JPH08197112A - 熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法 - Google Patents

熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08197112A
JPH08197112A JP858895A JP858895A JPH08197112A JP H08197112 A JPH08197112 A JP H08197112A JP 858895 A JP858895 A JP 858895A JP 858895 A JP858895 A JP 858895A JP H08197112 A JPH08197112 A JP H08197112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
mandrel
mandrel bar
hardness
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP858895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419126B2 (ja
Inventor
Hirofumi Hori
裕文 堀
Kenji Tsubouchi
憲治 坪内
Masayoshi Akiyama
雅義 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP00858895A priority Critical patent/JP3419126B2/ja
Publication of JPH08197112A publication Critical patent/JPH08197112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419126B2 publication Critical patent/JP3419126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】継目無管のマンドレルミル圧延に用いて長寿命
なマンドレルバーの提供。 【構成】表面硬度Hv(5kg)が500以上で、かつ
表面の歪み破壊靭性値K1Cが20MPa×m1/2 以上
であるマンドレルバー。SKD6、SKD61またはこ
れ等の相当鋼製のバーを、図1に示す領域「イ」、
「ロ」または「ハ」のいずれかの範囲内の温度で焼入れ
−焼戻し処理する方法。 【効果】耐摩耗性および耐クラック性に優れ、従来バー
の約2倍以上の長寿命なバーが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間継目無管製造行程
で用いられるマンドレルミルのマンドレルバーおよびそ
の製造方法に関する。
【0002】極表層部に起こる摩耗およびクラックの進
展を抑制する特性と、その特性を得るための熱処理方法
を提案し、優れた寿命を持つ熱間継目無管用工具である
マンドレルバーの製造方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】熱間継目無管の製造方法として、マンド
レルミルによる延伸圧延方法が多用されている。このマ
ンドレルミルによる延伸圧延方法においては、加熱した
ビレットを穿孔機で穿孔圧延して中空素管となし、この
中空素管の内面に内面規制用圧延工具であるマンドレル
バーを挿入した後、図2に示すように、対向孔型ロール
2、2で構成されたスタンドを複数連設したマンドレル
ミル1に通して中空素管3を所定寸法の継目無管4に圧
延する。その後、挿入されたマンドレルバー5は、圧延
後の継目無管4から、図示しないバー引き抜き装置によ
って引き抜かれて循環再使用される。
【0004】上記マンドレルミル1での圧延に際して用
いられるマンドレルバー5は、その表面が摩耗および肌
荒れ損傷等しないように、中空素管3への挿入前にその
表面に固体潤滑剤を主成分とする潤滑被膜が形成され
る。これによって、圧延時およびバー引抜き時に発生す
る管内面とマンドレルバー表面との摩擦力を減じて工具
疵等が発生するのを防止することとしている。
【0005】上記マンドレルバーは、通常、1100〜
1200℃の中空素管に挿入使用される。従って、圧延
中、高温の中空素管と常時接触した状態にあり、かつ大
きな圧力を受けるため、その表面は極めて過酷な摩擦状
態に曝されて摩耗し、また圧延終了後に継目無管から引
き抜かれる時の急激な温度変化によってバー表面に亀裂
が発生する。そして、この摩耗および亀裂が繰り返し使
用に伴って大きくなると、継目無管の内面に疵を発生さ
せて製品品質を低下させ、またバー自体も所定段取りの
圧延に使用できなくなる。このため、マンドレルバー
は、その表面硬度が高く、全体として靭性を有するもの
でなければならない。
【0006】従来、上記マンドレルバーは、JIS−S
KD6、同SKD61およびその相当鋼等のCr−Mo
−V系の熱間工具鋼からなり、バー表面の最高温度が1
000〜1100℃になるように高周波誘導加熱手段に
よって加熱して表面焼入れした後、バー全体を650〜
750℃に均一加熱して焼き戻すことにより、その表面
の硬度がショアー硬度(Hs)で55〜60になるよう
に調整したものが使用されていた(鉄鋼便覧III (2) 第
3版 P978)。
【0007】しかし、上記従来のマンドレルバーは、主
として耐摩耗性を確保すべく、バー表面の硬度のみを管
理指標にし、その硬度をショアー硬度(Hs)で55〜
60(ビッカース硬度Hvで400〜450)としたも
ので摩耗損傷し易いため、バー1本当たりの圧延管本数
が1000本程度と少なく、バー寿命が短いという問題
があった。また、耐摩耗性を向上させて摩耗損傷を抑制
すべく単に硬度を高めると靭性が低下して亀裂折損する
という問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の実状に鑑みなされたもので、摩耗損傷または/および
亀裂折損によるバー寿命が少なくとも上記従来バーの約
2倍以上であるマンドレルバーとその製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次に
(1)および(2)のマンドレルバーおよびその製造方
法にある。
【0010】(1)表面硬度Hv(5kg)が500以
上で、かつ表面の歪み破壊靭性値K1Cが20MPa×
1/2 以上であることを特徴とする熱間継目無管圧延用
マンドレルバー。
【0011】(2)SKD6、SKD61またはその相
当鋼の熱間工具鋼からなるマンドレルバーを高周波誘導
加熱を用いて加熱して表面焼入れし、次いで焼き戻し処
理するに際し、図1に示す領域「イ」、「ロ」または
「ハ」のいずれかの範囲内の温度で焼入れ−焼戻し処理
することを特徴とする請求項1に記載の熱間継目無管圧
延用マンドレルバーの製造方法。
【0012】本発明者等は、長寿命なマンドレルバーを
得るため、バー表面に生じる摩耗、亀裂損傷とバー表層
の硬度および靭性との関係について、鋭意実験研究を行
った結果、次のおよびのことを知見し、本発明をな
した。
【0013】バーの寿命を従来バーの約2倍以上にす
るためには、バーの表面硬度がビッカース硬度Hv(5
kg)で500以上であり、かつ表面の歪み破壊靭性値
K1Cが20MPa×m1/2 以上の特性を具備する必要
があること。
【0014】上記の特性を具備させるためには、S
KD6、SKD61またはその相当鋼の熱間工具鋼から
なるマンドレルバーに対して高周波誘導加熱を用いて加
熱して表面焼入れし、次いで焼き戻し処理すに際し、図
1に示す領域「イ」、「ロ」または「ハ」のいずれかの
範囲内の温度で焼入れ−焼戻し処理する必要のあるこ
と。
【0015】
【作用】本発明のマンドレルバーとしてその表面硬度と
表面の歪み破壊靭性値を上記(1)のように定めた理由
は次のとおりである。すなわち、バーの表面硬度がビッ
カース硬度Hv(5kg)で500未満ではバー表面が
柔らか過ぎるため、バー表層での摩耗が早期に進行して
表面状態が不安定になるとともにバー外径が減少し、製
品の内面性状が悪化するのに加え寸法バラツキが大きく
なる。また、バー表面の歪み破壊靭性値K1Cが20M
Pa×m1/2 未満では耐亀裂進展性が不十分でクラック
が生じ易く、バーが早期に折損してしまい、その使用寿
命を従来バーの約2倍以上になし得ないからである。こ
のことは、後述の実施例結果からも明かである。
【0016】次に、上記(1)に記載の本発明のマンド
レルバーの製造方法の製造熱処理条件を上記(2)のよ
うに定めた理由について説明する。
【0017】一般に、鋼材の硬度と靭性(亀裂進展性)
とは相反する関係にあり、硬度が高くなると靭性が低下
する傾向にあることは周知のとおりである。しかし、上
記SKD6、SKD61およびその相当鋼の熱間工具鋼
からなるマンドレルバーを高周波誘導加熱手段を用いて
バーの表層部分を短時間加熱保持後表面焼入れし、次い
でバー全体を均一加熱して焼戻し処理した場合、マンド
レルバーに上記の両特性を付与する熱処理条件を定め
るための実験研究例は未だ見当たらない。
【0018】そこで、本発明者等は、次の実験を行って
上記の熱処理条件を見いだした。
【0019】図1は、SKD6からなる外径179mm
のマンドレルバーを内径220mmの高周波誘導加熱コ
イルに通してバーの表面温度が950〜1100℃の種
々の温度になるように表層加熱してその温度に30秒間
保持してから空冷して表面焼入れ処理するとともに、そ
の後バー全体を550〜680℃の種々の温度に均熱し
てその温度に30分間保持してから空冷して焼戻し処理
した場合における、焼入れ温度(Tq)と焼戻し温度
(Tt)の組み合わせがバーの表面硬度とバー表面の歪
み破壊靭性値(K1C)に及ぼす影響を調べた結果を示
す図である。
【0020】図1において、曲線Yは下記(a)式で表
され、焼入れ温度Tqに応じて下式(a)で求められる
焼戻し温度Tt以下で焼戻し処理する場合、すなわち曲
線Yを含む曲線Yの右方領域(I)の焼戻し温度Ttで
焼戻し処理する場合に限ってバーの表面硬度がビッカー
ス硬度Hv(5kg)で500以上となり、曲線Yより
も左方領域(II)の焼戻し温度Ttで焼戻し処理する場
合にはバーの表面硬度がビッカース硬度Hv(5kg)
で500未満になることを示しており、かつ斜線領域
「イ」、「ロ」および「ハ」の領域内の焼戻し温度Tt
で焼戻し処理する場合に限ってバーの表面の歪み破壊靭
性値K1Cが20MPa×m1/2 以上になることを示し
ている。
【0021】 (Tt−412.5)2 +(Tq−1050)2 =212.52 ・・・・(a) なお、バー表面の破壊靭性値K1Cは、ASTM−E3
99に規定の3点曲げ試験を行って求めた値である。
【0022】この図1から明かなように、バーの使用寿
命を従来バーの約2倍以上にするために必要な特性であ
る上記両特性、すなわちバーの表面硬度をビッカース硬
度Hv(5kg)で500以上にし、かつバー表面の歪
み破壊靭性値K1Cを20MPa×m1/2 以上にするた
めには、図1中の直線AB、BC、CDおよびDAで囲
まれる領域「イ」、直線EF、EH、HGおよび曲線G
Fで囲まれる領域「ロ」または直線IJ、IL、LKお
よび曲線KJで囲まれる領域「ハ」のいずれかの範囲内
における焼入れ温度Tqと焼戻し温度Ttで焼入れ−焼
戻し処理する必要のあることがわかる。以上の実験結果
から、本発明ではその製造熱処理条件を上記(2)のよ
うに定めた。
【0023】なお、上記の各点は、点A:(Tq=10
60℃、Tt=550℃)、点B:(Tq=1060
℃、Tt=595℃)、点C:(Tq=1040℃、T
t=595℃)、点D:(Tq=1040℃、Tt=5
50℃)、点E:(Tq=1060℃、Tt=610
℃)、点F:(Tq=1060℃と曲線Yとの交点温度
Tt)、点G:(Tq=1040℃と曲線Yとの交点温
度Tt)、点H:(Tq=1040℃、Tt=610
℃)、点I:(Tq=1010℃、Tt=560℃)、
点J:(Tq=1060℃と曲線Yとの交点温度T
t)、点K:(Tq=950℃、Tt=600℃)、点
L:(Tq=950℃、Tt=560℃)である。
【0024】本発明において、高周波誘導加熱手段によ
る表面焼入れ処理に際しては、少なくともバー表面から
3mmまでの深さの部分がビッカース硬度Hv(5k
g)で500以上で、かつ歪み破壊靭性値K1Cが20
MPa×m1/2 以上となるように、バー表面と誘導加熱
コイル内面との間隙等に応じて給電力を適宜調整するの
が望ましい。
【0025】また、マンドレルバーの素材としては、従
来バーと同様に、JIS−SKD6、同SKD61の
他、これらの相当鋼を用いることができる。そして、上
記相当鋼としては、例えば、重量%で、C:0.2〜
0.45%、Si:0.3〜1.2%、Mn:0.2〜
0.8%、Cr:4.0〜6.0%、Mo:0.3〜
1.5%、V:0.3〜1.5%を含有し、残部がFe
および不可避不純物からなる鋼をあげることができる。
【0026】
【実施例】重量%で、C:0.4%、Si:1.0%、
Mn:0.4%、Cr:5.0%、Mo:1.1%、
V:0.4%を含有し残部Feおよび不可避不純物から
なる熱間工具鋼製で、外径179mm、長さ27000
mmのマンドレルバーを26本作成し、これらのマンド
レルバーに表1示す各条件で焼入れ−焼戻し処理を施し
た後、外径220mm、内径185mm、長さ6800
〜10200mmの炭素鋼からなる中空素管を8スタン
ドの実機マンドレルミルを用いて外径192mm、内径
179mm、長さ20000〜30000mmの継目無
管に延伸圧延するのに供し、中空素管の圧延可能本数と
バーの寿命原因を調べてその使用寿命を比較調査した。
その結果を、バーの表面硬度(Hv=5kg)とバー表
面の破壊靭性値(K1C)とともに、表1に示した。な
お、各バーにはその外表面に黒鉛系の潤滑剤を塗布して
圧延に供した。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示す結果から明らかなように、従来
の熱処理条件で製造した従来バー(No. 22〜26)
は、バーの表面硬度がいずれも低く早期に摩耗損傷した
ため、中空素管の圧延可能本数が1300本以下と少な
く使用寿命が短い。また、本発明の範囲を外れる熱処理
条件で製造した比較例のバー(No. 10〜21)は、い
ずれもバー表面の破壊靭性値または/およびバーの表面
硬度が低いため、早期に摩耗損傷または/および亀裂が
発生して中空素管の圧延可能本数が1500本以下と少
なく使用寿命が短い。さらに、バー表面の破壊靭性値が
低く亀裂が発生した比較例(No. 10、12〜18およ
び21)のバーは、改削再使用が困難であった。
【0029】これに対し、本発明の方法によって製造し
たバー(No. 1〜9)は、いずれもバーの表面硬度およ
びバー表面の破壊靭性値が本発明で規定する値以上とな
っており、中空素管の圧延可能本数が2500本以上
で、従来バーの約2倍以上となっている。また、その寿
命原因も全て表面状態の不安定化とバー外径減少をもた
らす摩耗によるもので亀裂折損によるものでないため、
外径を極微小量研磨補修することで再使用可能であり、
また1ランク小径のマンドレルバーとしても改削再使用
が可能であった。
【0030】
【発明の効果】本発明のマンドレルバーは、耐摩耗性お
よび耐クラック性(耐亀裂進展性)に優れるので、その
使用寿命が飛躍的に長くなり、工具原単位の低減が図れ
る他、製品の内面品質も格段に向上するため製品歩留が
向上し、製品のコスト低減が図れる。また、本発明の方
法によれば耐摩耗性および耐クラック性に優れるマンド
レルバーを確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼入れ温度と焼戻し温度がバーの表面硬度と表
面の破壊靭性値に及ぼす影響を示す図である。
【図2】マンドレルミル圧延を説明する図である。
【符号の説明】
1:マンドレルミル、 2:対向孔型ロール、 3:中空素管、 4:継目無管、 5:マンドレルバー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面硬度Hv(5kg)が500以上で、
    かつ表面の歪み破壊靭性値K1Cが20MPa×m1/2
    以上であることを特徴とする熱間継目無管圧延用マンド
    レルバー。
  2. 【請求項2】SKD6、SKD61またはその相当鋼の
    熱間工具鋼からなるマンドレルバーを高周波誘導加熱手
    段を用いて加熱して表面焼入れし、次いで焼き戻し処理
    するに際し、図1に示す領域「イ」、「ロ」または
    「ハ」のいずれかの範囲内の温度で焼入れ−焼戻し処理
    することを特徴とする請求項1に記載の熱間継目無管圧
    延用マンドレルバーの製造方法。
JP00858895A 1995-01-24 1995-01-24 熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3419126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00858895A JP3419126B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00858895A JP3419126B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08197112A true JPH08197112A (ja) 1996-08-06
JP3419126B2 JP3419126B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=11697161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00858895A Expired - Lifetime JP3419126B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092110A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型
US8065901B2 (en) * 2006-03-28 2011-11-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Mandrel bar for high-alloy rolling, method for surface treating a mandrel bar, method for producing mandrel bar, and method for operating seamless pipe mill
CN105986184A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 宝钢特钢有限公司 一种用于经济型mpm连轧芯棒的钢材及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092110A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型
US8065901B2 (en) * 2006-03-28 2011-11-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Mandrel bar for high-alloy rolling, method for surface treating a mandrel bar, method for producing mandrel bar, and method for operating seamless pipe mill
CN105986184A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 宝钢特钢有限公司 一种用于经济型mpm连轧芯棒的钢材及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419126B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201812B2 (en) Method for manufacturing seamless steel tube
JP4894855B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP5273036B2 (ja) 一体成形型ドライブシャフト用冷間仕上継目無鋼管およびそれを用いたドライブシャフト、並びにその冷間仕上継目無鋼管の製造方法
JP4274177B2 (ja) 軸受要素部品用鋼管、その製造方法および切削方法
US20050266927A1 (en) Seamless steel tube for drive shaft and method for manufacturing the same
JP4748283B2 (ja) 厚肉継目無鋼管の製造方法
WO2005075121A1 (ja) 冷間仕上げ継目無鋼管
JP3419126B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法
JP4500246B2 (ja) 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JP2008221250A (ja) 継目無鋼管の製造方法
US4861549A (en) Roller caster shell steel
JPH11179407A (ja) 継目無鋼管製造用工具
JP2019055419A (ja) 冷間圧延用ロール
JP4016721B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH04172113A (ja) 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法
JP2522457B2 (ja) 冷間転造に適した軸受レ―ス用鋼管
JPH11226614A (ja) 熱間継目無鋼管製造用マンドレルバーの寿命向上方法
JPH06240357A (ja) 高靭性・高強度鋼管の製造方法
JP2705435B2 (ja) Cr含有油井用鋼管の製造方法
GB2060000A (en) Method of treating tool steel die materials
CN116274466A (zh) 一种用于开窗侧钻的石油套管的生产方法
JP2001137913A (ja) 高炭素継目無鋼管の製造方法
US2402383A (en) Method of making tubing
JP2012148295A (ja) 高強度管の製造方法
JPH0718328A (ja) 細粒化組織のシームレス鋼管の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term