JPH08196225A - 麺類の製造方法 - Google Patents

麺類の製造方法

Info

Publication number
JPH08196225A
JPH08196225A JP7041197A JP4119795A JPH08196225A JP H08196225 A JPH08196225 A JP H08196225A JP 7041197 A JP7041197 A JP 7041197A JP 4119795 A JP4119795 A JP 4119795A JP H08196225 A JPH08196225 A JP H08196225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
boiled
weight
solution
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7041197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432032B2 (ja
Inventor
Kazunori Nishimura
和典 西村
Masao Shioda
真夫 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP04119795A priority Critical patent/JP3432032B2/ja
Publication of JPH08196225A publication Critical patent/JPH08196225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432032B2 publication Critical patent/JP3432032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 茹で麺、特に調理麺の食感の経時的な低下を
簡単に防止すること。 【構成】 常法により製造した生麺類を常法により加工
する工程において、麺線を1重量%濃度以上の糖液と接
触させる。糖液との接触は、茹で湯として使用し茹で
る、茹で後の冷却液として使用し冷却する、または、茹
で後、調味液に混合して使用して行う。 【効果】 茹で後の時間経過に伴う麺の食感の経時的な
低下を防止した茹で麺類または調理麺を提供することが
できる。流通過程による時間経過により、硬さが増し、
弾力性が失われるなどの食感の低下がないうどん、そ
ば、中華麺、スパゲッティ、マカロニなどの茹で麺また
はミートソーススパゲッティやパスタサラダ等の調理麺
を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、茹で後の時間経過に伴
う麺の食感の経時的な低下を防止した茹で麺類、特に調
理麺用麺類または調理麺の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、市販されている茹で麺類はその流
通過程による時間経過により、硬さが増し、弾力性が失
われるなどの食感の低下が認められる。特に、ミートソ
ーススパゲッティやパスタサラダ等のケチャップソー
ス、ミートソース、マヨネーズ、具材などを麺にトッピ
ングまたは麺にからめることにより製造される調理麺に
おいては、使用するソース類からの水分の吸収により麺
類の弾力が低下してしまうなど食感が著しく低下してし
まうのが実情であった。
【0003】これまで茹で麺の食感の維持に関しては、
高アミロペクチン系澱粉と穀類とを使用し、使用量の5
〜50重量%に相当する前者を予め加水、加熱して澱粉
糊化物とした後、残余の澱粉、食塩、水等を加えて常法
により生麺を作り、これを水分含量が50〜65重量%
になるように茹で上げる方法(特開昭61−31054
号)および穀粉50〜95部、澱粉5〜50部、糖アル
コール1〜10部に加水して混捏した生地より製造した
生麺を麺の水分含量が70%以下となるよう茹で上げま
たは蒸し上げる方法(特開昭63−79569号)等が
ある。
【0004】茹で麺の食感低下防止については、前記特
開昭61−31054号および63−79569号にお
いてその効果については見るべきものがあるが、茹で上
げ時の水分調整および操作の煩雑さに欠点があった。ま
た、麺線の付着の改善について、特開平6−31947
4号および特開平6−327427号に澱粉の低分子化
物を麺の表面に添加することが記載されているが、これ
らも処理のため別工程を設けなくてはならない。いずれ
にせよ調理麺におけるソース類からの水分吸収による麺
類の品質低下防止については有効な解決策の提案はなさ
れていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の問題を
解決し、茹で麺特に調理麺の食感の低下防止を可能とす
る簡便な方法を提供するものである。すなわち、本発明
は、茹で後の時間経過に伴う麺の食感の低下を防止した
茹で麺類、特に調理麺用麺類および調理麺の製造方法を
提供することを目的とする。本発明は常法による加工工
程を利用した簡単な処理により茹で麺特に調理麺の食感
の低下を防止しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】糖質類の添加について
は、茹で麺における保存性の向上(特開昭52−906
42号)、即席麺における復元時間の短縮(特開昭55
−26825号)を目的とした使用法等が提案されてい
る。さらに上記特開平6−327427号および特開平
6−319474号には、茹で麺の麺線の付着改善のた
めに澱粉の低分子化物を噴霧または塗布することが記載
されている。これら糖質類に着目して、本発明者らは、
従来の茹で麺およびパスタサラダ等の調理麺に関する前
記問題点を解決すべく鋭意研究した結果、常法により製
造した麺を茹で工程から調味工程までの通常の加工工程
で糖質を含有する溶液と接触させるだけで、すなわち糖
質を含有する溶液で茹でる等の簡単な操作で行うことに
より上記の問題点を解決できることを見いだし本発明を
完成するに至った。
【0007】本発明は常法により製造した生麺類を常法
により加工する工程において、麺線を1重量%濃度以上
の糖液と接触させることを特徴とする麺類の製造方法で
ある。本発明においては、糖質を含有する溶液との接触
処理は余分の工程を設けなくとも、通常の麺の処理工程
で行うことができる。常法により製造した生麺類を茹で
工程中または茹で工程後の通常の工程において、1重量
%濃度以上の糖液で処理する。上記糖液による処理の態
様としては、茹で湯として使用する態様、茹で後の冷却
液として使用する態様、調味液に混合して使用する態様
が好ましいものとして例示される。
【0008】したがって、本発明は、常法により製造し
た生麺類を茹で工程中、茹で湯として1重量%濃度以上
の糖液を使用することを特徴とする麺類の製造方法であ
る。また、本発明は、常法により製造した生麺類を茹で
た後、冷却液として1重量%濃度以上の糖液を使用する
ことを特徴とする麺類の製造方法である。さらにまた、
本発明は、常法により製造した生麺類を茹でた後、1重
量%濃度以上の糖液を調味液に混合して使用することを
特徴とする麺類の製造方法である。
【0009】本発明が対象とする麺は特に制限はない
が、うどん、そば、中華麺、スパゲッティ、マカロニが
代表的なものとして例示される。本発明の製造方法の目
的物は、うどん、そば、中華麺、スパゲッティ、マカロ
ニなどの茹で麺、またはケチャップソース、ミートソー
ス、マヨネーズ、具材などを麺にトッピングまたは麺に
からめることにより製造される調理麺である。
【0010】本発明が使用する糖液は糖質を含有する溶
液であり、使用する糖質については、その効果の度合い
および重合度の低い糖質ほど甘味が高くなるという性質
による食味の変化を考慮すると重合度の高い糖質(DE
50以下)の使用が好ましい。例えば水飴や粉飴等の澱
粉糖化物、イソマルトオリゴ糖やフラクトオリゴ糖等の
オリゴ糖、還元澱粉糖化物等が例示される。使用する糖
液の濃度については1重量%以上、好ましくは5重量%
以上で特に効果がある。
【0011】糖液による処理で製造された茹で麺または
調理麺は、いずれにおいても10℃にて1〜2日間保存
後においても、糖液で処理していないものに比べて弾力
および硬さの面において良好であり、茹で直後の食感を
維持する。
【0012】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために以下
に実施例を示すが、本発明はこれら実施例により限定ま
たは制約されるものではない。
【0013】以下に示す官能検査は、パネラー20名で
実施した。各項目において対照例に示した方法にて製造
した対照と比較したときの評価を表1にしたがって採点
した。これらの平均が−0.5以上+0.5未満のもの
を△、+0.5以上1.5未満のものを○、1.5以上
のものを◎として表2〜6に示した。
【0014】
【表1】
【0015】対照例1 小麦粉(「特初穂」昭和産業(株)製)100重量部、
食塩2重量部、水36重量部で常法により生うどんを製
造した(切刃角10番)。これを沸騰水で15分間茹で
た後、水洗冷却しポリエチレンフィルムで包装した。1
0℃で24および48時間保存後沸騰水で1分湯戻しし
たものをかけうどんとして官能検査に供した。
【0016】実施例1 対照例1と同様に生うどんを製造後、これを1重量%、
5重量%および10重量%濃度に粉飴(昭和産業(株)
製「L−SPD」;DE18)を溶解した糖液にて15
分間茹でた後、対照例1と同様に冷却、包装、保存およ
び湯戻しを実施して官能検査に供した。表2に示すよう
に、いずれの糖濃度で茹でた場合においても対照に比較
して良好であり保存中の食感の低下防止効果がみられ
た。特に糖濃度が高いほど効果が顕著であった。
【0017】
【表2】
【0018】対照例2 小麦粉(「デュラムセモリナ」昭和産業(株)製)10
0重量部、水30重量部で常法により1.8mmの乾燥
スパゲッティを製造した。これを沸騰水で10分間茹で
た後、水洗冷却した。これを炒めた後にケチャップ、食
塩、香辛料をからめてナポリタンスパゲッティを調製し
た。これをポリエチレンフィルムで包装し、10℃で2
4および48時間保存後、官能検査に供した。
【0019】実施例2 対照例2と同様に乾燥スパゲッティを製造後、これを1
重量%、5重量%および10重量%濃度に粉飴(昭和産
業(株)製「L−SPD」;DE18)を溶解した糖液
にて10分間茹でた。冷却以降は対照例2と同様な操作
を行い官能検査に供した。表3に示すように、いずれの
糖濃度を使用して茹でた場合においても対照に比較して
良好であり保存中の食感の低下防止効果がみられた。特
に糖濃度が高いほど効果が顕著であった。
【0020】
【表3】
【0021】実施例3 対照例2と同様に乾燥スパゲッティを製造し茹でた後、
1重量%、5重量%および10重量%濃度に粉飴(昭和
産業(株)製「L−SPD」;DE18)を溶解した糖
液(5℃)にて1分間冷却した。以降は対照例2と同様
な操作を行い官能検査に供した。表4に示すように、い
ずれの糖濃度を使用して冷却した場合においても対照に
比較して良好であり保存中の食感の低下防止効果がみら
れた。特に糖濃度が高いほど効果が顕著であった。これ
らは、茹でる際に糖液を使用した場合と同様な傾向であ
った。また、茹でうどんにおける官能検査の傾向とも一
致していたが調理スパゲッティの方が効果がより強く現
れた。
【0022】
【表4】
【0023】実施例4 対照例2と同様に乾燥スパゲッティを製造、茹で後、1
重量%濃度に平均重合度の異なる3種の水飴および粉飴
(昭和産業(株)製「マルL」;DE40、昭和産業
(株)製「L−SPD」;DE18および;松谷化学
(株)製「パインデックス#2」;DE11)を溶解し
た糖液(5℃)にて1分間冷却後、対照例2と同様に包
装、保存を実施して官能検査に供した。表5に示すよう
に、いずれの糖液で冷却した場合においても対照に比較
して良好であり保存中の食感の低下防止効果がみられ
た。特に平均重合度が高い、すなわちDEが低いほど効
果が顕著であった。
【0024】
【表5】
【0025】対照例3 対照例2と同様に乾燥スパゲッティの製造、茹で、冷却
を実施した。これに調味酢をまぶした後、スパゲッテ
ィ、食塩、香辛料、水、具材を麺にからめてスパゲッテ
ィサラダを調製した。これをポリエチレンフィルムで包
装し、10℃で24および48時間保存後、官能検査に
供した。
【0026】実施例5 対照例2と同様に乾燥スパゲッティの製造、茹で、冷却
を実施した。これに粉飴(昭和産業(株)製「L−SP
D」;DE18)1重量%、5重量%および10重量%
を含む調味酢をまぶした後は、対照例3と同様な操作を
行い官能検査に供した。表6に示すように、いずれの糖
濃度を使用した場合においても対照に比較して良好であ
り保存中の食感の低下防止効果がみられた。特に糖濃度
が高いほど効果が顕著であった。
【0027】
【表6】
【0028】
【発明の効果】茹で後の時間経過に伴う麺の食感の経時
的な低下を防止した茹で麺類または調理麺を提供するこ
とができる。流通過程による時間経過により、硬さが増
し、弾力性が失われるなどの食感の低下がないうどん、
そば、中華麺、スパゲッティ、マカロニなどの茹で麺ま
たはミートソーススパゲッティやパスタサラダ等の調理
麺を提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常法により製造した生麺類を常法により
    加工する工程において、麺線を1重量%濃度以上の糖液
    と接触させることを特徴とする麺類の製造方法。
  2. 【請求項2】 茹で湯として1重量%濃度以上の糖液を
    使用して茹でる請求項1の麺類の製造方法。
  3. 【請求項3】 生麺類を茹でた後、冷却液として1重量
    %濃度の糖液を使用し冷却する請求項1の麺類の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 麺類が調理麺用である請求項1、2また
    は3の麺類の製造方法。
  5. 【請求項5】 生麺類を茹でた後、調味する際、1重量
    %濃度以上の糖液を調味液に混合して使用する請求項1
    の麺類の製造方法。
JP04119795A 1995-01-20 1995-01-20 麺類の製造方法 Expired - Fee Related JP3432032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04119795A JP3432032B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 麺類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04119795A JP3432032B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 麺類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08196225A true JPH08196225A (ja) 1996-08-06
JP3432032B2 JP3432032B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=12601704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04119795A Expired - Fee Related JP3432032B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 麺類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432032B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114091A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Fuji Oil Company, Limited 麺用澱粉老化抑制剤,それを用いた麺類およびその製造方法
WO2007138934A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法
JP2008017746A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Showa Sangyo Co Ltd 麺類の製造方法
JP2008148561A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Q P Corp パスタサラダ
JP2009065878A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Q P Corp パスタソース
JP2020127384A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 昭和産業株式会社 茹で中華麺類の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150125582A1 (en) 2012-07-31 2015-05-07 Nisshin Foods Inc. Method for producing cooked noodle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114091A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Fuji Oil Company, Limited 麺用澱粉老化抑制剤,それを用いた麺類およびその製造方法
WO2007138934A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法
JP2008017746A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Showa Sangyo Co Ltd 麺類の製造方法
JP4690261B2 (ja) * 2006-07-12 2011-06-01 昭和産業株式会社 麺類の製造方法
JP2008148561A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Q P Corp パスタサラダ
JP4744423B2 (ja) * 2006-12-14 2011-08-10 キユーピー株式会社 パスタサラダの製造方法
JP2009065878A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Q P Corp パスタソース
JP2020127384A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 昭和産業株式会社 茹で中華麺類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432032B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359777B2 (ja) 油揚げ即席麺およびその製造方法
JP3432032B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6198476B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6199622B2 (ja) 製麺用穀粉組成物
JP6571559B2 (ja) 麺類の製造方法
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JPH0614733A (ja) 麺 類
JP4402319B2 (ja) 麺類の褐変防止方法
JP3122749B2 (ja) 常温流通可能なメン類の製造法
JP3022305B2 (ja) 麺食品
JP2000245373A (ja) ロングライフ麺およびその製造方法
JPH03244357A (ja) 麺類の製造方法
JP4455269B2 (ja) 分岐オリゴ糖を用いる食品物性改良剤と分岐オリゴ糖を用いる澱粉系食品及び該澱粉系食品の製造方法
JP4641962B2 (ja) 食品の焦付き防止材
JPH0348786B2 (ja)
JPH09248148A (ja) 茹麺用保存剤及び茹麺の製造方法
JP2000253841A (ja) 茹で麺類の製造方法
JP2660159B2 (ja) 生タイプ包装麺の製造方法
JPS6379569A (ja) 麺類の製造方法
JP4641963B2 (ja) 食品の調味改良材
JP2024066174A (ja) 麺類または麺皮類用品質改良剤、麺類または麺皮類の品質改良方法、および麺類または麺皮類の製造方法
JPH10155439A (ja) 生麺の品質改良剤および各種麺の原料粉
JP2860836B2 (ja) 保存性包装蒸煮めんの品質改良法
US20030118711A1 (en) Flour blend for producing fried instant noodles and method for producing fried instant noodles from the flour blend
JP2021153531A (ja) 調理麺及びその製造方法並びに調理麺の食感劣化抑制方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees