JP4748283B2 - 厚肉継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

厚肉継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4748283B2
JP4748283B2 JP2010533348A JP2010533348A JP4748283B2 JP 4748283 B2 JP4748283 B2 JP 4748283B2 JP 2010533348 A JP2010533348 A JP 2010533348A JP 2010533348 A JP2010533348 A JP 2010533348A JP 4748283 B2 JP4748283 B2 JP 4748283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
heating
thick
quenching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010533348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011021396A1 (ja
Inventor
邦夫 近藤
勇次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2010533348A priority Critical patent/JP4748283B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748283B2 publication Critical patent/JP4748283B2/ja
Publication of JPWO2011021396A1 publication Critical patent/JPWO2011021396A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、厚肉継目無鋼管の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、厚肉鋼管を対象にしながら、靱性の良好な継目無鋼管を製造する方法に関する。
本発明で言う、「厚肉継目無鋼管」とは、外径にかかわらず肉厚30mmを超える継目無鋼管を言う。
継目無鋼管は、原油、天然ガスなどの油井、ガス井(以下、これらを総称して単に「油井」という)の掘削や、それらの輸送等に用いられる。近年、より深海の油田の開発にともない、輸送管として、用いられる継目無鋼管に対する性能要求が厳しくなるとともに、厚肉の継目無鋼管の需要が高まっている。一般的に、継目無鋼管が厚肉になると、高強度が得られ難くなるだけでなく、靱性の確保が困難になる。
[継目無鋼管の製造方法]
継目無鋼管は、例えば、マンネスマン方式により製造することができる。この方式は、次のステップからなる:
(1)穿孔圧延機(ピアサー)により、ビレットを穿孔圧延し、素管(以下「ホローシェル」という。)を製造する、
(2)延伸圧延機(例:マンドレルミル)により、ホローシェルを延伸圧延する、
(3)定径圧延機(例:サイザー)により、延伸圧延したホローシェルを定径圧延し、鋼管を得る、
(4)熱処理(例:焼入工程の後、焼戻工程)により、鋼管の強度および靱性を確保する。
[従来技術]
一般的に、鋼材に調質熱処理を施すと、結晶粒が微細化し、靱性が向上することは良く知られている。したがって、厚肉継目無鋼管の強度および靱性を確保するためには、上記(4)の熱処理が特に重要となる。
調質熱処理では、一般的に、バーナーで炉内の雰囲気を加熱することにより、熱処理材を加熱する雰囲気温度制御式加熱炉が用いられる。しかし、肉厚の厚い鋼管(以下、厚肉鋼管)に、雰囲気温度制御式加熱炉による調質熱処理を適用すると、場合によっては期待される程の結晶粒の微細化が得られず、鋼管の靱性が低下する。
一方、靱性の確保を目的として、誘導加熱により鋼管の熱処理を実施する技術として、以下のものが開示されている。
特許文献1では、鋼片を加熱した状態で圧延成形した鋼管を、500℃以下の温度から誘導加熱でAc点〜1000℃の温度範囲に加熱して焼入れし、その後、450℃〜Ac点の温度範囲で焼戻しすることにより、低温靱性を良好にする鋼管の熱処理方法が提案されている。
また、特許文献2では、鋼片を加熱した状態で圧延成形した鋼管を、850℃〜1050℃に誘導加熱し、オーステナイト状態から冷却速度を100℃/s以上で水冷して焼入れすることにより、靱性を良好にする鋼管の熱処理方法が提案されている。
上記特許文献1および2では、焼入れに誘導加熱を用いることが提案されているが、誘導加熱の周波数や加熱速度については開示されておらず、厚肉継目無鋼管を対象としたものではない。したがって、特許文献1および2で提案されている熱処理方法を厚肉継目無鋼管の熱処理に適用しても、得られる鋼管の靱性を十分に確保することはできない。
特許文献3では、外周と内周が異なる金属からなるクラッド鋼管の熱処理において、鋼管外周に配置され外周側の金属を加熱するコイルと、鋼管内部に挿入され内周側の金属を加熱するコイルとを用いた誘導加熱により、鋼管の外周側と内周側を異なる温度に加熱する方法が提案されている。特許文献3で開示されている誘導加熱の周波数は、1000Hz〜3000Hzである。
特許文献4では、ERW鋼管のシーム部のインラインでの熱処理における、加熱方法が提案されている。この加熱方法は、次のステップからなる:
(1)周波数700Hz〜3000Hzの誘導加熱により600℃〜700℃に加熱し、(2)次いで、周波数700Hz〜800Hzの誘導加熱により700℃〜750℃に加熱し、
(3)最後に、周波数700Hz〜3000Hzの誘導加熱により900℃〜1050℃に加熱する。
上記(1)〜(3)の誘導加熱を用いることにより、シーム部の内周側を低温に保持した状態で外周側を所定の温度に加熱するとともに、投入エネルギーを減らすとしている。
特許文献5では、ERW鋼管の製造において、シーム部を固相圧接する際に、周波数100kHz未満の誘導加熱により鋼管全体を加熱した後、周波数100kHz以上の誘導加熱により鋼管の接合部を加熱する方法が提案されている。
上記特許文献3〜5では、鋼管を誘導加熱により加熱する方法が開示されており、周波数が700Hz〜100kHzである高周波の誘導加熱が用いられている。また、特許文献3〜5のいずれも、鋼管の表面あるいは表面から一定の深さまでを加熱することを目的としており、厚肉継目無鋼管の熱処理に適用しても、鋼管の結晶粒は微細化しないので、得られる鋼管の靱性を十分に確保することはできない。
特開平8−104922号公報 特開2007−154289号公報 特開昭64−28328号公報 特開昭60−116725号公報 特開平10−24320号公報
前述の通り、近年、厚肉継目無鋼管の需要が高まるとともに、厚肉継目無鋼管に要求される性能が厳しくなっている。一方、従来の熱処理方法では、厚肉継目無鋼管の性能要求を満たす靱性を確保することができない。本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に厚肉鋼管を対象として、安定した靱性を有する継目無鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
前述の通り、雰囲気温度制御式加熱炉による調質熱処理を厚肉継目無鋼管に適用すると、得られる鋼管の靱性が低下する問題がある。その原因を調査したところ、以下のことが判明した。
(1)厚肉鋼管を輻射加熱する場合、表面から内面への熱伝導に時間を要するため、加熱速度に限界を生ずる。
(2)厚肉鋼管の熱容量は大きいので、熱処理炉に被熱処理材として厚肉鋼管を挿入すると、炉温が大きく下がる。その状態から、鋼管が加熱されるので、加熱速度が極めて遅くなる。
上記(1)および(2)により、従来の雰囲気温度制御式加熱炉による調質熱処理を厚肉継目無鋼管に適用しても、加熱時間を要し、鋼管の結晶粒径は微細化することなく、得られる厚肉継目無鋼管の靱性は低下する。
そこで、厚肉鋼管でも均一に高速加熱できる方法として、誘導加熱を用いた熱処理を検討した。その結果、肉厚が30mmを超える鋼管を均一に高速加熱するためには、誘導加熱の周波数をかなり小さくする必要があることが判明した。具体的には、200Hz以下の周波数が必要であることが判明した。
次に、高速加熱が必要な温度域を調査した結果、750℃以上の温度範囲を高速で加熱すると、結晶粒の微細化に有効であることが判明した。従って、600℃〜750℃までは、通常の雰囲気温度制御式加熱炉により加熱し、その後、誘導加熱により高速加熱を実施するのが好ましい。これにより、鋼管加熱時のエネルギー投入量を抑えながら、得られる厚肉継目無鋼管において、有効に結晶粒を微細化する効果を奏することができる。
さらに、雰囲気温度制御式加熱炉にて加熱後、誘導加熱に切り替えて高速加熱することにより、ピンニング効果を奏し、鋼管の結晶粒の粗大化を防止できることが判明した。焼戻し領域温度を通常の雰囲気温度制御式加熱炉で加熱することにより、焼戻し効果により、合金炭化物が微細に析出するからである。
調質熱処理前の熱間圧延後のプロセスも重要である。すなわち、熱間加工後、直ちに、または、所定の温度で均熱した後に、鋼管を水冷する。これにより、鋼管は、マルテンサイトまたはベイナイト主体の金属組織になる。その鋼管に調質熱処理を施すと、鋼管の結晶粒を、さらに微細化できることが判明した。
焼入れと焼戻しからなる調質熱処理において、焼入れと焼戻しの間に焼入れを付加することにより、得られる鋼管の靱性が向上することが明らかになった。誘導加熱による鋼管の焼入れを繰り返し実施することにより、鋼管の結晶粒がさらに微細になるからである。
以上の知見に基づき本発明は完成し、下記の(1)ないし()に示す継目無鋼管の製造方法を要旨とする:
(1)熱間加工による造管工程を経た肉厚30mmを超える鋼管に焼入、焼戻の熱処理を施すに当たり、下記(a)の焼入工程および(b)の焼戻工程を順に行うことを特徴とする厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)加熱段階の、少なくとも750℃以上の温度範囲において、加熱手段として、周波数200Hz以下の誘導加熱を用いて、鋼管を900℃以上1000℃以下の温度に加熱した後、水冷して焼入れを行う焼入工程。
(b)500℃以上750℃以下で焼戻す焼戻工程。
(2)熱間加工による造管工程を経た肉厚30mmを超える鋼管に焼入、焼戻の熱処理を施すに当たり、下記(a)の焼入工程および(b)の焼戻工程を順に行うことを特徴とする厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)加熱段階の、少なくとも750℃以上の温度範囲において、加熱手段として、周波数200Hz以下の誘導加熱を用いて、鋼管を900℃以上1000℃以下の温度に加熱し、更に900℃以上1000℃以下の温度範囲で10分以下の均熱処理を施した後 冷して焼入れを行う焼入工程。
(b)500℃以上750℃以下で焼戻す焼戻工程。
(3)前記焼入工程の加熱を実施するにあたり、雰囲気温度制御式加熱炉を用いて、鋼管を常温から600℃以上750℃以下の温度まで加熱することを特徴とする(1)に記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
(4)前記焼入工程の加熱を実施するにあたり、雰囲気温度制御式加熱炉を用いて、鋼管 を常温から600℃以上750℃以下の温度まで加熱することを特徴とする(2)に記載 の厚肉継目無鋼管の製造方法。
)前記均熱処理を雰囲気温度制御式加熱炉で行うことを特徴とする(2)または()に記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
)前記焼入れのための加熱を施される継目無鋼管が、熱間加工で造管された後、Ar3点以上の温度から水冷されたものであることを特徴とする(1)〜()の何れかに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
)前記焼入れのための加熱を施される継目無鋼管が、熱間加工で造管された後、更に900℃以上1000℃以下の温度で均熱された後、水冷されたものであることを特徴とする(1)〜()の何れかに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
)前記焼入工程と焼戻工程の間に、(1)〜()の何れかに記載の焼入工程を付加することを特徴とする(1)〜()の何れかに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
)前記誘導加熱を実施するにあたり、コイル長さが被誘導加熱鋼管の長さより長い誘導加熱装置を用いて、加熱中は継目無鋼管を長手方向に移動させずに誘導加熱することを特徴とする(1)〜()の何れかに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
本発明の厚肉継目無鋼管の製造方法は、焼入工程で周波数200Hz以下の誘導加熱により鋼管を加熱することにより、下記の顕著な効果を発揮する。
(1)肉厚の厚い鋼管を均一に高速加熱することができる。
(2)鋼管の結晶粒を微細にすることができる。
(3)得られる厚肉継目無鋼管において、高い靱性を確保することができる。
以下に、本発明の厚肉継目無鋼管の製造方法について説明する。
本発明が対象とする厚肉継目無鋼管は、ビレットから鋼管を得る造管工程、並びに鋼管に熱処理を施す焼入工程および焼戻工程により製造することができる。本発明の厚肉継目無鋼管の製造方法において、造管方法は特に規定しないが、前述のマンネスマン方式により、穿孔、延伸および定形圧延を行い鋼管を得ることができる。
本発明の厚肉継目無鋼管の製造方法では、造管により得られた鋼管に焼入工程および焼戻工程を順に行う熱処理を施す必要がある。本発明の特徴である、焼入工程および焼戻工程について、以下で詳述する。
1.焼入工程
本発明の厚肉継目無鋼管の製造方法において、焼入工程では、加熱段階の、少なくとも750℃以上の温度範囲において、加熱手段として、周波数200Hz以下の誘導加熱を用いて、鋼管を900℃以上1000℃以下の温度に加熱した後、水冷し焼入れを行う必要がある。
誘導加熱に用いる周波数は、鋼管内面まで均一に高速加熱するために、低周波であることが必要である。誘導加熱の周波数の上限は200Hzであり、より好ましくは100Hz以下であり、さらに好ましくは60Hz以下である。
本発明においては、加熱段階の、少なくとも750℃以上の温度範囲の加熱を前記誘導加熱によって行う。常温から誘導加熱を採用することを妨げない。重要な点は750℃以上、焼入温度または焼入温度の近傍温度までの温度範囲を高速に加熱することである。したがって、常温から750℃以下の温度範囲は誘導加熱を用いても、従来型の雰囲気温度制御式加熱炉による加熱を用いてもよい。Ac変態点以下の温度では加熱速度を増大しても、結晶粒が細粒化する効果は小さいからである。
鋼管は誘導加熱により、900℃以上1000℃以下の温度まで加熱される必要がある。900℃以上に加熱することにより、鋼管組織がオーステナイト単相になり結晶粒の微細化が顕著になる。但し、加熱温度が1000℃を超えると、結晶粒が粗大化するから、誘導加熱による加熱温度を900℃以上、1000℃以下とする。
本発明の好ましいに態様おいては、加熱段階の、少なくとも750℃以上の温度範囲において、加熱手段として、誘導加熱を用い、低温域の加熱においては、雰囲気温度制御式加熱炉が用いられる。この場合、雰囲気温度制御式加熱炉による加熱は750℃以下の温度で終了し、誘導加熱による加熱に切り替えられる。製造ラインの構成とも関係するが、通常、雰囲気温度制御式加熱炉から誘導加熱設備に鋼管を移動する過程で、鋼管の温度低下が生じることがあるから、このような場合、誘導加熱を開始した時点の鋼管の温度は、雰囲気温度制御式加熱炉における鋼管の到達温度よりも低い温度となる。例えば、雰囲気温度制御加熱炉により710℃まで加熱され、誘導加熱炉に鋼管が移動する間に温度低下が生じ、誘導加熱の開始温度が680℃となるような場合である。
この態様においては、鋼管は、好ましくは600℃以上750℃以下の温度まで雰囲気温度制御式加熱炉で加熱される。この場合、誘導加熱開始時の鋼管の温度は、上述の鋼管が移動する間の温度低下を、例えば40℃とすれば、560℃以上710℃以下となる。
本発明の製造方法では、誘導加熱の加熱時間は、特に規定しないが、5分以下が好ましく、より好ましくは3分以下、さらに好ましくは1分以下である。加熱時間が短いほど、結晶粒の微細化が図れるからである。
本発明の製造方法では、誘導加熱の加熱速度は、特に規定しないが、速ければ速いほど好ましい。750℃から900℃までの間の平均加熱速度で、50℃/分以上が好ましく、より好ましくは100℃/分以上、さらに好ましくは200℃/分以上である。
本発明の製造方法では特に規定しないが、誘導加熱の際には、鋼管を回転させるのが好ましい。これにより、鋼管が、より均一に加熱されるからである。
本発明で規定する焼入工程では、誘導加熱によって加熱した後、水冷して焼入れを行う必要がある。急速に冷却する必要があるので、鋼管全長に亘って、内面と外面を同時に急冷する装置による冷却が必要である。設備仕様に制限はないが、例えば、鋼管を回転させながら、内面に高速水ジェットフローを流しながら、外面は水槽に浸漬したり、シャワー冷却をする設備装置を採用できる。
2.焼戻工程
本発明の製造方法では、焼入工程の後に焼戻工程を設け、鋼管を500℃以上750℃以下で焼戻す。焼戻工程を行うことにより、鋼管の強度が調整できるとともに、靱性を向上させることができる。本発明において、焼戻しの際の加熱条件については特に制限はなく、Ac点以下である500℃以上750℃以下に加熱し焼戻しを行う。
本発明の製造方法によれば、上記の焼入工程と焼戻工程を順に行うことにより、焼入工程において厚肉鋼管を均一に高速加熱することができるとともに、焼戻工程において鋼管強度の調整を図ることができる。これにより、鋼管の結晶粒を微細にすることができ、得られる厚肉継目無鋼管において、良好な靱性を確保することができる。
3.焼入工程の実施態様
本発明の製造方法では、焼入工程において、得られる鋼管の靱性をさらに向上させるために、以下の(1)〜(5)の実施態様を適用できる。
(1)誘導加熱後の均熱
本発明の製造方法では、焼入工程において、誘導加熱により900℃以上1000℃以下の温度に加熱し、更に900℃以上1000℃以下の温度範囲で10分以下の均熱処理を鋼管に施した後、水冷するのが好ましい。前述の通り、誘導加熱直後に水冷することにより、高靱性の鋼管を得ることができるが、誘導加熱後に均熱し、その後に水冷することにより、高靱性であるとともに、性能バラツキの小さい鋼管を得ることができるからである。
本発明の製造方法では、均熱処理を実施する場合は、900℃以上1000℃以下の温度範囲で行うことができる。均熱処理の温度は、誘導加熱の温度と同じにするのが好ましいからである。また、均熱処理の時間は、10分以下で行うことができる。10分を超えると、結晶粒の粗大化が発生して靱性が低下するからである。
(2)雰囲気温度制御式加熱炉による加熱
(2)−1.焼入れ前の雰囲気温度制御式加熱炉による加熱
本発明の製造方法では、焼入工程の加熱を実施するにあたり、常温から600℃以上750℃以下の温度までの温度範囲を雰囲気温度制御式加熱炉にて加熱し、その後誘導加熱に切り替えて、900〜1000℃の温度に加熱することが好ましい。結晶粒を微細にするために、加熱速度はなるべく速くすることが肝要であるが、変態点以下の温度では加熱速度を増大しても、微細化の効果が小さい。したがって、変態点以下の温度域を、雰囲気温度制御式加熱炉により加熱すれば、加熱時の投入エネルギーを減少させ、エネルギーコストを抑えることができるからである。
上記のように、焼入れ段階の加熱に雰囲気温度制御式加熱炉による加熱を併用する場合、常温から600℃以上750℃以下の温度範囲に適用することが好ましい。雰囲気温度制御式加熱炉による加熱を600℃未満に留めると、コスト削減効果が小さく、750℃を超えると、変態が開始するので、熱処理による結晶粒の微細化効果が顕著に小さくなるからである。
また、常温から600℃以上750℃以下の温度までの温度域を雰囲気温度制御式加熱炉にて加熱することにより、変態点以下の加熱速度は小さくなる。Ti、Nb等の炭化物形成元素を含有する鋼の場合、変態点以下の加熱速度が小さくなることにより、鋼が含有する炭化物が微細に析出する。その結果、オーステナイトに変態した後に、ピンニングにより結晶粒の粗大化の抑制を図ることができる。
本発明の製造方法では特に規定しないが、雰囲気温度制御式加熱炉による加熱の好適条件としては、例えば600℃まで加熱の場合なら、550℃〜600℃を300秒以上かけて加熱するのが好ましい。また、同様に、650℃まで加熱の場合なら、600℃〜650℃を28秒以上かけて、加熱することが好ましい。
(2)−2.雰囲気温度制御式加熱炉による均熱
本発明の製造方法では、前記(1)の誘導加熱後の均熱処理は雰囲気温度制御式加熱炉で行うことが好ましい。均熱処理に雰囲気温度制御式加熱炉を用いることにより、均熱処理に誘導加熱装置を用いる場合に比べ、エネルギー投入量を抑えることができるからである。
(3)造管後の水冷
本発明の製造方法では、焼入れのための継目無鋼管は、熱間加工で造管された後、Ar点以上の温度から水冷されたものであることが好ましい。造管後の鋼管をAr点以上の温度から焼入れすることにより、鋼管組織がマルテンサイトやベイナイト主体になる。その鋼管に焼入工程および焼戻工程を施すと、さらに継目無鋼管の結晶粒が微細になるからである。
本発明の製造方法では、焼入れのための加熱を施される継目無鋼管が、熱間加工で造管された後、更に900℃以上1000℃以下の温度で均熱された後、水冷されたものであることが好ましい。造管後に継目無鋼管を当該温度範囲で均熱した後、水冷して焼入れすることにより、その鋼管に前記1.で規定する焼入工程および前記2.で規定する焼戻工程を施すと、結晶粒をさらに微細にできるとともに、性能バラツキを小さくすることができるからである。
(4)焼入工程の付加
本発明の製造方法では、焼入工程と焼戻工程の間に、誘導加熱を用いた焼入工程を付加するのが好ましい。得られた鋼管に繰り返し焼入れを施し、焼戻しすることにより、結晶粒がさらに微細になり、良好な靱性が得られるからである。
(5)誘導加熱装置
本発明の製造方法では、誘導加熱を実施するにあたり、コイル長さが被誘導加熱鋼管の長さより長い誘導加熱装置を用いて、加熱中は継目無鋼管を長手方向に移動させずに誘導加熱することが好ましい。誘導加熱装置は、短尺のコイルの中に鋼管を長手方向に移動させながら加熱する方式が多く採用されている。本発明で被熱処理鋼管より短いコイルを用いた誘導加熱装置を用いると、その後の冷却で十分な冷却速度を得ることができないので、鋼管に十分な靱性を確保することができないからである。
本発明による厚肉継目無鋼管の製造方法の効果を確認するため、下記の試験を行った。
(実施例1)
[誘導加熱による焼入評価試験]
本発明の厚肉継目無鋼管の製造方法により、厚肉継目無鋼管に焼入れおよび焼戻しを施し、得られた厚肉継目無鋼管から試験片を作成した。その試験片の靱性を測定することにより、誘導加熱を用いた焼入れの効果を検証した。
[試験方法]
本発明例および比較例ともに、鋼Aまたは鋼Bからなる、肉厚40mmの継目無鋼管をモデルミルにて造管し、鋼管を得た。造管は、モデルミル仕上げ温度1050℃で行った。表1は、供試した鋼Aおよび鋼Bの化学組成を示す。
Figure 0004748283
表2に示す、本発明例では、得られた鋼管を、以下の手順により厚肉継目無鋼管とした。
(1)造管後の均熱処理は行わず、放冷により鋼管を冷却し
(2)雰囲気温度制御式加熱炉で所定の温度に鋼管を加熱し、誘導加熱によりさらに加熱して鋼管を所定の温度とし、所定の温度に3分間保持し、鋼管を水冷することにより焼入れを行い、
(3)鋼管を所定の温度に加熱し、その温度を15分間保持した後に空冷することにより焼戻した。
比較例1−3〜1−8では、上記(1)〜(3)の本発明例の手順において、(2)の焼入れの条件を変更して厚肉継目無鋼管を得た。比較例1−3および1−6では、雰囲気温度制御式加熱炉のみで鋼管を加熱して所定の温度とし、その後、水冷することにより焼入れを行った。また、比較例1−4および1−7では、誘導加熱の周波数を、本発明の規定範囲外の高周波数として焼入れを行った。さらに、比較例1−5および1−8では、誘導加熱を本発明の規定範囲外の高温として焼入れを行った。
鋼管の誘導加熱は、鋼管長より長いコイルを準備して、移動式ではなく、鋼管全体を加熱した。雰囲気温度制御式加熱炉は、バーナーで炉内の雰囲気を加熱することにより、熱処理材を加熱する方式のものを用いた。
[評価指標]
靱性の評価指標として、JIS Z 2242で定める金属材料のシャルピー衝撃試験方法により、衝撃試験を行った。衝撃試験片は、JIS Z 2242で規定する4号試験片に準じ、10mm×10mm、2mmVノッチの試験片を、継目無鋼管の肉厚中央の長手方向から採取した。
表2に、本発明例および比較例で供試した鋼と、造管後の冷却条件と、焼入工程の処理条件と、焼戻工程での加熱条件と、衝撃試験から得られた靱性(破面遷移温度vTs:℃)を記す。
Figure 0004748283
[試験結果]
表2に示す結果より、焼入工程で雰囲気温度制御式加熱炉のみで加熱した比較例1−3および1−6の加熱速度が3.4℃/分〜4.3℃/分であるのに対し、本発明例1−1および本発明例1−2の加熱速度は300℃/分〜330℃/分となった。また、比較例1−3および1−6の靱性が−41℃〜−58℃であるのに対し、本発明例1−1および本発明例1−2の靱性は−71℃〜−74℃であるので、本発明により靱性が向上した。これらから、誘導加熱を用いることにより、鋼管を高速加熱することができるとともに、得られる厚肉継目無鋼管の靱性の向上が可能であることが確認できた。
表2に示す結果より、焼入工程で誘導加熱を用いたとしても、その周波数が高周波である、比較例1−4および1−7の靱性が−33℃〜−39℃であるのに対し、本発明例1−1および本発明例1−2の靱性は−71℃〜−74℃であるので、本発明により靱性を大きく向上できた。したがって、本発明の規定の周波数以下の誘導加熱を用いることにより、鋼管を均一に高速加熱することができるので、得られる厚肉継目無鋼管の靱性の向上が可能であることが確認できた。
表2に示す結果より、焼入工程で本発明の温度範囲外まで加熱した比較例1−5および1−8の靱性が−17℃〜−25℃であるのに対し、本発明例1−1および本発明例1−2の靱性は−71℃〜−74℃であるので、本発明により靱性を大幅に向上できた。したがって、焼入工程で本発明で規定する温度範囲に加熱することにより、得られる厚肉継目無鋼管の靱性の向上が可能であることが確認できた。
(実施例2)
[造管後の均熱・水冷処理の評価試験]
造管後に、鋼管を水冷により焼入れする、または、均熱処理をした後に水冷により焼入れすることによる厚肉継目無鋼管の靱性向上を評価する試験を行った。
[試験方法]
実施例2では、造管により得られた鋼管を、以下の手順により厚肉継目無鋼管とした。
(1)造管後に1000℃から水冷により焼入れし、または、所定の温度に均熱した後に水冷により焼入れし、
(2)誘導加熱のみで鋼管を所定の温度とし、または、雰囲気温度制御方式加熱炉で加熱後に誘導加熱することより鋼管を所定の温度とし、
(3)誘導加熱後すぐに、または、鋼管を誘導加熱で所定の温度で3分間保持するか、雰囲気温度制御式加熱炉に移して所定の温度を3分間保持後に、鋼管を水冷することにより焼入れを行い、
(4)鋼管を所定の温度に加熱し、その温度を15分間保持した後に空冷することにより焼戻した。
なお、誘導加熱の終了温度と均熱温度が同じである実施例は、誘導加熱にて均熱を実施し、誘導加熱の終了温度と均熱温度が異なる実施例は、雰囲気温度制御式加熱炉に移して均熱を実施した。
上記以外の条件は実施例1と同様とした。厚肉継目無鋼管の評価指標として、実施例1と同様の方法で靱性を調査した。表3に、本発明例および比較例で供試した鋼と、造管後の冷却条件と、焼入工程の処理条件と、焼戻工程での加熱条件と、衝撃試験から得られた靱性(℃)を記す。
Figure 0004748283
[試験結果]
表3に示す結果より、造管後に均熱することなく水冷した本発明例2−5および2−6の靱性は−82℃〜−83℃であり、造管後に均熱することなく空冷した実施例1の本発明例1−1の靱性は、−71℃であった。また、鋼AのAr点の温度は、780℃である。したがって、熱間加工で造管された後、Ar点以上の温度から水冷することにより、得られる厚肉継目無鋼管の靱性の向上が可能であることが確認できた。
表3に示す結果より、鋼Aを用いた場合、造管後に均熱し、その後に水冷した厚肉継目無鋼管の靱性(本発明例2−1〜2−4)は−73℃〜−88℃であるのに対し、造管後に均熱することなく空冷した実施例1の本発明例1−1の靱性は、−71℃である。また、鋼Aを用いた場合、造管後に均熱し、その後に水冷した厚肉継目無鋼管の靱性(本発明例2−7〜2−9)は−79℃〜−81℃であるのに対し、造管後に均熱することなく空冷した実施例1の本発明例1−2の靱性は、−74℃である。これらより、熱間加工で造管した後、更に鋼管を900℃以上1000℃以下の温度で均熱し、水冷することにより、得られる厚肉継目無鋼管の靱性の向上が可能であることが確認できた。
(実施例3)
[焼入工程を付加した場合の評価試験]
焼入工程と焼戻工程の間に、焼入工程を付加することによる厚肉継目無鋼管の靱性向上を評価する試験を行った。
[試験方法]
実施例3では、造管により得られた鋼管を、以下の手順により厚肉継目無鋼管とした。
(1)造管後に、(a)〜(c)のいずれかの方法により鋼管を冷却した:(a)空冷により冷却、(b)1000℃から水冷により焼入れ、(c)所定の温度に均熱した後に水冷により焼入れ。
(2)誘導加熱のみで鋼管を所定の温度とし、または、雰囲気温度制御方式加熱炉で加熱後に誘導加熱することより鋼管を所定の温度とした。
(3)誘導加熱後すぐに、または、所定の温度に3分間保持後、鋼管を水冷することにより焼入れを行った。
(4)再び、誘導加熱後すぐに、または、鋼管を誘導加熱で所定の温度で3分間保持するか、雰囲気温度制御式加熱炉に移して所定の温度を3分間保持後に、鋼管を水冷することにより焼入れを行い、
(5)鋼管を所定の温度に加熱し、その温度を15分間保持した後に空冷することにより焼戻した。
上記以外の条件は実施例1と同様とした。厚肉継目無鋼管の評価指標として、実施例1と同様の方法で靱性を調査した。表4に、本発明例および比較例で供試した鋼と、造管後の冷却条件と、1回目の焼入工程の処理条件と、2回目の焼入工程の処理条件と、焼戻工程での加熱条件と、衝撃試験から得られた靱性(℃)を記す。
Figure 0004748283
[試験結果]
表4に示す結果より、焼入工程と焼戻工程の間に、焼入工程を付加した本発明例3−1〜3−16の靱性は−96℃〜−125℃となった。焼入工程を付加しない実施例1および実施例2の本発明例の靱性は、−71℃〜−88℃である。したがって、焼入工程と焼戻工程の間に、焼入工程を付加することにより、得られる厚肉継目無鋼管の靱性の向上が可能であることが確認できた。
以上より、本発明の厚肉継目無鋼管の製造方法を用いれば、周波数200Hz以下の誘導加熱により厚肉の鋼管を均一に高速加熱することができるので、得られる厚肉継目無鋼管において高い靱性を確保できることが確認された。
本発明の厚肉継目無鋼管の製造方法は、焼入工程で周波数200Hz以下の誘導加熱により鋼管を加熱することにより、下記の顕著な効果を発揮する。
(1)肉厚の厚い鋼管を均一に高速加熱することができる。
(2)鋼管の結晶粒を微細にすることができる。
(3)得られる厚肉継目無鋼管において、高い靱性を確保することができるとともに、低温での使用に耐えることができる。
したがって、本発明の製造方法によれば、油井管やラインパイプに好適な厚肉継目無鋼管を提供できる。

Claims (9)

  1. 熱間加工による造管工程を経た肉厚30mmを超える鋼管に焼入、焼戻の熱処理を施すに当たり、下記(a)の焼入工程および(b)の焼戻工程を順に行うことを特徴とする厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)加熱段階の、少なくとも750℃以上の温度範囲において、加熱手段として、周波数200Hz以下の誘導加熱を用いて、鋼管を900℃以上1000℃以下の温度に加熱した後、水冷して焼入れを行う焼入工程。
    (b)500℃以上750℃以下で焼戻す焼戻工程。
  2. 熱間加工による造管工程を経た肉厚30mmを超える鋼管に焼入、焼戻の熱処理を施すに当たり、下記(a)の焼入工程および(b)の焼戻工程を順に行うことを特徴とする厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)加熱段階の、少なくとも750℃以上の温度範囲において、加熱手段として、周波数200Hz以下の誘導加熱を用いて、鋼管を900℃以上1000℃以下の温度に加熱し、更に900℃以上1000℃以下の温度範囲で10分以下の均熱処理を施した後、水冷して焼入れを行う焼入工程。
    (b)500℃以上750℃以下で焼戻す焼戻工程。
  3. 前記焼入工程の加熱を実施するにあたり、雰囲気温度制御式加熱炉を用いて、鋼管を常温から600℃以上750℃以下の温度まで加熱することを特徴とする請求項1に記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
  4. 前記焼入工程の加熱を実施するにあたり、雰囲気温度制御式加熱炉を用いて、鋼管を常温から600℃以上750℃以下の温度まで加熱することを特徴とする請求項2に記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
  5. 前記均熱処理を雰囲気温度制御式加熱炉で行うことを特徴とする請求項2またはに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
  6. 前記焼入れのための加熱を施される継目無鋼管が、熱間加工で造管された後、Ar3点以上の温度から水冷されたものであることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
  7. 前記焼入れのための加熱を施される継目無鋼管が、熱間加工で造管された後、更に900℃以上1000℃以下の温度で均熱された後、水冷されたものであることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
  8. 前記焼入工程と焼戻工程の間に、請求項1〜の何れかに記載の焼入工程を付加することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
  9. 前記誘導加熱を実施するにあたり、コイル長さが被誘導加熱鋼管の長さより長い誘導加熱装置を用いて、加熱中は継目無鋼管を長手方向に移動させずに誘導加熱することを特徴とする、請求項1〜の何れかに記載の厚肉継目無鋼管の製造方法。
JP2010533348A 2009-08-21 2010-08-20 厚肉継目無鋼管の製造方法 Active JP4748283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010533348A JP4748283B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 厚肉継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192117 2009-08-21
JP2009192117 2009-08-21
PCT/JP2010/005134 WO2011021396A1 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 厚肉継目無鋼管の製造方法
JP2010533348A JP4748283B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 厚肉継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4748283B2 true JP4748283B2 (ja) 2011-08-17
JPWO2011021396A1 JPWO2011021396A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=43606854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533348A Active JP4748283B2 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 厚肉継目無鋼管の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8845830B2 (ja)
EP (1) EP2468904B1 (ja)
JP (1) JP4748283B2 (ja)
CN (1) CN102482727B (ja)
BR (1) BR112012002024B1 (ja)
MX (1) MX2012002229A (ja)
WO (1) WO2011021396A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129879A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5488643B2 (ja) * 2012-05-31 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 油井管用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
CN103343474B (zh) * 2013-06-25 2015-11-11 宝钢轧辊科技有限责任公司 压光辊辊套及其制造方法
CN103710510A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 内蒙古科技大学 一种高强度中厚钢板感应回火方法
AR101683A1 (es) * 2014-09-04 2017-01-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de pared gruesa para pozo de petróleo y método de producción del mismo
JP6229794B2 (ja) 2015-01-15 2017-11-15 Jfeスチール株式会社 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
MX2019000964A (es) 2016-07-27 2019-06-10 Jfe Steel Corp Tuberia de acero inoxidable continua de alta resistencia para productos tubulares en campos petroliferos y metodo para producir la misma.
CN107739794B (zh) * 2017-11-24 2023-05-26 北京京诚瑞信长材工程技术有限公司 在线淬火装置、钢管调质热处理的生产线和生产工艺
CN108998650B (zh) * 2018-07-10 2023-02-28 内蒙古北方重工业集团有限公司 630℃超超临界机组g115大口径厚壁无缝钢管制造方法
CN111389938B (zh) * 2020-03-31 2020-12-29 燕山大学 钎钢管坯的加热系统及其加热方法
CN112111641A (zh) * 2020-09-29 2020-12-22 邯郸新兴特种管材有限公司 一种厚壁L80-13Cr无缝钢管的热处理方法
CN113441910A (zh) * 2021-06-17 2021-09-28 大冶特殊钢有限公司 一种超厚壁调质管及其制备方法
CN114807526B (zh) * 2022-04-13 2023-09-05 大冶特殊钢有限公司 一种大规格45CrNiMoV中厚壁无缝钢管的热处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270725A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗性に優れた内面高硬度鋼管の製造方法
JPH04191326A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Kawasaki Steel Corp 鋼管の熱処理方法
JPH08104922A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Nippon Steel Corp 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
JP2001205351A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 鋼製曲り管の製造方法
JP2006274350A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用厚肉継目無鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692591A (en) * 1970-08-31 1972-09-19 United States Steel Corp Method for effecting the rapid heat-treatment of steel plate
JPS52140407A (en) * 1976-05-20 1977-11-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Induction heating of steel pipe of large
JPS6027731B2 (ja) * 1979-08-20 1985-07-01 川崎製鉄株式会社 200〜450℃の中温域において高い強度を示す蒸気輸送用鋼管の製造方法
JPS60116725A (ja) 1983-09-24 1985-06-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 鋼管局部連続熱処理方法
JPS6428328A (en) 1987-07-22 1989-01-30 Sumitomo Metal Ind Heat treatment of clad steel pipe
CN1017351B (zh) * 1988-07-16 1992-07-08 北京科技大学 一种制取细晶粒双相钢的热处理方法
JP2551692B2 (ja) * 1991-02-05 1996-11-06 新日本製鐵株式会社 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JPH1024320A (ja) 1996-07-09 1998-01-27 Kawasaki Steel Corp 鋼管の製造方法
JP4191326B2 (ja) * 1999-07-09 2008-12-03 株式会社リコー 2色感熱記録媒体及びその製法
CN1086965C (zh) * 1999-10-19 2002-07-03 赵士英 无缝钢管轧制用芯棒生产的新工艺技术
CN1329546C (zh) * 2004-04-28 2007-08-01 宝山钢铁股份有限公司 高强度石油钻杆及其制造方法
JP4621123B2 (ja) 2005-12-08 2011-01-26 新日本製鐵株式会社 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法
CN100516247C (zh) * 2007-12-04 2009-07-22 咸阳恒通钻探设备制造有限公司 长厚壁石油钻采钢管热处理工艺
CN101481780B (zh) * 2008-12-06 2012-03-14 燕山大学 超高强度高韧性易焊接超细奥氏体晶粒钢及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270725A (ja) * 1986-05-17 1987-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗性に優れた内面高硬度鋼管の製造方法
JPH04191326A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Kawasaki Steel Corp 鋼管の熱処理方法
JPH08104922A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Nippon Steel Corp 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
JP2001205351A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 鋼製曲り管の製造方法
JP2006274350A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用厚肉継目無鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8845830B2 (en) 2014-09-30
US20120118441A1 (en) 2012-05-17
EP2468904A1 (en) 2012-06-27
WO2011021396A1 (ja) 2011-02-24
BR112012002024A2 (pt) 2018-03-13
CN102482727A (zh) 2012-05-30
EP2468904A4 (en) 2016-03-23
CN102482727B (zh) 2015-05-20
MX2012002229A (es) 2012-03-07
BR112012002024B1 (pt) 2019-01-29
JPWO2011021396A1 (ja) 2013-01-17
EP2468904B1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748283B2 (ja) 厚肉継目無鋼管の製造方法
JP5252131B2 (ja) 鋼管の焼入方法
JP5476597B2 (ja) 高強度中空ばね用シームレス鋼管
JP4374314B2 (ja) 拡管後の耐圧潰特性に優れた油井用鋼管とその製造方法
US11313005B2 (en) Seamless steel pipe and method for producing the seamless steel pipe
JP4930652B2 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法及びラインパイプ用継目無鋼管
JP6686320B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP2011006790A (ja) ホウ素を用いたベイナイト鋼
JP6341125B2 (ja) 2相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP4123672B2 (ja) 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP6752365B2 (ja) ベンド鋼管およびその製造方法
JP4513496B2 (ja) 拡管用継目無油井鋼管およびその製造方法
JP2004100016A (ja) 軸受用圧延線材および伸線材
JP6901045B2 (ja) 鋼管、及び、鋼管の製造方法
JP5986434B2 (ja) 中空ばね用シームレス鋼管
JP6202010B2 (ja) 高強度2相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP5816136B2 (ja) 中空ばね用シームレス鋼管の製造方法
JP3717745B2 (ja) マンドレルバーとその製造方法
JP3765277B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼片および鋼管の製造方法
JP6892008B2 (ja) 鋼管、及び、鋼管の製造方法
JP3589066B2 (ja) 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JPH09287023A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法
CN108570542A (zh) 高强油井管用钢的制造方法
JP4517459B2 (ja) 超微細マルテンサイト組織を有する鋼材の製造方法
JPH05117749A (ja) 低温靱性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350