JPH0819530A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置

Info

Publication number
JPH0819530A
JPH0819530A JP6153158A JP15315894A JPH0819530A JP H0819530 A JPH0819530 A JP H0819530A JP 6153158 A JP6153158 A JP 6153158A JP 15315894 A JP15315894 A JP 15315894A JP H0819530 A JPH0819530 A JP H0819530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
ray
ray diagnostic
diagnostic device
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6153158A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Iketa
嘉一 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP6153158A priority Critical patent/JPH0819530A/ja
Publication of JPH0819530A publication Critical patent/JPH0819530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非接触スイッチの動作を確実にし、誤動作を
防止して、手技の清潔性を損なうことなく、操作の安全
性を高めたX線診断装置を実現する。 【構成】 テーブル2上に横たわる患者1に対して、X
線管7、9、イメージインテンシファイヤ(I.I.)
6、10の組合せによるX線透視像4を見ながらカテー
テルを挿入して造影検査を行なうX線診断装置におい
て、テーブル2の上下動やX線管7、9、I.I.6、
10などの移動を行なう操作器3のスイッチ類を非接触
型にし、その誤動作を防止するために、別途、動作確定
用の足踏みスイッチ30を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線診断に用いられる
X線診断装置に係り、特に、操作スイッチの信頼性を向
上させたX線診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来、一般に用いられてきたX
線診断装置を示す図である。
【0003】図3において、1は患者、2は患者を搭載
するテーブル、4はX線像を観察するためのモニタ、5
はイメージインテンシファイヤ(以下、I.Iと呼ぶ)
6とX線管7を支持している支持機構、また、8はI.
I10とX線管9とを支持する支持機構である。また、
3はこれら各支持機構やテーブルを動かすためのスイッ
チを配置した操作器である。
【0004】ところで、この装置は、主に心臓や頭部、
また腹部などの血管の造影検査を目的とした装置であ
る。造影検査とは、例えば、心臓に疾患のある被検者に
対して大腿静脈などからカテーテルを挿入し、それをX
線透視により、X線テレビモニタ4で確認しながら進め
て行く。特に、心臓や頭においては、カテーテルを血管
を選択しながら進めていくために、一方向からの透視だ
けでは複雑な血管走行の様子がわかりずらく、そこで、
透視方向を変え、別の角度で見ることにより、血管の走
行を確認する。また、撮影している場所の視野を広げた
り、大きくしたりするために、I.Iを前後することが
できるので、検査中には、このようなI.Iの前後動を
行うことがある。また、この装置の場合は、X線透視像
を支持器5による撮影系だけではなく、支持器8につい
ているI.I10とX線管9とにより得ることもできる
ようになっている。また、この支持器8は、被検者の体
軸に対して平行な方向に回転が可能な構造となってお
り、これにより、支持器5の撮影系では得られない角度
からの透視像を得ることができる。一方、テーブル2
は、被検者の体軸方向に移動が可能であり、また、高さ
方向Cを変えることもできる。このように多方向から、
撮影系の位置決めを行い、複雑な血管の中から目標とす
る血管を選択することができる。また、透視像をだすス
イッチは、14のフットスイッチを用いている。このよ
うな検査において、位置決めが終わると、造影剤をカテ
ーテルを通して注入し、撮影を行う。撮影には、例え
ば、11に示すシネカメラと呼ばれるカメラにより、フ
ィルム撮影を行う。そのため、本図に示すような大掛か
りな装置が必要になる。
【0005】次に、このような多機能な装置において、
これを操作する操作部を図4に示す。図4において、2
1は、支持器5に関し、回転方向を変えるためのジョイ
スティック、レバー22はI.I6を前後するためのス
イッチ、また23は、支持器8について回転方向を変え
るためのスイッチである。例えば、レバー22では、
I.Iを被検者に近づけるためにAの方向に曲げ、遠ざ
けるためにはBの方向に曲げる動作を行う。このような
動作は、術中にもよく行われることである。
【0006】このような使われ方をしているX線透視シ
ステムにおいて、近年インターベンショナルラジオロジ
ー(以下IVRと呼ぶ)というカテーテルを利用した治
療法が、盛んに行われるようになってきた。これは、例
えば、環状動脈の中に梗塞があり、これを治療する場
合、大動脈などからカテーテルを挿入し、カテーテルを
透視下において、目的とする血管まで進め、目的の部位
において、バルーンカテーテルやアテレクトミーカテー
テルを使用し、狭窄部の開大を行う。このようなIVR
では、透視下で目的の血管を見つけ、カテーテルを早く
挿入する必要があるが、そのためには、透視下において
映像系、支持器を動かし、また、テーブルを動かす必要
がある。このような動作は、従来の造影検査でもあった
が、IVRの出現により、一層必要な動作になってき
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先に説明し
たように、図4に示したような操作器においては、この
ような操作を行うためにレバー22やジョイスティック
21を操作する必要がある。しかし、従来、カテーテル
操作を行うときには手を清潔に保つ必要があることか
ら、術者は手袋をしており、また、これら操作器にも清
潔なカバー等を取付けていた。しかしながら、IVRで
は、このような操作の回数が従来よりも多いうえ、スイ
ッチのカバーの清潔度の保全や洗浄などに多くの問題点
があった。
【0008】そこで、手を使わずに、このような操作を
頻繁に行うスイッチの動作ができるような非接触スイッ
チが考案され、手をスイッチにかざすだけで、動作が可
能になった。この非接触スイッチの例を、図2に示す。
このように非接触にすることで、清潔な状態が保たれ、
手技を行うことができる。しかしながら、このようなス
イッチにおいては、次のような問題点がある。すなわ
ち、手をスイッチにかざすことで動作ができるので、誤
って手を置いたりした場合、一定時間以上手をかざして
いないと動かないようにはなっていてるが、装置がひと
りでに動いてしまう場合があり、信頼性の点で十分では
なかった。
【0009】本発明はこのうよな課題を解決するために
なされたもので、非接触スイッチにおいて誤動作が生じ
ないようにしたX線診断装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】非接触スイッチを具備し
たX線診断装置において、この非接触スイッチの動作を
確実にさせるために、別途、動作確定用の足踏みスイッ
チを設ける。
【0011】
【作用】非接触スイッチは、スイッチの上に手をかざす
だけで動作するので、誤動作を防止するために、このス
イッチの他に、別途、動作確定用の足踏みスイッチを設
ける。そして、非接触スイッチを動作させる前に、必
ず、上記の足踏みスイッチにより動作を確定しておき、
その後、非接触スイッチの上に手をかざすことによっ
て、初めてスイッチが動作するようにしておく。すなわ
ち、これにより、非接触スイッチを確実に動作させるこ
とができ、誤動作を防止することができる。
【0012】
【実施例】図1に、本発明に係るX線診断装置の一実施
例を示す。
【0013】まず、図1において、3には、各支持器を
操作するための操作器がある。この操作器についての詳
細を、図2に示す。この図2において、スイッチ25は
テーブル2を上昇させるためのスイッチ、スイッチ26
はテーブル2を下降させるスイッチであり、非接触方式
により動作を行う。非接触方式とは、このスイッチが超
音波センサーや赤外線センサーなど、非接触で手の存在
を認知できる手段を有しており、スイッチ25の上に手
をかざすことにより、スイッチがオンとなるのである。
しかしながら、このままでは、スイッチの上に誤って手
が通った場合も、スイッチがオンの状態になる。そこで
本発明では、これらのスイッチとは別に、図1の30に
示す足踏みスイッチを設ける。そして、この足踏みスイ
ッチ30は、踏み込んでいる間だけ、非接触スイッチ2
5が有効となるような動作を行うものとする。
【0014】いま、IVRの術中、術者は片手を患者に
添え、他の一方でカテーテルを操作している。その状態
において、例えば、テーブル2を上に上げたいとする
と、まず、足踏みスイッチ30を踏み込む。この状態で
非接触スイッチ25の動作を確定させることができ、次
にテーブル2を上げるためのスイッチ25の上に手をか
ざす。かざされることにより、このスイッチ25がオン
となり、その時スイッチ30はオンの状態になっている
ので、スイッチ25が確定し、テーブル2が上がる。ま
た、下げるときも同様に足踏みスイッチ30を先に踏み
込み、それからスイッチ26の上に手をかざす。このよ
うにして、非接触スイッチの動作を確定することができ
る。逆に、先に非接触スイッチを押しておいて、足踏み
スイッチ30を押した場合は、動作は有効にはならない
ように論理を組んでおく。このような構成にすることに
より、非接触スイッチの誤動作を防止し、信頼性を向上
することができる。また、この動作確定スイッチ30を
足踏み方式にすることによって、手の清潔さを損なうこ
とがない、という効果がある。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るX線
診断装置においては、非接触スイッチとは別に、動作確
定用の足踏みスイッチを設けたことにより、例えば、I
VRなどの手技実施中に、非接触スイッチが誤動作する
ことが防止でき、手技の安全性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るX線診断装置の一実施例を示す図
である。
【図2】本発明に係る操作器を示す図である。
【図3】従来のX線診断装置を示す図である。
【図4】従来の操作器を示す図である。
【符号の説明】
1…被検者 2…テーブル 3…操作器 4…モニタ 5、8…支持器 6、10…I.I. 7、9…X線管 14…透視用足踏みス
イッチ 11…カメラ 30…動作確定用足踏
みスイッチ 21…ジョイスティック 22、23…操作レバ
ー 25、26…非接触スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線診断装置の操作を非接触に行なうため
    の非接触スイッチを具備したX線診断装置において、該
    非接触スイッチの動作を確実にさせるための動作確定用
    足踏みスイッチを設けたことを特徴とするX線診断装
    置。
JP6153158A 1994-07-05 1994-07-05 X線診断装置 Pending JPH0819530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153158A JPH0819530A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153158A JPH0819530A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 X線診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819530A true JPH0819530A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15556307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153158A Pending JPH0819530A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099971A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Shimadzu Corp X線診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099971A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Shimadzu Corp X線診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709600B2 (ja) X線診断装置、撮影角度最適化支援装置及びプログラム
EP2052685A1 (en) Method of controlling x-ray diagnosis device
JP2007136164A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2002095654A (ja) X線画像診断装置
US20010054695A1 (en) Method and device for multiple viewpoint acquisition of images
JPH09276259A (ja) X線診断装置
CN114587614B (zh) 一种ercp手术机器人的操作台系统
JPH0819530A (ja) X線診断装置
JP4575424B2 (ja) X線診断装置
JP4016713B2 (ja) X線診断装置
JPH10225450A (ja) X線診断装置
JP7165600B2 (ja) X線診断装置及び医療情報処理装置
JPH11151236A (ja) X線診断装置及びその接触解除方法
JP5134873B2 (ja) X線透視撮影装置
JP4901646B2 (ja) X線診断装置
JPH11175095A (ja) 医用診断装置
JP2006334020A (ja) X線診断装置の制御方法
JP5481099B2 (ja) X線診断装置
US20230070457A1 (en) Medical image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus, and storage medium
JPH11197142A (ja) 医用診断装置
JPH10248832A (ja) 医用診断装置
JPH0852129A (ja) X線透視装置
JP4161700B2 (ja) X線診断装置
CN112890837B (zh) X射线透视摄影装置
JP5599143B2 (ja) X線画像撮影装置