JPH08195528A - レーザダイオードモジュール - Google Patents

レーザダイオードモジュール

Info

Publication number
JPH08195528A
JPH08195528A JP7004512A JP451295A JPH08195528A JP H08195528 A JPH08195528 A JP H08195528A JP 7004512 A JP7004512 A JP 7004512A JP 451295 A JP451295 A JP 451295A JP H08195528 A JPH08195528 A JP H08195528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
thermistor
laser
current
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7004512A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Komiyama
学 小宮山
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Noboru Sonetsuji
昇 曽根辻
Tetsuo Ishizaka
哲男 石坂
Saeko Yokoi
小恵子 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7004512A priority Critical patent/JPH08195528A/ja
Priority to US08/506,866 priority patent/US5703893A/en
Publication of JPH08195528A publication Critical patent/JPH08195528A/ja
Priority to US08/733,628 priority patent/US6490303B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はレーザダイオードモジュールに関
し、閾値電流の変動が少ないモジュールの提供を主目的
とする。 【構成】 ハウジング2と、電子冷却素子12と、素子
12上に設けられたベース28と、ベース28上に各キ
ャリア30,32を介してそれぞれ設けられたレーザダ
イオード4及びサーミスタ34と、ベース28とハウジ
ング2を熱的に接続させる手段(42)とから構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザダイオードモジュ
ールに関する。強度変調/直接検波(IM/DD)が適
用される一般的な光通信システムにおいては、レーザダ
イオード(LD)の光出力パワーがその注入電流に応じ
て変化することに基づいて、発振閾値近傍に電流バイア
スされたLDに変調電流パルスを与えて、強度変調され
た光を得るようにしている。ここで、LDのI−L特性
(注入電流と出力光パワーの関係を表す特性)は温度に
依存して変化するので、外部温度によらず一定の動作条
件を得るためには、LDの温度を一定に制御することが
望ましい。
【0002】
【従来の技術】従来、ハウジングと、ハウジング内に設
けられた電子冷却素子と、この素子上に設けられたベー
スと、ベース上にレーザキャリアを介して搭載されたL
Dとを備えたレーザダイオードモジュールが知られてい
る。
【0003】このモジュール内におけるLD近傍の温度
を検出するために、通常、ベース上にはサーミスタキャ
リアを介してサーミスタが搭載される。サーミスタは、
モジュールの外部接続用の端子と例えば金からなるボン
ディングワイヤにより接続される。
【0004】金からなるボンディングワイヤの熱伝導性
は良好であるので、モジュール内外の温度差に応じて、
端子及びボンディングワイヤを介して外部からサーミス
タに熱が流入し、或いはボンディングワイヤ及び端子を
介してサーミスタから外部に熱が流出し、高精度な温度
制御を行うことができないという問題がある。
【0005】例えば、モジュールの外部温度が相対的に
高くなると、端子及びボンディングワイヤを介してサー
ミスタに熱が流入して、サーミスタの温度がLDの温度
よりも高くなり、一方、モジュールの外部温度が相対的
に低くなると、サーミスタからボンディングワイヤ及び
端子を介して熱が外部に流出して、サーミスタの温度は
LDの温度よりも低くなる。
【0006】このようなサーミスタとLDの温度差によ
りI−L特性が変化すると、これに伴ってLDの発振閾
値Ithが無視できない程度に変化し(例えば2〜3m
A)、信号特性が劣化する。
【0007】よって、本発明の目的はLDについて高精
度な温度制御が可能なレーザダイオードモジュールを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、ハウジ
ングと、第1面及び第2面を有し、該第1面が上記ハウ
ジングの内面に密着するように設けられ、供給された制
御電流に応じて該第1面及び該第2面の間で熱の交換を
行う電子冷却素子と、上記第2面上に密着して設けられ
たベースと、該ベース上にそれぞれ密着して設けられた
レーザキャリア及びサーミスタキャリアと、該レーザキ
ャリア及び該サーミスタキャリア上にそれぞれ密着して
設けられたレーザダイオード及びサーミスタと、上記ベ
ースの上記レーザキャリアの近傍の部分と上記ハウジン
グを熱的に接続する手段とを備えたレーザダイオードモ
ジュールが提供される。
【0009】
【作用】本発明では、ベースのレーザキャリアの近傍の
部分とハウジングを熱的に接続する手段を設けているの
で、サーミスタとレーザダイオードの温度を一致させや
すくなり、レーザダイオードについての高精度な温度制
御が可能になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に沿って詳
細に説明する。図1は本発明を適用可能なレーザダイオ
ードモジュールの破断斜視図である。ハウジング2内に
設けられたレーザダイオード4は、前方光及び後方光を
出力する。後方光はフォトダイオード6により受光され
て、フォトダイオード6の出力はAPC(オートパワー
コントロール)に供される。
【0011】レーザダイオード4の前方光は、第1レン
ズ8によってコリメートされて窓10から出力される。
ハウジング2の内部にはまたレーザダイオード4の温度
制御を行うために電子冷却素子(この例ではペルチェ素
子)12が設けられている。
【0012】窓10から出力された光は、光アイソレー
タ14を通過し、更に第2レンズによって集束されて光
ファイバ18の励振端に結合される。図2にレーザダイ
オードモジュールの動作特性を示す。このモジュールで
は、レーザダイオード4の近傍に設けられた後述するサ
ーミスタの抵抗値が一定になるように制御しているが、
モジュール外部の温度が高いとレーザダイオードが過冷
却され、一方、モジュール外部の温度が低いとレーザダ
イオードが過加熱される。
【0013】図2の特性において、縦軸は光出力(m
W)、横軸はレーザダイオードの駆動電流(mA)であ
る。符号20は、モジュールの外部温度が25°Cでレ
ーザダイオードの動作温度にほぼ等しい場合におけるI
−L特性を示している。この場合、発振閾値Ith(25
°C)にほぼ等しいバイアス電流IB に変調電流ID
重畳した駆動電流22がレーザダイオードに供給され、
良好な波形を有する光出力24が得られる。
【0014】符号26はモジュールの外部温度が70°
CであるときのI−L特性を示しており、この場合レー
ザダイオードの過冷却によりI−L特性は図中の左方向
にずれている。また、符号28はモジュールの外部温度
が0°CであるときのI−L特性を示しており、この場
合レーザダイオードの過加熱によりI−L特性は図中の
右方向にずれている。
【0015】このようにI−L特性が左右にずれると発
振閾値が±2mA程度変化し、駆動電流22におけるバ
イアス電流値が一定である場合に光出力波形の劣化や消
光比の劣化が生じる。
【0016】このような現象が生じるのは、ボンディン
グワイヤを介してレーザダイオードに流入する熱量とボ
ンディングワイヤを介してサーミスタに流入する熱量と
が異なり、レーザダイオード近傍とサーミスタ近傍での
温度バランスが崩れているからであると考えられる。
【0017】図3の(A)及び(B)は図1に示される
モジュールの主要部の断面図である。ペルチェ素子12
はその下面12Bがハウジング2の内面に密着するよう
に設けられており、ペルチェ素子12の上面12A上に
は例えばコバールからなるベース28が固着されてい
る。
【0018】ペルチェ素子12は供給される駆動電流に
応じて上面12Aと下面12Bとの間で熱の交換を行
い、これによりレーザダイオードの温度制御がなされ
る。ベース28上には例えば銅からなるレーザキャリア
30及びサーミスタキャリア32がベース28と密着し
て設けられており、各キャリア30及び32上にはそれ
ぞれレーザダイオード4及びサーミスタ34が密着して
設けられている。
【0019】符号36はこのモジュールを外部回路と接
続するためのリードを表しており、レーザダイオード4
はボンディングワイヤ38及び図示しない導体パターン
によりリード36に接続され、サーミスタ34はボンデ
ィングワイヤ40及び図示しない導体パターンを介して
リード36に接続されている。
【0020】この実施例では、前述した温度バランスを
補正するために、ベース28のレーザキャリア30の近
傍の部分とハウジング2を熱的に接続する金属プレート
42が設けられている。金属プレート42は例えばステ
ンレスであり、この金属プレート42は例えばレーザ溶
接によりベース28及びハウジング2に接続される。ハ
ウジング2が金属製であり接地電位にある場合には、金
属プレート42によりベース28を接地することができ
る。
【0021】金属プレート42が接続されるベース28
上の位置は、望ましくは、レーザブロック30を中心と
してサーミスタブロック32と反対の側にある。また、
金属プレート42が接続されるハウジング2上の位置
は、望ましくは、ペルチェ素子12の近傍にある。
【0022】この実施例では、図示はしないが、サーミ
スタ34の温度が一定になるようにペルチェ素子12に
流れる電流を制御する制御回路がモジュールの内部又は
外部に設けられており、金属プレート42の形状(長さ
や断面積)は、ペルチェ素子12に流れる電流の制御が
行われているときにサーミスタ34及びレーザダイオー
ド4がほぼ同温度になるように設定される。具体的には
次の通りである。
【0023】モジュール外部の温度の高低に対するレー
ザダイオードの閾値のずれを小さくするためには、モジ
ュール内部におけるレーザ部とサーミスタ部の温度バラ
ンスを崩さないようにすることが要求される。以下に、
温度バランスの崩れを補正するための金属プレートの作
用について説明する。
【0024】図4は図1及び図3に示されるレーザダイ
オードモジュールにおける熱シミュレーション図であ
る。同図において、R1はベース28の熱抵抗、R2は
レーザキャリア30の熱抵抗、R3はレーザダイオード
4に接続されるボンディングワイヤ38の熱抵抗、R4
はサーミスタキャリア32の熱抵抗、R5はサーミスタ
34に接続されるボンディングワイヤ40の熱抵抗、R
6は金属プレート42の熱抵抗を示している。また、L
Dはレーザダイオード4を、THはサーミスタ34を表
している。B1及びB2はそれぞれベース28上におけ
るレーザキャリア30及びサーミスタキャリア32の位
置を表している。
【0025】まず、レーザダイオードの閾値のずれが生
じている場合においては、レーザダイオードの温度TLD
とサーミスタの温度TTHの間に差が生じている状態で熱
平衡が得られているとすると、レーザダイオードに流入
する熱量QLDは次式で与えられる。
【0026】 QLD=λ1 ・S1 ・N1 ・(TA −TLD)/L1 ...(1) ここで、λ1 ,S1 ,N1 及びL1 はそれぞれレーザダ
イオードに接続されるボンディングワイヤの熱抵抗、断
面積、本数及び長さである。また、TA はモジュール外
部の気温である。
【0027】一方、サーミスタに流入する熱量QTHは、
次式で与えられる。 QTH=λ2 ・S2 ・N2 ・(TA −TTH)/L2 ...(2) ここで、λ2 ,S2 ,N2 及びL2 はそれぞれサーミス
タに接続されるボンディングワイヤの熱抵抗、断面積、
本数及び長さである。
【0028】熱量QLDはレーザブロックを通ってベース
上のB1点に移動するので、B1点での温度TB1は次式
より得られることとなる。 QLD=λ3 ・S3 ・(TLD−TB1)/L3 ...(3) また、熱量QTHはサーミスタブロックを通ってベース上
のB2点に移動するので、B2点での温度TB2は次式で
与えられることとなる。
【0029】 QTH=λ4 ・S4 ・(TTH−TB2)/L4 ...(4) 尚、(3)式において、λ3 ,S3 及びL3 はそれぞれ
レーザブロックの熱抵抗、断面積及び長さ(厚み)であ
り、(4)式において、λ4 ,S4 及びL4 はそれぞれ
サーミスタブロックの熱抵抗、断面積及び長さ(厚み)
である。
【0030】一般に、レーザダイオードに接続されるボ
ンディングワイヤの数はサーミスタに接続されるボンデ
ィングワイヤの数よりも多いので、QTH<QLDとなる
が、レーザブロックとサーミスタブロックの間で熱伝導
率の差が大きく(λ4 ≪λ3 )、ベースにおけるB1点
とB2点の間に温度差が生じ、サーミスタの温度TTH
モニタリングによる温度制御を行なったときに、TLD
THとなってしまう。
【0031】そこで、本発明では、レーザダイオードと
サーミスタの間に温度差を生じさせないために、ベース
におけるB1点とB2点間の温度差を補正するように金
属プレートを設け、外部からの熱流入を増やしているの
である。
【0032】次に、金属プレートの形状を設定するため
の具体的な計算例について説明する。今、外部温度TA
が25°Cである場合、ペルチェ素子により強制的な熱
の移動を伴わないでもレーザダイオードの温度TLD及び
サーミスタの温度TTHは、T LD=TTH=25°Cとな
る。しかし、TA =75°Cのような場合には、ペルチ
ェ素子が温度制御を行い、レーザブロック及びサーミス
タブロックの熱伝導率差やレーザダイオード及びサーミ
スタへの熱流入量の違いにより、TLDとTTHの間で温度
差(例えば約2°C)が生じ、レーザダイオードの閾値
電流がTA =25°Cの場合と異なることとなる。
【0033】具体的な計算例として、TTH=25°C,
LD=23°CとしてQLD及びQTHを求めることとす
る。計算に用いる具体的な数値としては、λ1 及びλ2
が300,λ3 が400,λ4 が40,S1 及びS2
0.02mm2 ,S3 が12mm2 ,S4 が1.3mm
2 ,L1 ,L2 及びL3 が1.5mm,L4 が0.3m
m,N1 が8,N2 が2であるとする。
【0034】この具体的な数値を用いて(1)及び
(2)式によりQLD及びQTHを求めると次の通りにな
る。 QLD=300・0.02・8・(75−23)/1.5=1664 ..(5) QTH=300・0.02・2・(75−25)/1.5=416 ...(6) (5)式により得られたQLDの具体的数値を(3)式に
代入してTB1を求めると、TB1=22.48°Cとな
る。また、(6)式により得られたQTHの具体的数値を
(4)式に代入してTB2を求めると、TB2=23.4°
Cとなる。
【0035】よって、B1点とB1点間の温度差ΔTは
0.92°Cとなる。ここで、ベースの熱抵抗、断面積
及び長さをそれぞれ40,5mm2 ,8mmとして、B
1点とB2点間での熱流量QB を求めると、QB =40
・5・0.92/8=23となる。
【0036】この熱流量QB が0であればレーザダイオ
ードとサーミスタの間の温度差はなくなるので、そうな
るように金属プレートの形状を設定する。例えば金属プ
レートの材質をステンレスとし、断面積を0.05mm
2 とし、長さを5mmにすると、金属プレートを流れる
熱量QはQ=40・0.05・(80−22.48)/
5=23となりB1点とB2点の間の温度差がなくな
る。
【0037】このように、本発明のこの実施例による
と、金属プレートの形状を適宜設定することにより、レ
ーザダイオードの温度とサーミスタの温度をほぼ同じに
することができ、レーザダイオードについての高精度な
温度制御が可能になる。
【0038】ところで、図1に示されるようなLDモジ
ュールにおいては、レーザダイオード4から放射された
光を第1レンズ8によりコリメートして平行光ビームに
変換し、この光ビームに光アイソレータ14を通過させ
たのち再び第2レンズ16により集束させて光ファイバ
18に結合している。従って、レーザダイオード4、第
1レンズ8、第2レンズ16及び光ファイバ18の相対
的な位置関係が直接的に光結合効率に影響を及ぼすこと
になる。
【0039】光アイソレータ14、第2レンズ16及び
光ファイバ18は、ハウジング2に対して後付けで取り
付ける部品であるから、そのときに光軸調整を行なうと
して、ハウジング2内に配置されるレーザダイオード4
及び第1レンズ8については、ハウジング2内の組み立
て作業に際して予め定められた相対的位置関係を確保し
ておくことが望ましい。
【0040】このような要望を満たすための本発明のこ
の実施例によると、レーザダイオードと、レーザダイオ
ードから放射された光をコリメートするレンズと、レー
ザダイオード及びレンズが収容されるハウジングと、レ
ンズをレーザダイオードに対して予め定められた位置関
係で保持する手段とを備え、この保持手段は、レンズが
挿入され互いに平行な第1面及び第2面を有するレンズ
ホルダと、第1面が密着する基準面を有する第1の柱部
及び第2面が固定される第2の柱部を一体に有するベー
スとを含むLDモジュールが提供される。
【0041】望ましくは、レンズホルダはレーザ溶接に
より第1及び第2の柱部に固定される。また、望ましく
は、第2の柱部の厚みは第1の柱部の厚みよりも十分に
小さい。具体的には以下の通りである。
【0042】図5は第1レンズの保持構造の斜視図であ
る。第1レンズ44は例えば圧入により金属製のレンズ
ホルダ46に取り付けられている。レンズホルダ46は
互いに平行な第1面46A及び第2面46Bを有してい
る。
【0043】ベース28は、その上面に概略直方体形状
の第1の柱部48と、これと平行な同じく概略直方体形
状の第2の柱部50とを一体に有している。第1の柱部
48は第2の柱部50に対向する側に平坦な基準面48
Aを有している。
【0044】レンズホルダ8をベース28に固定するに
際しては、レンズホルダの第1面46Aを基準面48A
に密着させてレンズホルダ46を第1の柱部48に対し
て摺動させることでレンズホルダ46の位置調整を行
い、適正な位置が確保されたところで例えばレーザ溶接
により位置の確定がなされる。その後、第2の柱部50
をレンズホルダの第2面46Bに押しつけてレーザ溶接
を行い、これにより第1レンズ44の保持が完了する。
【0045】この構成によると、レンズホルダ46を第
1の柱部48及び第2の柱部50により挟み込む構造が
得られるので、第1のレンズ44をレーザダイオードに
対して予め定められた位置に正確に位置させることがで
き、高い光結合効率を得るのが容易になる。
【0046】図6は図5の保持構造の正面図であり、レ
ンズホルダ46を第1の柱部48に固定した状態が示さ
れている。レンズホルダ46における第1面46Aと第
2面46B間の距離は第1の柱部48と第2の柱部50
の間隔よりも僅かに小さく、第1面46Aを基準面48
Aに密着した状態では、第2面46Bと第2の柱部50
の間には僅かに隙間が生じるようになっている。このよ
うな隙間が生じるようにしているのは、レンズホルダ4
6或いはベース28の製造時の寸法誤差によってレンズ
ホルダ46を第1の柱部48と第2の柱部50の間に挟
み込ませないこのがないようにするためである。
【0047】レンズホルダの第2面46Bと第2の柱部
50をレーザ溶接により相互固定する場合には、溶接部
を隙間なくしておく必要があるので、上述のような隙間
がある場合には、第2の柱部50をレンズホルダ46に
向けて押しつけ、この状態でレーザ溶接を行なうことに
なる。このため、レーザ溶接が終了したのちに、第2の
柱部50には応力が残留し、第2の柱部50の剛成が高
い場合にはその残留応力によってレンズホルダ46に歪
みが発生し、第1のレンズ44に割れが生じることがあ
る。
【0048】この点を改良した実施例を図7により説明
する。図7は第1レンズの改良された保持構造の斜視図
である。この実施例では、第1の柱部48’に対して第
2の柱部50’の厚みを十分に小さく設定している。
【0049】第1の柱部48’を第2の柱部50’に対
して相対的に厚くしているのは、レンズホルダ46の位
置の確定精度を高めるためである。また、第2の柱部5
0’を第1の柱部48’に対して相対的に薄くしている
のは、第2の柱部50’の残留応力によるレンズ44の
破損を防止するためである。
【0050】レーザ溶接した後に第2の柱部50’に生
じる残留凹力を計算してみる。今、第2の柱部50’の
光軸方向の長さをb、高さをl、厚みをh、ヤング率を
Eとし、レンズホルダ46と第2の柱部50’の間の隙
間をdとすると、残留応力Pは次の式で与えられる。
【0051】P=bdEh2 /4l3 この実施例では、従来0.3mmであった幅hを0.2
5mmに変更することによって、残留応力Pを2.9k
gから2.0kgに低減することができた。
【0052】図8はLDモジュールの上面図(A)及び
断面図(B)である。図において符号36はリード端子
を表しており、このリード端子36は、ペルチェ素子1
2、レーザダイオード4、サーミスタ34及びフォトダ
イオード6を外部回路と接続するためのものである。
【0053】ペルチェ素子12は、リードワイヤ54及
び導体パターン56を介してリード端子36に接続さ
れ、レーザダイオード4、サーミスタ34及びフォトダ
イオード6は図示しないボンディングワイヤを介してリ
ード端子36に接続される。
【0054】図9にLDモジュールの接続図を示す。L
Dモジュール58は、リード端子36(図8参照)を用
いて、ATC回路60及びAPC回路62に接続されて
いる。
【0055】ATC回路60は、サーミスタ34から供
給される信号に基づいてサーミスタ34の温度が一定に
なるようにペルチェ素子12に流れる電流を制御する。
また、APC回路62は、フォトダイオード6からの信
号を受け、フォトダイオード6の光電流が一定になるよ
うにレーザダイオード4のバイアス電流を制御する。
【0056】このようなATC回路60が用いられてい
る場合、図3により説明した金属プレート42の形状
は、サーミスタ34とレーザダイオード4がほぼ同温度
になるように設定される。これにより、レーザダイオー
ドの閾値電流の変動を抑制することができる。
【0057】ところで、LDモジュール58の近傍にA
TC回路60及びAPC回路62が配置されている場
合、それぞれの消費電力が比較的大きいことに起因し
て、LDモジュール58のハウジングが加熱され、大容
量の大型なペルチェ素子が必要になりモジュールの小型
化が困難になるという問題がある。
【0058】そこで、本発明の次の実施例では、ペルチ
ェ素子の駆動電流とレーザダイオードのバイアス電流と
を兼用する。即ち、この実施例では、レーザダイオード
と、バイアス電流に変調電流を重畳してなる駆動電流を
レーザダイオードに供給する手段と、与えられた制御電
流に応じてレーザダイオードを冷却する電子冷却素子
(ペルチェ素子)と、駆動電流からバイアス電流を抽出
して制御電流として電子冷却素子に供給する手段とを備
えたLDモジュールが提供される。具体的には次の通り
である。
【0059】図10はLDモジュール内の配線図の例で
ある。符号36Aはパルス状の変調電流IP が供給され
るリード端子、符号36Bは直流のバイアス電流IB
供給されるリード端子、符号36Cはグランド電位にあ
るリード端子をそれぞれ示している。
【0060】リード端子36AはキャパシタCを介して
レーザダイオード4のアノードに接続され、リード端子
36Bはペルチェ素子12及びインダクタLを介してレ
ーザダイオード4のアノードに接続されている。レーザ
ダイオード4のカソードはリード端子36Cに接続され
ている。
【0061】インダクタLはレーザダイオードの駆動電
流からバイアス電流を抽出するためのものであり、キャ
パシタCは直流のバイアス電流を変調回路から遮断する
ためのものである。
【0062】この実施例においては、比較的低温下では
レーザダイオード4の閾値電流が低くバイアス電流が少
ないためペルチェ素子12はほとんど動作せず、比較的
高温下になるとレーザダイオード4の閾値電流が高くな
りバイアス電流が増加し、ペルチェ素子12に多くの電
流が流れて冷却作用が高くなる。
【0063】図11は図10に示されるLDモジュール
の特性を示す図である。縦軸は閾値電流ITH、横軸はレ
ーザダイオードの温度を表す。符号58は温度制御を行
なわない場合の特性を表しており、符号60は本実施例
における特性を表している。グラフから明らかなよう
に、比較的高温になったときに閾値電流を抑制すること
ができる。また、この実施例ではバイアス電流がペルチ
ェ素子12に流れるようにしているので、サーミスタ及
びATC回路が不要である。
【0064】図12はLDモジュール内の配線図の他の
例を示す図である。グランド電位にあるリード端子36
Gにカソードが接続されたレーザダイオード4に流れる
駆動電流のうちパルス状の変調電流IP は、レーザダイ
オード4のアノードに接続されたキャパシタC及びリー
ド端子36Fを流れる。レーザダイオード4の駆動電流
のうち直流のバイアス電流IB は、レーザダイオード4
のアノードに接続される抵抗R1 を通って更に分流され
その一方はペルチェ素子及びリード端子36Dに流れ
る。バイアス電流IB の残りは抵抗R2 及びリード端子
36Eを流れる。
【0065】この構成において、例えば抵抗R1 と抵抗
2 の比を例えば1:30にすると、レーザダイオード
4のバイアス電流が10mAのときにペルチェ素子12
には約300mAの電流が流れることになる。従って、
前実施例における効果(閾値電流の抑制)が更に顕著な
ものとなる。
【0066】図13はLDモジュールの他の接続図であ
る。この実施例は、図9に示される実施例と対比して、
APC回路60に換えてペルチェ素子電流コントローラ
64が設けられている点で特徴づけられる。
【0067】ペルチェ素子電流コントローラ64は、レ
ーザダイオードのバイアス電流を検出して検出されたバ
イアス電流が一定になるようにペルチェ素子12の制御
電流を制御する。
【0068】具体的には、APC回路62においてレー
ザダイオード4のバイアス電流が検出されているので、
そのモニタ信号をペルチェ素子電流コントローラ64に
供給して上記制御がなされている。
【0069】レーザダイオードにおいてはそのバイアス
電流は温度に従って変化するので、バイアス電流が一定
になるような制御を行なうことによってレーザダイオー
ドの温度が一定に保たれるものである。
【0070】この実施例では、レーザダイオード近傍の
温度を検出するためのサーミスタが不要であり、サーミ
スタとレーザダイオードの温度差による閾値変動がなく
なり、簡単な構成のLDモジュールの提供が可能にな
る。
【0071】図14は図12の実施例におけるLDモジ
ュールの特性を示すグラフである。縦軸は閾値電流
TH、横軸は温度である。符号58で示されるのは温度
制御を行なっていない場合の特性であり、符号66で示
されるのは、この実施例においてバイアス電流が一定に
なるような制御を行なったときの特性である。グラフか
ら明らかなように、温度に係わらず閾値電流が一定に維
持されていることがわかる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
LDについて高精度な温度制御が可能なレーザダイオー
ドモジュールの提供が可能になるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザダイオードモジュールの破断斜視図であ
る。
【図2】レーザダイオードモジュールの動作特性を示す
図である。
【図3】レーザダイオードモジュールの断面図である。
【図4】レーザダイオードモジュールの熱シミュレーシ
ョン図である。
【図5】第1レンズの保持構造の斜視図である。
【図6】第1レンズの保持構造の正面図である。
【図7】第1レンズの改良された保持構造の斜視図であ
る。
【図8】レーザダイオードモジュールの上面図及び断面
図である。
【図9】レーザダイオードモジュールの接続図である。
【図10】レーザダイオードモジュール内の配線図であ
る。
【図11】図10のモジュールの特性を示すグラフであ
る。
【図12】レーザダイオードモジュール内の他の配線図
である。
【図13】レーザダイオードモジュールの他の接続図で
ある。
【図14】図13のモジュールの特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
2 ハウジング 4 レーザダイオード 12 電子冷却素子(ペルチェ素子) 28 ベース 30 レーザキャリア 32 サーミスタキャリア 34 サーミスタ 42 金属プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽根辻 昇 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 石坂 哲男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 横井 小恵子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、 第1面及び第2面を有し、該第1面が上記ハウジングの
    内面に密着するように設けられ、供給された制御電流に
    応じて該第1面及び該第2面の間で熱の交換を行う電子
    冷却素子と、 上記第2面上に密着して設けられたベースと、 該ベース上にそれぞれ密着して設けられたレーザキャリ
    ア及びサーミスタキャリアと、 該レーザキャリア及び該サーミスタキャリア上にそれぞ
    れ密着して設けられたレーザダイオード及びサーミスタ
    と、 上記ベースの上記レーザキャリアの近傍の部分と上記ハ
    ウジングを熱的に接続する手段とを備えたレーザダイオ
    ードモジュール。
  2. 【請求項2】 上記手段は金属プレートである請求項1
    に記載のレーザダイオードモジュール。
  3. 【請求項3】 上記ハウジング及び上記ベースはそれぞ
    れ金属製であり、 上記ハウジングは接地電位にあり、 上記金属プレートは更に上記レーザキャリアと上記ハウ
    ジングを電気的に接続する請求項2に記載のレーザダイ
    オードモジュール。
  4. 【請求項4】 上記金属プレートが接続される上記ベー
    ス上の位置は上記レーザブロックを中心として上記サー
    ミスタブロックと反対の側である請求項2に記載のレー
    ザダイオードモジュール。
  5. 【請求項5】 上記金属プレートが接続される上記ハウ
    ジング上の位置は上記電子冷却素子の近傍にある請求項
    2に記載のレーザダイオードモジュール。
  6. 【請求項6】 上記サーミスタの温度が一定になるよう
    に上記制御電流を制御する手段を更に備え、 上記金属プレートの形状は上記制御電流の制御が行われ
    ているときに上記サーミスタ及び上記レーザダイオード
    がほぼ同温度になるように設定されている請求項2に記
    載のレーザダイオードモジュール。
  7. 【請求項7】 レーザダイオードと、 該レーザダイオードから放射された光をコリメートする
    レンズと、 該レーザダイオード及び該レンズが収容されるハウジン
    グと、 上記レンズを上記レーザダイオードに対して予め定めら
    れた位置関係で保持する保持手段とを備え、 該保持手段は、上記レンズが挿入され互いに平行な第1
    面及び第2面を有するレンズホルダと、上記第1面が密
    着する基準面を有する第1の柱部及び上記第2面が固定
    される第2の柱部を一体に有するベースとを含むレーザ
    ダイオードモジュール。
  8. 【請求項8】 上記レンズホルダはレーザ溶接により上
    記第1及び第2の柱部に固定される請求項7に記載のレ
    ーザダイオードモジュール。
  9. 【請求項9】 上記第2の柱部の厚みは上記第1の柱部
    の厚みよりも十分に小さい請求項8に記載のレーザダイ
    オードモジュール。
  10. 【請求項10】 レーザダイオードと、 バイアス電流に変調電流を重畳してなる駆動電流を上記
    レーザダイオードに供給する手段と、 与えられた制御電流に応じて上記レーザダイオードを冷
    却する電子冷却素子と、 上記駆動電流から上記バイアス電流を抽出して上記制御
    電流として上記電子冷却素子に供給する手段とを備えた
    レーザダイオードモジュール。
  11. 【請求項11】 レーザダイオードと、 バイアス電流に変調電流を重畳してなる駆動電流を上記
    レーザダイオードに供給する手段と、 与えられた制御電流に応じて上記レーザダイオードを冷
    却する電子冷却素子と、 上記バイアス電流を検出する手段と、 該検出されたバイアス電流が一定になるように上記制御
    電流を制御する手段とを備えたレーザダイオードモジュ
    ール。
JP7004512A 1995-01-13 1995-01-13 レーザダイオードモジュール Withdrawn JPH08195528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004512A JPH08195528A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 レーザダイオードモジュール
US08/506,866 US5703893A (en) 1995-01-13 1995-07-25 Laser diode module
US08/733,628 US6490303B1 (en) 1995-01-13 1996-10-17 Laser diode module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004512A JPH08195528A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 レーザダイオードモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195528A true JPH08195528A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11586115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004512A Withdrawn JPH08195528A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 レーザダイオードモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5703893A (ja)
JP (1) JPH08195528A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155724A (en) * 1997-03-04 2000-12-05 Hamamatsu Photonics Kk Light transmitting module for optical communication and light transmitting unit thereof
JP2001059925A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2004079989A (ja) * 2002-04-04 2004-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2005019820A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nec Corp 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2005167041A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度調節器を有する光学装置およびレーザモジュール
JP2007019561A (ja) * 2006-10-26 2007-01-25 Eudyna Devices Inc 光半導体装置及びその制御方法並びに光モジュール
JP2008078437A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2012527754A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング パルス制御される高出力レーザダイオード用のヒートシンク
JP2019128597A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気光学移相器のための温度フィードバック
WO2021187421A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058128A (en) * 1996-03-25 2000-05-02 Sdl, Inc. Apparatus for providing a stabilized laser source
US6215809B1 (en) * 1996-03-25 2001-04-10 Sdl, Inc. Stabilization of laser sources with closely-coupled optical reflectors using an internal dither circuit
JP3823262B2 (ja) * 1996-06-19 2006-09-20 株式会社トプコン レーザー発振装置
JP3076246B2 (ja) * 1996-08-13 2000-08-14 日本電気株式会社 ペルチェクーラ内蔵半導体レーザモジュール
JPH10190131A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザー
JPH11121871A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Fujitsu Ltd ペルチェ素子を有するモジュール
US6339605B1 (en) 2000-02-16 2002-01-15 The Boeing Company Active mirror amplifier system and method for a high-average power laser system
JP4071917B2 (ja) * 2000-04-21 2008-04-02 ユーディナデバイス株式会社 光半導体装置
US6381066B1 (en) * 2000-09-28 2002-04-30 Axsun Technologies, Inc. Integrated semiconductor optical amplifier system
JP2002111135A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子、それを用いた光ファイバ増幅器用励起光源
US6625193B2 (en) * 2001-01-22 2003-09-23 The Boeing Company Side-pumped active mirror solid-state laser for high-average power
US7200161B2 (en) * 2001-01-22 2007-04-03 The Boeing Company Side-pumped solid-state disk laser for high-average power
US6810060B2 (en) 2001-02-13 2004-10-26 The Boeing Company High-average power active mirror solid-state laser with multiple subapertures
US6549550B2 (en) * 2001-02-14 2003-04-15 Triquint Technology Holding Co. Method for reducing thermal loss and providing mechanical compliance in a semiconductor package and the semiconductor package formed therefrom
US6603793B2 (en) 2001-05-18 2003-08-05 The Boeing Company Solid-state laser oscillator with gain media in active mirror configuration
JP3717438B2 (ja) * 2001-06-07 2005-11-16 古河電気工業株式会社 光モジュール、光送信器及びwdm光送信装置
JP3853279B2 (ja) * 2002-02-01 2006-12-06 シャープ株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法、並びにそれを用いた光ピックアップ
US7126078B2 (en) 2002-02-28 2006-10-24 Emcore Corporation Sub-micron adjustable mount for supporting a component and method
US7430081B2 (en) * 2002-02-28 2008-09-30 Emcore Corporation Sub-micron adjustable mount for supporting a component and method
WO2003081289A2 (en) * 2002-03-18 2003-10-02 Confluent Photonics Corporation Opto-mechanical platform
US7310360B2 (en) * 2004-10-25 2007-12-18 The Boeing Company Apparatus and method for face cooling of optical components of a laser system
DE102005036099A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zur Temperierung eines Lasermodus in einen Druckplattenbelichter
US8259765B2 (en) * 2006-12-06 2012-09-04 Google Inc. Passive phase control in an external cavity laser
US20100002235A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 IRMicrosystems SA Laser diode arrangements and method for gas detection
US8811439B2 (en) * 2009-11-23 2014-08-19 Seminex Corporation Semiconductor laser assembly and packaging system
DE102010014100A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserbauelement und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiterlaserbauelements
US20160134080A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Pd-Ld, Inc. Single longitudinal mode laser diode system
CN106483608A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块
CN105934136B (zh) * 2016-05-17 2019-06-04 广东海信宽带科技有限公司 光模块
JP7090572B2 (ja) * 2019-03-08 2022-06-24 株式会社堀場製作所 半導体レーザ装置、及び分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821890A (ja) * 1981-08-03 1983-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザと光フアイバとの結合装置
US4762395A (en) * 1986-09-02 1988-08-09 Amp Incorporated Lens assembly for optical coupling with a semiconductor laser
JPS6370589A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Nec Corp 半導体レ−ザモジユ−ル
JPH01318275A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Nec Corp 半導体レーザ装置
US5068865A (en) * 1988-06-09 1991-11-26 Nec Corporation Semiconductor laser module
JPH03131737A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Fujitsu Ltd 半導体レーザの検査装置
JP3407893B2 (ja) * 1991-05-27 2003-05-19 パイオニア株式会社 半導体レーザ制御装置
EP0618653B1 (en) * 1993-03-30 1997-07-16 Nec Corporation Frequency stabilization method of semiconductor laser and frequency-stabilized light source
JPH07140361A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Canon Inc 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダー受け

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155724A (en) * 1997-03-04 2000-12-05 Hamamatsu Photonics Kk Light transmitting module for optical communication and light transmitting unit thereof
JP2001059925A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2004079989A (ja) * 2002-04-04 2004-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2005019820A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nec Corp 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2005167041A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度調節器を有する光学装置およびレーザモジュール
JP4690646B2 (ja) * 2003-12-04 2011-06-01 古河電気工業株式会社 温度調節器を有する光学装置およびレーザモジュール
JP2008078437A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP4712658B2 (ja) * 2006-09-22 2011-06-29 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2007019561A (ja) * 2006-10-26 2007-01-25 Eudyna Devices Inc 光半導体装置及びその制御方法並びに光モジュール
JP2012527754A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング パルス制御される高出力レーザダイオード用のヒートシンク
JP2019128597A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気光学移相器のための温度フィードバック
WO2021187421A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5703893A (en) 1997-12-30
US6490303B1 (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08195528A (ja) レーザダイオードモジュール
US5212699A (en) Temperature-controlling laser diode assembly
US6856633B2 (en) Optical module, transmitter and WDM transmitting device
US5706302A (en) Temperature control type semiconductor laser device
EP1239560B1 (en) Optical module and method of making the same and transmitter
EP0961371B1 (en) Optoelectronic module containing at least one optoelectronic component and temperature stabilising method
US7614801B2 (en) Optical axis adjusting method, optical module producing method, optical axis adjusting apparatus, and optical module
US5960142A (en) Peltier cooler and semiconductor laser module using Peltier cooler
JP2000056185A (ja) レーザダイオードモジュール
US6178188B1 (en) Laser assembly platform with silicon base
US20090059979A1 (en) Optical transmission module and optical transmission system
EP0477841B1 (en) Laser diode module and method for fabricating the same
JPH0262958B2 (ja)
JPH0983056A (ja) 光モジュール
US5399858A (en) Photo-semiconductor module having thermo-element
US7403347B2 (en) Optical transmission module with temperature control
JPH0396906A (ja) オプトエレクトロニクス部品のための多重ファイバ整列形パッケージ
US20030067949A1 (en) Optical module, transmitter and WDM transmitting device
JP2004079989A (ja) 光モジュール
JP2011023383A (ja) 半導体レーザモジュール,およびこれを備えたラマン増幅器
US5812715A (en) Optoelectronic device with a coupling between a semiconductor diode laser modulator or amplifier and two optical glass fibers
JPH0590698A (ja) レーザダイオードモジユール
JPH04112591A (ja) 半導体レーザモジュール
CN2470807Y (zh) 改进型的激光标定仪
JP3318083B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402