JPH08194470A - ピアノ用ハンマー - Google Patents

ピアノ用ハンマー

Info

Publication number
JPH08194470A
JPH08194470A JP7005107A JP510795A JPH08194470A JP H08194470 A JPH08194470 A JP H08194470A JP 7005107 A JP7005107 A JP 7005107A JP 510795 A JP510795 A JP 510795A JP H08194470 A JPH08194470 A JP H08194470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
piano
felt
peripheral surface
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7005107A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Ishida
宗雄 石田
Riichi Kitajima
理一 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7005107A priority Critical patent/JPH08194470A/ja
Publication of JPH08194470A publication Critical patent/JPH08194470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンマーフェルトが経時的に吸湿してピアノ
の音色等が変化してしまうことのないピアノ用ハンマー
を提供することを目的とする。 【構成】 ピアノ用ハンマー10は、ハンマーウッド1
2と、ハンマーフェルト14と、アクリル樹脂膜18
(斜線で示す)により構成されている(図1(c)参
照)。ハンマーフェルト14は、打弦部分15aを含む
周面部15と、この周面部15の両側に連なる大面積の
両側面部16、16とからなる。アクリル樹脂膜18
は、ハンマーフェルト14の両側面部16、16のすべ
てを被覆し、また、打弦部分15aを除き周面部15を
被覆している。このアクリル樹脂膜18は厚さが0.1
〜0.2mmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、打弦部分を含む周面部
と該周面部の両側面をなす両平面部とからなるハンマー
フェルトを備えたピアノ用ハンマーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すように、ピアノ用ハン
マー50は、先端部12aが肉薄のハンマーウッド12
と、打弦部分15aを含む周面部15及び周面部15の
両側に連なる両側面部16、16からなるハンマーフェ
ルト14とから構成されている。
【0003】かかるピアノ用ハンマー50の製造工程を
図3に基づいて概説すると、まず、所定厚さの板材11
2の表裏両面を切削して厚みの薄い先端部112aを形
成し、次に、断面略台形のフェルト114の幅狭な面側
に板材112の先端部112aを当接する(図3(a)
参照)。そして、板材112の先端部112a側を取り
巻くようにフェルト114を曲げ、この状態でフェルト
114を接着剤等により板材112に固定し(図3
(b)参照)、その後、板材112の長手方向と直交す
る方向に沿って所定の横幅(低音用は幅広、高音用は幅
狭)で順次切断することにより、従来のピアノ用ハンマ
ー50が製造される(図3(c)参照)。
【0004】このピアノ用ハンマー50は、ハンマーフ
ェルト14が内硬外柔の条件を満たしていることが望ま
しく、かかる条件を満たせば、弱い打鍵では表面の柔ら
かい部分でソフトな音が、また強い打鍵では中の硬い部
分が効いて迫力ある豊かな音が出る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ピアノ用ハンマー50では、上述した製造工程において
最終的に所定の横幅で順次切断することにより製造され
るのであるが、この切断面即ち側面部16は周面部15
に比べて面積が大きいため、経時的に吸湿し、その結
果、ハンマーフェルト14の硬度が製造直後とは変化し
てしまうことがあった。具体的には、ハンマーフェルト
14が吸湿すると、打鍵の強弱に対応して柔らかい音や
迫力ある音を出すことが困難になるという問題があっ
た。
【0006】また、ハンマーフェルト14の側面部16
が吸湿して膨潤すると、周面部15の断面形状は、凹形
に変形してしまい(図5に図4のA−A断面図を示
す)、このため、例えば3弦から構成される高音部51
をピアノ用ハンマー50が打弦する際、ハンマーフェル
ト14の打弦部分15aは、断面凹形となっているた
め、同時に3弦を打つことができず、発音タイミングが
異なるという問題があった。
【0007】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、ハンマーフェルトが経時的に吸湿してピアノの音が
変化してしまうことのないピアノ用ハンマーを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段、作用及び発明の効果】上
記課題を解決するため、本発明は、打弦部分を含む周面
部と該周面部の両側に連なる大面積の両側面部とからな
るハンマーフェルトを備えたピアノ用ハンマーにおい
て、前記ハンマーフェルトの少なくとも両側面部は、防
湿性被覆材により覆われていることを特徴とする。
【0009】かかる構成を備えた本発明のピアノ用ハン
マーでは、ハンマーフェルトのうち、両側面部は周面部
に比べて面積が大きいが、少なくともこの両側面部は防
湿性被覆材により覆われているため、ハンマーフェルト
が経時的に吸湿するおそれが少なく、従って、ハンマー
フェルトの硬度が吸湿により経時的に変化してしまうお
それが少ない。このため、長期にわたって、打鍵の強弱
に対応して柔らかい音や迫力ある音を出すことができる
という効果が得られる。
【0010】また、ハンマーフェルトの両側面部が吸湿
するおそれが少ないため、周面部の断面形状が凹形に変
形するおそれがなく、従って、例えば、3弦から構成さ
れる高音部をハンマーが打弦する際、3弦の発音タイミ
ングが狂うおそれがないという効果が得られる。
【0011】ここで、ハンマーフェルトの周面部のうち
打弦部分は、防湿性被覆材により覆われていないことが
好ましい。これは、打弦部分が防湿性被覆材に覆われて
いると、打弦したときにハンマーフェルト特有の性質が
十分に発揮されないおそれがあるからである。また、本
発明において、ハンマーフェルトの周面部の打弦部分を
除き、周面部及び両側面部を防湿性被覆材により覆え
ば、防湿効果が最も高く、しかもハンマーフェルト特有
の音色を損なうことなく得ることができるという効果が
得られる。
【0012】また、防湿性被覆材は、製造しやすさを考
慮すれば、合成樹脂材であることが好ましい。合成樹脂
材としては、防湿性を備えていれば特に限定しないが、
フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエス
テル樹脂等の縮合系樹脂材、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、塩化ビニル樹脂、スチロール樹脂、アクリル樹脂
(メタクリル樹脂を含む)、フッ素樹脂等のビニル系樹
脂材の中から、各樹脂材を単独で又は二以上組み合わせ
たものを用いることができる。
【0013】また、防湿性被覆材は、厚さが0.05〜
0.3mmであることが、本発明の効果を有効に得るた
めに好ましく、また軽量化、低コストの面でも優れてい
る。更に、0.1〜0.2mmであることが、製造しや
すさ、強度の面で一層好ましい。
【0014】尚、ハンマーフェルトの少なくとも両側面
部を防湿性被覆材で被覆するには、例えば、防湿性材料
をコーティングしたり、塗布したり、貼付したりするこ
とにより行うことができる。具体的には、液状の合成樹
脂材にハンマーを浸漬させた後乾燥する方法、液状の合
成樹脂材やエナメルを塗布又は吹き付ける方法、合成樹
脂材フィルムを貼付する方法等を採用することができ
る。
【0015】
【実施例】本発明の好適な実施例を図面に基づいて以下
に説明する。最初に、第1実施例について説明する。図
1は、第1実施例のピアノ用ハンマーの製造工程図であ
り、(a)は浸漬工程、(b)は引上完了状態、(c)
はサンダ掛け完了状態(本実施例のピアノ用ハンマー)
の説明図である。
【0016】第1実施例のピアノ用ハンマー10は、図
1(c)に示すように、ハンマーウッド12と、ハンマ
ーフェルト14と、アクリル樹脂膜18(斜線で示す)
により構成されている。ハンマーウッド12は、木でで
きた軸であり、その先端部12aは厚みが薄くなるよう
に切削されている。
【0017】ハンマーフェルト14は、ハンマーウッド
12の先端部12aを包むように巻かれたフェルトであ
り、打弦部分15aを含む周面部15と、この周面部1
5の両側に連なる両側面部16、16とからなる。各側
面部16の面積は、周面部15の面積よりも大きい。
【0018】アクリル樹脂膜18は、ハンマーフェルト
14の両側面部16、16のすべてを被覆し、また、打
弦部分15aを除き周面部15を被覆している。このア
クリル樹脂膜18は厚さが0.1〜0.2mmである。
次いで、第1実施例のピアノ用ハンマーの製造例につい
て図1及び図3に基づいて説明する。尚、図3は従来の
ピアノ用ハンマーの製造工程図である。
【0019】まず、図3に示すように、所定厚さの板材
112の表裏両面を切削して厚みの薄い先端部112a
を形成し、次に、断面略台形のフェルト114の幅狭な
面側に板材112の先端部112aを当接した(図3
(a)参照)。そして、板材112の先端部112a側
を取り巻くようにフェルト114を曲げ、この状態でフ
ェルト114を接着剤等により板材112に固定した
(図3(b)参照)。その後、板材112の長手方向と
直交する方向に沿って所定の横幅(低音用は幅広、高音
用は幅狭)で順次切断することにより、従来のピアノ用
ハンマー50を得た(図3(c)参照)。
【0020】この従来のピアノ用ハンマー50は、先端
部12aが肉薄のハンマーウッド12と、周面部15及
び両側面部16、16からなるハンマーフェルト14と
から構成されている。続いて、ムース状のアクリル樹脂
18’で満たしたタンク60を用意し、図1(a)に示
すように、従来のピアノ用ハンマー50のハンマーフェ
ルト14側をムース状のアクリル樹脂18’に浸漬し、
その後引き上げ、図1(b)に示すように、ハンマーフ
ェルト14の周面部15及び両側面部16、16の全面
にムース状のアクリル樹脂18’(斜線で示す)が付着
した状態とした。この状態で乾燥し、アクリル樹脂を固
化させた。続いて、ハンマーフェルト14の周面部15
のうち打弦部分15aをサンダ掛け(ファイリング)
し、この打弦部分15aのみハンマーフェルト14を露
出させた。これにより、第1実施例のピアノ用ハンマー
10を得た。
【0021】第1実施例のピアノ用ハンマー10と従来
のピアノ用ハンマー50をRH85%の雰囲気にて3日
間放置したところ、従来のピアノ用ハンマー50は打弦
部分15aの断面形状が図5に示す凹形に変形したのに
対して、本実施例のピアノ用ハンマー10は打弦部分1
5aの断面形状の変化はみられなかった。また、断面形
状が凹形に変形した従来のピアノ用ハンマー50を用い
て打弦したところ、当初の音色を得ることができず、ま
た3弦からなる高音部の発音タイミングが一致しなかっ
たのに対して、本実施例のピアノ用ハンマー10では当
初とほぼ同等の音色を得ることができ、また3弦からな
る高音部の発音タイミングは一致していた。
【0022】次に、第2実施例について説明する。図2
は、第2実施例のピアノ用ハンマーの製造工程図であ
り、(a)は貼付工程、(b)は貼付完了状態、(c)
はサンダ掛け完了状態(本実施例のピアノ用ハンマー)
の説明図である。第2実施例のピアノ用ハンマー20
は、図2(c)に示すように、ハンマーウッド12と、
ハンマーフェルト14と、防湿性被覆材からなるフィル
ム28、28により構成されている。
【0023】ハンマーウッド12、ハンマーフェルト1
4は、第1実施例と同様であるため、同一要素について
は同一符号を付し、その説明を省略する。各フィルム2
8は、ポリ塩化ビニル製であり、ハンマーフェルト14
の各側面部16の全面を被覆し、更に、各側面部16か
らはみ出して周面部15側に及んでいる。また、打弦部
分15aは、各フィルム28により覆われていない。こ
のフィルム28、28は厚さが0.1〜0.2mmであ
る。
【0024】次いで、第2実施例のピアノ用ハンマーの
製造例について図2に基づいて説明する。まず、図3
(c)に示す従来のピアノ用ハンマー50を第1実施例
と同様の方法により得た。
【0025】続いて、図2(a)に示すように、ピアノ
用ハンマー50のハンマーフェルト14の各側面部16
よりも僅かに大きな形状のポリ塩化ビニル製のフィルム
28’(厚さ0.1〜0.2mm)を2枚用意し、各フ
ィルム28’を各側面部16に接着剤により貼付し、図
2(b)のようなフィルム膠着状態とした。この状態で
は、各フィルム28’は各側面部16からはみ出して周
面部15側に膠着している。続いて、ハンマーフェルト
14の周面部15のうち打弦部分15aをサンダ掛け
(ファイリング)し、この打弦部分15aのみ完全にハ
ンマーフェルト14を露出させた。これにより、図2
(c)に示す第2実施例のピアノ用ハンマー20を得
た。
【0026】第2実施例のピアノ用ハンマー20の周面
部15は、フィルム28により被覆されていない部分が
多いため、第1実施例のピアノ用ハンマー10と比べて
周面部15から若干吸湿するが、ピアノの音色に大きな
影響を与えることはなかった。また、第2実施例のピア
ノ用ハンマー20は両側面部16、16からの吸湿は防
止されているため、打弦部分15aの断面形状が従来の
ように凹形に変化することはなく、また3弦からなる高
音部51(図4参照)の発音タイミングは一致してい
た。
【0027】尚、本発明は、上記実施例に何ら限定され
ることなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り、種
々の態様で実施できることはいうまでもない。例えば、
第1実施例の他の製造例として、第1実施例と同様にし
て製造した従来のピアノ用ハンマー50のハンマーフェ
ルト14の周面部15及び両側面部16、16にエナメ
ルを塗布(又は吹き付け)し、その後乾燥することによ
り、図1(b)の状態とし、サンダ掛け(ファイリン
グ)して第1実施例のピアノ用ハンマー10としてもよ
い。
【0028】また、第2実施例ではフィルム28’を貼
付したが、ホットメルトな接着剤形式のフィルムを用
い、両側面部16、16にフィルムを接触させた状態で
熱プレスして貼付してもよい。更に、エナメルを塗布
(又は吹き付け)する場合には打弦部分15aを塗布し
ないようにしてもよく、また、フィルムを貼付する場合
には予め打弦部分15aに相当する箇所を除去したフィ
ルムを用いてもよい。この場合にはファイリングする必
要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のピアノ用ハンマーの製造工程図
であり、(a)は浸漬工程、(b)は引上完了状態、
(c)はサンダ掛け完了状態の説明図である。
【図2】 第2実施例のピアノ用ハンマーの製造工程図
であり、(a)は貼付工程、(b)は貼付完了状態、
(c)はサンダ掛け完了状態の説明図である。
【図3】 従来のピアノ用ハンマーの製造工程図であ
り、(a)は接着工程の初期状態、(b)は接着工程の
完了状態、(c)は切断工程の説明図である。
【図4】 従来のピアノ用ハンマーの斜視図である。
【図5】 図4のA−A断面図である。
【符号の説明】
10・・・ピアノ用ハンマー、 12・・・ハンマー
ウッド、14・・・ハンマーフェルト、 15・・・
周面部、15a・・・打弦部分、 16・・・
側面部、18・・・アクリル樹脂膜、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打弦部分を含む周面部と該周面部の両側
    に連なる大面積の両側面部とからなるハンマーフェルト
    を備えたピアノ用ハンマーにおいて、 前記ハンマーフェルトの少なくとも両側面部は、防湿性
    被覆材により覆われていることを特徴とするピアノ用ハ
    ンマー。
  2. 【請求項2】 前記ハンマーフェルトの打弦部分は、前
    記防湿性被覆材により覆われていないことを特徴とする
    請求項1記載のピアノ用ハンマー。
  3. 【請求項3】 前記防湿性被覆材は、合成樹脂材である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のピアノ用
    ハンマー。
JP7005107A 1995-01-17 1995-01-17 ピアノ用ハンマー Pending JPH08194470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005107A JPH08194470A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ピアノ用ハンマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005107A JPH08194470A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ピアノ用ハンマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194470A true JPH08194470A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11602144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005107A Pending JPH08194470A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 ピアノ用ハンマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980070968A (ko) * 1997-02-03 1998-10-26 가와이희로다까 피아노의 햄머 및 그 제조방법
JP2009217233A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Asami Inoue 改良されたピアノハンマー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980070968A (ko) * 1997-02-03 1998-10-26 가와이희로다까 피아노의 햄머 및 그 제조방법
DE19804019B4 (de) * 1997-02-03 2005-08-25 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho, Hamamatsu Hammerkopf für ein Tasteninstrument und Herstellungsverfahren für denselben
JP2009217233A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Asami Inoue 改良されたピアノハンマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688646B2 (ja) 弦楽器、ネック部材、およびその製造方法
EP1176582A1 (en) Multilayer drumhead
US7262351B2 (en) Piano hammer
JPH08194470A (ja) ピアノ用ハンマー
US5932821A (en) Hammer head for piano and method of manufacturing same
CN108766391A (zh) 一种竹材吉他乐器及其制造方法
JP3320623B2 (ja) 電気ギターのボディ構造
JP3705210B2 (ja) 打楽器用ヘッド
US4213368A (en) Sounding banjo and head therefor
JP3753085B2 (ja) ドラム用響線およびドラム
CN107025897B (zh) 古琴面板三维曲面结构
JP4055962B2 (ja) ピアノの響板
US7632996B2 (en) Piano hammer
JPH035797A (ja) 改善されたピアノ打弦ハンマー及びその製造方法
JP4901030B2 (ja) ピアノ用ハンマー及びハンマーウッド
US11676561B1 (en) Plectrum with striking edge inlay
JPS5819588Y2 (ja) ギタ−
US20230260486A1 (en) Plectrum with multiple striking edge inlays
CN217767809U (zh) 定音鼓槌手卷旋涡结构
JPH0745115Y2 (ja) 和太鼓打撃音調整具
JPH10293573A (ja) 楽器の共鳴壁処理法と、その処理法による楽器
JP2675562B2 (ja) 吸音天井材の製造方法
CN210841650U (zh) 一种小提琴用的拇指套
JPS5910994A (ja) 楽器用音板
JP3892233B2 (ja) ドラムヘッド構造