、例えば前段
スプレー帯5による冷却過程で過剰な冷却を行なうと、
鋳片の表面温度は必要以上に低下するので、後段スプレ
ー帯6での冷却制御によるセンターポロシティの低減に
不可欠な収縮代を得ることが困難となるか、または収縮
代を無駄に消費してしまうことになる。
【0019】一方、鋳片の中心部がほぼ完全凝固するま
では、その中心部には強度がなく、小さな応力が作用し
ても割れが発生しやすい。このような時点で鋳片表面の
冷却を停止すると、復熱により鋳片中心部には引張り応
力が働き、センターポロシティが増大しやすくなる。
【0020】凝固相に強度が生じ始める温度(ZST)
は、鋳片中心部の固相率が0.8に相当することがわか
っている(例えば特開平3−174962号公報第4頁
左下欄第12〜14行参照)。したがって、センターポ
ロシティを低減させるには、少なくとも鋳片中心部の固
相率が0.8となる温度まで鋳片表面の冷却制御を続け
ることが必要である。
【0021】固相率が0.8以上になれば、鋳片内の残
溶鋼はわずかであり、この程度の微量の溶鋼が凝固して
収縮する場合であれば、極めてミクロ的なセンターポロ
シティしか形成されることがないため、ほとんど問題に
ならないと考えてよい。したがって、鋳片の中心固相率
が0.1〜0.3となった時点から、0.8以上となる
までの間を継続して冷却するのが望ましい。しかし、鋳
片の径または厚みが250mm以上となると問題が生じ
る。
【0022】鋳片の径または厚みが250mm以上の場
合、中心固相率が0.1〜0.3の時点から冷却を開始
すると、例えば図2(b)及び図3(b)に中心固相率
0.3から冷却を開始した例◆印に示されるように、い
かに水量密度を変えて冷却しても、冷却を実施しない場
合に比べ、かえってセンターポロシティが増大すること
がわかった。後段スプレー帯によってセンターポロシテ
ィを低減するためには、鋳片中心部が強度を持つまで
に、内部を圧縮状態とすることが必要であるが、鋳片の
径が大きい場合、冷却開始時期が早いと表皮部のみの冷
却が進行し低温となり表皮部の冷却速度が小さくなるた
めに中心部に引張り応力が発生することになる。この時
の引張り応力は、通常二次冷却における後段スプレー帯
での冷却を実施しない場合に比べて大きくなり、かえっ
てセンターポロシティが増大する。
【0023】そこで、後段スプレー帯での冷却開始時期
と冷却水の水量密度とを種々変更して調査した。その結
果の一例を図2(a)(b)及び図3(a)(b)に示
す。その結果、水量密度が25〜100(l/min・
2)の範囲で中心固相率が0.5以上の領域から冷却
を開始し、中心固相率が0.8以上となるまで連続して
冷却することにより、センターポロシティを低減できる
ことが判明した。尚、冷却開始時期は中心固相率が0.
5以上0.65以下の領域とすることが望ましい。
【0024】すなわち、水量密度の下限25(l/mi
n・m2)は、鋳片の凝固収縮、溶鋼の流動性低下によ
る局所的な溶鋼の供給不足(センターポロシティの発生
原因となる)を補うのに最低の水量密度である。一方、
水量密度が100(l/min・m2)を超えると、冷
却の初期で急速に鋳片表面を冷却してしまうことによ
り、鋳片表面部の強度が大きくなりすぎて、望ましい収
縮が進まなくなる。また、低温部での冷却速度が低下
し、鋳片中心部で引張り応力が働き、かえってセンター
ポロシティの増大を招くことになる。したがって、水量
密度は25〜100(l/min・m2)の範囲に限定
した。
【0025】以上の理由により、連続鋳造の二次冷却に
おける後段スプレー帯での冷却を、鋳片の中心部固相率
が0.5以上の領域から0.8以上となるまでの間、水
量密度25〜100(l/min・m2)の範囲で冷却
を続けるという条件により、センターポロシティを低減
した大型鋳片が得られる。
【0026】
【実施例】図1に示す、浸漬ノズル3を通して鋳型4内
に注入される溶鋼2は、水冷式の鋳型4内で一次冷却さ
れ凝固シェルを形成しつつ下方の二次冷却帯に送出され
るが、この二次冷却帯は鋳型4の直下に設けた前段スプ
レー帯5と、下流側の凝固が完了する手前に設けた凝固
末期用の後段スプレー帯6の2つの区域からなり、この
二次冷却帯で凝固しつつある鋳片1は凝固シェル8が十
分な厚さに成長した位置に設けたピンチロール7で引き
抜かれるように構成した丸ビレット鋳造用の湾曲型連続
鋳造装置を用いて、鋳片径、水量密度及び冷却区間を種
々変更して鋳造した。
【0027】鋼種はセンターポロシティが発生しやすい
13%Cr鋼を使用し、鋳片の直径:260mm、鋳造
速度:1.6m/minと鋳片の直径:300mm、鋳
造速度:1.2m/minの2種類を鋳造した。そし
て、冷却開始時点と終了時点における鋳片の中心固相率
は、伝熱解析により求めた。
【0028】前記鋳片の直径が260mmの連続鋳造に
おいて、冷却水の水量密度と後段スプレー帯6での冷却
区間を変化させた場合のセンターポロシティの発生状況
を調べた。その結果を図2に示す。また、鋳片の直径が
300mmの連続鋳造において、前記と同様にセンター
ポロシティの発生状況を調べた。その結果を図3に示
す。
【0029】後段スプレー帯6での冷却開始時点が中心
固相率0.5以上で、冷却終了時点が中心固相率0.8
以上の場合(○印、●印)には、図2(a)、図3
(a)に示すように、水量密度が25〜100(l/m
in・m2)の範囲においてセンターポロシティの発生
が著しく低減していることがわかる。
【0030】しかし、図2(b)、図3(b)に示すよ
うに、後段スプレー帯6での冷却開始時点が中心固相率
0.5未満で、冷却終了時点が中心固相率0.8以上の
場合(◆印、◇印)の場合及び冷却開始時点が中心固相
率0.5以上で、冷却終了時点が中心固相率0.8未満
の0.7(■印)の場合には、いずれも水量密度を増す
に従ってセンターポロシティの発生が増大し、かえって
後段冷却を行わない場合より悪くなることがわかる。
【0031】したがって、前記結果より、この発明の実
施により直径が250mm以上の大型鋳片をセンターポ
ロシティの発生を低減して鋳造するには、後段スプレー
帯6での冷却を、冷却開始時点が中心固相率0.5以上
で、冷却終了時点が中心固相率0.8以上となるまでの
間、水量密度25〜100(l/min・m2)で続け
る必要がある。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、径または厚みが25
0mm以上の大型鋳片の二次冷却において、鋳片中心部
に発生するセンターポロシティを低減し、品質の優れた
鋳片を鋳造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施するための丸ビレット鋳造用の
湾曲型連続鋳造装置の要部を示す断面図である。
【図2】(a)図は図1の湾曲型連続鋳造装置により、
この発明の実施により直径260mmの鋳片を鋳造した
場合の水量密度とセンターポロシティ存在径との関係を
示すグラフ、(b)図は同じく冷却開始時点の中心固相
率あるいは冷却終了時点の中心固相率を、この発明で限
定している中心固相率範囲から外して行なった場合の水
量密度とセンターポロシティ存在径との関係を示すグラ
フである。
【図3】(a)図は図1の湾曲型連続鋳造装置により、
この発明の実施により直径300mmの鋳片を鋳造した
場合の水量密度とセンターポロシティ存在径との関係を
示すグラフ、(b)図は同じく冷却開始時点の中心固相
率あるいは冷却終了時点の中心固相率を、この発明で限
定している中心固相率範囲から外して行なった場合の水
量密度とセンターポロシティ存在径との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 鋳片 2 溶鋼 3 浸漬ノズル 4 鋳型 5 前段スプレー帯 6 後段スプレー帯 7 ピンチロール 8 凝固シェル a、b、c、d、e ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅田 繁 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径または厚みが250mm以上の鋼のブ
    ルームまたはビレットを連続鋳造する際に、鋳型の直下
    に設けた前段スプレー帯と下流側の凝固が完了する手前
    に設けた凝固末期用の後段スプレー帯の2つの区域で行
    なう二次冷却において、鋳片中心部の固相率が0.5以
    上0.65以下の領域から0.8以上となるまでの間を
    水量密度25〜100(l/min.m2)の水冷却を
    続けることを特徴とする連続鋳造における鋳片の冷却方
    法。
JP6173770A 1994-07-01 1994-07-01 連続鋳造における鋳片の冷却方法 Expired - Lifetime JP2982622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173770A JP2982622B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 連続鋳造における鋳片の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173770A JP2982622B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 連続鋳造における鋳片の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0819843A true JPH0819843A (ja) 1996-01-23
JP2982622B2 JP2982622B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=15966832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173770A Expired - Lifetime JP2982622B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 連続鋳造における鋳片の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982622B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300006A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Nkk Corp 難加工性継目無鋼管の製造方法
JP2013022620A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 連続鋳造鋳片の冷却方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107020359A (zh) * 2017-05-10 2017-08-08 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 能够均匀降低铸坯表面温度的施工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300006A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Nkk Corp 難加工性継目無鋼管の製造方法
JP2013022620A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 連続鋳造鋳片の冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982622B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3771584A (en) Method for continuously casting steel billet strands to minimize the porosity and chemical segregation along the center line of the strand
JP3401785B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JP5716414B2 (ja) 継目無鋼管製管用丸鋳片の連続鋳造設備
JP2856068B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JP4301133B2 (ja) 丸鋳片の連続鋳造方法、丸鋳片および継目無管の製管方法
JP2727887B2 (ja) 水平連続鋳造法
JPH0819843A (ja) 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JPH08238550A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3405490B2 (ja) 連続鋳造における鋳片内質改善方法
JP3620494B2 (ja) 鋼のブルームおよびビレットの連続鋳造方法
JP3104627B2 (ja) 丸ビレットの未凝固圧下製造方法
JP2964888B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3082834B2 (ja) 丸断面鋳片の連続鋳造方法
JP7273307B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JP3402250B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP2770691B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2000117405A (ja) ビレットの連続鋳造方法及び装置
JPH11192539A (ja) 耐内部欠陥に優れたクロム含有溶鋼の連続鋳造方法
JP2002192310A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3463556B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP3348667B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP2002239696A (ja) 連続鋳造における2次冷却方法
JP3114679B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0390259A (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term