JPH0819728A - 排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH0819728A
JPH0819728A JP6157251A JP15725194A JPH0819728A JP H0819728 A JPH0819728 A JP H0819728A JP 6157251 A JP6157251 A JP 6157251A JP 15725194 A JP15725194 A JP 15725194A JP H0819728 A JPH0819728 A JP H0819728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
nitrogen dioxide
gas
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157251A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sumida
健二 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Industrial Co Ltd filed Critical Cataler Industrial Co Ltd
Priority to JP6157251A priority Critical patent/JPH0819728A/ja
Publication of JPH0819728A publication Critical patent/JPH0819728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素過剰の内燃機関の排気ガス中に含まれる
窒素酸化物(NOX )を浄化する簡便な方法を提供す
る。 【構成】 この方法は、窒素酸化物を含む排気ガスを酸
化触媒と接触させて二酸化窒素とし該二酸化窒素を二酸
化窒素捕捉剤に捕捉させる酸化捕捉工程と、還元ガスを
間欠的に該二酸化窒素捕捉剤に接触させ、該二酸化窒素
捕捉剤に捕捉されている二酸化窒素を窒素ガスと水とに
分解する還元工程とよりなる。酸化触媒、二酸化窒素捕
捉剤および還元触媒を含む触媒装置4を2組設け、排気
ガスを開閉バルブ3、3で交互に開閉し、開閉バルブ3
が閉じて触媒装置4に還元ガス供給装置7より還元ガス
を供給することにより連続的に排気ガスを浄化できる。
還元ガスとして内燃機関の燃料ガスを使用でき、装置が
簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気ガス浄
化方法に関するものである。詳しくは、酸素過剰の内燃
機関からの排気ガス中に含まれる有害成分である窒素酸
化物(NOX)の浄化能を高める排気ガス浄化方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】発電所、各種工場、自動車などの内燃機
関から排出される排気ガス中の有害成分である窒素酸化
物は、光化学スモックの原因物質とされ、その効果的な
処理手段が望まれている。従来から多く提案されている
排煙脱硝方法のうち、アンモニア(NH3 )、尿素水な
どを還元剤とするNOX の接触還元法は、排気ガス中に
酸素が1容量%以上含まれていてもアンモニアは酸素と
反応するよりも選択的にNOX と反応するので、還元剤
が少なくて済むという点で有利な方法とされている。
【0003】この方法で用いられる触媒としては、活性
アルミナ、シリカゲル、ゼオライト、酸化チタンなどの
担体に遷移金属化合物を担持させたものが知られてい
る。これらの触媒のうち現在実用化されているものは、
特開昭50−51066号、特開昭52−122293
号公報に記載されている酸化チタンを主成分とし、これ
にバナジウム(V)、モリブデン(Mo)、タングステ
ン(W)などを添加したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来のアンモニア(NH3 )や尿素を還元剤とす
る方法は、アンモニア、尿素水などを排気ガス処理装置
に供給する供給装置やその保管のためのタンクが必要に
なる。また、NOX 還元時の未反応アンモニアが系外に
排出され臭気の原因となるなどの不具合がある。
【0005】さらに、この還元浄化は反応速度が遅く、
また反応速度を高めるために排気ガス温度を上げるとア
ンモニアが熱分解してNOX の発生源となるため、使用
するSV(空間速度)が大きくとれなく触媒の使用量が
多くなるという問題がある。本発明は上記の事情に鑑み
てなされたもので、排気ガス中のNOX を浄化すると共
に有害副生物の排出のない浄化方法とすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化方
法は、窒素酸化物を含む排気ガスを酸化触媒と接触させ
て二酸化窒素とし該二酸化窒素を二酸化窒素捕捉剤に連
続的に捕捉させる酸化捕捉工程と、還元ガスを間欠的に
該二酸化窒素捕捉剤に接触させ、該二酸化窒素捕捉剤に
捕捉されている二酸化窒素を窒素ガスと水とに分解する
還元工程とよりなることを特徴とする。
【0007】本発明の排気ガス浄化方法は、酸化捕捉工
程で窒素酸化物を含む排気ガスを酸化触媒で二酸化窒素
に酸化し、生成した二酸化窒素を二酸化窒素捕捉剤に捕
捉させる。還元工程では還元ガスを間欠的に二酸化窒素
捕捉剤に供給接触させ、捕捉されている二酸化窒素を還
元ガスで還元して窒素ガスと水とに分解する。窒素酸化
物を酸化して二酸化窒素とする酸化触媒としては従来公
知の窒素酸化物の酸化触媒を使用できる。例えば、白
金、パラジウム、ロジウム等の貴金属を使用できる。ま
た、二酸化窒素捕捉剤としてはアルカリ金属あるいはア
ルカリ土類金属から選ばれる金属化合物を使用できる。
たとえばバリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、などの酸化物、水酸化物、炭酸塩、弱酸塩、
さらに、アルカリ金属の炭酸塩、弱酸塩などが好まし
い。また、還元ガスにより二酸化窒素を還元して窒素ガ
スと水にする還元触媒も従来公知のものを使用できる。
例えば、前記酸化触媒として使用した白金、パラジウ
ム、ロジウム等の貴金属をそのまま還元触媒として使用
できる。
【0008】白金触媒、還元触媒および二酸化窒素捕捉
剤を一体的に混合して使用することも、白金触媒を二酸
化窒素捕捉剤より上流側に配置することも可能である。
なお、還元触媒は二酸化窒素捕捉剤と常に共存する必要
がある。本発明の酸化補足工程は還元工程の前になされ
る。酸化補足工程では窒素酸化物を含む排気ガスを酸化
触媒で酸化し、酸化によって得られた二酸化窒素を捕捉
する。なお、酸化と捕捉は同一のサイトで行う必要はな
い。排気ガス通路の上流側で酸化し、下流側で捕捉して
もよい。
【0009】還元工程では排気ガスの供給を停止し代わ
りに還元ガスを供給する必要がある。還元工程中に排出
される排気ガスの浄化を考慮すると、二酸化窒素を補足
する二酸化窒素捕捉剤およびこれと共存する還元触媒を
2組設け、一方の組の二酸化窒素捕捉剤および還元触媒
が還元工程で使用されている間、他の組の二酸化窒素捕
捉剤および還元触媒を二酸化窒素の捕捉に使用するのが
好ましい。これにより連続的に発生する排気ガスを連続
的に浄化できる。なお、窒素酸化物の酸化に寄与する酸
化触媒については、2組に分ける必要はない。しかし、
同一の触媒が酸化触媒および還元触媒の両方の機能を果
たす場合には、還元を優先し、2組に分ける必要があ
る。これにより排気ガスを連続的浄化処理ができる。
【0010】還元ガスは、通常排気ガスを排出する燃焼
機関の燃料として使用する低級炭化水素ガス類をそのま
ま還元ガスとして利用することができる。具体的には、
通常燃料として用いるメタンガス、プロパンガス、ブタ
ンガス、LNG(天然ガス)等の低級炭化水素類が利用
できる。酸化された二酸化窒素を含む排気ガスを二酸化
窒素捕捉剤と接触させる時間は、二酸化窒素捕捉剤の可
能捕捉量、排気ガスを酸化して発生する二酸化窒素の量
により定まる。通常、二酸化窒素捕捉剤の捕捉性能が低
下してこない最長時間を採用するのが好ましい。還元時
間は通常酸化捕捉時間より短時間となるが、還元時間
も、還元ガスの濃度、捕捉されている二酸化窒素の量、
還元温度、還元触媒により異なる。具体的には、排気ガ
ス温度が300〜500℃、排気ガスのSV(空間速
度)が20000〜60000hr-1では、酸化還元時
間を5〜60分となるように、酸化捕捉工程の二酸化窒
素捕捉剤の量を定めるのが好ましい。この場合、還元時
間は3秒〜60分となる。
【0011】本発明の方法に使用される触媒装置として
は、従来の触媒装置と同様な装置を使用できる。すなわ
ち、ハニカム状または三次元網の目状の触媒担体とその
担体表面に積層した酸化触媒、二酸化窒素捕捉剤および
還元触媒とで装置を構成する。具体的に、担体としては
コーディエライト、ムライト、α−アルミナ、アルミノ
珪酸塩等の耐火性金属酸化物で構成するセラミックス担
体、ステンレススチール、Fe−Cr−Al合金等の耐
火性金属製の金属担体が好ましい。そして、通常、これ
らの担体の表面に活性アルミナ等の耐火性無機酸化物粉
末の担持層が形成され、この担持層に酸化触媒、二酸化
窒素捕捉剤および還元触媒が担持される。具体的には、
酸化触媒および還元触媒の両触媒として機能する白金、
パラジウム、ロジウムから選ばれた1種以上の貴金属か
らなる触媒が好ましい。触媒の担持量は、0.05〜1
0.0g/リットルであることが好ましい。担持量が
0.05g/リットル未満の場合は、十分な触媒活性が
得られないおそれがある。また10.0g/リットルを
超えると、それ以上貴金属の担持量を増加させても活性
向上は僅かで高価となり好ましくない。特に担持量が
1.0〜5.0g/リットルである場合が活性とコスト
の面で好ましい。
【0012】また、二酸化窒素捕捉剤として担持される
アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の担持量は0.
1〜5mol (モル)/リットル程度が好ましい。酸化触
媒、二酸化窒素捕捉剤および還元触媒の担持方法につい
ては、特に限定はなく、従来の一般的な方法に採用する
ことができる。たとえば常法にしたがって調製したアル
ミナを主体としたスラリー中に担体を浸漬してアルミナ
をコートし乾燥焼成(たとえば温度600〜700℃)
して担持層を形成した後、触媒金属、二酸化窒素捕捉剤
の水溶液に浸漬し、乾燥焼成(たとえば温度200〜5
00℃)して製造する。
【0013】本発明の方法で使用される触媒装置は排気
ガス通路の一部として使用される。なお、この触媒装置
には、還元工程で排気ガスの流入を止め、還元ガスを導
入する必要がある。このため、触媒装置の上流側にバル
ブを設けるのが好ましい。また、このバルブより下方側
に還元ガスを導入する還元ガス導入孔を設けるのが好ま
しい。
【0014】排気ガスを連続的に浄化処理するには排気
通路に三方バルブを設け、この三方バルブの下流側の2
方にそれぞれ触媒装置を連結するとともにそれぞれの触
媒装置に還元ガス導入孔を設ける。そして三方バルブを
操作して排気ガスを2個の触媒装置に交互に流し、三方
バルブが閉じられている間に還元ガス供給孔より還元ガ
スを触媒装置に供給して還元工程を実施する。これによ
り排気ガスは連続的に浄化できる。
【0015】
【作用】本発明は、酸化触媒で、排気ガス中の酸化窒素
を二酸化窒素に酸化し、この二酸化窒素を二酸化窒素捕
捉剤に捕捉させておき、間欠的に排気ガスの供給を止め
代わりに還元ガスを導入して二酸化窒素捕捉剤に接触さ
せ、二酸化窒素捕捉剤に捕捉されている二酸化窒素を還
元ガスにより窒素と水に分解する方法である。
【0016】還元ガスとして燃料ガスを使用できるので
新たに還元ガスを蓄えるボンベ等の特別な供給設備を要
せず容易に実施できる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。本発明の範囲はこれらの実施例により限定され
るものではない。本実施例では図1に示す装置を使用し
た。この装置は主排気管1の下流端に連結された2個の
分岐管2、2と、これらの分岐管2、2内にそれぞれ設
けられた開閉バルブ3、3と、分岐管2、2の下流端に
連結された触媒装置4、4と、マフラー5と、触媒装置
4、4の下流端とマフラー5とを連結する連結管6、6
と分岐管2、2の下流側に連結された還元ガス供給装置
7とからなる。分岐管2、2の開閉バルブ3、3および
還元ガス供給装置7は個々に任意に操作され、一方のバ
ルブ3が開いている時に他のバルブ3を閉じるように操
作される。また、還元ガス供給装置7はバルブ3が閉じ
ている分岐管2に還元ガスを供給するように操作され
る。
【0018】本実施例では以下に示す触媒1、触媒2、
触媒A、触媒B、触媒C、触媒Dの6種類の触媒をそれ
ぞれ6個用意し、そのうちの2個を空気中で600℃で
10時間耐久処理をおこなった。また、別の2個を空気
中で800℃で10時間耐久処理をおこなった。このよ
うに600℃および800℃でそれぞれ耐久処理を行っ
た触媒、耐久処理をおこなっいていない新品のもの(初
期の触媒)と耐久処理したもの(600℃耐久処理後の
触媒、800℃耐久処理後の触媒)の3種類を用意し
た。このようにして得られた合計18種類の触媒につい
て、同一種類の触媒2個を触媒装置4、4それぞれに組
み込み、各触媒の種類毎に排気ガス中のNOの浄化能を
調べた。
【0019】(触媒1)γ−アルミナ粉末(65g)、
アルミナ水和物(13g)および純水(100g)から
なるスラリーを、コーディエライト製のハニカム担体に
コートし乾燥後、500℃で1時間焼成して、ハニカム
担体上にアルミナの担持層を形成した。このようにして
得たハニカム担体を、ジニトロジアンミン白金溶液に浸
漬して白金を担持層に2g/リットル担持した。
【0020】次に、白金を担持したハニカム担体を、硝
酸バリウム水溶液に浸漬して担持層にバリウム元素を
0.3モル/リットル担持した。このようにして触媒1
を得た。 (触媒2)γ−アルミナ粉末、アルミナ水和物および純
水からなる実施例1と同じスラリーをコーディエライト
製のハニカム担体にコートし乾燥後、500℃で1時間
焼成して、ハニカム担体上にアルミナの担持層を形成し
た。このようにして得たハニカム担体を、ジニトロジア
ンミン白金溶液に浸漬し、乾燥後、さらに硝酸ロジウム
溶液に浸漬して担持層に白金およびロジウムをそれぞれ
2g/リットル、0.1g/リットル担持した。
【0021】次に、白金およびロジウムを担持した担体
を、硝酸バリウム水溶液に浸漬して、担持層にバリウム
元素を0.3モル/リットル担持した。このようにして
触媒2を得た。 (触媒A)コーディエライト製のハニカム担体に、酸化
チタン粉末、チタニアゾルおよび純水からなるスラリー
をコートし乾燥後、500℃で1時間焼成して、ハニカ
ム担体上に酸化チタンよりなる担持層を形成した。この
ようにして得たハニカム担体を、硝酸バナジウム溶液に
浸漬してバナジウムを担持層に0.5モル/リットル担
持した。このようにして触媒Aを得た。
【0022】(触媒B)コーディエライト製のハニカム
担体に、γ−アルミナ粉末、アルミナ水和物および純水
からなるスラリーをコートし乾燥後、500℃で1時間
焼成して、ハニカム担体上にアルミナの担持層を形成し
た。このようにして得たハニカム担体を、ジニトロジア
ンミン白金溶液に浸漬して白金を2g/リットル担持し
た。このようにして触媒Bを得た。
【0023】(触媒C)コーディエライト製のハニカム
担体に、γ−アルミナ粉末、アルミナ水和物および純水
からなるスラリーをコートし乾燥後、500℃で1時間
焼成して、ハニカム担体上にアルミナの担持層を形成し
た。このようにして得たハニカム担体を、ジニトロジア
ンミン白金溶液に浸漬し、乾燥後、さらに硝酸ロジウム
溶液に浸漬して担持層に白金およびロジウムを2g/リ
ットル、0.1g/リットル担持した。このようにして
触媒Cを得た。
【0024】(触媒D)コーディエライト製のハニカム
担体に、γ−アルミナ粉末、アルミナ水和物および純水
からなるスラリーをコートし乾燥後、500℃で1時間
焼成して、ハニカム担体上にアルミナの担持層を形成し
た。このようにして得たハニカム担体を、硝酸バリウム
水溶液に浸漬して担持層にバリウムを0.3モル/リッ
トル担持した触媒Dを得た。
【0025】(排気ガス)排気ガスとしては次のモデル
ガスを使用した。CH4 :3000ppm、CO2 :8
%、CO:1000ppm、NO:300ppm、
2 :10%、H2 O:3%、N2 :balance (還元ガス)また、還元ガスとしては次のモデルガスを
使用した。
【0026】CH4 :5000ppm、CO2 :9%、
2 O:3%、N2 :balance (浄化試験)350℃に加熱した前記モデル排気ガスを
空間速度(SV値)35000cc/hrで主排気管1
に供給した。分岐管2、2の開閉バルブ3、3は3分毎
に一方の開閉バルブ3を開き、他方の開閉バルブ3を閉
じるように交互に開閉を行った。また、開閉バルブ3が
閉じている方の分岐管2には、還元ガス供給装置7よ
り、開閉バルブ3が閉じてから3秒後に空間速度(SV
値)31000/hrで60秒間前記モデル還元ガスを
供給した。そしてマフラー5より排出されるガス中のN
Oガス濃度を測定した。この浄化試験は10時間継続さ
れた。
【0027】なお、試験は、排気ガスを350℃に加熱
した後、400℃に加熱したもの、450℃に加熱した
もの、および500℃に加熱したものについても試験し
た。試験結果を以下の表1、表2および表3に示す。
【0028】
【表1】 表1に示す初期の触媒の浄化率は、触媒1、2では排気
ガスの温度が上がっても450℃までは90%以上の浄
化率を示している。しかし捕捉剤および貴金属酸化触媒
を含まず、従来のバナジウムを担持した触媒Aは、殆ど
NOの浄化性能を有していない。酸化触媒を含むが捕捉
剤を含まない触媒B,Cは多少の浄化性を示すが浄化率
が低い。酸化触媒を含まず捕捉剤のみを含む触媒Dは、
全く浄化能を示さない。
【0029】600℃での耐久処理をした場合の触媒性
能を表2に示す。触媒1、2では300〜450℃の範
囲で90%前後の浄化率を示すが、触媒A、B、C、D
は浄化性能が殆どない。したがて、本発明の方法に規定
されている触媒は高温での耐久性が優れていることを示
している。
【0030】
【表2】 800℃での耐久処理をした場合の触媒性能を表3に示
す。触媒A、B、C、Dは表2に示したように、600
℃の耐久試験で触媒性能が低かったので、800℃で耐
久試験した触媒についての触媒性能試験は実施しなかっ
た。
【0031】触媒1、2も800℃、10時間の処理で
触媒性能が大幅に低下しているのが認められた。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】本発明の排気ガスの浄化方法では、一般
的な燃料ガスのLPGなどの還元ガスが使用でき、還元
ガスにアンモニアなどの有臭、有害ガスを使用する必要
がない。このため特別な還元ガスの供給系統を設備する
ことなく実施でき、排気ガス中の窒素酸化物を高能率で
効果的に浄化することができる。またこの触媒は、高温
での耐久性も高く長期間使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この図は、本発明の実施例の浄化方法で使用さ
れた装置の概略を示す模式図である。
【符号の説明】
1:主排気管 2:分岐管 3:開閉バルブ
4:触媒装置 5:マフラー 6:連結管 7:還元ガス供給
装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物を含む排気ガスを酸化触媒と
    接触させて二酸化窒素とし該二酸化窒素を二酸化窒素捕
    捉剤に捕捉させる酸化捕捉工程と、 還元ガスを間欠的に該二酸化窒素捕捉剤に接触させ、該
    二酸化窒素捕捉剤に捕捉されている二酸化窒素を窒素ガ
    スと水とに分解する還元工程とよりなることを特徴とす
    る排気ガス浄化方法。
  2. 【請求項2】 排気ガスは低級炭化水素ガスを燃料とす
    る内燃機関より排出されたものであり、還元ガスは燃料
    として使用する該低級炭化水素ガスである請求項1記載
    の排気ガス浄化方法。
  3. 【請求項3】 酸化触媒および還元触媒は酸化および還
    元の両機能を持つ貴金属である請求項1記載の排気ガス
    浄化方法。
  4. 【請求項4】 二酸化窒素捕捉剤はアルカリ金属あるい
    はアルカリ土類金属から選ばれる金属化合物で形成され
    ている請求項1記載の排気ガス浄化方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも二酸化窒素捕捉剤および還元
    触媒を含む触媒部分は2組設けられ、排気ガスを2組の
    触媒部分に交互に流し、排気ガスの流されていない触媒
    部分には還元ガスを流すようにした請求項1記載の排気
    ガス浄化方法。
JP6157251A 1994-07-08 1994-07-08 排気ガス浄化方法 Pending JPH0819728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157251A JPH0819728A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157251A JPH0819728A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 排気ガス浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819728A true JPH0819728A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15645563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157251A Pending JPH0819728A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074331A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置及び排ガス処理方法
JP2008516152A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 二酸化窒素の分解方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074331A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置及び排ガス処理方法
JP2008516152A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 二酸化窒素の分解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062601B2 (en) Emission SCR NOX aftertreatment system having reduced SO3 generation and improved durability
WO2007138874A1 (ja) NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法
EP1660217A1 (en) Catalyst arrangement and method of purifying the exhaust gas of internal combustion engines operated under lean conditions
JPH08103656A (ja) 排気ガスの浄化用触媒及びその方法
JP2004188388A (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタおよびその製造方法
JP5003042B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH0819728A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2003290629A (ja) 排ガス浄化システム
WO2014125934A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP5285459B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2001073745A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3338167B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジン排ガス中のco除去方法
JP3257686B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
US20240066468A1 (en) Exhaust gas treatment system
JP3242946B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH11294150A (ja) 排ガス浄化装置及びその使用方法
JPH10225636A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000297627A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JPH0679140A (ja) 燃焼排ガスの浄化方法および該方法に用いられる触媒
JP3366342B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH0985092A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2000246112A (ja) NOx含有排ガス浄化用触媒、その浄化方法及びその製造方法
JP2000153160A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH07178338A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法