JPH08194151A - 水中撮影可能なカメラ - Google Patents

水中撮影可能なカメラ

Info

Publication number
JPH08194151A
JPH08194151A JP7003473A JP347395A JPH08194151A JP H08194151 A JPH08194151 A JP H08194151A JP 7003473 A JP7003473 A JP 7003473A JP 347395 A JP347395 A JP 347395A JP H08194151 A JPH08194151 A JP H08194151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
water
underwater
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7003473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382739B2 (ja
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP00347395A priority Critical patent/JP3382739B2/ja
Priority to US08/554,550 priority patent/US5826113A/en
Publication of JPH08194151A publication Critical patent/JPH08194151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382739B2 publication Critical patent/JP3382739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】空気中だけでなく水中においても正確にオート
フォーカスを作動させ、容易に水中写真が撮影できる水
中撮影可能なカメラを提供する。 【構成】被写体からの反射光束がAF部2により受光さ
れ、このAF部2の出力に基づいて被写体距離がCPU
1により算出される。また、カメラが水中に置かれてい
ることが水中検知部4により光学的に判定され、上記カ
メラが水中にあるとき、周囲の水の濁り具合が透明度検
知部3により評価される。そして、上記水中検知部4に
より上記カメラが水中にあると判定されたとき、上記C
PU1の出力と上記透明度検知部3の出力とに基づい
て、上記カメラのピント合せ部7の撮影レンズのピント
合せ位置が決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中及び空気中におい
てオートフォーカスによる撮影が可能な水中撮影可能な
カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アウトドアレジャーの普及によ
り、潜水を趣味とする人口が増加し、水中の魚や珊瑚な
どを撮影して楽しむ人々が増えている。しかし、多くの
通常のカメラは生活防水までの機能しか有しておらず、
仮に、水中に持ちこめるものでも、水の透明度の関係な
どからオートフォーカス(自動焦点調節機能;以下AF
と記す)は不可能なカメラが大部分であった。
【0003】例えば、特開昭61−295533号公報
によれば、カメラの撮影光学系の第1面を凹面にし、測
距のための2つの窓の法線を一致させず、かつ交わらな
いように構成することによって、空気中では通常のAF
カメラと全く同様に働き、水中では、固定焦点にて撮影
が行われるとする手法が提案されている。
【0004】また、特開昭59−53819号公報によ
れば、焦点調節制御部材が所望被写体に対して自動的
に、および所定距離にそれぞれ撮影レンズを合焦させる
ためのレンズ位置制御用の第1信号および第2信号のう
ちいずれかの信号に基づいて焦点調節がなされるよう構
成され、カメラが水中にあるか空気中にあるかを自動的
に検知する検知部材からの検知信号により上記いずれの
焦点調節が行われるかが制御されるようにして、水中撮
影時には上記第2信号に基づいてまた空気中撮影時には
上記第1信号に基づいて焦点調節がなされるようにした
手法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭61−295533号公報に記載の手法では、比較
的距離の離れたダイバーなどの写真はピントが合った状
態で撮影できても、近距離に存在し泳ぐ小さな魚などの
写真はピントがぼけた状態で撮影されてしまう。
【0006】また、上記特開昭59−53819号公報
に記載の手法では、カメラが水中で使用されていること
が検知できても、水中の透明度までを考慮したものでは
なく、透明度の低い、すなわち濁った水中でも透明度の
高い水中でもカメラは同様の動きをするため、失敗写真
となる場合が多かった。例えば、同じ水中においても透
明度が高い水中では、図4(a)に示すように空気中と
変わらぬ写真の撮影が可能である。しかし、海底の土ぼ
こりが舞い上がっていたり、プランクトンの多い海中な
どでは、水中に浮遊する上記土ぼこり及びプランクトン
などの粒子にストロボ光が反射してしまう。このため、
図4(b)に示すように画面全体が白っぽく濁ってしま
い、失敗写真となる場合が多かった。
【0007】また、例えオートフォーカスを作動させた
としても、空気中と同じ考え方では正確に測距できず、
主要被写体はピントがぼけた状態で撮影されてしまう。
そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであ
り、空気中だけでなく水中においても正確にオートフォ
ーカスを作動させ、容易に水中写真が撮影できる水中撮
影可能なカメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の水中撮影可能なカメラは、被写体
からの反射光束を受ける受光手段と、上記受光手段の結
像位置近傍に配された光電変換手段と、上記光電変換手
段の出力に基づいて被写体距離を算出する演算手段と、
カメラが水中に置かれていることを光学的に判定する水
中判定手段と、上記カメラが水中にあるとき、周囲の水
の濁り具合を評価する透明度評価手段とを具備し、上記
水中判定手段が上記カメラが水中にあると判定したと
き、上記演算手段の出力と上記透明度評価手段の出力と
に基づいて、上記カメラの撮影レンズのピント合せ位置
を決定することを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の水中撮影可能なカ
メラは、撮影レンズを駆動して焦点調節を行う焦点調節
手段と、ストロボ装置を光源とし、目標物に向けてその
光束を投光する投光手段と、上記投光手段によって投光
される上記光束の上記目標物からの反射光束を受光し、
上記目標物までの距離情報を出力する受光手段と、周囲
の媒質が水であることを光学的に検知する水検知手段
と、上記水検知手段から媒質が水である旨の出力が発せ
られたとき、媒質の透明度を評価する透明度評価手段
と、上記水検知手段から媒質が水である旨の出力が発せ
られたとき、上記受光手段の出力と上記透明度評価手段
の出力とに基づいて、上記撮影レンズの焦点調節位置を
設定し上記焦点調節手段を制御する制御手段とを具備し
たことを特徴とする。
【0010】またさらに、請求項3に記載の水中撮影可
能なカメラは、上記透明度評価手段が、ローコントラス
トのときに投光する上記投光手段を作動させたときの上
記射出開口近傍における光の散乱状況を検知することに
より周囲の水の濁り具合を評価することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の水中撮影可能なカメラにおいては、被
写体からの反射光束が受光手段により受光され、上記受
光手段の結像位置近傍には光電変換手段が配置される。
さらに、上記光電変換手段の出力に基づいて被写体距離
が演算手段により算出され、またカメラが水中に置かれ
ていることが水中判定手段により光学的に判定され、上
記カメラが水中にあるとき、周囲の水の濁り具合が透明
度評価手段により評価される。
【0012】そして、上記水中判定手段により上記カメ
ラが水中にあると判定されたとき、上記演算手段の出力
と上記透明度評価手段の出力とに基づいて、上記カメラ
の撮影レンズのピント合せ位置が決定される。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係る各実施例の水中撮影可能な
カメラの概略的な構成を示す図である。
【0014】同図において、演算制御部(以下CPUと
記す)1、例えばワンチップマイクロコンピュータなど
には、被写体までの距離を測定する測距部(AF部)2
と、水中の透明度を検知する透明度検知部3と、本カメ
ラの使用環境が水中であるか、空気中であるかを検知す
る水中検知部4と、被写体が暗いときに光を補うストロ
ボ部5と、撮影者に警告を発する警告部6と、上記測距
部2の出力に基づいて、ピント合せ用レンズを移動しそ
の位置を制御するピント合せ部7とが接続される。
【0015】CPU1は、上記各部の動作シーケンスを
制御し、透明度検知部3、水中検知部4、及び測距部2
などからの出力信号を演算して、ストロボ部5によるス
トロボの発光光量やピント合せ部7によるピント合せ用
レンズの位置を制御する。
【0016】次に、本発明に係る第1実施例の水中撮影
可能なカメラについて説明する。図2は、第1実施例の
図1に示した測距部2の構成を示す図である。ここで
は、特に透明度の低い水中において、測距が困難な理由
を説明する。CPU1は、投光源11を投光回路12を
介して発光させる。上記投光源11に赤外発光ダイオー
ド(IRED)などを用いると、水の光吸収の波長依存
性から全く反射信号光が検出できない。そのため、ここ
では、比較的、吸収の影響を受けない可視光を投光でき
るキセノン放電管(以下Xe管と記す)を用いる。
【0017】投光源11の前方には、小さな点のような
隙間を持つマスク13と投光レンズ14を配置して、被
写体15に対して、鋭い光を集光し投光する。水が透明
な場合や空気中では、投光された測距用光16は被写体
15によって反射され、反射信号光17として受光レン
ズ18を介して、半導体光位置検出素子(以下PSDと
記す)19に入射する。このPSD19は、光起電力効
果と表面の抵抗層によるキャリア分割効果により、i1
,i2 という2つの電流信号を出力する。
【0018】この電流信号i1 ,i2 には、以下の関係
が成立する。 i1 /(i1 +i2 )=(1/2)+(x/t) …(1) 上記(1)式中のtは、PSD19の検出方向の長さを
表し、xはPSD上の反射信号光17の光入射位置を表
す。
【0019】一方、この光入射位置x、投光レンズ14
と受光レンズ18の主点間距離S、受光レンズ18の焦
点距離fj、及び被写体距離Lの間には、以下の関係が
成立する。
【0020】 x=(S・fj)/L …(2) 上記(1)式と(2)式より、 1/L=x/(S・fj) =t/(S・fj)×{i1 /(i1 +i2 )−1/2}…(3) 上記(3)式により、t、S、fjは固定であるため、
電流信号i1 ,i2 の比の計算を行えば、被写体距離L
の逆数1/Lが求められる。
【0021】一般に、カメラのピント合せのためのピン
ト合せ用レンズ(撮影レンズ)の繰り出し量は、この1
/Lに比例する。これより、上記(3)式を以下のよう
に変形し、測距部2の電流信号を測距出力ADとする
と、 AD=i1 /(i1 +i2 )=C・1/L+1/2 …(4) なお、C=S・fj/tと表すことができる。ここで、
電流信号i1 ,i2 をi1 /(i1 +i2 )の形でアナ
ログ的に演算する回路が、図2に示すプリアンプ20,
21以降の回路である。PSD19から出力される電流
信号i1 ,i2 は、それぞれプリアンプ20,21にて
増幅され、各々の圧縮ダイオード22,23に流しこま
れる。各々の圧縮ダイオード22,23の出力電圧は、
バッファ回路24,25を介して、定電流源26と差動
形に構成された2つのNPNトランジスタ27,28の
それぞれのベースに入力される。
【0022】定電流源26の定電流値をIφとし、NP
Nトランジスタ27,28のそれぞれのコレクタに流れ
る電流をIA ,IB とすると、 IA + IB = Iφ …(5) i1 /i2 = IA /IB …(6) の関係が成立し、 IA = {i1 /(i1 +i2 )}・Iφ …(7) となる。
【0023】そこで、投光源11であるXe管の発光前
に、スイッチ29をオンさせて積分コンデンサ30の両
端の電位差を0としておく。次に、スイッチ29をオフ
したあと、Xe管の発光と同時に所定時間の間、定電流
値Iφを流すと、積分コンデンサ30には、上記(7)
式に比例した電圧が発生する。
【0024】したがって、CPU1が上記電圧をアナロ
グ/デジタル変換器(A/D変換器)31を介して、受
け取り演算すれば、上記(4)式で示したような測距出
力を得ることができる。ただし、被写体が遠距離になる
と、反射信号光17が小さくなるため、電流信号i1 ,
i2 が小さくなりS/Nが劣化する。そこで、圧縮ダイ
オード22,23には、微小電流源32,33を用いて
微小な電流を流しておく。
【0025】このような工夫により、図3(a)に示す
ような測距出力ADと1/Lの関係を得ることができ
る。図3(a)における破線は、上記(4)式の関係を
示しているが、実際には上述した微小電流源32,33
の働きにより、遠距離では1/2の値に収束するように
なっており、S/Nの関係上、理論線に対してばらつき
を生じ、幅のある出力特性となる。
【0026】また、図3(a)に示す特性は空気中の測
距特性であり、図3(b)に示す特性は水中の測距特性
である。図3(b)に示す測距特性は、水の屈折率の影
響により、図3(a)に示すものより理論線の傾きは急
になる。また、実線Aは透明度が高いとき、一点鎖線B
は透明度が低いときの測距特性である。一点鎖線Bに示
すように、測距出力AD=1/2となる1/Lに近い距
離から曲がるのは、水が光を吸収して反射光量が低下す
ることもあるが、より大きな原因は水中の浮遊物からの
信号光の散乱が大きいからである。それは、例えば、図
2に示す受光レンズ18の近傍34のように被写体の存
在しない所からも、反射信号光17がPSD19に均一
に入力するからである。このようにPSD19が一様に
照らされると、電流信号i1 ,i2 はほぼ同じような値
となり、i1 /(i1+i2 )=1/2に近づく。
【0027】一方、被写体15からの反射信号光17は
水による光の吸収によって低下するため、その測距特性
は図3(b)に示す一点鎖線Bのように近距離、すなわ
ち1/Lの大きい所から理論線に対し劣化する。したが
って、測距部2の測距出力ADがある所定の出力AD∞
を取ったとしても、図3(b)に示す実線Aの場合と一
点鎖線Bの場合では、距離が異なることとなる。
【0028】本第1実施例では、水中の透明度を検知す
る水中検知部4を設けたので、CPU1は実線Aの場合
か、一点鎖線Bの場合かを判断することが可能となる。
したがって、図3(b)に示す実線Aの場合では至近か
らL1 の距離まで、一点鎖線Bの場合では至近からL2
の距離までオートフォーカスが可能であり、それ以遠は
パンフォーカスとする。
【0029】一点鎖線Bの場合で、L1 の距離が測定で
きないとしても、濁った水の中では撮影者の目にも被写
体が見えないことを考えると、大きな問題とはならな
い。また、このような状態では、太陽光が減衰しオート
ストロボのカメラでは、ストロボ撮影となる。しかし、
上述のように不透明な水中でストロボ撮影を行うと、図
4(b)に示すような画面全体が白く濁った失敗写真と
なりやすいため、むしろ警告を行って、撮影者に注意を
うながす。これにより、フィルムの無駄使いをなくすよ
うにする。
【0030】次に、第1実施例における水中検知部4、
透明度検知部3について説明する。図5は、第1実施例
の図1に示した水中検知部4、透明度検知部3の構成を
示す図である。
【0031】同図において、CPU1は投光回路40を
介して、発光ダイオード(以下LEDと記す)41を発
光させる。プリズム42は、空気中では臨界角の条件に
より、LED41が発光する光を反射し、センサ43に
入射させる。しかし、このプリズム42の反射面に水が
接すると、上記臨界角の反射のための条件は満たされな
くなり、センサ43への光入射は減少する。
【0032】したがって、CPU1は投光回路40を制
御してLED41を発光させ、そのときのセンサ43の
出力を第1受光回路44を用いて読み取る。そして、上
記出力の大小によって、本カメラの使用環境が水中であ
るか空気中であるかを検知する。
【0033】また、水中ではLED41が発光する光
は、プリズム42をつきぬけてセンサ45に入射するよ
うになっており、プリズム42とセンサ45の間には水
が侵入するスペースLPが設けられる。ここに透明度の
低い水が入ると、センサ45の出力は低下し、一方、透
明度の高い水が入ると、センサ45の出力は上昇する。
以上の原理によって、CPU1は第2受光回路46の出
力から水の透明度を検知する。
【0034】CPU1は、このような測距部2、水中検
知部4、透明度検知部3からの情報に基づいて、ピント
合せ距離を決定し、ピント合せ部7を制御する。ピント
合せ部7において、CPU1はモータドライバ(MD)
50を制御して、モータ51を駆動し、ピント合せ用レ
ンズ52を上記ピント合せ距離に応じた位置まで移動す
る。このとき、このピント合せ用レンズ52の位置はフ
ォトインタラプタ(以下PIと記す)53などのエンコ
ーダによって、CPU1にフィードバックされる。これ
より、CPU1はPI53の出力をモニタしつつ、モー
タドライバ50を制御する。
【0035】また、CPU1は測光部8からの情報に基
づいて、ストロボ部5のストロボ光の光量制御や、また
上述したように不透明な水中でストロボ撮影を行うよう
な場面では、警告部6を制御しLED6aを用いて撮影
者に警告を行う。
【0036】次に、第1実施例の水中撮影可能なカメラ
の動作について説明する。図6は、第1実施例の水中撮
影可能なカメラの動作としてのCPU1の処理を示すフ
ローチャートである。
【0037】撮影者が撮影に入ると、CPU1は測距部
2を用いて測距出力ADを求める(ステップS1)。続
いて、露出条件を決定するために、測光部8を用いて被
写体の輝度情報BVを求める(ステップS2)。さら
に、CPU1はLED41を投光させ、センサ43,4
5に入射した光量に比例した出力P1 ,P2 を受光回路
44,46を介して検出する(ステップS3)。
【0038】次に、CPU1は水中検知用のセンサ43
に入射した光量に比例した出力P1が所定の光量による
出力P10より、小さいか否かを判断する(ステップS
4)。この所定の光量による出力P10は、プリズム42
が臨界角の条件を満たさなくなったときのセンサ43の
出力値より少し高めに設定しておく。したがって、上記
ステップS4にて、出力P1 が所定の光量による出力P
10より小さいときは、水中であるとしてステップS5へ
移行する。一方、出力P1 が所定の光量による出力P10
より小さくないときは、空気中であるとしてステップS
22へ移行する。このステップS22以降の処理は、空
気中の測距動作を示すものとなる。
【0039】次に、ステップS5では、CPU1は測距
部2の測距出力ADが所定の出力AD∞より、小さいか
否かを判断する。ここで、測距出力ADが所定の出力A
D∞より小さくないとき、すなわち、測距出力ADが図
3(b)に示した所定の出力AD∞以上であれば、上記
(4)式を変形した水中での式をもとにピント合せ距離
Lを求め(ステップS19)、そのピント合せ距離Lに
ピント合せを行う。上記測距出力ADが所定の出力AD
∞より少し大きいぐらいのレベルでは、理論線、すなわ
ち、図3(b)のL算出(2)の関係で示す線より離れ
ているが、これについては被写界深度でカバーする設計
とする。
【0040】続いて、CPU1は輝度情報BVが所定の
輝度BV0より小さいか否かを判断する(ステップS2
0)。これより、輝度情報BVからストロボ発光が必要
か、不要かの判断をしている。ここで、輝度情報BVが
所定の輝度BV0より小さくないときは、ステップS9
へ分岐しピント合せ距離Lにピント合せをして、ステッ
プS10にて露光を行う。
【0041】一方、上記ステップS20にて、輝度情報
BVが所定の輝度BV0より小さいときは、すなわち、
ストロボの発光が必要なときには、ステップS21へ分
岐し透明度検知用のセンサ45に入射した光量に比例し
た出力P2 が所定の光量による出力P20より大きいか否
かによって、水の透明度の状態を判断する。ここで、出
力P2 が所定の光量による出力P20より大きくないとき
は、透明度が低いとしてステップS15へ移行し、ピン
ト合せ距離Lに従ってストロボの光量GNo を計算す
る。続いて、上記ステップS15にて求めた光量GNo
を2倍して撮影時のストロボの光量GNo を決定する
(ステップS16)。これは、透明度が低い水中では、
光が被写体に届きにくくなることの対策である。そし
て、ピント合せ距離Lにピントを合せ(ステップS1
7)、上記ステップS16にて求めたGNo の光量でス
トロボを発光させて露光を行う(ステップS18)。
【0042】上記ステップS21にて、出力P2 が所定
の光量による出力P20より大きいときは、透明度が高い
としてステップS11へ分岐する。このステップS11
では、ピント合せ距離Lに従ってストロボの光量GNo
を計算し、ステップS17へ移行する。そして、ステッ
プS17では、ピント合せ距離Lにピントを合せ、上記
ステップS11にて求めたGNo の光量でストロボを発
光させて露光を行う(ステップS18)。
【0043】次に、ステップS5にて、測距出力ADが
所定の出力AD∞より小さく、ステップS6へ分岐した
場合について説明する。このステップS6以降は、図3
(b)に示した測距部2の測距出力ADが理論からはず
れてしまった場合、すなわち、被写体が比較的距離の遠
い領域に存在する場合の処理を示すものである。
【0044】上記ステップS21と同様に、CPU1は
透明度検知用のセンサ45に入射した光量に比例した出
力P2 が所定の光量による出力P20より大きいか否かを
判断する(ステップS6)。ここで、出力P2 が所定の
光量による出力P20より大きくないときは、透明度が低
いとしてステップS12に分岐し、一方、大きいとき
は、透明度が高いとしてステップS7へ分岐する。
【0045】ここで、透明度が高いときで、かつ測距出
力ADが所定の出力AD∞より小さいときのピント合せ
距離は、距離L1 以遠である。また透明度が低いとき
で、かつ測距出力ADが所定の出力AD∞より小さいと
きのピント合せ距離は、距離L2 以遠である。このとき
は、図3(b)に示したようにあらかじめ測定によって
求めたデータより、例えば、ステップS7ではピント合
せ距離Lを距離L1 より遠い4mとし、ステップS12
では距離L2 より遠い2mとして、次のステップへ移行
する。
【0046】次に、ステップS7,S12から、それぞ
れ次のステップS8,S13へ移行し、CPU1は輝度
情報BVが所定の輝度BVo より小さいか否かを判断す
る。上記ステップS13にて、輝度情報BVが所定の輝
度BVo より小さく、ストロボ発光が必要と判断された
ときは、CPU1は警告部6を介してLED6aを点灯
させ(ステップS14)、ステップS15へ移行する。
これにより、写真が浮遊物などによって真っ白になり、
失敗するおそれがあることを撮影者に警告する。ステッ
プS15以降の処理は、上述した通りである。
【0047】なお、フィルムの無駄使いを防止するため
には、ステップS14にて警告を行った後、シャッタボ
タンの押し込みを二度行ったときのみ、撮影が行われる
ような処理動作としても良い。また、自動的にストロボ
をオフするようにしても良い。
【0048】一方、上記ステップS13にて、輝度情報
BVが所定の輝度BVo より小さくなく、ストロボ発光
が不要と判断されたときは、十分、被写体が明るいとし
て、ストロボを用いずに撮影を行うため、ステップS9
へ分岐する。その後の処理は、上述した通りである。
【0049】また、透明度が高いときは上記ステップS
8にて、輝度情報BVが所定の輝度BV0より小さいと
き、すなわち、被写体が暗いときでも警告は行わない。
何故なら、透明度が高いときは、浮遊物などが存在せ
ず、ストロボ光の散乱により、写真が失敗になることは
ないからである。また、光の減衰も大きくないとして、
ステップS16のように光量を増加させるようなステッ
プも設けない。したがって、上記ステップS8にて、輝
度情報BVが所定の輝度BV0より小さいときは、ステ
ップS11へ移行する。その後の処理は、上述した通り
である。
【0050】一方、上記ステップS8にて、輝度情報B
Vが所定の輝度BV0より小さくないとき、すなわち、
被写体が十分明るいときは、ステップS9へ移行する。
その後の処理は、上述した通りである。
【0051】次に、上記ステップS4からステップS2
2へ分岐したときの、空気中での撮影の処理について説
明する。CPU1は、測距部2の測距出力ADが所定の
出力AD∞より小さいか否かを判断する(ステップS2
2)。ここで、測距出力ADが所定の出力AD∞より小
さくないときは、上記(4)式より、 1/L=1/C(AD−1/2) …(8) として、ピント合せ距離Lを求める(ステップS2
6)。これは、図3(a)に示した理論線、すなわち、
L算出(1)の関係で示すものである。
【0052】一方、上記ステップS22にて、測距出力
ADが所定の出力AD∞より小さいときは、上記(8)
式を用いてLを求めると誤測距となるため、所定の距離
7mをピント合せ距離として被写界深度でピンボケを防
止する(ステップS23)。
【0053】次に、CPU1は輝度情報BVが所定の輝
度BV1より小さいか否かを判断する(ステップS2
4)。これより、輝度情報BVからストロボ発光が必要
か、不要かの判断をしている。このときの判定レベルで
ある所定の輝度BV1は、上記ステップS8,S13,
S20の水中における判定レベルである所定の輝度BV
0より低くても良い。何故なら空気中の方がカメラのホ
ールディングが安定し、手ぶれを起こしにくいからであ
る。
【0054】ここで、輝度情報BVが所定の輝度BV1
より小さいとき、すなわち、ストロボ発光が必要なとき
は、求めたピント合せ距離Lから、 GNo = FNo × L …(9) を計算してストロボの光量GNo を求め(ステップS2
5)、ステップS17へ移行する。なお、FNo は撮影
レンズのFナンバーである。その後の処理は、上述した
通りである。
【0055】一方、上記ステップS24にて、輝度情報
BVが所定の輝度BV1 より小さくないとき、すなわ
ち、ストロボ発光が不要なときは、ステップS9へ分岐
する。その後の処理は、上述した通りである。
【0056】以上説明したように、本第1実施例によれ
ばカメラの使用環境が水中であるか、空気中(陸上)で
あるかを検知し、水中の場合、水中の透明度に影響され
ることなく、適切なピントで正しい露光の写真撮影が全
自動で可能となる。したがって、初心者でも空気中(陸
上)における撮影と同様に、水中における写真撮影が楽
しめる。
【0057】また、ストロボの調光制御を水中の透明度
を考慮して行うので、透明度の低い水中でも露出がアン
ダーになることを防止することができる。さらに、本第
1実施例では、ピント合せ距離を求める際に、測距部2
の測距出力ADと透明度検知部3を用いて水中の透明度
を検知することにより、ピント合せの信頼性を高めるこ
とが可能である。また、本第1実施例では、透明度検知
用のセンサ45の出力である光量P2 の判定を、所定の
光量P20より大きいか、小さいかの二者択一として単純
化しているが、もちろんこの判定を細かくすればする
程、ピント合せの信頼性を高くすることができる。
【0058】また、ピント合せ距離が測距による所定の
出力AD∞より遠い所のみで水の透明度を加味したが、
測距出力ADの判定をもっと細かくして、透明度を用い
た形でこれを補正するようにすれば、さらに効果が高く
なることは言うまでもない。
【0059】さらに、図6にフローチャートにて示した
動作は、シャッタの押しこみ時にカメラが自動で行うた
め、撮影者は従来の空気中で使用している空気中(陸
上)用の全自動カメラと同様の手順で、失敗のない水中
写真を撮影することができる。
【0060】次に、上記第1実施例の変形例の水中検知
部4、透明度検知部3について説明する。図7は、第1
実施例の変形例の水中検知部4、透明度検知部3の構成
を示す図である。
【0061】本変形例では、図5に示したようなプリズ
ム42を必要とせず、プリズム42とセンサ45の間に
水を導き入れる必要もない。投光源11のXe管による
投光、PSD19による反射信号光17の受光など、測
距部2の構成及び動作については、すでに図2に示した
上記第1実施例において説明したものと同一である。し
かし、この場合の測距用光16、または反射信号光17
を用いて、本変形例では水中検知部4、透明度検知部3
を構成して、それぞれの検知を行っている。
【0062】すなわち、被写体15からの反射信号光1
7aを受光レンズ61及び可視光カットフィルタ62を
介して、センサ63にて受光する。このセンサ63によ
って検出される光量による出力は、第1受光回路64を
介して、CPU1に入力される。水中では、特に赤外光
の吸収がはげしいので、空気中に比べてセンサ63の出
力は小さくなる傾向にある。
【0063】PSD19には、可視光カットフィルタが
入っていないため、上記センサ63によって検出される
光量とPSD19によって検出される光量との比によっ
て、水中であるか空気中であるかを判定する。以上のよ
うに、本変形例の水中検知部4は構成され、水中検知動
作を行う。
【0064】また、図7に示す投光レンズ14の前方の
近傍16aの光を受光レンズ65を介して、センサ66
にて受光する。このセンサ66よって検出される光量に
よる出力は、第2受光回路67を介して、CPU1に入
力される。
【0065】仮に、水中の透明度が低いときには、測距
用光16が浮遊する微粒子に衝突して、図7に示す投光
レンズ14の前方の近傍16aにおいて、はげしく光を
散乱させる。したがって、低い透明度の水中では、セン
サ66に測距用光16の散乱光が入射して、センサ66
よって検出される光量は大きくなる。一方、粒子のない
空気中や、水中の透明度が高いときには、上記投光レン
ズ14の前方の近傍16aにおいて、はげしい光の散乱
はなく、センサ66には測距用光16は入射しない。以
上のように、本変形例の透明度検知部3は構成され、透
明度検知動作を行う。
【0066】図8は、第1実施例の変形例の水中撮影可
能なカメラの動作としてのCPU1の処理を示すフロー
チャートである。測距用光16の投光源11としてのX
e管の発光と、それに同期してのPSD19への入射光
量による出力Po と、センサ63,66にそれぞれ入射
した光量による出力P1 ,P2 を検出する(ステップS
101)。なお、これらは定常的に各センサに入射され
る、いわゆる背景光による光量分を背景光除去回路35
により除去して、投光された測距用光16による出力の
みを検出した値である。したがって、図7に示した変形
例においては、専用の第1,第2受光回路64,67を
設けているが、AF回路60に入力させてその背景光除
去機能を利用しても良い。
【0067】次に、CPU1はセンサ63に入射した光
量に比例する出力P1 とPSD19に入射した光量に比
例する出力Po との比が、所定の比率γより小さいか否
かを判断する(ステップS102)。すなわち、“P1
/Po ”が所定の比率γより小さければ、赤外光が吸収
されやすい水中であるとしてステップS103へ移行す
る。一方、“P1 /Po ”が所定の比率γより小さくな
ければ、赤外光が吸収されにくい空気中であるとしてス
テップS116へ分岐する。
【0068】次に、ステップS103では、センサ66
に入射した光量に比例した出力P2が所定レベル出力P2
0より大きいか否かを判断する。上述した動作により、
水中の透明度が低いときには、測距用光16は投光レン
ズ14の前方の近傍16aにおいて、水中の浮遊粒子に
よって散乱するので、上記近傍16aからの光が入射す
るように配置されたセンサ66には多くの散乱光が入射
する。なお、近傍16aは、投光レンズ14にかなり近
い所に設けられているため、被写体が存在することはな
い。
【0069】すなわち、ステップS103にて、出力P
2 が所定レベル出力P20より大きいときは、光を散乱さ
せる粒子の存在より、水中の透明度が低いとしてステッ
プS104へ移行する。一方、出力P2 が所定レベル出
力P20より大きくないときは、光を散乱させる粒子は存
在せず、水中の透明度は高いとしてステップS111へ
分岐する。
【0070】上記ステップS104以降の処理は上記第
1実施例の図6に示したステップS12以降の処理と同
一であり、上記ステップS111以降の処理は図6に示
したステップS7以降の処理と同一であり、さらに、上
記ステップS116以降の処理は図6に示したステップ
S22以降の処理と同一であるため、ここに編入するも
のとしその説明は省略する。
【0071】以上説明したように、第1実施例の本変形
例によれば、カメラの使用環境が水中であるか、空気中
(陸上)であるかを検知し、水中の場合、水中の透明度
に影響されることなく、適切なピントで正しい露光の写
真撮影が全自動で可能となる。したがって、初心者でも
空気中(陸上)における撮影と同様に、水中における写
真撮影が楽しめる。
【0072】また、水中及び空気中においても撮影がで
き、特に水中では水中の透明度にかかわらず、簡単にピ
ントの合った美しい写真撮影が可能なカメラが単純な構
成で提供できる。
【0073】また、ストロボの調光制御を水中の透明度
を考慮して行うので、透明度の低い水中でも露出がアン
ダーになることを防止することができる。さらに、本変
形例では、ピント合せ距離を求める際に、測距部2の測
距出力ADと透明度検知部3を用いて水中の透明度を検
知することにより、ピント合せの信頼性を高めることが
可能である。また、本変形例では、透明度検知用のセン
サ66による出力P2 の判定を、所定の出力P20より大
きいか、小さいかの二者択一として単純化しているが、
もちろんこの判定を細かくすればする程、ピント合せの
信頼性を高くすることができる。
【0074】また、図8にフローチャートにて示した動
作は、シャッタの押しこみ時にカメラが自動で行うた
め、撮影者は従来の空気中で使用している空気中(陸
上)用の全自動カメラと同様の手順で、失敗のない水中
写真を撮影することができる。
【0075】なお、第1実施例の本変形例では、すでに
述べたように、測距用光16を利用しているため、図5
に示した上記第1実施例のように、専用のLED41や
プリズム42は必要なく、カメラ内に水を侵入させる必
要もない。
【0076】次に、本発明に係る第2実施例の水中撮影
可能なカメラについて説明する。本発明は、被写体に光
を投光して測距を行うアクティブタイプのAFだけでな
く、被写体の輝度情報を用いて測距を行う、いわゆるパ
ッシブタイプのAFにも応用可能である。
【0077】図9は、このパッシブタイプのAFの原理
を説明するための図である。被写体からの光を受光する
受光レンズ70,71は、センサアレイ72,73上に
被写体15の像を結像する。このセンサアレイ72,7
3は、いずれも受光素子のアレイからなり、上記受光レ
ンズ70,71を介して入射した光の像の明暗に依存し
た出力を、各受光素子から出力する。
【0078】例えば、ここで被写体15の髪と顔の境目
あたりに受光レンズ70,71を向けると、センサアレ
イ72,73上には図9に示すような明暗のステップ状
の輝度差74a,74bが生じる。このとき、上記輝度
差74a,74bに従った電気信号が上記センサアレイ
72,73によって出力され、この明暗のステップ部分
の位置差Xにより被写体距離Lは、 L = S・f/x …(10) にて求められる。
【0079】すなわち、上述したように投光型のアクテ
ィブタイプのAFは投光した光の位置を基準として三角
測距を行うのに対し、第2実施例におけるパッシブタイ
プのAFは、一方の受光系の像の明暗を基準に、三角測
距を行うものである。
【0080】図10は、本発明に係る第2実施例の上記
パッシブタイプのAFを適用した水中撮影可能なカメラ
の構成を示す図である。この水中撮影可能なカメラは、
CPU1と、図9に示したように構成された測距部2
と、ピント合せ部7と、水中検知部4と、投光部75
と、書き込み可能な不揮発性メモリであるEEPROM
76とから成る。CPU1は、ドライバ回路77に指示
し投光素子78から光を投光させる。この投光された光
は、投光レンズ79を介して前方に出射する。
【0081】すでに、図7にて説明したように、水中の
透明度が低いとき、すなわち、濁りのある水中では、上
記投光レンズ79の前方で濁りの原因となる浮遊物がこ
の投光レンズ79から出射される光を反射し散乱させ
る。このため、この散乱光が受光レンズ70,71を通
って、センサアレイ72,73上の投光系から遠い側の
端部に図10に示すように入射する。
【0082】一方、浮遊物の存在が少ないときには、上
記散乱光のセンサアレイ72,73上への入射光量は少
なくなり、また、浮遊物が存在しないときには、上記散
乱光はセンサアレイ72,73上に入射しない。そこ
で、第2実施例では、このセンサアレイ72,73上へ
の入射光量の大きさにより、水の濁りの度合いを評価す
る。
【0083】上記センサアレイ72は、投光系からの距
離が遠いため、上記センサアレイ73に比べて、多くの
近距離の散乱光を受光することはできない。したがっ
て、センサアレイ72,73上の光の分布による受光素
子からの出力を図示すると、図10(b)に示すように
なる。出力P1 として示したのが上記散乱光によるピー
クであり、出力P2 ,P3 は上記投光素子78によって
被写体15に投光され、この被写体15から反射された
反射光によるピークである。
【0084】また、濁りがないとき、上記センサアレイ
72,73が受光する光による出力には、図10(c)
に示すように、図10(b)に示した出力P1 のような
ピークは存在せず、出力P2 ,P3 のピークのみが存在
する。
【0085】したがって、この2つのアレイセンサ7
2,73から出力される出力のピークの位置差Xから、
上記(10)式より被写体距離が求められる。このよう
な場合には、水中においても正しい測距は可能である
が、図10(b)に示すような場合には、散乱光による
出力P1 に正規の信号光による出力P2,P3 が埋もれ
てしまい、正確な測距ができなくなってしまう。
【0086】図11(a)は、被写体距離Lの逆数1/
Lと、図10(c)に示したセンサアレイ72,73か
ら出力される出力のピークの位置差Xの関係を示す図で
ある。
【0087】ここで、濁りがないときにはリニアな関係
となるが、濁りの度合いが大きくなると、図10(b)
に出力P1 として示した散乱光の影響を受けて、リニア
な関係から外れてくる。
【0088】このリニアな関係からのずれである誤差
は、遠距離になって被写体がぼけるほど大きくなる。よ
って、濁りの量と距離により、誤差Δxは予測可能であ
る。また、濁った水中では、撮影者が被写体を視覚にて
確認可能な距離(見える距離)Lvも短くなり、さら
に、上記散乱光による出力P1 と濁りの関係を含めてグ
ラフにすると図11(b)に示すようになる。この図1
1(b)に示すグラフより、散乱光のピーク光量による
出力P1 から、このときの水中において被写体を視覚に
て確認可能な限界の距離Lvを求めることができる。上
記関係を考慮し、距離Lv以遠のものを撮影することは
ないと考えると、水中での撮影時の動作は図12に示す
ようになる。
【0089】図12は、第2実施例の水中撮影可能なカ
メラの動作としてのCPU1の処理を示すフローチャー
トである。CPU1は、投光素子78を発光させ、セン
サアレイ72,73に入射した光量に比例した出力から
スポット部分の位置差Xを求め、センサアレイ73上の
端部の受光素子の出力P1 を検出する(ステップS13
0)。
【0090】こうして得られた、出力P1 、位置差Xよ
り、図11(a)に示した誤差Δxを求める(ステップ
S131)。上述したように被写体距離と出力P1 によ
って誤差Δxは求められるので、位置差Xと出力P1 か
ら誤差Δxを求めることは可能である。具体的には、C
PU1内のメモリに位置差Xと出力P1 から誤差Δxを
求めるためのテーブルを持たせておき、これを参照する
ようにすれば良い。
【0091】このテーブルは、実際に濁りのある水中で
測距を行って、出力P1 、位置差Xから誤差Δxを算出
し、書きこみ可能なメモリであるEEPROM76にこ
の算出結果を記憶させることによって作成する。
【0092】続いて、上記テーブルから得られた誤差Δ
xと上記(10)式を用いて、被写体距離Lを求める
(ステップS132)。次に、図11(b)に示した関
係を用いて、撮影可能な最も遠い距離Lvを求める(ス
テップS133)。
【0093】次に、CPU1は補正して算出した被写体
距離Lが距離Lvより大きいか否かを判断する(ステッ
プS134)。ここで、被写体距離Lが距離Lvより大
きくないときは、ステップS135へ移行する。ステッ
プS135では、上記ステップS132にて求めた被写
体距離Lをピント合せ距離Lpとする。
【0094】このようにして得られたピント合せ距離L
pに対し、ピント合せを行い(ステップS136)、露
光を行う(ステップS137)。一方、上記ステップS
134にて、被写体距離Lが距離Lvより大きいとき
は、ステップS138へ移行する。このステップS13
8では、上記距離Lv以遠の被写体は、撮影者にも見え
ないため、ピント合せ距離Lpを距離Lvに固定し、ス
テップS136へ移行する。このステップS136以降
の処理は、上述した通りである。以上にて、本フローチ
ャートによる処理を終了する。
【0095】なお、図9に示した第2実施例における投
光素子78としては、水中でも減衰の小さい青色の光を
出力するLEDを用いるのが好ましい。上記LEDとし
ては、現在、サファイア基板上に、発光層の材料として
InGaNを形成した500nmの青緑色の高出力LE
Dが製品化されている。
【0096】以上説明したように、本第2実施例では、
図9に示したような投光素子78を一個追加するだけ
で、空気中でも水中でも正確な測距ができる水中撮影可
能なカメラの提供が可能となる。
【0097】また、本第2実施例で用いたような、いわ
ゆる、パッシブタイプのAFでは、被写体に輝度差がな
いとき及び被写体自体の輝度が小さく、暗いとき、すな
わち、ローコントラスト(以下ローコンと記す)ときに
は、測距ができないが、このような場面では補助光を投
光することによって測距を可能とする技術が公知であ
る。本第2実施例では、この補助光と、投光素子78の
水中用光源を兼用することにより、コストアップをなく
すことができる。
【0098】次に、上記第2実施例の変形例の水中撮影
可能なカメラについて説明する。本変形例もパッシブタ
イプのAFを用いたものである。図13は、第2実施例
の変形例の水中撮影可能なカメラの構成を示す図であ
る。
【0099】本変形例は、図10に示したような補助光
としての投光部75を用いず、ストロボ内臓カメラのス
トロボ部5を光源として代用する。ただし、透明度検知
用のセンサを兼用する形で、水中検知部4としてのセン
サを付加している。
【0100】CPU1は、投光回路80を介してストロ
ボ81を発光させる。水中検知部4は、受光レンズ82
にて受光された光から、赤外光を受光するセンサ83
と、可視光を受光するセンサ84と、さらにそれぞれの
アンプ85とアンプ86とから成る。
【0101】そして、上述したように、水は光を吸収す
る性質を持っており、その分光特性により、赤外光の吸
収率は大きく、可視光の吸収率は小さい。そしてその差
は2桁近く違うことがわかる。そこで、空気中では均一
な可視光成分と赤外光成分が、水中では均一ではなくな
る。
【0102】したがって、これらのセンサ83,84に
入射する光量が、極端に、均一でなく赤外光が少ないと
き、上記水中検知部4は水中にあると判定することがで
きる。そこで、CPU1はアンプ85,86から出力さ
れるアナログ値をその値に相当するデジタル値に変換
(アナログ/デジタル変換)し、それぞれのデジタル値
を比較することにより、水中にあるか否かの水中検知を
行う。
【0103】また、上記水中検知部4内のセンサ84
は、ストロボ81の前方近傍の散乱光をモニタできるよ
うに設けられており、ストロボ81の発光時の散乱光も
検出できるようになっている。したがって、ストロボ発
光時のセンサ84の出力を増幅入力した値をPとする
と、この値PによってCPU1は、濁り検知を行う。
【0104】また、測距部2内のデフォルト判定部90
は、測距不能の場合、デフォルト値をCPU1へ出力す
る回路である。図14は、第2実施例の変形例の水中撮
影可能なカメラの動作としてのCPU1の処理を示すフ
ローチャートである。
【0105】撮影者が撮影に入ると、CPU1は測距部
2を用いて被写体の輝度分布から、結像ポイントの位置
差X1 を検出する(図9参照)(ステップS150)。
次に、CPU1はローコンか否かを判断する(ステップ
S151)。ここで、ローコンであるとき、すなわち、
被写体に輝度差がなかったり、照明が暗かったり、また
は水中の浮遊物の影響でコントラストが低いときは、ス
テップS152へ移行し、ストロボ部5を発光させ、こ
れを補助光として、ピークの位置差X2とセンサ84が
受光する光量に基づく出力Pを検出する。なお、上記ロ
ーコンか否かの判定は、デフォルト判定部90により行
う。
【0106】次に、CPU1は水中か否かを判断する
(ステップS153)。ここで、水中であるときは、ス
テップS154へ移行し、出力Pが所定の光量による出
力PO1より大きいか否かを判断する。ここで、出力Pが
所定の光量による出力PO1より大きいときは、さらにス
テップS155へ移行し、出力Pが所定の光量による出
力PO2より大きいか否かを判断する。なお、ステップS
155での出力PO2には、出力PO1より大きな値が用い
られる。以上のステップS154,S155により、濁
り具合の検知を行う。
【0107】上記ステップS154にて、出力Pが所定
の光量による出力PO1より大きいくないときは、濁りが
ないとして、ステップS165へ移行し、ローコンか否
かを判断する。ここで、ローコンであるときは、ステッ
プS161へ移行し、撮影不可能である旨の警告を行
い、本フローチャートによる処理を終了する。一方、ロ
ーコンでないときには、ステップS166へ移行し、上
記ステップS152にて求めたX2 をX1 として、この
X1 に基づいてピント合せ距離Lpを算出する(ステッ
プS163)。
【0108】続いて、上記ピント合せ距離Lpにピント
合せを行い(ステップS157)、露光を行う(ステッ
プS158)。そして、本フローチャートによる処理を
終了する。
【0109】一方、上記ステップS154にて、出力P
が所定の光量による出力PO1より大きく、かつ、上記ス
テップS155にて、出力Pが所定の光量による出力P
O2より大きくないときは、水は濁っているが、それほど
濁りはひどくないと考えることができ、ステップS16
7へ移行し、ローコンか否かを判断する。ここで、ロー
コンでないときは、ステップS166へ移行する。この
ステップS166以降の処理は上述した通りである。
【0110】また、上記ステップS167にて、ローコ
ンであるときは、撮影したい被写体が見えているのに、
水の濁りに補助光が吸収されてピーク検出ができていな
いと考え、ステップS168へ移行し、所定の距離1.
5mをピント合せ距離Lpとし、ステップS157へ移
行する。これは、図11(b)に示した濁り量によっ
て、水中において見える距離Lvが制限されることから
決定された値である。よって、これ以上、遠距離にピン
トを合せても水の濁りによってきれいに写ることはな
い。なお、上記ステップS157以降の処理は上述した
通りである。
【0111】また、上記ステップS154にて、出力P
が所定の光量による出力PO1より大きく、かつ、上記ス
テップS155にて、出力Pが所定の光量による出力P
O2より大きいときは、かなり水の濁りがひどいと考える
ことができ、ステップS156へ移行する。このとき、
たとえローコンと判断されなくても、図10(b)に示
したような散乱光のピークによる出力P1 によって、誤
測距していると考えることができる。
【0112】そこで、ステップS156では、ピント合
せ距離Lpは上記ステップS168での距離1.5mよ
りさらに近い距離1mに固定し、ステップS157へ移
行する。続いて、上記ピント合せ距離Lpにピント合せ
を行い(ステップS157)、露光を行う(ステップS
158)。そして、本フローチャートによる処理を終了
する。
【0113】また、上記ステップS153にて、水中で
ないと判断されたときは、ステップS159へ移行し、
ローコンか否かの判断を行う。ここで、ローコンである
ときは、ステップS161へ移行する。このステップS
161以降の処理は上述した通りである。一方、ローコ
ンでないときは、上記ステップS152にて求めたX2
をX1 として(ステップS160)、このX1 に基づい
てピント合せ距離Lpを算出し(ステップS164)、
ステップS157へ移行する。このステップS157以
降の処理は上述した通りである。
【0114】また、上記ステップS151にて、ローコ
ンでないときは、ステップS162へ移行し、水中か否
かを判断する。続いて、水中か、または空気中かによっ
てピント合せ距離が異なるため、上述した手法で水中か
否かの判断を行った後、X1よりピント合せ距離Lpを
それぞれ算出し(ステップS163,S164)、ステ
ップS157へ移行する。
【0115】続いて、上述したように上記ピント合せ距
離Lpにピント合せを行い(ステップS157)、露光
を行う(ステップS158)。そして、本フローチャー
トによる処理を終了する。
【0116】以上説明したように、第2実施例の本変形
例においては、水中検知用のセンサを水の濁り検知用の
センサと共用し、カメラの内蔵ストロボを水の濁り検知
用の投光源として兼用したため、空気中(陸上)にて使
用するカメラに水中検知部4を付加するだけで、水中に
おいてもピントの合った撮影ができる水中撮影可能なカ
メラを提供することが可能である。
【0117】さらに、このような考え方により、従来の
AFでは空気中でも苦手とされていた霧の中や煙の中で
の測距も可能となる。なお、本発明の上記実施態様によ
れば、以下のごとき構成が得られる。 (1) 互いに空間的に異なる光路を介して測定すべき
対象の映像が結像される一対の光センサアレイと、該光
センサアレイの各光センサの受光強度分布の相対位置差
に基づいて上記対象までの距離を求める測距装置を有す
るカメラにおいて、上記カメラが水中にあるか陸上にあ
るかを判定する水中判定手段と、上記カメラが水中にあ
るとき、その水の濁り具合を評価する濁り検出手段と、
を具備し、上記水中判定手段は、上記測距手段に出力と
上記濁り検出手段の出力とに基づいてピント合せ位置を
決定することを特徴とする水中撮影可能なカメラ。 (2) 上記測距装置はデフォルト検出手段を有し、該
デフォルト検出手段がデフォルト信号を出力するとき、
上記濁り検出手段に応じて決められた距離にピント合せ
を行うピント合せ手段を具備したことを特徴とする上記
(1)に記載の水中撮影可能なカメラ。 (3) 上記対象物を測距するときに投光する補助光源
と、上記濁り検出手段として上記補助光源の投光部近傍
をモニタする光センサ手段を有し、上記カメラが水中に
あるとき、上記補助光源の投光時における上記光センサ
手段の出力に応じて上記測距手段の出力に補正を行う補
正手段を具備したことを特徴とする上記(1)に記載の
水中撮影可能なカメラ。 (4) 被写体距離を測距する測距手段と、上記測距手
段の出力に応じてピント合せ距離を決定するピント調整
手段と、を含む水中カメラにおいて、水の濁り具合を検
出する濁り検出手段と、該濁り検出手段の出力に基づい
て上記ピント調整手段の最遠ポイントを規制する規制手
段と、を具備したことを特徴とする水中撮影可能なカメ
ラ。 (5) 撮影レンズを駆動して焦点調節を行う焦点調節
手段と、ストロボ装置を光源とし、目標物に向けてその
光束を投光する投光手段と、上記投光手段によって投光
される上記光束の上記目標物からの反射光束を受光し、
上記目標物までの距離情報を出力する受光手段と、周囲
の媒質が水であることを光学的に検知する水検知手段
と、上記水検知手段から媒質が水である旨の出力が発せ
られたとき、媒質の透明度を評価する透明度評価手段
と、上記水検知手段から媒質が水である旨の出力が発せ
られたとき、上記受光手段の出力と上記透明度評価手段
の出力とに基づいて、上記撮影レンズの焦点調節位置を
設定し上記焦点調節手段を制御する制御手段と、を具備
したことを特徴とする水中撮影可能なカメラ。 (6) 撮影レンズを駆動して焦点調節を行う焦点調節
手段と、ストロボ装置を光源とし、目標物に向けてその
光束を投光する投光手段と、上記投光手段によって投光
される上記光束の上記目標物からの反射光束を受光し、
上記目標物までの距離情報を出力する受光手段と、上記
受光手段の近傍に配され、上記光束の上記目標物からの
上記反射光束を可視光カットフィルタを通過したのち受
光する第1の光電変換手段と、上記受光手段の出力と上
記第1の光電変換手段の出力とを比較することにより使
用環境の媒質が水であることを検知する水検知手段と、
上記投光手段の射出部位近傍の散乱光を受光する第2の
光電変換手段と、上記第2の光電変換手段の出力に応じ
て媒質の透明度を評価する透明度評価手段と、を具備
し、上記水検知手段が使用環境の媒質が水であることを
検知したとき、上記受光手段の出力と上記透明度評価手
段の出力とに基づいて、上記焦点調節手段によって上記
撮影レンズの焦点調節位置を設定することを特徴とする
水中撮影可能なカメラ。 (7) 発光量が調節可能な露光用ストロボ装置を備
え、上記カメラが水中で使用されるとき、上記受光手段
の出力と上記透明度評価手段の出力とに基づいて、上記
露光用ストロボ装置の発光量を設定することを特徴とす
る上記(5)または上記(6)に記載の水中撮影可能な
カメラ。 (8) 対象物に対して測距用光を投光する投光手段
と、上記測距用光による対象物からの反射光を受光して
上記対象物までの距離情報を出力する受光手段と、上記
投光手段および受光手段と上記対象物との間の媒質が水
であることを検知する水中検知手段と、上記媒質である
水の光に対する透過率を評価する透明度評価手段と、を
具備し、上記水中検知手段が水中であることを検知した
とき、上記受光手段の出力と上記透明度評価手段の出力
とに基づいて、上記対象物までの距離を決定することを
特徴とする測距装置。 (9) 上記受光手段からの距離情報が、所定距離より
も近距離であるとき、上記透明度評価手段の出力には依
らず、上記対象物までの距離を決定することを特徴とす
る上記(8)に記載の測距装置。 (10) 水中に投光を行う投光手段と、上記投光手段
の射出部近傍からの光束のみを受光する受光手段と、上
記投光時における上記受光手段の出力が所定レベルより
も大きいとき、上記水中の透明度が低いと判定する判定
手段と、を具備したことを特徴とする水中撮影可能なカ
メラ。 (11) ストロボ手段と、ストロボ使用警告手段と、
水の透明度評価手段と、を具備し、上記透明度評価手段
により水の透明度が低いと判定したとき、上記ストロボ
使用警告手段を作動させ、撮影者に警告表示を行うこと
を特徴とする水中撮影可能なカメラ。 (12) 被写体距離を測距する測距手段と、上記測距
手段の出力に応じてピント合せ距離を決定するピント調
整手段と、を含むカメラにおいて、空気中の煙や霧など
の浮遊物の具合を検出する浮遊物検出手段と、該浮遊物
検出手段の出力に基づいて上記ピント調整手段の最遠ポ
イントを規制する規制手段と、を具備したことを特徴と
する水中撮影可能なカメラ。
【0118】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、空気
中だけでなく水中においても正確にオートフォーカスを
作動させ、容易に水中写真が撮影できる水中撮影可能な
カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例の水中撮影可能なカメラの概略的な構
成を示す図である。
【図2】第1実施例の図1に示した測距部2の構成を示
す図である。
【図3】空気中及び水中における測距特性を示す図であ
る。
【図4】水中での撮影写真のようすを示す図である。
【図5】第1実施例の図1に示した水中検知部4、透明
度検知部3の構成を示す図である。
【図6】第1実施例の水中撮影可能なカメラの動作とし
てのCPU1の処理を示すフローチャートである。
【図7】第1実施例の変形例の水中検知部4、透明度検
知部3の構成を示す図である。
【図8】第1実施例の変形例の水中撮影可能なカメラの
動作としてのCPU1の処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】パッシブタイプのAFの原理を説明するための
図である。
【図10】(a)は第2実施例の上記パッシブタイプの
AFを適用した水中撮影可能なカメラの構成を示す図で
あり、(b)は濁っているときのセンサアレイ72,7
3の出力を示す図であり、(c)は濁りがないときのセ
ンサアレイ72,73の出力を示す図である。
【図11】(a)は被写体距離Lの逆数1/Lと、図1
0(c)に示したセンサアレイ72,73から出力され
る出力のピークの位置差Xの関係を示す図であり、
(b)は濁った水中での撮影者が被写体を視覚にて確認
可能な距離(見える距離)Lvと、散乱光による出力P
1 と、濁りの関係を示す図である。
【図12】第2実施例の水中撮影可能なカメラの動作と
してのCPU1の処理を示すフローチャートである。
【図13】第2実施例の変形例の水中撮影可能なカメラ
の構成を示す図である。
【図14】第2実施例の変形例の水中撮影可能なカメラ
の動作としてのCPU1の処理を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…演算制御部(CPU)、2…測距部(AF部)、3
…透明度検知部、4…水中検知部、5…ストロボ部、6
…警告部、6a…発光ダイオード(LED)、7…ピン
ト合せ部、8…測光部、11…投光源、12…投光回
路、13…マスク、14…投光レンズ、15…被写体、
16…測距用光、17…反射信号光、18…受光レン
ズ、19…半導体光位置検出素子(PSD)、20,2
1…プリアンプ、22,23…圧縮ダイオード、24,
25…バッファ回路、26…定電流源、27,28…N
PNトランジスタ、29…スイッチ、30…積分コンデ
ンサ、31…アナログ/デジタル変換器(A/D変換
器)、32,33…微小電流源、34…受光レンズ18
の近傍、35…背景光除去回路、40…投光回路、41
…発光ダイオード(LED)、42…プリズム、43…
センサ、44…第1受光回路、45…センサ、46…第
2受光回路、50…モータドライバ、51…モータ、5
2…ピント合せ用レンズ、53…フォトインタラプタ
(PI)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 3/00 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの反射光束を受ける受光手段
    と、 上記受光手段の結像位置近傍に配された光電変換手段
    と、 上記光電変換手段の出力に基づいて被写体距離を算出す
    る演算手段と、 カメラが水中に置かれていることを光学的に判定する水
    中判定手段と、 上記カメラが水中にあるとき、周囲の水の濁り具合を評
    価する透明度評価手段と、 を具備し、上記水中判定手段が上記カメラが水中にある
    と判定したとき、上記演算手段の出力と上記透明度評価
    手段の出力とに基づいて、上記カメラの撮影レンズのピ
    ント合せ位置を決定することを特徴とする水中撮影可能
    なカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影レンズを駆動して焦点調節を行う焦
    点調節手段と、 ストロボ装置を光源とし、目標物に向けてその光束を投
    光する投光手段と、 上記投光手段によって投光される上記光束の上記目標物
    からの反射光束を受光し、上記目標物までの距離情報を
    出力する受光手段と、 周囲の媒質が水であることを光学的に検知する水検知手
    段と、 上記水検知手段から媒質が水である旨の出力が発せられ
    たとき、媒質の透明度を評価する透明度評価手段と、 上記水検知手段から媒質が水である旨の出力が発せられ
    たとき、上記受光手段の出力と上記透明度評価手段の出
    力とに基づいて、上記撮影レンズの焦点調節位置を設定
    し上記焦点調節手段を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする水中撮影可能なカメラ。
  3. 【請求項3】 上記透明度評価手段は、ローコントラス
    トのときに投光する上記投光手段を作動させたときの上
    記射出開口近傍における光の散乱状況を検知することに
    より周囲の水の濁り具合を評価することを特徴とする請
    求項1に記載の水中撮影可能なカメラ。
JP00347395A 1994-11-14 1995-01-12 水中撮影可能なカメラ Expired - Fee Related JP3382739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00347395A JP3382739B2 (ja) 1994-11-14 1995-01-12 水中撮影可能なカメラ
US08/554,550 US5826113A (en) 1994-11-14 1995-11-06 Auto-focusing camera capable of photographing in water

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-279401 1994-11-14
JP27940194 1994-11-14
JP00347395A JP3382739B2 (ja) 1994-11-14 1995-01-12 水中撮影可能なカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194151A true JPH08194151A (ja) 1996-07-30
JP3382739B2 JP3382739B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=26337054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00347395A Expired - Fee Related JP3382739B2 (ja) 1994-11-14 1995-01-12 水中撮影可能なカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5826113A (ja)
JP (1) JP3382739B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189542A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2011109267A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Olympus Imaging Corp カメラ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076736A2 (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Technion Research And Development Foundation Ltd. Enhanced underwater imaging
US7710465B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-04 Nikon Corporation Image capturing apparatus with clarity sensor, underwater image compensation and underwater flash compensation
US8379112B2 (en) * 2009-09-09 2013-02-19 Olympus Imaging Corp. Waterproof camera and display method
US8531515B2 (en) * 2009-09-29 2013-09-10 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
JP5550989B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-16 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
KR101951971B1 (ko) 2011-06-07 2019-02-25 메저먼트 스페셜티스, 인크. 유체 센싱을 위한 광학 센싱 장치 및 그 방법
TWI588815B (zh) * 2015-06-01 2017-06-21 仁寶電腦工業股份有限公司 顯示參數調整方法及使用此方法的電子裝置
US10666839B2 (en) * 2017-03-24 2020-05-26 Motorola Mobility Llc Correcting for optical distortion in a liquid environment
US10785384B2 (en) * 2017-09-27 2020-09-22 Apple Inc. Submersible electronic devices with imaging capabilities

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571649A (en) * 1969-01-21 1971-03-23 David N Bush Jr Optical filtration for underwater viewing, photography, and the like
US3936187A (en) * 1972-07-19 1976-02-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Distance measuring device
CA1008146A (en) * 1973-02-26 1977-04-05 Andre Rekai Optical self-checking level detector
US4357083A (en) * 1980-10-06 1982-11-02 Polaroid Corporation Method and apparatus using weighted range signal for controlling photographic functions
JPS57144409A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 West Electric Co Ltd Distance detector
US4415245A (en) * 1982-05-17 1983-11-15 Eastman Kodak Company Movable infrared filter for an auto ranging camera
JPS5953819A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Minolta Camera Co Ltd 防水カメラ
JPS59131921A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Canon Inc 防水構造を有するカメラ
US4634253A (en) * 1983-01-19 1987-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Underwater photographable camera
JPS59131919A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Canon Inc 防水構造を有するカメラ
JPS6061732A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Canon Inc 防水カメラ
US4697897A (en) * 1983-08-30 1987-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Watertight camera
JPS6098836A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Hitachi Ltd 回転電機の回転子
US4653883A (en) * 1983-12-12 1987-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Watertight camera
JPH0616133B2 (ja) * 1985-06-24 1994-03-02 キヤノン株式会社 防水カメラの焦点調節装置
US4707094A (en) * 1986-03-21 1987-11-17 Harbor Branch Oceanographic Institution Inc. Apparatus and method of submarine optical recording
US4898462A (en) * 1987-02-26 1990-02-06 Nippondenso Co., Ltd. Device for detecting a transmissivity of a substance
JPS63266410A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Konica Corp カメラの測距装置
US4785322A (en) * 1987-12-10 1988-11-15 Polaroid Corporation Infrared wink ranging system
US4876565A (en) * 1988-10-24 1989-10-24 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Apparatus and method of underwater optical recording
DE3919927A1 (de) * 1989-06-19 1990-12-20 Vdo Schindling Verfahren zur erkennung einer vorbestimmten zeigerstellung und anzeigeeinrichtung
US5111222A (en) * 1989-08-03 1992-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure alarm in water-sealed camera
US4999664A (en) * 1990-04-09 1991-03-12 Eastman Kodak Company Automatic exposure control apparatus for daylight/underwater camera
JPH04170532A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付方法
JPH0745273B2 (ja) * 1991-07-04 1995-05-17 明 鳥海 多機能彫刻機
JPH07103944A (ja) * 1992-08-24 1995-04-21 Tomoe Kogyo Kk 濃度計測装置
JP3528202B2 (ja) * 1993-06-04 2004-05-17 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
US5534708A (en) * 1993-12-15 1996-07-09 Simmonds Precision Products Inc. Optical fuel/air/water sensor and detector circuit
US5513622A (en) * 1994-04-04 1996-05-07 Musacchia, Sr.; John Fastening device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189542A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujifilm Corp 撮影装置
JP4593481B2 (ja) * 2006-01-13 2010-12-08 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP2011109267A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Olympus Imaging Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382739B2 (ja) 2003-03-04
US5826113A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382739B2 (ja) 水中撮影可能なカメラ
TW202021340A (zh) 用於相機之紅外光預閃光
US6532060B1 (en) Distance measuring apparatus
US6330055B1 (en) Distance measuring apparatus
US5870637A (en) Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
JPH0559405B2 (ja)
JPH0731297B2 (ja) オ−トフオ−カスカメラ
JP3806687B2 (ja) カメラ
JP3423079B2 (ja) カメラ
JP3635500B2 (ja) カメラの合焦装置及び水中撮影が可能なカメラ
JP3379834B2 (ja) カメラの測距装置
KR100205983B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2006292981A (ja) 光学装置
JPH0616133B2 (ja) 防水カメラの焦点調節装置
KR200170178Y1 (ko) 보조광을 이용한 카메라의 패시브 방식의 자동 측거 장치
JPH08160290A (ja) カメラの測距装置
JP2006146081A (ja) 測距装置及び撮像装置
JP2003215441A (ja) カメラ
JP3238484B2 (ja) 測距装置
JPH05196859A (ja) オートフォーカス装置
JPS62280726A (ja) カメラの測距装置
JP3080862B2 (ja) 測距装置
JPS59129838A (ja) 自動焦点撮影装置
JPS6336226A (ja) カメラの測距装置
JPH04369609A (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees