JPS6336226A - カメラの測距装置 - Google Patents

カメラの測距装置

Info

Publication number
JPS6336226A
JPS6336226A JP17896886A JP17896886A JPS6336226A JP S6336226 A JPS6336226 A JP S6336226A JP 17896886 A JP17896886 A JP 17896886A JP 17896886 A JP17896886 A JP 17896886A JP S6336226 A JPS6336226 A JP S6336226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
range
distance
subject
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17896886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kotani
高秋 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17896886A priority Critical patent/JPS6336226A/ja
Publication of JPS6336226A publication Critical patent/JPS6336226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明はカメラ用の測距装置に関し、詳しくは至近側に
おける測距機能を向−1−させたアクティブ式の測距装
置に関するものである。
〔従来の技術] 三角測距の原理を利用したカメラ用のアクティブ式測距
装置においては、一定の基線長を隔てて投光部と受光部
を配置し、この投光部から被写体へと測距用の光を照射
し、そのうちで被′す°体によって反射されてきた光を
受光用のIノンズを介して受光部で受けるようにしてい
る。これらの投光部及び受光部の光軸は撮影レンズの光
軸と平行になっており、被写体からの反射光シ31、被
てり゛体距呂11が遠くなるほど受光部の光軸に対して
小さい角度で入射し、被写体ift’j離が近いほど受
光部の光軸に対して大きい角度で入射してくる。前記受
光用のレンズの背後(焦点面)には受光セン月−が配設
されており、前述のように被写体tFt様i1fに対応
した入射角をもった光は、受光センサー−1−の前記基
線長方向について各々異なった位置に入射する。
このように、受光センサーには被写体距離に対応した位
置に被写体からの反射光が入射されることになるが、受
光センサーとしていわゆるポジションセンサーを用いた
りあるいは基線長方向に複数個の受光素子を配列してお
くことなどによって、受光センサー上における光の入射
位置を電気信号として弁別することができるようになる
。こうして得られた電気信号を測距信号として用い、こ
れにより撮影レンズの繰り出し制御を行えば自動的なピ
ント調節が実現できる。
ところで、撮影レンズの光学性能や撮影レンズの繰り出
し制御機構などの制約から、撮影レンズにはおのずと調
節可能な最短距離、すなわち最短撮影距離が設定される
。したがって、測距装置に対しては、この最短撮影距離
を測距レンジ内にカバーできるようにしておくことが望
ましく、受光センサーは前記最短撮影距離にある被写体
からの反射光までを確実に検出できるように構成される
ことになる。
このように構成されたカメラにおいて4J、前記最短撮
影距M1より4)接近した位置に被写体が位置している
ときには、この被写体圧あ11に対しては撮影レンズの
ピント調節をすることができなくなる。
そこで、前記最短撮影F[i離よりも接近した位置がら
の光も検出できるように受光セン→J゛−を基線長方向
にある程度延長し、この延長した部分に測距用の光が入
射してきたときには、ピント調節不可能であるという至
近警告を行うようにしたカメラが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述のような至近警告機能を備えた従来
のカメラにおいては、至近警告領域を被写体距離がOr
nのところまで保証しようとするときには、受光センサ
ーを基線長方向にpH1%限に延長しなくてはならず実
際上は不可能である。しかも、カメラのコンパクト化を
考慮すると、前記受光センサーをあまり大きくすること
もできないことがら、至近警告領域としては最短撮影距
離よりもわずかに手前側までしか保証することができな
いのが実情である。したがって、この至近警告領域より
も被写体距離が接近している場合には、測距信号が得ら
れないことはもとより、至近警告も行うことができなく
なる。そして、このような状態は、被写体距離が無限遠
であるときと識別することができなくなるという欠点が
あった。
本発明はこのような従来技術の欠点に鑑みてなされたも
ので、測距用の受光センサーを大型化させることなく、
しかも原理的には被写体距離がOmから最短撮影距離ま
での範囲にあることを検知することができるようにした
カメラの測距装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は上記目的を達成するために、露出制御のために
被写体輝度を測光する測光部をアクティブ式測距装置の
投光部の近傍に配置し、この測光部により被写体で反射
された測距用の光も検出できるようにしたものである。
そして、測距装置の受光部において被写体からの反射光
が検出されず、前記測光部によってこれが検出されたと
きには、被写体距離が所定距離以内であることを検知す
るようにしている。
このように、測距装置の受光部から測距信号が得られな
い場合においても、被写体距離が所定距離以内であるこ
とが検出されれば、撮影レンズを無限遠位置にセットし
てしまうような誤動作を防ぐことが可能になり、あるい
はこれにより被写体距離が所定距離以内であること、例
えば最短撮影距離よりも近づき過ぎであることを警告す
ることもできるようになる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
〔実施例〕
本発明を用いたカメラを示す第4図において、カメラボ
ディ1は、その前面のほぼ中央部に撮影レンズ2が設け
られており、上部にはファインダ3、ストロボ発光部4
が配置されている。また、カメラボディ1の上面にはシ
ャッタボタン5が設けられている。撮影レズ2を上下に
挾むように、測距装置の投光部6.受光部7がそれぞれ
配置さ6一 れ、これらは基線長しだけ隔てられている。投光部6は
、基線長I、に対して垂直方向に幅の広いスリット光を
被写体に向けて投光する。受光部7は、受光面が基線長
I、に対して垂直方向に広がっており、被写体で反射さ
れた光を受光してその受光位置を示す信号を出力する。
本発明の測距装置の原理を示す第1図において、前記投
光部6は測距用の光を放射するストロボ発光管8と、ス
トロボ発光管8からの光をスリット状に整形するスリッ
ト板9と、シリンドリカルレンズ10と、可視光の一部
を含む長波長の光、例えば600nm以上の光を透過す
る投光フィルタ11とからなる。シリンドリカルレンズ
10の光軸10aは、撮影レンズ2の光軸2aと平行に
なっている。これにより、投光部6は水平方向に幅広と
なったスリット光を被写体に向けて投光するようになる
。なお、前記投光フィルタ11によって、投光部6から
の光は可視光としては目立たないものになっているから
、人物被写体が測距完了、すなわち投光部6における発
光終了を撮影完了と誤d忍するようなことがなくなる。
また、前記受光部7は受光センサー12.受光レンズ1
3、そして例えば700nm以1−の波長の光を透過す
る可視光カットフィルタ14とから構成されている。受
光レンズ13の光軸13aはシリンドリカルレンズ10
の光軸10aに平行となっている。そして、受光レンズ
13の焦点面に配置された受光センサー12は、基線長
1.の方Hに複数個配列された短冊状の受光素子12a
からなっている。
受光センサーI2には演算回路15が接続されている。
演算回路15は受光センサー12から出力される測距信
号から、受光センサー12を構成している受光素子12
aの内、どの受光素tに光入射があったかを判定し、こ
の判定データをマイクロプロセンサユニットで構成され
たコントローラ16に入力する。コントローラ1 fi
は、演算回路15から入力された判定データによっ゛ζ
ドライバ17を作動させ、モータ18の駆動が制御され
る。モータ18の駆動によっ°ζ撮影レレンズが光軸方
向に進退して焦点調節が行われる。
前記投光部6の近傍には、露出制御のための被写体輝度
情報を検出する測光部19が配設されている。測光部1
9は、測光素子20と、その前面に配置された赤外カッ
トフィルタ21とからなり、測光素子20は可視光領域
の光を測光する。測光素子20は投光部6の近傍に配置
されているから、第2図に示したように、シリンドリカ
ルレンズ10の光軸10aをほとんどその測光範囲内に
含ませることができる。なお、前記赤外カットフィルタ
21は、波長が700 nm以下の光を透過する特性を
もち、したがって投光部6からの測距用の光を部分的に
透過するようになる。
測光素子20によって検出された光電出力は、コントロ
ーラ16からの信号によって切り換え作動される転送ス
イッチ22を介し、測距回路23あるいは測光回路24
のいずれか一方に入力される。測距回路23は、測光素
子20からの出力を近距離測距信号として検出してこれ
をコントローラ16に入力する。また、測光回路24は
測光部子20からの出力を被写体輝度情報として検出し
する。そして、コントローラI6はこの被写体輝度情報
によってシャッタや絞りなどの露出制御部25の動作を
制御し、適止な露出で撮影が行われるようになる。
以−Lの構成において、シャッタボタン(図示省略)が
半押し操作されると、ストロボ発光管8が点灯して測距
用のスリット光が被写体24に照射される。そして、被
写体24が最短撮影圧^11以遠の適当な距離、例えば
1m〜10m程度の範囲内にあるときには、投光された
スリット光のうち被写体24で反射された光は、被写体
距離に対応した角度をもって受光レンズ13に入射する
。こうして入射した光は、その入射角度に応した特定の
′受光素子12aに結像されるから、前述のようにして
モータ18を駆動して撮影レンズ2を合焦位置に繰り出
すことができる。
ところで、第2図において最短撮影距離位置である点X
よりも近距離側の点Yまで被写体が接近しているときに
は、被写体から反射された測距用の光は、破線で示した
ように受光センサー12上には入射されなくなり、受光
センサー12からは測距信号が得られなくなる。このよ
うに受光センサー12から測距信号が得られない状態は
、被写体圧^11が無限遠のときにも同様に現れる。し
かしながら、−]一連のように投光部6の近傍に配置し
た測光素子20によって測距用の光を検出するようにし
ておけば、第3図のフローチャートに示したように、受
光センサー12と測光素子20との両者の信号検出状態
を参照することによって、被写体が最短撮影距離よりも
近距離側にあるのか、あるいは無限遠にあるのかが確実
に識別できる。なお、測光素子20には測距用の光(6
00nm〜700nmの光)の他に、被写体からの外光
も入射することになるが、被写体が非常に近距離にある
ことから、測距用の光は外光成分に較べて非常に大きい
ので検出が可能である。また、測光素子20が外光以外
に測距用の光を受光したことを識別するために、ストロ
ボ発光管8が点灯した瞬間における光電出力の変化分、
すなわち微分出力成分を検出するようにしてもよい。
こうして被写体が最短撮影距離よりも近距iii++ 
(+111にあることが検出されたときには、コントロ
ーラ16を介して警告表示装置26を作Φj1さセ、例
えばファインダ内表示や発音表示などによって、被写体
距離が不適正であることを撮影者に知らせるようにする
。また、この警告表示に代えてレリーズロックを行い、
それ以後の撮影動作を禁1にするようにしてもよい。な
お、被写体24が無限遠にあるときには、受光センサー
12及び測光素子20のいずれからも測距用の光が検出
されなくなる。
この場合には、コントローラ16.ドライバ17を介し
てモータ18を駆動し、撮影レンズ2を無限遠位置にセ
ットする。
また、上述の処理によって撮影レンズ2が無限遠位置あ
るいは所定の合焦位置にセットされた時点では、測距用
のストロボ発光管8ば消灯されている。したがって、こ
の時点で測光素子20から得られる光電出力は被写体輝
度に対応するものとなっているから、転送スイッチ22
の切り換えによって測光回路24によりこれを測定し、
こうして測定された被写体輝度情報にしたがって露出制
御部25を作動させることによって、適正露出での撮影
が行われる。
なお、以上のように撮影前に行われる測距のときに被写
体に向けて可視光を投光すると、被写体が人物であると
きにはこの投光によって瞳孔がある程度絞られるように
なる。したがって、引き続きストロボ撮影が行われたと
しても、いわゆる赤眼現象が発生しにくくなるという利
点がある。また被写体輝度が非常に高(、測光素子20
によって被写体から反射されてくる測距用の光が識別し
にくいような場合を考慮し、測距用の光として赤外光を
用いるとともに、測光素子20の前面に液晶板などによ
る透過周波数可変フィルタを配置しておき、測距時には
赤外光のみを透過する状態にし、被写体輝度の測光時に
は可視光透過、赤外光カットの状態に変化させるように
してもよい。
さらに、本発明を実施する上では、投光部6から投光さ
れる測距用の光をスリット状にする代わりに、これをス
ポット状のものにしてもよい。そして、基線長I、とし
ても必ずしも垂直である必要はなく、例えば投光部6と
受光部7とを斜めに配置しても全く同様の効果が得られ
る。また、本発明は上述した態様の測距装置に限らず、
三角測距の原理を利用したアクティブタイプのものであ
れば、種々のもの適用することができる。
〔発明の効果] 一ト述のように、本発明の測距装置においては、被写体
が最短撮影距離よりも接近していることを検出できる領
域を、従来のものに比較して大幅に拡張することができ
、被写体が最短撮影距離以内にあるか無限遠位置にある
のかも確実に識別することができるようになる。しかも
、このような機能を達成するためには、従来のように測
距用の受光センサーを大型にする必要がなく、露出制御
のために被写体輝度を測光する測光部を兼用するように
しているから、コスト面でも有利になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測距装置の原理構成図である。 第2図は本発明の測距装置の作用説明図である。 第3図は本発明の作用を示すフローチャートである。 第4図は本発明を用いたカメラの正面図である。 2・・・撮影レンズ  6・・・投光部7・・・受光部
    12・・受光センサー13・・受光レンズ  
16・・コンI・ローラ20・・測光素子   24・
・被写体25・・警告表示装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定の基線長だけ離して投光部と受光部とを配置
    し、この投光部から被写体に向けて投光された測距用の
    光のうち被写体から反射されてきた光を前記受光部で受
    けるようにしたカメラの測距装置において、 露出制御のために被写体輝度を測光する測光部を前記投
    光部の近傍に配設し、前記受光部によって測距用の光が
    検出されず、且つ前記測光部によって前記測距用の光が
    検出されたときには、被写体が所定距離以内にあること
    を検知するようにしたことを特徴とするカメラの測距装
    置。
  2. (2)前記受光部によって測距用の光が検出されず、且
    つ前記測光部によって前記測距用の光が検出されたとき
    には、被写体が近すぎることを警告する警告手段を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ
    の測距装置。
JP17896886A 1986-07-31 1986-07-31 カメラの測距装置 Pending JPS6336226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896886A JPS6336226A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 カメラの測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896886A JPS6336226A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 カメラの測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336226A true JPS6336226A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16057815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17896886A Pending JPS6336226A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 カメラの測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200313A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Nikon Corp 自動焦点カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200313A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Nikon Corp 自動焦点カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3443502A (en) Automatic focusing for cameras
US5315342A (en) Automatic focus and indirect illumination camera system
JPH04340527A (ja) バウンスフラッシュ撮影の可能なカメラ
JP3382739B2 (ja) 水中撮影可能なカメラ
US4394077A (en) Device for detecting sharp focusing
US5526083A (en) Finder system of a camera
US4908649A (en) Automatic focus detection device for use in a camera
US4831404A (en) Automatic focusing camera
US5530512A (en) Autofocus camera
JPH04295837A (ja) リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
JPS6336226A (ja) カメラの測距装置
US5870637A (en) Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
JP2000171246A (ja) 測距装置
US5634151A (en) Autofocusing operation display apparatus and method
JPH0225487B2 (ja)
JPH04117777A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0915483A (ja) 視線検出手段を有する機器
EP1041428A1 (en) Exposure control device and distance measuring device
JPH07128720A (ja) カメラ
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JPH07222719A (ja) 視線検出装置
JPS63259626A (ja) カメラの測距装置
JP2787223B2 (ja) リモコン装置付カメラ
JPS63259624A (ja) カメラの測距装置
JPS63259625A (ja) カメラの測距装置