JPH08195461A - ダムバー加工方法及びダムバー加工装置 - Google Patents

ダムバー加工方法及びダムバー加工装置

Info

Publication number
JPH08195461A
JPH08195461A JP7005815A JP581595A JPH08195461A JP H08195461 A JPH08195461 A JP H08195461A JP 7005815 A JP7005815 A JP 7005815A JP 581595 A JP581595 A JP 581595A JP H08195461 A JPH08195461 A JP H08195461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam bar
detection
processing
laser light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7005815A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Tada
信彦 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP7005815A priority Critical patent/JPH08195461A/ja
Publication of JPH08195461A publication Critical patent/JPH08195461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リードの配列状態の検出結果を基にダムバーの
所望の加工位置にパルスレーザ光を照射して加工を行う
際に、外乱光の影響を受けることなくリードの配列状態
の検出を確実かつ正確に行うことができるようにする。 【構成】ダムバー5の近傍に検出光44Aを照射し、反
射した検出光を光電式検出器41で検出しながら所定の
移動軌跡上で検出光44Aの照射位置が相対的に移動す
るよう加工テーブル21を駆動する。そしてその検出に
基づくパルスレーザ光13Aの照射タイミングを決定す
るための信号処理を行う。続いて、上記のタイミングで
パルスレーザ光13Aを発振させ、レーザ光軸13Cを
上記検出時の移動軌跡に沿う移動軌跡上でその検出時と
同様のパターンの加減速運動によって移動するよう加工
テーブルを駆動し、ダムバーを順次切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレームに半導
体チップを搭載し樹脂モールドで一体的に封止した半導
体装置のダムバーをパルスレーザ光によって切断するダ
ムバー加工方法及びダムバー加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リードフレームに半導体チップを搭載し
樹脂モールドでそれらリードフレーム及び半導体チップ
を一体に封止した半導体装置において、ダムバーはリー
ドフレームのリード間を連結するものであり、樹脂モー
ルドでリードフレームと半導体チップを一体に封止する
時に樹脂モールドがリードの間に流れ出てくるのを堰止
める役割を果たすものである。また、このダムバーは各
リードを補強する役割も有する。樹脂モールドによる封
止が終了すると、このダムバーは切断除去され、リード
フレームの各リード(アウターリード)が個々に切り離
される。尚、以下の説明では、上記のような樹脂モール
ドでリードフレーム及び半導体チップを一体に封止した
樹脂モールド型半導体装置のことを単に半導体装置とい
う。
【0003】従来では、このダムバーをパンチプレスに
より切断することが多かったが、最近では半導体装置の
高集積化や高性能化に伴ってリードフレームがさらに多
ピンかつ狭ピッチになってきており、その寸法精度が厳
しく要求されるため、従来のパンチプレスでは技術的に
対応できなくなってきた。
【0004】これに対し、最近ではレーザ光を使用した
ダムバーの切断方法が開発されている。レーザ光は極め
て小さく絞ることができるため微細な加工が可能であ
り、これをダムバーに照射するだけで非接触でダムバー
を切断することができるため寸法精度の良い加工が可能
である。このようなレーザ光による加工(以下、適宜レ
ーザ加工またはレーザ切断という)をダムバーの切断等
に応用する従来技術としては、例えば特開平6−142
968号公報に記載のものがある。
【0005】この従来技術は、加工光学系の光軸とほぼ
同軸上に配置した検出光学系(光検出手段)において被
加工物における材料の有無(リードの配列状態)を光学
的に検出し、その検出信号を矩形化し、さらにその矩形
化した信号に一定の遅延時間を与え、遅延時間を与えた
信号に基づいてパルスレーザ光の発振を制御するもので
ある。つまり、この方式は、リードの配列状態を直接視
覚的に検出し、そのデータを利用してパルスレーザ光の
照射を即座に行うものであり、レーザ光の光軸(以下、
レーザ光軸という)軸を被加工物に対して移動させるだ
けで、順次ダムバーが切断され、確実かつ高速に加工が
行える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】レーザ加工は、切断す
べき加工位置に小さく集光したパルスレーザ光を照射
し、被加工物を局部的かつ瞬間的に加熱及び溶融した
後、アシストガスでその溶融物を吹き飛ばして切断部
(切断溝)を形成するものである。それ故、レーザ加工
時には、上記溶融物の微粒子がスパッタとして飛散した
り、レーザプラズマやプルーム(ヒュームともいう)な
どが同時に発生したりする。このプルームは、レーザプ
ラズマと高温加熱による酸化反応とによって非常に明る
く発光する現象である。さらに、照射されたレーザ光は
その一部が反射または散乱される。
【0007】従って、特開平6−142968号公報に
記載のように加工光学系とほぼ同軸上に検出光学系(光
検出手段)を配置する場合、このようなスパッタの飛
散、レーザプラズマやプルームの発光、及び反射または
散乱されたレーザ光(以下、適宜外乱光という)に邪魔
されて、上記光検出手段によるリードの配列状態の検出
を確実かつ正確に行うことが困難になる。
【0008】本発明の目的は、リードの配列状態の検出
結果を基にダムバーの所望の加工位置にパルスレーザ光
を照射して加工を行うダムバー加工装置及びダムバー加
工方法において、外乱光の影響を受けることなくリード
の配列状態の検出を確実かつ正確に行うことができるダ
ムバー加工装置及びダムバー加工方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、樹脂モールドで半導体チップをリ
ードフレーム上に封止した半導体装置のダムバーにパル
スレーザ光を照射しながらそのパルスレーザ光の光軸を
半導体装置に対して所定の速度で相対的に移動させるこ
とにより、ダムバーを順次切断するダムバー加工方法に
おいて、前記リードフレーム上の切断すべきダムバー近
傍に検出光を照射しそのリードフレーム上で反射した検
出光を検出しながら、その検出光の照射位置を所定の移
動軌跡上で所定のパターンの加減速運動によって移動さ
せる第1の工程と、前記第1の工程における検出に基づ
き対応する検出信号を発生させ、その検出信号に基づい
てダムバーの所定の位置に前記パルスレーザ光が照射さ
れるようその照射タイミングを決定する第2の工程と、
前記第2の工程で決定したタイミングでパルスレーザ光
の発振を制御しながら、そのパルスレーザ光の光軸を前
記所定の移動軌跡に沿う移動軌跡上で前記所定のパター
ンの加減速運動によって移動させ、上記ダムバーを順次
切断する第3の工程とを有することを特徴とするダムバ
ー加工方法が提供される。
【0010】上記ダムバー加工方法において、好ましく
は、前記第3の工程で照射されるパルスレーザ光を細長
い断面形状に変換すると共にそのパルスレーザ光の照射
位置におけるスポットの長手方向の寸法を上記ダムバー
の幅よりも十分長くなるようにし、そのスポットの長手
方向を前記リードフレームのリードの長手方向とほぼ一
致させてダムバーを幅方向に差し渡すようにそのパルス
レーザ光を照射する。
【0011】また、好ましくは、前記第1の工程におけ
る検出光の照射位置を、前記リードフレームのダムバー
近傍における各リードの平行部とする。
【0012】また、前述の目的を達成するため、本発明
によれば、パルスレーザ光を発振するレーザ発振器と、
そのパルスレーザ光を被加工物の加工位置まで誘導する
加工光学系およびその加工光学系により誘導された上記
パルスレーザ光を出射する加工ノズルを含む加工ヘッド
と、前記パルスレーザ光の光軸を所定の移動軌跡上で所
定のパターンの加減速運動によって被加工物に対して相
対的に移動させる搬送手段とを有し、樹脂モールドで半
導体チップをリードフレーム上に封止した半導体装置を
前記搬送手段に載せ、前記リードフレームのダムバーに
前記パルスレーザ光を照射してそのダムバーを順次切断
するダムバー加工装置において、前記加工光学系の光軸
とほぼ同軸上に配置されリードフレーム上の切断すべき
ダムバー近傍に検出光を照射する検出光発生手段と、前
記リードフレーム上で反射した検出光を入射させて対応
する検出信号を発生する光検出手段と、その光検出手段
からの検出信号に基づいて前記ダムバーの所定の位置に
パルスレーザ光が照射されるよう前記レーザ発振器の発
振のタイミングを決定する制御手段と、その制御手段で
決定した発振のタイミングに基づくタイミング信号を記
憶し、そのタイミング信号を適宜前記レーザ発振器に出
力する記憶手段とを有することを特徴とするダムバー加
工装置が提供される。
【0013】上記ダムバー加工方法において、好ましく
は、前記加工ヘッドは複数設けられ、それら複数の加工
ヘッドの各々に対応して、前記検出光発生手段、前記光
検出手段、前記制御手段、および前記記憶手段がそれぞ
れ複数設けられ、上記複数の加工ヘッドの各々から出射
されるパルスレーザ光を適宜切り替える切り替え手段を
さらに有する。
【0014】
【作用】上記のように構成した本発明のダムバー加工方
法においては、まず、切断すべきダムバー近傍に検出光
を照射し反射した検出光を検出しながら所定の移動軌跡
上で検出光の照射位置を移動させ、その検出に基づくパ
ルスレーザ光の照射タイミングを決定するための処理を
行う。その後に、上記タイミングでパルスレーザ光の発
振を制御し、かつそのレーザ光軸を上記検出時の移動軌
跡に沿う移動軌跡上でその検出時と同様のパターンの加
減速運動によって移動させ、ダムバーを順次切断する。
これにより、検出時には加工用のパルスレーザ光が照射
されることがなくなり、リードの配列状態等の位置情報
の検出が、スパッタや、レーザプラズマ、プルーム、加
工用のパルスレーザ光の反射光等の強烈な外乱光によっ
て邪魔されることなく、確実かつ正確に行うことが可能
となる。
【0015】また、レーザ光軸を半導体装置に対し検出
時の移動軌跡に沿う軌跡上で検出時と同様のパターンの
加減速運動によって移動させる際には、パルスレーザ光
の照射時間(以下、パルス幅という)は極めて短時間で
あり、その時間の移動距離は極わずかであるから、ダム
バーの溶断される部分はスポットの幅程度とみなしてよ
く、従ってレーザ光軸を被加工物に対して移動させると
そのパルスレーザ光の発振時刻によってその照射位置が
一義的に決定され、順次ダムバーが切断され、確実かつ
高速に加工が行える。
【0016】また、本発明では、パルスレーザ光を細長
い断面形状のパルスレーザ光に変換し、そのパルスレー
ザ光の照射位置におけるスポットの長手方向の寸法がダ
ムバーの幅よりも十分長くなるようにし、かつそのパル
スレーザ光断面、従ってスポットを光軸まわりに適宜回
転変位させてその長手方向をリードの長手方向とほぼ一
致させる。そして、上記スポットがダムバーを幅方向に
差し渡すようにする。これにより、一回のパルスレーザ
光の照射によりダムバーを確実に切断することができ
る。
【0017】また、本発明のように被加工物を移動させ
ながらその進行方向に検出位置を相対的に移動させ、信
号処理を行った後に順次ダムバーを切断していく方式で
は、移動方向即ちリードの長手方向に直交する方向の検
出精度、従ってレーザ光軸の位置決め精度が高く、リー
ドの長手方向に直交する方向のパルスレーザ光による加
工精度の確保は十分にできる。これに対し、リードの長
手方向には検出位置を移動させないため、レーザ光軸の
高い位置決め精度を確保することは難しい。ところが、
上記のように細長い断面形状のパルスレーザ光を用い、
そのスポットの長手方向の寸法をダムバーの幅よりも十
分長くしてその長手方向をリードの長手方向とほぼ一致
させることにより、リードの長手方向におけるレーザ光
軸の位置決め精度があまり高くなくてもほとんど支障は
なく、レーザ光軸がリードの長手方向に少々ずれたとし
ても、やはり一回の照射によりダムバーを幅方向に確実
に切断することが可能である。
【0018】さらに、通常は、ダムバー付近のリードの
端面には曲率が付いていることが多く、検出時の誤差の
原因となることも考えられるので、検出光の照射位置と
しては、上記のような曲率のついた部分を避けてダムバ
ー近傍における各リードの平行部に設定するのが望まし
い。
【0019】また、本発明のダムバー加工装置において
は、加工光学系の光軸とほぼ同軸上に配置された検出光
発生手段よりリードフレーム上の切断すべきダムバー近
傍に検出光が照射され、反射した検出光が光検出手段に
入射して対応する検出信号が発せられる。この時、検出
光発生手段が加工光学系の光軸、従ってレーザ光軸とほ
ぼ同軸上に配置されているため、検出光発生手段の光学
的な調整を加工光学系を利用して容易に行うことができ
る。さらに、この検出時には上記本発明のダムバー加工
方法で述べたようにリードの配列状態等の位置情報を検
出しながら搬送手段によって所定の移動軌跡上で所定の
パターンの加減速運動によって検出位置を移動させる。
【0020】上記光検出手段からの検出信号は、制御手
段に送られ、その検出信号に基づいてダムバーの所定の
位置にパルスレーザ光が照射されるようレーザ発振器の
発振のタイミングを決定する処理を行い、そのタイミン
グに基づくタイミング信号が記憶手段に記憶される。こ
の時の処理は、全て電気的な操作である信号処理のみで
あり、極めて短時間に行うことが可能である。さらに、
記憶手段から適宜出力された信号に基づいてレーザ発振
器でパルスレーザ光が発振され、それと同時に、上記搬
送手段の働きで検出時の移動軌跡に沿う軌跡上で検出時
と同様のパターンの加減速運動によってレーザ光軸が半
導体装置に対して相対的に移動することにより、検出時
における移動動作が再現され、ダムバーが順次切断され
る。
【0021】また、加工ヘッドを複数設け、それら複数
の加工ヘッドの各々に対応して検出光発生手段、光検出
手段、制御手段、および記憶手段をそれぞれ複数設け、
さらに切り替え手段によって上記複数の加工ヘッドの各
々から出射されるパルスレーザ光を適宜切り替えること
により、例えば、一つの加工ヘッドからパルスレーザ光
を照射してダムバー切断を実施している時に、他の加工
ヘッドに対応する検出光発生手段および光検出手段によ
って検出を行ったり、または制御手段および記憶手段に
よってレーザ発振器の発振タイミングの決定処理および
タイミング信号の記憶を行ったり、さらに半導体装置の
取り付け取外しやその他の加工準備を行ったりすること
ができ、レーザ発振器の稼動率を向上して半導体装置の
生産性を向上することが可能である。
【0022】
【実施例】本発明の第1の実施例によるダムバー加工方
法およびダムバー加工装置について、図1から図13を
参照しながら説明する。
【0023】図1は、本実施例のダムバー加工装置の概
略構成を一部模式的に示す図である。図1に示すよう
に、本実施例のダムバー加工装置は、レーザ発振器1
0、ビーム変換器11a、ビーム回転器11b、加工ヘ
ッド12、及び搬送手段である加工テーブル21、制御
部30、及び検出ユニット40を備える。但し、ビーム
変換器11a及びビーム回転器11bはビームの断面形
状を変更するための手段である。加工ヘッド12には、
ダイクロイックミラー14、検出用ハーフミラー15、
カメラ用ハーフミラー18dが備えられ、さらにテレビ
カメラ18、カメラ用結像レンズ18a、カメラ用光源
18bが取り付けられ、テレビカメラ18にはモニター
テレビ18cが接続されている。ここでカメラ用ハーフ
ミラー18d、テレビカメラ18、カメラ用結像レンズ
18a、カメラ用光源18b、及びモニターテレビ18
cは画像処理部18Aを構成する。加工ヘッド12の下
部を構成する加工ノズル13内には、集光レンズ16、
アシストガス供給口17が備えられている。また、検出
ユニット40には、必要とする波長の光のみを選択的に
透過させるバンドパスフィルタ40a及び検出用結像レ
ンズ40bが取り付けられている。
【0024】また、図2に示すように、制御部30は、
微分回路31、ホールド回路32、ディレイ回路33、
記憶手段であるメモリ33A、レーザ電源回路34、検
出位置設定回路35、ビーム制御部36、テーブル制御
部37、及び制御回路38を備える。また、検出ユニッ
ト40は、光電式検出器41、検出信号増幅器42、コ
ンパレータ43、検出用LDレーザ発生器44、検出位
置調節器45を備える。
【0025】ビーム変換器11aは、図3に示すよう
に、凸型シリンドリカルレンズ11s及び凹型シリンド
リカルレンズ11tを有し、レーザ発振器10からのパ
ルスレーザ光10Aの断面形状を細長い楕円形に変換す
る。そして、凹型シリンドリカルレンズ11tが図中矢
印のように光軸に沿って移動することにより、凸型シリ
ンドリカルレンズ11s及び凹型シリンドリカルレンズ
11tの間隔が調整され、楕円形の断面形状の偏平率が
変更できるようになっている。
【0026】また、ビーム回転器11bは、図3に示す
ように、像回転プリズム11z(ドーブプリズムとも呼
ばれる)を有しており、ビーム変換器11aによって断
面形状が細長い楕円形に変換されたパルスレーザ光を図
中矢印のようにその光軸まわりに所定の角度回転させ
る。但し、上記像回転プリズム11zは、図示しない回
転機構によってある角度光軸まわりに回転することによ
り入射する光を光軸まわりにその2倍の角度回転させて
出射させる光学部材である。ビーム変換器11a及びビ
ーム回転器11bの調整はビーム制御回路36によって
行われる。
【0027】また、加工ノズル13はその中心軸が被加
工物であるワーク1(リードフレームに半導体チップを
搭載し樹脂モールドで一体的に封止した半導体装置)に
対して垂直になるように取り付けられている。ワーク1
は固定治具25上に載置されると共に押さえ治具26で
アウターリード部分が押さえられており、さらに加工テ
ーブル21に搭載されている(図1参照)。
【0028】加工テーブル21はテーブル制御部38か
らの指令によってワーク1を水平面内(これをXY平面
内とする)に移動させるものであり、図4に示すように
Xテーブル22、Yテーブル23、θテーブル24より
構成されており、通常のダムバー加工時にはXテーブル
22及びYテーブル23によってワーク1をレーザ光軸
13Cに対して移動させる。θテーブル24は、ワーク
1を加工テーブル21に搭載した後に、ワーク1の取り
付け位置の誤差の中でXY面内における回転角度誤差を
補正するために用いる。即ち、ダムバー5の長手方向の
中心線とX軸またはY軸がほぼ一致するようにし、これ
により、ダムバー5の切断時の制御すべき軸数を削減す
ることができ、一軸方向即ち送り方向のみの制御によっ
て高い寸法精度で加工することができる。
【0029】図1及び図2に戻り、上記のような構成に
おいて、レーザ電源回路34(図2参照)の制御のもと
にレーザ発振器10よりパルスレーザ光10Aが発せら
れる。そして、ビーム変換器11a及びビーム回転器1
1bを経て加工ヘッド12に入射したパルスレーザ光1
1Aは、ダイクロイックミラー14で方向が変えられ、
集光レンズ16で集光されパルスレーザ光13Aとなっ
て加工ノズル13先端の開口部13aを通過し、ワーク
1上に照射される。
【0030】また、検出ユニット40の検出用LDレー
ザ発生器44から発せられた検出光44Aは加工ノズル
13先端の開口部13aを通過し、ワーク1表面の検出
位置で反射し、再び開口部13aを通過し検出光41A
となって光電式検出器41に入射する。但し、検出光4
1Aは光電式検出器41に入射する直前にバンドパスフ
ィルタ40aで不必要な波長部分が除かれ、検出用結像
レンズ40bで集光される。上記のように開口部13a
を通過した検出光41Aを光電式検出器41で捕らえる
ので、スパッタ、外乱光、及び外部から飛来するゴミや
ホコリ等の大部分が加工ノズル13によって遮られ、光
電式検出器41が保護される。また、検出光として上記
のような検出用レーザ光を用いることにより、上記検出
信号(図7参照)の立ち上がり(応答)がシャープにな
り、高い分解能で高精度な検出が行える。さらに、検出
光44Aの光路がレーザ光軸13Cとほぼ同軸上に配置
されているため、検出光44Aの光学的な調整をパルス
レーザ光13A用の光学系を利用して容易に行うことが
できる。
【0031】光電式検出器41では入射した検出光41
Aの変化が半導体装置におけるダムバー近傍のリードの
配列状態、即ちダムバーの位置の情報を含んだ電気的な
検出信号に変換されて出力され、検出信号増幅器42に
送られて増幅され、コンパレータ43に送られて二値化
されて制御部30の微分回路31に入力される。その後
さらに信号処理されパルスレーザ光が発振されるが、こ
の光電式検出器41以下の信号処理については後述す
る。
【0032】また、ワーク1上の検出位置の調節は、光
電式検出器41及び検出用LDレーザ発生器44を検出
位置調節器45で調節することにより行う。さらに、検
出位置調節器45は制御部30の検出位置設定回路35
によって制御される。上記光電式検出器41と検出用L
Dレーザ発生器44の実際の設置状況は図2では詳細に
示していないが、検出用LDレーザ発生器44の近傍に
光電式検出器41を設置すればよく、これによってコン
パクトにできる。
【0033】また、アシストガス供給口17より供給さ
れたアシストガス17Aは加工ノズル13の開口部13
aより噴射される。このアシストガス17Aは、本実施
例に限らず溶断加工であるレーザ加工を行う際に、一般
的に用いられるものであり、溶融物の大部分を吹き飛ば
して良好な加工を行うためのものである。
【0034】以上の構成において、制御部30の制御回
路38には外部より加工対象とする半導体装置(ワー
ク)1のデータ、例えば半導体装置やダムバーの設計
値、ダムバー切断を行う軌跡、加工テーブル21の加減
速運動のパターン、パルスレーザ光の発振条件やエネル
ギ条件等が入力される。また、微分回路31、ホールド
回路32、ディレイ回路33、レーザ電源回路34、検
出位置設定回路35、ビーム制御部36、及びテーブル
制御部37は制御回路30によって制御される。
【0035】次に、以上のようなダムバー加工装置によ
って半導体装置の一辺にあるダムバーを切断する動作を
説明する。まず、ワーク1即ち半導体装置の構造を図5
(a)により説明する。図5(a)において、この半導
体装置1はリードフレーム2に半導体チップ(図示せ
ず)を搭載し、対応する端子間を金線等で電気的に接続
した後に樹脂モールド4で一体的に封止したものであ
り、四方向にリード(アウターリード)が突出している
QFPと呼ばれるものである。ダムバー5はリードフレ
ーム2の各リード3間に設けられ、樹脂モールド4の封
止時に樹脂がリード間から流れ出るのを防止し、かつ各
リード3を補強している。本実施例では、このダムバー
5を上記ダムバー加工装置によって切断除去する。但
し、図5(a)ではダムバー5が切断されていないもの
が示されており、この半導体装置1は厳密に言えば製造
途中の段階にあるが、本発明では簡単のためこのような
製造途中の段階にあるものも半導体装置と称することと
する。
【0036】図5(b)は、ダムバー5近傍のリードの
配列状態、即ちダムバー5の位置を検出している状況の
説明図であって、図5(a)のB部拡大図である。ダム
バー5の位置の検出に際しては、ワーク1を加工テーブ
ル21によって移動させ、加工ノズル13のワーク1に
対する位置を例えばX軸の正方向に一定速度v0まで加
速してから相対的に移動させる。但し、X軸及びY軸を
図のように定める。また、半導体装置ではスリット部6
の幅がリード3の幅とほぼ等しいことが多いため、図5
(b)においてもそのように表した。
【0037】この時の検出光44Aの照射範囲44B
は、図に示すようにダムバー5の幅dよりも長く、かつ
ダムバー5の幅dを差し渡すようにする。このように照
射範囲44Bを設定することにより、ダムバー5付近に
おける特定の検出位置の情報を光電式検出器41によっ
て容易に検出することができる。
【0038】図6は、光電式検出器41の感光面の配列
を示した図である。図6に示すように、光電式検出器4
1を複数個(1,2,3,…,i-1,i)の検出要素41
aを直線上に配列することによ構成する。また、検出要
素41aはダムバー5を含みかつダムバー5の幅dより
も十分長い寸法の範囲を検出可能なように配置されてい
る。但し、図において二点鎖線はダムバー5の形状に対
応している。例えば、1,2,3,4及びi-3,i-2,i-
1,iを付した検出要素41a(図中斜線を付したもの)
はダムバー5表面からの反射光がないためローレベル
(暗い状態)となり、それ以外の検出要素41a(図中
斜線を付していないもの)はダムバー5表面からの反射
光があるためハイベル(明るい状態)となり、これによ
りダムバー5の近傍のリードの配列状況、即ちリードの
有無が検出される。
【0039】図5(b)のうち、ダムバー5が未加工の
状態ではダムバー5の長手方向の中心線A1−A2上に形
状変化は全くないため、この線上ではリードの配列状
態、即ちダムバー5の位置を検出することが不可能であ
る。これに対し、中心線A1−A2から少し離れた軌跡B
1−B2または軌跡C1−C2に沿って検出光44Aの照射
範囲44B、従って光電式検出器41による検出位置を
移動させればリード3の配列状況を検出することができ
る。
【0040】そのため、図6の検出要素41aのうち、
例えば1や2またはi-1やiを付したものにおける検出結
果(検出信号)を利用することとする。また、これによ
り、光電式検出器41による検出位置の軌跡がB1−B2
または軌跡C1−C2からはずれた場合には、各々の検出
要素41aからの検出信号レベルの変化状況から、速や
かにはずれた状況を検出することが可能であり、リード
の配列状況の誤検出を避けることができる。このよう
に、光電式検出器41を多数の検出要素41aで構成す
ることにより、検出動作の信頼性を向上することができ
る。但し、通常は、ダムバー5付近のリード3の端面に
は曲率が付いていることが多く、検出時の誤差の原因と
なることも考えられるので、検出位置の軌跡B1−B2
たはC1−C2はこの曲率のついた部分を避けて少なくと
もリード3の平行部を横切るように設定するのが望まし
い。さらに、ダムバー5の樹脂モールド4側にはレジン
ばりが存在し、検出精度に影響する可能性もあるため、
検出位置の軌跡としては、B1−B2を選ぶ方がより望ま
しい。
【0041】また、例えば個々の検出要素41aの信号
を互いに比較すれば、検出動作状況の妥当性の評価、検
出位置のねらいずれ寸法の測定、検出位置における検出
光の光量の制御、各検出要素41aの故障検出等が行え
る。
【0042】光電式検出器41から出力された検出信号
は検出信号増幅器42に送られて増幅され、パルスレー
ザ光の発振を制御するタイミングが決定される。そのタ
イミング決定のための信号処理について、図1、図2、
図5及び図7により説明する。検出信号増幅器42で増
幅された光電式検出器41からの検出信号S1の変化は
図7に示すようにリード(ウエブ部)3で高い出力とな
り、スリット部6で低い出力となる。その後この信号S
1は、コンパレータ43に入力され、コンパレータ43
によって所定の敷居値E0で二値化され(S2)、制御部
30の微分回路31に入力される。この微分回路31で
は、コンパレータ43からの信号S2の立ち上がり及び
立ち下がりに対応する信号S3が作成され、その信号S3
はホールド回路32に入力される。ここで、図7のt1
はスリット部6の幅W2を速度v0で移動する時間であ
り、 t1=W2/v0 である。
【0043】ホールド回路32では微分回路31からの
信号S3に対応してホールド信号S4が作成される。この
ホールド回路32では、信号S3が正のパルス出力(ス
リット部6の始まりに対応する)を発した時刻T0にパ
ルスを立ち上げ、制御回路38から指定された所定時間
2の間その値が保持されたのちパルスを立ち下げる。
ここで制御回路38から指定される所定時間t2として
は、t1よりも大きく、かつリードピッチpの間をv0
移動する時間p/v0よりも短くなるように、つまり、 t1<t2<(p/v0) となるように設定される。このホールド信号S4は、信
号S3の正のパルス出力(スリット部6の始まりに対応
する信号)以外の信号を除外するためのものである。
【0044】上記ホールド信号S4はディレイ回路33
に入力され、ホールド信号S4の立ち上がりの時刻T0
ら遅延時間t3だけ経過した時刻T1にパルスを発生させ
てレーザ用トリガ信号S5を作成する。即ち、ディレイ
回路33では微分回路31からの信号S3の正のパルス
に遅延時間t3を与えて出力することになる。上記レー
ザ用トリガ信号S5はメモリ33Aに一旦入力され記憶
される。以上の信号処理により、ダムバー5の所定の位
置にパルスレーザ光13Aが照射されるようにタイミン
グを決定することができる。
【0045】その後、加工テーブル21を移動させ、レ
ーザ光軸13Cを図5(b)の軌跡B1−B2に沿った軌
跡であるダムバー5の中心線A1−A2上で相対的に移動
させる。しかも、その時の加工テーブル21の加減速運
動のパターンを、光電式検出器41による検出時の加減
速運動のパターンと同様にする。それと同時に、レーザ
用トリガ信号S5と同じ波形の信号S6がメモリ33Aか
らレーザ電源回路34に入力され、それをもとにレーザ
発振器10からパルスレーザ光10Aが発振する。この
時のパルスレーザ光10Aのパルス幅t4は、それ以外
のパルスレーザ光のエネルギその他の諸条件とともに制
御回路38より指定される。以上の加工テーブル21の
移動動作および信号処理により、ダムバー5の所定の位
置にパルスレーザ光13Aが照射されるようにすること
ができる。
【0046】ここで、パルスレーザ光13Aがダムバー
5のほぼ中央に照射されるようなタイミングを与えるた
めのディレイ回路33で与える遅延時間t3について説
明する。レーザ光軸13Cがスリット部6の始まりから
中央まで移動する時間tAは、 tA=t1/2=W2/2v0 … (1) となる。また、各回路での応答のための遅れやパルスレ
ーザ光発振までの遅れを総合した遅延時間をδtとする
と、レーザ光軸13Cがスリット部6に入ってからパル
スレーザ光がダムバー5に照射されるまでの時間t
Bは、ディレイ回路33で与えられる遅延時間t3を用い
て、 tB=δt+t3 … (2) と表される。
【0047】パルスレーザ光がダムバー5の中央に照射
されるべき条件は、 tA=tB … (3) であるから、式(1)〜(3)より遅延時間t3は、 t3=W2/2v0−δt … (4) となり、式(4)の通りに遅延時間t3を設定すればパ
ルスレーザ光13Aがダムバー5の概ね中央に照射され
ることになる。
【0048】上記のようにパルスレーザ光を用いて良好
なダムバー切断を実現するためには、パルス幅は出来る
だけ短いことが望ましい。本発明者らが検討したところ
によると、ノーマルパルスYAGレーザ発振器から出射
されるパルスレーザ光を用いてダムバー切断を行った場
合、0.1〜1.0msecという極めて短いパルス幅
にする条件において、良好なダムバー切断が可能であっ
た。このノーマルパルスYAGレーザ発振器の発振周波
数を最大とし、リードピッチが0.3mmのリードフレ
ームの個々のダムバーを一回のパルスレーザ光で切断し
ながら、レーザ光軸をワークに対して連続的に移動させ
る場合、加工ノズル13のワーク1に対する移動速度、
即ち加工テーブル21の移動速度v0は、 v0=0.3(mm)×300(Hz)=90(mm/sec) =5.4(m/min) … (5) となる。これは、加工テーブル21の最大の移動速度で
ある。但し、ノーマルパルスYAGレーザ発振器の発振
周波数の最大値は300Hzであり、式(5)ではその
値を用いた。
【0049】ここで、パルス幅τを0.2msecと仮
定した場合、その間にレーザ光軸13Cがワーク1に対
して相対的に移動する移動距離ΔLは、 ΔL=v0×τ=90(mm/sec)×0.2(msec) =18×10-3(mm) =18μm … (6) となる。
【0050】上記のように、パルスレーザ光のパルス幅
は実際には極めて短時間であり、その間にレーザ光軸1
3Cがワーク1に対して相対的に移動する移動距離は、
切断すべきダムバー長さ0.1〜0.2mmに比べると
極わずかである。従って、パルスレーザ光を発振させな
がら加工テーブル21によってレーザ光軸13Cを一定
速度で相対的に移動させると、そのパルスレーザ光の発
振時刻によってその照射位置が一義的に決定され、順次
ダムバー5が切断され、確実かつ高速に加工が行える。
【0051】また、前述のビーム形状変更器11を適宜
操作することにより、パルスレーザ光13Aの照射位置
におけるスポット13Bを図5(b)のように長手方向
の寸法がダムバー5の幅dよりも十分長くなるように
し、かつそのスポット13Bの長手方向をリード3の長
手方向とほぼ一致させる。そして、スポット13Bがダ
ムバー5の幅dを差し渡すようにする。これによって、
一回のパルスレーザ光13Aの照射によりダムバーを幅
方向に切断することができる。
【0052】上記のようなダムバー5の切断中または切
断準備段階には、画像処理部18Aにおいて、加工ノズ
ル13先端の開口部13aを通してテレビカメラ18に
よりダムバー5近傍の画像が撮像され、モニターテレビ
18cに表示される。但し、カメラ用光源18bからの
照明光がカメラ用ハーフミラー18dを介してダムバー
5近傍に照射され、ダムバー5近傍で反射した光がカメ
ラ用結像レンズ18aを介してテレビカメラ18に取り
込まれる。
【0053】また、本実施例のようにワーク1を移動さ
せながらその進行方向に検出位置を相対的に移動させ、
その検出結果をもとにパルスレーザ光の発振のタイミン
グを決定し、再びワーク1を移動させながら順次ダムバ
ー5を切断していく方式では、移動方向即ちリード3の
長手方向に直交する方向の検出精度、従ってレーザ光軸
13Cの位置決め精度が高く、リード3の長手方向に直
交する方向のパルスレーザ光13Aによる加工精度の確
保は十分にできる。これに対し、リード3の長手方向に
は検出位置を移動させないため、レーザ光軸13Cの高
い位置決め精度を確保することは難しい。ところが、上
記のように細長い断面形状のパルスレーザ光13Aを用
い、そのスポット13Bの長手方向の寸法をダムバー5
の幅よりも十分長くしてその長手方向をリード3の長手
方向とほぼ一致させることにより、リード3の長手方向
におけるレーザ光軸13Cの位置決め精度があまり高く
なくてもほとんど支障はなく、レーザ光軸13Cがリー
ド3の長手方向に少々ずれたとしても、やはり一回の照
射によりダムバー5を幅dの方向に切断することが可能
である。
【0054】次に、図7のような信号処理を繰り返して
図5のような半導体装置の全ダムバーを切断する手順に
ついて図8から図13により説明する。図8は、半導体
装置1の全てのダムバー5を切断する際の加工ノズル1
3、従ってレーザ光軸13Cの移動軌跡の一例を示す図
である。但し、前述したように、実際には加工ノズル1
3が移動するのではなく、加工テーブル21の移動によ
って加工ノズル13が半導体装置1に対して相対的に移
動するものとする。また、光電式検出器41による検出
位置の軌跡とレーザ光軸13Cの移動軌跡との関係は図
5(b)で示したようになっているが、ここでは簡単の
ため一つの軌跡で代表して表す。
【0055】図8に示すように、リードフレーム2の各
辺のダムバー5の延長線が交わる位置に基準穴7a〜7
dを設けておき、そのうち例えば基準穴7aの位置(移
動開始点)から移動を開始する。まず、基準穴7aから
軌跡D10に沿って加工ノズル13を相対移動させるが、
この時基準穴7bに到達するまでの間に移動速度を一定
速度(上記v0)にする。そして、基準穴7bから一定
速度v0で軌跡D11に沿って加工ノズル13を相対移動
させながら、前述のように光電式検出器41による検出
を行う。さらに、基準穴7aから軌跡D20に沿って加工
ノズル13を基準穴7cまで相対移動させ、一定速度v
0で軌跡D21に沿って相対移動させながら光電式検出器
41による検出を行う。その後、基準穴7dから軌跡D
30、基準穴7b、軌跡D31、基準穴7d、軌跡D40、基
準穴7c、軌跡D41、基準穴7aに沿って順次加工ノズ
ル13を相対移動させつつ全ての検出を行う。上記にお
いて、軌跡D10,D20,D30,D40は、それぞれ一定速
度v0に達するまでの助走区間となる。
【0056】上記軌跡に沿って光電式検出器41による
検出を行う場合、検出しながら同時に図7の信号処理を
行ってメモリ33Aに記憶するのが望ましく、それによ
って時間の節約にもなる。
【0057】そして、上記と同様の軌跡に沿って再び順
次加工ノズル13を相対移動させつつメモリ33Aから
のタイミングに従ってパルスレーザ光13Aの照射を行
い、全てのダムバー5の切断を行う。この時、ビーム変
換器11a及びビーム回転器11b(図1参照)を適宜
操作し、半導体装置1の各辺におけるダムバー5に対し
てパルスレーザ光13Aのスポット13Bの長手方向を
リード3の長手方向とほぼ一致させる。
【0058】尚、加工テーブルによりX軸、Y軸、θ軸
の大まかな位置補正を行った後、加工ヘッド側をX軸及
びY軸方向に動かしてもよい。また、加工テーブル側を
動かさずに加工ヘッド側のみを動かしてもよい。
【0059】また、ダムバーを切断する際には、例えば
図9に示すように3個の半導体装置1001〜1003
を一体とし、この複数個一体の半導体装置を適当なホル
ダー1000に装填し、このホルダー1000をワーク
として加工テーブル21上に搭載してもよい。この時の
加工ノズル13の移動軌跡は、図8を基本として任意に
選定することができる。
【0060】さらに図9のような3個一体に限らず、図
10のように3個一体の半導体装置2100〜2300
を3組一体とし、合計9個の半導体装置2101〜23
03を一体にしたホルダー2000をワークとして加工
テーブル21上に搭載してもよい。これにより、ダムバ
ー切断を含めた半導体装置の生産性が向上すると共に、
製造工程途中におけるハンドリング等によってリードフ
レームが変形することが避けられ、高精度かつ良好な形
状を維持することができる。
【0061】図10のような9個一体のホルダー200
0をワークとした場合の加工ノズル13の移動軌跡も、
図8を基本として任意に選定することができるが、X軸
方向の移動軌跡とY軸方向の移動軌跡とをまとめること
によって、より能率よく光電式検出器41による検出お
よびダムバーの切断ができる。
【0062】図11は上記のようなX軸方向の移動軌跡
とY軸方向の移動軌跡とをまとめる方式を説明する図で
ある。但し、X軸およびY軸は図5と同様に設定する。
図11において、E1より移動を開始し、移動軌跡E1
2→E3→E4に沿って光電式検出器41による検出位
置を移動させつつ第1列目の半導体装置2101〜21
03のX軸方向のダムバーの位置を検出し、信号処理を
行う。その後、同様の移動軌跡E4→E5→E6に沿って
レーザ光軸13Cを移動させつつ信号処理によるタイミ
ングに従ってパルスレーザ光13Aの照射を行い、第1
列目の半導体装置2101〜2103のX軸方向のダム
バーの切断を行う。
【0063】次に、移動軌跡E7→E8→E9に沿って検
出位置を移動させつつ第2列目の半導体装置2201〜
2203のX軸方向のダムバーの位置を検出し、信号処
理後、同様の移動軌跡E9→E10→E11に沿ってレーザ
光軸13Cを移動させ第2列目の半導体装置2201〜
2203のX軸方向のダムバーの切断を行う。
【0064】次に、第3列目の半導体装置2301〜2
303のX軸方向のダムバーについても、移動軌跡E11
→E12→…→E16に沿ってダムバーの位置の検出および
切断を行う。
【0065】また、Y軸方向のダムバーの位置の検出お
よび切断は図のように移動軌跡E21→E22→…→E34
沿って行い、全ダムバーの切断が完了する。なお、X軸
方向のダムバー切断が終了した後にホルダー2000全
体を90°回転させてから、X軸方向の時と同一の移動
軌跡に沿ってダムバーの位置の検出および切断を行え
ば、Y軸方向のダムバー切断が容易に行える。
【0066】図12及び図13は、ダムバー切断の手順
を示すフローチャートである。但し、このフローチャー
トは、基本的には図8の移動軌跡に沿ってダムバー切断
を行う場合のものである。まず、図12のステップS1
00に示すホルダーの取り付け作業において、前述のよ
うに半導体装置を装填したホルダー(ワーク1)をダム
バー加工装置の所定位置に固定し(ステップS11
0)、図1で示した画像処理部18Aの準備(ステップ
S111)の後、ステップS112でワーク1の位置の
画像を取り込んでその位置ズレを求め(ステップS11
2a)、ステップS112でその位置ズレΔX,ΔY,
Δθを補正する。
【0067】次のステップS200に示すダムバー5の
位置検出作業においては、移動開始点(図8の基準穴7
aに相当)近くに検出位置が来るようにおよその見当を
付けて加工テーブル21を位置決めし(ステップS21
0)、その後に以下のダムバー5の位置の検出を開始す
る。まず、ステップS221において加工テーブル21
の駆動を開始し、一定の設定速度になったかどうかを判
断し(ステップS221a)、YESならば次の工程に
進み(ステップS221b)、NOならばステップS2
21cにおいて設定速度に補正する。そして、ステップ
S222で光電式検出器41による検出位置が加工開始
点(図8の基準穴7bに相当)を通過したかを判断し、
通過したら順次ダムバー5の位置を検出して検出信号を
発生させ(ステップS222b)、図7で説明した信号
処理を行う(ステップS222c)。
【0068】この時、処理結果からリードの形状を求め
(ステップS222d)、リード形状が許容寸法に収ま
っているかを判断し(ステップS222e)、NOと判
断された時にはステップS222fで欠陥品であると警
告して停止する。また、リード形状が許容寸法内である
場合には処理結果をメモリ33Aに記憶する(ステップ
S222g)。このステップS222d〜ステップS2
22fにおける判断及び警告を行う構成は図2では示さ
れていないが、例えばディレイ回路33の後に追加する
ことができ、それによってダムバーの切断を行う前に欠
陥品であるかどうかを判定することができる。上記ステ
ップS222b〜ステップS222gまでは、終了基準
点(図8の移動軌跡に沿って一巡した後の基準穴8aに
相当)を通過するまで繰り返す(ステップS222
a)。
【0069】その後、ステップS223でダムバー5の
位置を検出する辺を変更する。この動作は、図8の軌跡
20,D30,D40に沿った動きに相当する。
【0070】上記ステップS221〜ステップS223
までの動作は、半導体装置の4辺におけるダムバー5の
位置の検出が全て終了するまで繰り返される(ステップ
S220)。
【0071】次のステップS300に示すダムバー5の
切断作業においては、ステップS210と同様に移動開
始点(図8の基準穴7aに相当)近くに検出位置が来る
ようにおよその見当を付けて加工テーブル21を位置決
めし(ステップS310)、その後に以下のダムバー5
の切断を開始する。まず、ステップS321において加
工テーブル21の駆動を開始し、一定の設定速度になっ
たかどうかを判断し(ステップS321a)、YESな
らば次の工程に進み(ステップS321b)、NOなら
ばステップS321cにおいて設定速度に補正する。次
に、ステップS322においてアシストガス17Aを流
し、ステップS323で光電式検出器41による検出位
置が加工開始点(図8の基準穴7bに相当)を通過した
かを判断し、通過したら記憶した信号を順次読み出し
(ステップS323b)、加工すべきダムバー5の位置
に来たら(ステップS323c)加工用のパルスレーザ
光13Aを照射し(ステップS323d)、ダムバー5
の切断が行われる(ステップS323e)。そして、所
定の数のダムバー5を切断したら次の工程へ進む(ステ
ップS323f及びステップS323g)。上記ステッ
プS323b〜ステップS323gまでは、終了基準点
(図8の移動軌跡に沿って一巡した後の基準穴8aに相
当)を通過するまで繰り返す(ステップS323a)。
【0072】その後、ステップS324でアシストガス
17Aを止め、ステップS325でダムバー5の位置を
検出する辺を変更する。
【0073】上記ステップS321〜ステップS325
までの動作は、半導体装置の4辺におけるダムバー5の
切断が全て終了するまで繰り返される(ステップS32
0)。
【0074】次に、図13に移り、ステップS400に
示す加工品の検査を行う。即ち、ステップS210と同
様に移動開始点近くに検出位置が来るようにおよその見
当を付けて加工テーブル21を位置決めし(ステップS
410)、その後に以下の検出を開始する。まず、ステ
ップS421において加工テーブル21の駆動を開始
し、ステップS422で光電式検出器41による検出を
行い、ステップS423でその検出信号からリードの形
状を求める。そして、そのリード形状が許容寸法に収ま
っているかを判断し(ステップS423a)、YESと
判断された場合にはそのまま次工程に進み、NOと判断
された時にはステップS422bで欠陥品のマーク(品
番)を記録してから次工程へ進む(ステップS423
b)。その後、ステップS424で上記リード形状の情
報を記録し、加工形状が不良の場合のみ加工条件を変更
するようダムバー加工装置に対して指示する(ステップ
S425)。さらに、その加工条件が適切であるかどう
かをステップS425aで判断し、適切でない場合には
適切になるまで加工を中断する(ステップS425
b)。上記ステップS421〜ステップS425bまで
の動作は、半導体装置の4辺におけるダムバー5の切断
状況の検査が全て終了するまで繰り返される(ステップ
S420)。
【0075】上記ステップS400における検出動作は
ステップS200で用いた構成を利用することができ
る。また、判断等を行う構成も、前述のステップS22
2d〜ステップS222fのために追加すべき構成を利
用することができる。
【0076】次に、ステップS500に示す加工後の処
理を行う。即ち、まずステップS510で加工テーブル
21を標準位置に戻し、ステップS520でホルダーを
加工テーブル21から外し、ステップS530でホルダ
ーを作業用ロボットでチャックし、ステップS540で
ホルダーを半導体装置の製造ラインにおける送給装置
(ベルトコンベア等)へ排出し、ステップS550でそ
のホルダーを上記送給装置で次工程、例えば、アウター
リードの折り曲げ成形、動作確認、梱包や出荷等の工程
へ送給してこのフローチャートを終了する。
【0077】上記のような本実施例のダムバー加工装置
及びダムバー加工方法を用いれば、極めて高速に加工が
完了する。例えば、リードピッチが0.3mmでリード
本数が500本のリードフレームのダムバーを切断する
場合、パルスレーザ光の発振周波数を100Hzとした
ならば、加工時の移動速度v及び全ダムバーの切断に要
する時間ttotは、 v=0.3(mm)×100=30(mm/sec) =1.8(m/min) … (7) ttot=500(本)/100(Hz)+α =5(sec)+α … (8) となる。ここにαは、QFPのコーナ部分においてダム
バーを切断する辺の変更のための助走時間等を総合した
時間である。
【0078】以上のような本実施例によれば、ダムバー
5の位置の検出時における加工テーブル21の移動動作
とダムバー5の切断時における加工テーブル21の移動
動作を別にしたので、光電式検出器41による検出時に
は加工用のパルスレーザ光13Aが照射されることがな
くなる。従って、ダムバー5の位置の検出が、スパッタ
や、レーザプラズマ、プルーム、加工用のパルスレーザ
光の反射光等の強烈な外乱光によって邪魔されることな
く、高い信頼性をもって確実かつ正確に行うことができ
る。
【0079】また、レーザ光軸13Cを半導体装置1に
対して移動させるだけで、そのパルスレーザ光13Aの
発振時刻によってその照射位置が一義的に決定され、順
次ダムバー5が切断されるため、確実かつ高速に加工が
行える。
【0080】また、この時、検出時の移動軌跡に沿う軌
跡上で検出時と同様のパターンの加減速運動によってレ
ーザ光軸13Cを移動させるので、駆動系の送り速度の
ばらつきやガタツキや遊び等をも含めた検出時の移動動
作の全てが再現されることによってレーザ切断が行わ
れ、各ダムバー5毎に移動、停止、位置合せ、再移動の
繰返し動作を行なわせるような高精度な位置決め機構を
使う必要がなくなる。つまり、従来の高精度な位置合せ
機構で必須とされていた加工テーブルの停止静定動作が
不要であり、連続的に移動させながら加工を行うオンザ
フライと呼ばれる方式を採用することができる。しか
も、制御部30における処理は、全て電気的な操作であ
る信号処理のみであり、機械的な操作が含まれない。こ
の結果、半導体装置1を高精度に位置決めするための加
速及び減速動作に伴なって発生する慣性力の変動やそれ
によって生じる振動、さらに駆動系の寸法誤差や制御系
の不安定さなどから生じる速度変動、機構部分の遊びや
ガタなどから発生するバックラッシュやガタツキなどの
機械的要素に起因するあらゆる誤差要素を解消すること
ができる。従って、極めて高い精度でダムバー5の所定
位置にレーザ光を照射して切断することができる。
【0081】また、ビーム変換器11a、ビーム回転器
11bを適宜操作して、パルスレーザ光13Aのスポッ
ト13Bの長手方向の寸法をダムバー5の幅dよりも十
分長くなるようにし、かつそのスポット13Bの長手方
向をリード3の長手方向とほぼ一致させ、スポット13
Bがダムバー5の幅dを差し渡すようにするので、一回
のパルスレーザ光13Aの照射によりダムバー5を幅方
向に切断することができる。この場合、リード3の長手
方向におけるレーザ光軸13Cの位置決め精度があまり
高くなくてもほとんど支障はなく、レーザ光軸13Cが
リード3の長手方向に少々ずれたとしても、一回の照射
によりダムバーを幅方向に確実に切断することが可能で
ある。
【0082】尚、一回のパルスレーザ光の照射によりダ
ムバーがで貫通しない(完全に切断できない)場合には
数回のパルスレーザ光照射によって切断する必要があ
る。この場合は、前述のような軌跡に沿った加工を数回
繰り返せばよい。
【0083】また、移動開始点や加工開始点となるべき
基準点(基準穴7a〜7dに相当)をさらに増やして、
加工テーブルの移動動作時の位置ずれや時間ずれをそれ
らの基準点位置を通過する毎に補正すれば、誤差が累積
される危険性を解消でき、さらに確実に寸法精度の良い
レーザ切断が可能になる。
【0084】次に、本発明の第2の実施例によるダムバ
ー加工方法およびダムバー加工装置について、図14お
よび図15を参照しながら説明する。
【0085】第1の実施例においては、ほぼダムバー5
の中央にパルスレーザ光13Aが照射されるように制御
していたが、スリット部6の幅つまりダムバー5の長さ
が全て同じ場合には、これで十分である。しかし、パル
スレーザ光13Aの発振を制御する信号に与えるべき遅
延時間t3は一定値であり、リード3の側面から常に一
定の距離の位置にパルスレーザ光13Aが照射されるた
め、もし樹脂モールドで封止する際に樹脂モールドの収
縮変形の影響によってリードピッチが一定値からずれた
場合には、パルスレーザ光13Aの照射位置がダムバー
5の中央(スリット部6の中央)よりもリード側に偏っ
て、リード3自体に切欠き部分が形成されたりリード3
自体が溶断される心配もある。その結果、後工程におい
て実施されるリード(アウターリード)の折り曲げ成形
時にリードの折り曲げ精度を確保できなかったり破断が
生じる原因となる。本実施例は、リードピッチが一定値
からずれた場合を想定し、上記のような不具合をなくす
ためのものであって、ダムバー5の中央にパルスレーザ
光13Aが照射されるようにしてその照射位置の偏りを
なくすためにのものである。
【0086】本実施例においては、パルスレーザ光の発
振を制御するタイミング決定のための信号処理が、第1
の実施例の図7と異なる。それ以外のダムバー加工装置
の構成やその加工方法は第1の実施例と同様である。以
下では、その信号処理を中心に説明する。
【0087】図14に示すように、検出信号増幅器31
で増幅された光検出器42からの検出信号S1は、図7
と同様にコンパレータ43で二値化され(S2)、微分
回路31に入力される。ここで、m番目のスリット部6
の幅をWmとする。
【0088】微分回路31ではコンパレータ43からの
信号S2の立ち上がり及び立ち下がりに対応する信号S3
が作成される。ここで、図14のtmはスリット部6の
幅Wmを速度v0で移動する時間であり、tm=Wm/v0
である。この段階でm番目のスリット部6の幅、即ちダ
ムバー5の長さWmが測定されたことになる。
【0089】また、図15に示すように、本実施例の制
御部30aでは、図2に示したホールド回路32がな
く、上記微分回路31からの信号S3がディレイ回路3
3eに入力されることになる。ディレイ回路33eはマ
イコンで構成されており、第1積算カウンタ33a、第
2積算カウンタ33b、ホールド回路33c、及びトリ
ガ信号発生回路33dを備える。但し、ホールド回路3
3cは図7のホールド回路32とは異なるものである。
【0090】ディレイ回路33eでは、まず微分回路3
1からの信号S3に対応して第1積算カウンタ33aで
信号S11が作成される。この第1積算カウンタ33aで
は、信号S3が正のパルス出力(スリット部6の始まり
に対応する)を発した時刻Tm0から負のパルス出力を発
するまでの間(tmの間)に積算が行われ、その後次の
正のパルス出力までの間にその積算した値が保持され、
次の正のパルス出力を発した時点で積算された値がリセ
ットされて再び積算が行われる。この時、ディレイ回路
33eのマイコンのクロックタイム(処理を行うための
単位発振周期)をΔtとすると、tmの間のクロックタ
イムΔtの個数はtm/Δtであるが、信号S11におけ
る積算値nmは、上記tm/Δtの1/2、即ち次式
(4)を満たすように決められる。
【0091】
【数1】
【0092】上記nmの値はWmの間を移動する間
(tm)に刻まれるクロックタイムΔtの数の半分の値
である。従って、第1積算カウンタ33aでnmの値ま
で積算することは、m番目のダムバー5(長さWm)の
中央(Wm/2)を求めること、従ってスリット部6の
始まりを検出した時刻Tm0からダムバー5の中央までの
移動時間(tm/2)を求めることと同等である。
【0093】次に、この信号S11に対応して第2積算カ
ウンタ33bで信号S12が作成される。この第2積算カ
ウンタ33bでは、信号S3が正のパルス出力を発した
時刻Tm0から積算値nmまで積算が行われ、保持された
後、次の正のパルス出力を発した時点で積算された値が
リセットされて再び積算が行われる。この時の積算値n
mは第1積算カウンタ33aより与えられる。
【0094】続いて、この信号S12に基づきホールド回
路33cでホールド信号S13が作成される。このホール
ド回路33cでは、第2積算カウンタ33bにおいて積
算が行われている間はパルスを発生させず、第2積算カ
ウンタ33bにおいて積算値nmが保持されている間の
みパルスを発生させる。ホールド信号S13において、積
算値nmまでの積算が完了した時刻Tm1は、光電式検出
器41でスリット部6の始まりを検出した時刻Tm0に、
m番目のダムバー5の中央まで移動する遅延時間tm
2を加えた時刻となる。
【0095】上記ホールド回路33cからのホールド信
号S13はトリガ信号発生回路33dに入力される。トリ
ガ信号発生回路33dでは、ホールド信号S13の立ち上
がり(時刻Tm1)をもとにレーザ用トリガ信号S14が発
生し、これがメモリ33Aに一旦入力され記憶される。
以上の信号処理により、ダムバー5の中央にパルスレー
ザ光13Aが照射されるようにパルスレーザ光の発振タ
イミングを決定することができる。
【0096】その後、第1の実施例と同様に、レーザ光
軸13Cをダムバー5の中心線A1−A2上で検出時の加
減速運動のパターンのもとに相対的に移動させ(図5参
照)、それと同時に、メモリ33Aからレーザ用トリガ
信号S14と同じ波形の信号S15をレーザ電源回路34に
入力する。これにより、ダムバー5の中央にパルスレー
ザ光13Aが照射される。
【0097】以上のような本実施例によれば、第1の実
施例と同様の効果が得られるだけでなく、信号処理によ
ってダムバー5の中央にパルスレーザ光13Aを照射し
てそのダムバー5の中央を正確に切断するので、照射位
置の偏りがなくなり、ダムバー5の切り残し幅を品質管
理上の許容値内に収めて高精度かつ良好な形状を得るこ
とが可能となる。さらに、リード3自体に切欠き部分が
形成されたりリード3自体が溶断されるような事故を防
ぐこともできる。
【0098】次に、本発明の第3の実施例によるダムバ
ー加工方法およびダムバー加工装置について、図16に
より説明する。
【0099】本実施例のダムバー加工装置では、図16
のように、4つの加工ライン100,200,300,
400を有し、それらの加工ラインの各々に加工ヘッド
110,210,310,410、加工テーブル12
0,220,320,420、供給用搬送装置130
a,230a,330a,430a、排出用搬送装置1
30b,230b,330b,430bを有している。
また、加工ヘッド110,210,310,410は加
工ヘッドユニット610に収納されている。加工供給用
搬送装置130a,230a,330a,430aで搬
送された半導体装置(ワーク)500はそれぞれの加工
ラインに備えられたマウント用ロボット131a,23
1a,331a,431aによってそれぞれの加工テー
ブル120,220,320,420に載置され、ダム
バー切断後の半導体装置500はそれぞれの加工ライン
に備えられた排出用ロボット131b,231b,33
1b,431bによってそれぞれの排出用搬送装置13
0b,230b,330b,430bへと排出される。
【0100】また、パルスレーザ光601は1台のレー
ザ発振器600から出射され、加工ヘッド110,21
0,310,410のいずれか1つに入射する。この
時、パルスレーザ光601を入射させる加工ヘッドの切
り替え動作は、切り替え用ミラー140,240,34
0,440によって行う。つまり、切り替え用ミラー1
40,240,340,440が切り替え手段となって
いる。以下、これら切り替え用ミラーの構成を図17に
より説明する。
【0101】図17(a)に示すように、切り替え用ミ
ラー240,340,440はドライバ700で駆動さ
れるモータ241a,341a,341aによってそれ
ぞれ軸441,341,241のまわりに回転するよう
になっており、また切り替え用ミラー240,340,
440のそれぞれの面には、図17(b)のように軸2
41,341,441を中心に90°の中心角を有する
扇型の全反射部(図中斜線で示す)が設けられており、
それら全反射部の位相が90°ずつずれている。上記全
反射部以外の部分は透過部である。一方、切り替え用ミ
ラー140は、全反射面で構成され、かつ固定されてい
る。このような構成により、レーザ発振器600からの
パルスレーザ光601は切り替え用ミラー140,24
0,340,440のうちいずれかで反射することにな
る。尚、図17において、ドライバ700はコントロー
ラ710によって制御される。
【0102】例えば、切り替え用ミラー240,34
0,440の透過部が光路上にあるような位相を選択す
れば、レーザ光601を加工ヘッド110に入射させる
ことができ、一方、切り替え用ミラー340,440の
透過部が光路上にあり、かつ切り替え用ミラー240の
全反射面が光路上にあるような位相を選択すれば、レー
ザ光601を加工ヘッド210に入射させることができ
る。
【0103】さらに、図1及び図2の検出ユニット40
や制御部30に相当する部材も上記4つの加工ライン1
00,200,300,400の各々に対応して設けら
れている。図16では、上記検出ユニットや制御部は図
示せず、画像処理部として機能するカメラ用ハーフミラ
ー621、テレビカメラ622、画像処理装置623等
のみを図示した。
【0104】このダムバー加工装置においては、例え
ば、加工ライン100の加工ヘッド110からパルスレ
ーザ光601を照射してダムバー切断を実施している時
に、加工ライン200に対応する検出ユニットによって
検出を行い、また加工ライン300に対応する制御部に
よってパルスレーザ光の発振タイミングの決定処理およ
びタイミング信号の記憶を行い、さらに加工ライン40
0では半導体装置500の取り付け取外しやその他の加
工準備を行う。そして、各加工ライン100〜400に
おいて、上記のような各手順をサイクリックに順次実施
する。
【0105】以上のような本実施例によれば、レーザ発
振器600の稼動率を向上して半導体装置500の生産
性を向上することが可能である。また、高価なレーザ発
振器500の稼動状態を常時維持して有効に利用するこ
とができるため、ダムバー切断のコスト削減にも有利で
ある。
【0106】
【発明の効果】本発明によれば、ダムバーの位置検出時
の移動動作とダムバーの切断時の移動動作を別にしたの
で、ダムバーの位置検出時には加工用のパルスレーザ光
が照射されることがなく、ダムバーの位置の検出が、ス
パッタや、レーザプラズマ、プルーム、加工用のパルス
レーザ光の反射光等の強烈な外乱光によって邪魔されず
に、高い信頼性をもって確実かつ正確に行うことができ
る。
【0107】また、レーザ光軸を半導体装置に対して移
動させるだけで、そのパルスレーザ光の発振時刻によっ
てその照射位置が一義的に決定され、順次ダムバーが切
断されるため、確実かつ高速に加工が行える。
【0108】さらに、検出時の移動軌跡に沿う軌跡上で
検出時と同様のパターンの加減速運動によってレーザ光
軸を移動させるので、検出時の移動動作の全てが再現さ
れることによってレーザ切断が行われ、各ダムバー毎に
高精度な位置決めを行う必要がなくなる。これにより、
加減速動作に伴なって発生する慣性力の変動やそれによ
って生じる振動、さらに駆動系の寸法誤差や制御系の不
安定さなどから生じる速度変動、機構部分の遊びやガタ
などから発生するバックラッシュやガタツキなどの機械
的要素に起因するあらゆる誤差要素を解消することがで
き、極めて高い精度でダムバーの所定位置にレーザ光を
照射して切断することができる。
【0109】また、パルスレーザ光を細長い断面形状の
パルスレーザ光に変換し、しかもそのスポットの長手方
向の寸法がダムバーの幅よりも十分長くなるようにし、
かつその長手方向をリードの長手方向とほぼ一致させて
ダムバーを幅方向に差し渡すようにするので、一回のパ
ルスレーザ光の照射によりダムバーを幅方向に切断する
ことができる。この場合、リードの長手方向におけるレ
ーザ光軸の位置決め精度があまり高くなくてもほとんど
支障はなく、パルスレーザ光の光軸がリードの長手方向
に少々ずれたとしても、一回の照射によりダムバーを確
実に幅方向に切断することが可能である。
【0110】また、ダムバーの中央を正確に切断するの
で、照射位置の偏りがなくなり、ダムバーの切り残し幅
を品質管理上の許容値内に収めて高精度かつ良好な形状
を得ることが可能となる。さらに、リード自体に切欠き
部分が形成されたりリード自体が溶断されるような事故
を防ぐこともできる。
【0111】また、複数の加工ヘッドと、各々の加工ヘ
ッドに対応する検出光発生手段、光検出手段、制御手
段、および記憶手段をそれぞれ複数設け、さらに切り替
え手段を設けるので、レーザ発振器の稼動率を向上して
半導体装置の生産性を向上することが可能である。さら
に、高価なレーザ発振器の稼動状態を常時維持して有効
に利用することができるため、ダムバー切断のコスト削
減にも有利である。
【0112】従って、本発明によれば、半導体装置の製
造に際して製品の歩留り向上と欠陥品の発生の減少を図
ることが可能となり、多ピンかつ狭ピッチのリードフレ
ームを有する安価な半導体装置を大量生産することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるダムバー加工装置
の概略構成を一部模式的に示す図である。
【図2】図1のダムバー加工装置における制御部及び検
出ユニットの構成を示す図である。
【図3】図1のビーム変換器11a及びビーム回転器1
1bの構成を示す図である。
【図4】図1の加工テーブルの構成を示す図である。
【図5】(a)はワーク即ち半導体装置の平面図であ
り、(b)はダムバーの切断状況の説明図であって
(a)のB部拡大図である。
【図6】図2の光電式検出器41の感光面の配列を示し
た図である。
【図7】ダムバーの位置の検出からパルスレーザ光の発
振タイミングの決定までの信号処理、及びパルスレーザ
光の発振を示すタイムチャートである。
【図8】半導体装置の全てのダムバーを切断する際の加
工ノズル、従ってレーザ光軸の移動軌跡の一例を示す図
である。
【図9】3個の半導体装置を一体とし、その複数個一体
の半導体装置をホルダーに装填した状態を示す図であ
る。
【図10】図9の3個一体の半導体装置を3組一体とし
てホルダーに装填した状態を示す図である。
【図11】図10の9個一体のホルダーをワークとして
ダムバーを切断する際の移動軌跡の一例を説明する図で
ある。
【図12】ダムバー切断の手順の前半部分を示すフロー
チャートである。
【図13】ダムバー切断の手順の後半部分を示すフロー
チャートである。
【図14】本発明の第2の実施例を説明する図であっ
て、ダムバーの位置の検出からパルスレーザ光の発振タ
イミングの決定までの信号処理、及びパルスレーザ光の
発振を示すタイムチャートである。
【図15】図14の信号処理を行うためのディレイ回路
の構成を示す図である。
【図16】本発明の第3の実施例によるダムバー加工装
置の概略構成を示す図である。
【図17】(a)は図16の切り替え用ミラーの構成を
示す概略図であり、(b)は切り替え用ミラーの面を示
す図である。
【符号の説明】
1 半導体装置(ワーク) 2 リードフレーム 3 リード(ウエブ部) 4 樹脂モールド 5 ダムバー 6 スリット部 7a〜7d 基準穴 10 レーザ発振器 11a ビーム変換器 11b ビーム回転器 11A パルスレーザ光 12 加工ヘッド 13 加工ノズル 13a (加工ノズル13の)開口部 13A パルスレーザ光 13B (パルスレーザ光13Aの)スポット 13C レーザ光軸 15 検出用ハーフミラー 16 集光レンズ 17 アシストガス供給口 17A アシストガス 18A 画像処理部 21 加工テーブル 30 制御部 30a 制御部 31 微分回路 32 ホールド回路 33 ディレイ回路 33a 第1積算カウンタ 33b 第2積算カウンタ 33c ホールド回路 33d トリガ信号発生回路 33A メモリ 33e ディレイ回路 34 レーザ電源回路 38 制御回路 40 検出ユニット 41 光電式検出器 41a (光電式検出器41の)検出要素 43 コンパレータ 44 検出用LDレーザ発生器 100,200,300,400 加工ライン 110,210,310,410 加工ヘッド 120,220,320,420 加工テーブル 140,240,340,440 切り替え用ミラー 500 半導体装置(ワーク) 600 レーザ発振器 601 パルスレーザ光 1000 ホルダー 1001〜1003 半導体装置 2000 ホルダー 2101〜2303 半導体装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂モールドで半導体チップをリードフ
    レーム上に封止した半導体装置のダムバーにパルスレー
    ザ光を照射しながらそのパルスレーザ光の光軸を前記半
    導体装置に対して所定の速度で相対的に移動させること
    により、前記ダムバーを順次切断するダムバー加工方法
    において、 前記リードフレーム上の切断すべき前記ダムバー近傍に
    検出光を照射し前記リードフレーム上で反射した検出光
    を検出しながら、その検出光の照射位置を所定の移動軌
    跡上で所定のパターンの加減速運動によって移動させる
    第1の工程と、 前記第1の工程における検出に基づき対応する検出信号
    を発生させ、その検出信号に基づいて前記ダムバーの所
    定の位置に前記パルスレーザ光が照射されるようその照
    射タイミングを決定する第2の工程と、 前記第2の工程で決定したタイミングで前記パルスレー
    ザ光の発振を制御しながら、そのパルスレーザ光の光軸
    を前記所定の移動軌跡に沿う移動軌跡上で前記所定のパ
    ターンの加減速運動によって移動させ、前記ダムバーを
    順次切断する第3の工程とを有することを特徴とするダ
    ムバー加工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のダムバー加工方法におい
    て、前記第3の工程で照射されるパルスレーザ光を細長
    い断面形状に変換すると共にそのパルスレーザ光の照射
    位置におけるスポットの長手方向の寸法を前記ダムバー
    の幅よりも十分長くなるようにし、前記スポットの長手
    方向を前記リードフレームのリードの長手方向とほぼ一
    致させて前記ダムバーを幅方向に差し渡すようにそのパ
    ルスレーザ光を照射することを特徴とするダムバー加工
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のダムバー加工方法におい
    て、前記第1の工程における前記検出光の照射位置を、
    前記リードフレームの前記ダムバー近傍における各リー
    ドの平行部とすることを特徴とするダムバー加工方法。
  4. 【請求項4】 パルスレーザ光を発振するレーザ発振器
    と、前記パルスレーザ光を被加工物の加工位置まで誘導
    する加工光学系およびその加工光学系により誘導された
    前記パルスレーザ光を出射する加工ノズルを含む加工ヘ
    ッドと、前記パルスレーザ光の光軸を所定の移動軌跡上
    で所定のパターンの加減速運動によって前記被加工物に
    対して相対的に移動させる搬送手段とを有し、樹脂モー
    ルドで半導体チップをリードフレーム上に封止した半導
    体装置を前記搬送手段に載せ、前記リードフレームのダ
    ムバーに前記パルスレーザ光を照射して前記ダムバーを
    順次切断するダムバー加工装置において、 前記加工光学系の光軸とほぼ同軸上に配置され前記リー
    ドフレーム上の切断すべきダムバー近傍に検出光を照射
    する検出光発生手段と、 前記リードフレーム上で反射した検出光を入射させて対
    応する検出信号を発生する光検出手段と、 前記光検出手段からの検出信号に基づいて前記ダムバー
    の所定の位置に前記パルスレーザ光が照射されるよう前
    記レーザ発振器の発振のタイミングを決定する制御手段
    と、 前記制御手段で決定した発振のタイミングに基づくタイ
    ミング信号を記憶し、そのタイミング信号を適宜前記レ
    ーザ発振器に出力する記憶手段とを有することを特徴と
    するダムバー加工装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のダムバー加工装置におい
    て、前記加工ヘッドは複数設けられ、それら複数の加工
    ヘッドの各々に対応して、前記検出光発生手段、前記光
    検出手段、前記制御手段、および前記記憶手段がそれぞ
    れ複数設けられ、前記複数の加工ヘッドの各々から出射
    されるパルスレーザ光を適宜切り替える切り替え手段を
    さらに有することを特徴とするダムバー加工装置。
JP7005815A 1995-01-18 1995-01-18 ダムバー加工方法及びダムバー加工装置 Pending JPH08195461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005815A JPH08195461A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 ダムバー加工方法及びダムバー加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005815A JPH08195461A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 ダムバー加工方法及びダムバー加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195461A true JPH08195461A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11621588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005815A Pending JPH08195461A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 ダムバー加工方法及びダムバー加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030539B2 (en) 2001-10-03 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device and electronic component comprising it
JP2007111754A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2007203375A (ja) * 2001-02-16 2007-08-16 Electro Scientific Industries Inc メモリリンク処理用の走査ビーム経路の誤差の補正
US9536551B2 (en) 2011-02-28 2017-01-03 Nhk Spring Co., Ltd. Laser processing method and apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203375A (ja) * 2001-02-16 2007-08-16 Electro Scientific Industries Inc メモリリンク処理用の走査ビーム経路の誤差の補正
JP2011098394A (ja) * 2001-02-16 2011-05-19 Electro Scientific Industries Inc メモリリンク処理用の走査ビーム経路の誤差の補正
US7030539B2 (en) 2001-10-03 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device and electronic component comprising it
JP2007111754A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法およびレーザー加工装置
US9536551B2 (en) 2011-02-28 2017-01-03 Nhk Spring Co., Ltd. Laser processing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413204B2 (ja) ダムバー加工装置及びダムバー加工方法
US8143552B2 (en) Laser beam machining system
US7471384B2 (en) Via hole depth detector
JP5912293B2 (ja) レーザー加工装置
JP5869259B2 (ja) 穿孔方法およびレーザー加工装置
US20080205458A1 (en) Laser beam irradiation apparatus and laser beam machining apparatus
KR20080013718A (ko) 레이저 광선 조사 장치 및 레이저 가공기
US8513566B2 (en) Laser beam processing machine
JPH08195461A (ja) ダムバー加工方法及びダムバー加工装置
KR0177005B1 (ko) 레이저 가공장치와 레이저 가공방법 및 댐바 가공방법
JP3113804B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、およびダムバー加工方法
JP2925952B2 (ja) ダムバー加工装置及びダムバー加工方法
JPH08236678A (ja) ダムバー加工方法及びダムバー加工装置
JP3180033B2 (ja) レーザ加工装置及びダムバー加工方法
JP2907699B2 (ja) ダムバーの切断方法及びダムバーの切断装置並びに半導体装置
JPH08236675A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP3106054B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPH09122960A (ja) ダムバー切断装置
JPH1041450A (ja) ダムバー加工装置及びダムバー加工方法
JP3083448B2 (ja) レーザ加工方法及び装置
JPH09219482A (ja) 半導体装置の位置決め装置及びダムバー切断装置
JPH10144843A (ja) ダムバー補修切断方法及びその装置
JPH10144842A (ja) ダムバー補修切断方法及びその装置
JPH1080780A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPH09201685A (ja) レーザ加工装置