JPS63259624A - カメラの測距装置 - Google Patents

カメラの測距装置

Info

Publication number
JPS63259624A
JPS63259624A JP9493287A JP9493287A JPS63259624A JP S63259624 A JPS63259624 A JP S63259624A JP 9493287 A JP9493287 A JP 9493287A JP 9493287 A JP9493287 A JP 9493287A JP S63259624 A JPS63259624 A JP S63259624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set position
information
distance
lens
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9493287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kotani
高秋 小谷
Seiji Takada
誠司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9493287A priority Critical patent/JPS63259624A/ja
Priority to DE3812661A priority patent/DE3812661B4/de
Priority to US07/182,724 priority patent/US5070352A/en
Publication of JPS63259624A publication Critical patent/JPS63259624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真カメラやビデオカメラに好適な光電式の
測距装置に関するものである。
〔従来の技術〕
最近の写真カメラ、例えばレンズシャッタ式のコンパク
トカメラのほとんどにはオートフォーカス装置が内蔵さ
れている。このオートフォーカス装置は、一般に光電式
の測距装置とレンズセット機構とから構成されている。
測距装置は被写体からの反射光に基づいて、被写体距離
と相関をもった測距信号を検出し、レンズセット機構は
測距装置によって得られた測距信号に対応する位置に撮
影レンズを繰り出し制御する。
このような測距装置の中で、被写体に向けてスリット光
を照射し、このスリット光のうちで被写体から反射され
てくる光を受光して測距を行うようにした投光型の測距
装置が知られている。これによれば、スポット光を投光
するものと比較して、測距時の照準操作が不要になると
ともに、例えば人物が2人並んだ被写体を撮影するとき
に、両者の中間を測距するいわゆる中抜は測距が防止で
き、簡易型のカメラには非常に有効である。
ところで、前記測距装置によって検出された測距信号が
1個である場合には、この測距信号にしたがって撮影レ
ンズのセット位置は一義的に決めることができるが、実
際には主要被写体だけの撮影画面は稀で、一般には撮影
画面内には主要被写体の他に副液写体や背景被写体が混
在することが非常に多い。したがって、このような一般
的な撮影画面からは複数個の測距信号が得られるように
なり、撮影レンズのセット位置を一義的に決めることが
できなくなってしまう。
こうした観点から、複数個の測距信号が検出されたとき
には、被写体距離が最も近いものを優先させる近距離優
先式や、特開昭59−146028号公報で知られるよ
うに、単に近距離を優先させるだけでな(、これに撮影
レンズの被写界深度を加味した論理演算を行って、最も
近い被写体距離を被写界深度の近点に含むような位置に
撮影レンズをセットする手法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上述の近距離優先式では、主要被写体を近景と
ともに撮影した場合には、主要被写体のピントがあまく
なるという欠点がある。また、特開昭59−14602
8号公報に記載の方式では、複数の測距信号が検出され
た場合には、最も近い被写体距離に対応したものが利用
され、これを基準として遠距離側に合焦可能領域を拡張
しようとするものであるから、得られた測距信号が主要
被写体からのものであった場合には、前景の描写が劣化
して後景の描写だけが良化されるようになり、写真画像
としてはあまり好ましいものではない。
本発明はこのような従来技術の欠点に鑑みてなされたも
ので、複数個の測距信号が検出された場合であっても、
主要被写体を最も高い確率で合焦範囲内にカバーするこ
とができるようにしたカメラの測距装置を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、測距信号に基づい
た測距情報を出力する測距情報検出手段と、被写体輝度
情報を出力する輝度情報検出手段と、前記画情報の組み
合わせにごとに撮影レンズのセット位置を対応づけたデ
ータテーブルとを設け、測距信号が得られた時点でこの
データテーブルを参照してレンズセット位置を決定する
ようにしたものである。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
〔実施例〕
本発明を用いたカメラを示す第4図において、カメラボ
ディ1は、その前面のほぼ中央部に撮影レンズ2が設け
られており、上部にはファインダ3、ストロボ装置の発
光部4が配置されている。
また、カメラボディ1の上面にはシャッタボタン5が設
けられている。撮影レンズ2を上下に挟むように、測距
装置の投光部6.受光部7がそれぞれ配置され、これら
は基線長しだけ隔てられている。投光部6は、基線長り
に対して垂直方向に幅の広いスリット光を被写体に向け
て投光する。受光部7は、受光面が基線長しに対して垂
直方向に広がっており、被写体で反射された光を受光し
てその受光位置を示す信号を出力する。なお、符号8は
被写体輝度を測光するための測光素子を示す。
周知のように、測光素子8からの測光出力によって、適
正露光が得られるようなプログラムシャッタの最大開口
径、すなわち撮影レンズのF値が決められるようになる
本発明の測距装置の原理を示す第1図において、前記投
光部6は測距用の光を放射するストロボ発光管9と、ス
トロボ発光管9からの光をスリット状に整形するスリッ
ト板10と、近赤外光のみを透過する赤外フィルタ11
と、シリンドリカルレンズ12とからなる。このシリン
ドリカルレンズ12の光軸12aは、撮影レンズ2の光
軸2aと平行になっている。これにより、投光部6は近
赤外領域の、しかも水平方向に幅広となったスリット光
を被写体に向けて投光するようになる。
また、前記受光部7は受光センサー14とレンズ15と
可視光カットフィルタ16とから構成されている。レン
ズ15の光軸15aはシリンドリカルレンズ11の光軸
11aに平行となっている。
レンズ15の焦点面に配置された受光センサー14は、
前記基線長しに沿って配列された5個の受光素子AI、
At 、A3 、A4 、Asからなっている。この受
光センサー14は、被写体に向けて投光されたスリット
光のうち、被写体によって反射されてきた光を受光する
。例えば、主要被写体18が図示の位置にあるときには
、これによって反射された光は受光センサー14の中の
受光素子A1に入射し、開被写体19からの反射光は受
光素子A2に入射されるようになる。
受光センサー14には測距情報検出回路20が接続され
ている。この測距情報検出回路20は、受光センサー1
4からの測距信号、すなわち前述の場合では受光素子A
+ 、Atに被写体からの反射光が入射した信号を、r
llooO,の測距情報としてマイクロプロセッサユニ
ット22(以下、MPU22という)に出力する。また
、MPU22には、A/Dコンバータ23を介して測光
素子8からの被写体輝度情報も入力される。
MPU22には、ROMによって構成されたレンズセッ
ト位置テーブル24が接続されている。
そしてMPU22は、前記測距情報及び輝度情報との組
み合わせに応じたレンズセット位置情報をレンズセット
位置テーブル24から取り込むようになる。
レンズセット位置テーブル24は概念的には第2図に示
したように、測距情報(図では受光素子AI、Az 、
Ay 、Aa 、Asの受光パターンとして示している
)と、EV値で表された被写体輝度情報との組み合わせ
に対し、N1〜N、。で示した撮影レンズ2のセット位
置を対応づけたものである。すなわち受光センサー14
の受光素子A。
たけに光入射があり(測距情報としては[10000J
)、そのときの被写体輝度がrEV 18Jであるとき
には、N、のレンズセット位置情報がMPU22に取り
込まれる。また、第1図の状態でrEV15」であると
きには、N、のレンズセット位置情報が得られる。
第3図は、レンズセット位置情報と被写体距離(対数目
盛)との関係を、合焦と見做せる最小錯乱円δ。と金わ
せて示したものである。すなわち、撮影レンズ2はN、
〜N10の10段のセット位置を取り得るものとなって
おり、各々のセット位置では第3図に示すように、至近
から無限遠の間の所定の被写体距離を最適合焦位置とす
るものである。そして、各々のレンズセット位置から引
かれた実線及び破線は、それぞれrEV18J、rEV
3Jのときの錯乱円の増大傾向を示しており、これらが
最小錯乱円δ。と交差する2点間が被写界深度内に含ま
れる被写体距離範囲となっている。
すなわち、EV値が大きく、これに対応してプログラム
シャッタの開閉作動時の最大開口径が小さくなると、例
えばrEV18」の場合には、実線で示したように撮影
レンズ2のセット位置をN、にしても、至近距離から無
限遠までを被写界深度内の距離範囲rspvtIIJ内
にカバーすることができるようになる。これに対し「E
v8」の場合には、プログラムシャッタの最大関口径が
太き(なり、破線で示したように被写界深度内の距離範
囲が’5tvsJで示したように狭くなる。すなわち、
EV値が大きい程被写界深度内にカバーし得る距離範囲
が広く、EV値が小さい程被写界深度内にカバーし得る
距離範囲は狭くなる。
そして、無限遠または所定の遠距離に関しては、その点
での錯乱円の径が最小錯乱円δ。と比較しである値以下
となる場合には、レンズセット位置を近距離側に寄せて
、近距離側での合焦範囲に余裕を持たせるようにしてい
るものである。また、第2図に示したレンズセット位置
テーブル24中で、破線で囲んだ部分はストロボ撮影が
行われる領域を示しており、この領域内にはレンズセッ
ト位置データの他に、ストロボ撮影に切り換えるための
データと、内蔵ストロボ装置33に発光トリガを与える
ときのプログラムシャッタ32の開口径データも保持さ
れている。そして、この間口径データは、ストロボ装置
33のガイドナンバーとレンズセット位置データ(被写
体距離)によって決められる開口径として決められてい
る。したがって、MPU22がこの領域のレンズセット
位置データを取り込んだときには、自動的にストロボ撮
影に移行されるとともに、プログラムシャッタ32が開
放してゆく途中で、その間口径がレンズセット位置デー
タに対応して設定された値になったタイミングで内蔵ス
トロボ装置33が発光して被写体を照明する。
以上のように構成された測距装置の作用は、次のとおり
である。ファインダ3によって被写画面を確認してから
シャッタボタン5を押すと、MPU22は投光器駆動回
路27に作動信号を供出して測距用のストロボ発光管9
が発光動作する。このストロボ発光管9からの光はスリ
ット板10゜シリンドリカルレンズ12を介し、スリッ
ト光として被写体に向けて照射される。そして、第1図
に示したように、スリット光の照射範囲内に主要被写体
18と副液写体19とがある場合、これらからの反射光
は受光センサー14の受光素子A。
、Azに入射する。
こうして受光素子Ar、Atに被写体からの反射光が入
射して得られる測距信号は、測距情報検出回路によって
測距情報rl1000.としてMPU22に入力される
。同時に、MPU22にはA/Dコンバータ23を介し
て被写体輝度情報が入力される。このときの被写体輝度
情報が、例えばEV値「18」であると、MPU22は
これらの情報に基づいてレンズセット位置テーブル24
のデータを参照し、レンズセット位置N、を得る。
このレンズセット位置N、は、第3図に示したように、
所定の被写体距離を最適合焦位置とするレンズ繰り出し
位置となっている。レンズセット位置N、が得られると
、MPU22はドライバ28を介してモータ29を駆動
し、撮影レンズ2をレンズセット位置N、に繰り出し制
御する。なお、モータ29としては例えばサーボモータ
を利用することができる。この場合には、撮影レンズ2
の繰り出し位置をポテンショメータ等で検出し、これを
ドライバ28にフィードバックすればよい。
撮影レンズ2がレンズセット位置N5にセットされると
、このセット完了信号を受けてMPU22はシャッタ駆
動回路30を作動させ、EV値「18」に対応した開口
径でプログラムシャッタ32を開閉させ、露光が行われ
るようになる。この場合には、第3図に示したように、
N、のレンズセット位置であっても、至近から無限遠の
被写体距離のほぼ全域を撮影レンズ2の被写界深度内に
収めることができるから、主要被写体18.副液写体1
9の両方を鮮明に撮影することができるようになる。
ところで、被写体輝度が低輝度の場合には、プログラム
シャッタ32の開口径が大きくなり、これにつれて撮影
レンズ2の被写界深度が狭くなってくる。したがってこ
の場合には、測距情報としてrllooo」に対するレ
ンズセット位置を前述のようにNsにすると、至近側が
被写界深度から外れるようになってくる。このため、レ
ンズセット位置テーブル24には、測距情報がrll。
00」、被写体輝度情報が例えばrEV14」であると
きには、レンズセット位置N2が対応付けられている。
このレンズセット位置N2は、測距情報rl1000.
で得られる被写体距離を「Ev14」での被写界深度内
にカバーできる位置として決められている。
第2図のレンズセット位置テーブル24から明らかなよ
うに、レンズセット位置を決定するために用いられる測
距情報は、近距離側から少なくとも2種の測距信号がサ
ンプリングされる。すなわち、受光素子AIのみに被写
体からの反射光が入射したときには、rloooo」の
測距情報が得られるが、受光素子A+ 、Atの両方に
被写体からの反射光が入射したときには、rllooo
の測距情報が得られるようになっている。なお、例えば
受光素子A1.As 、Asに光入射があるときには、
riolloJの測距情報が得られるようにしておき、
この測距情報に対して被写体輝度ごとにレンズセット位
置N、、を対応させるようにしておいてもよい。
そして、被写体輝度がrEVloJであるときには、例
えば測距情報としてrolooo」。
rolloo」のように、最も近い被写体距離を示す測
距信号が共通であったとしても、両者でレンズセット位
置は異なってくる。すなわち、「E■10」の被写体輝
度のとき、測距情報が「01000」のときにはN3の
レンズセット位置となり、測距情報がroiioo、の
ときにはN4のレンズセット位置となる。このように、
受光センサー14によって2個の測距信号が検出された
ときには、そのいずれかが主要被写体からの反射光に基
づくものである確率が高い。そこで、このように2個の
測距信号が検出されたときには、これら両者をできるだ
け余裕をもって被写界深度内にカバーするように、プロ
グラムシャンク32の開放途中で、その間口径がレンズ
セット位置テーブル24にメモリされた間口径になった
時点で、ストロボ装置33を発光させ、実質的に絞り込
んだ状態で撮影するようにしているものである。
以上、図示した実施例について説明してきたが、測距信
号を得るための構成としては上述したスリット光の投光
によるアクティブ方式だけでなく、スポット光を投光す
るアクティブ測距方式などの他、種々のものに利用する
ことができる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明の測距装置によれば、測距情報
と輝度情報との組み合わせごとに撮影レンズのセット位
置を対応付けたデータテーブルを利用し、これにしたが
って撮影レンズのセット位置を決定するようにしている
。したがって、主要被写体や副液写体の配置パターンを
統計的に処理して得られたデータを、データテーブルに
レンズセット位置データとして書き込むことができるよ
うになり、例え複数の測距信号による測距情報に対して
も合焦確率の高いレンズセット位置を与えることができ
るようになる。しかも、複雑な論理演算を行って、最も
近距離の測距信号だけに対応した被写体距離を撮影レン
ズの被写界深度の近点てカバーするものと異なり、実際
にmしたレンズセット位置を与えることができるととも
に、そのデータの書き換えも簡単であり、実用性の高い
測距機能が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測距装置の構成を示す概略図である。 第2図は本発明に用いられるレンズセット位置テーブル
の概念図である。 第3図は「E■8」及びrEV18」でのレンズセット
位置と最小錯乱円との関係を示すグラフである。 第4図は本発明を用いたカメラの正面図である。 2・・・撮影レンズ 6・・・投光部 7・・・受光部 14・・受光センサー A1〜A、・・受光素子 20・・測距情報検出回路 22・・MPU 24・・レンズセット位置テーブル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体からの反射光を受光し、被写体距離に対応
    した測距信号を出力する受光素子を有するカメラの測距
    装置において、 被写体輝度情報を検出する輝度検出手段と、前記測距信
    号に基づく測距情報を出力する測距情報検出手段と、前
    記輝度情報と測距情報との組み合わせごとに撮影レンズ
    のセット位置を対応させたデータテーブルとを備えたこ
    とを特徴とするカメラの測距装置。
  2. (2)前記データテーブルには、撮影レンズのセット位
    置ごとにストロボの発光タイミングデータがメモリされ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカ
    メラの測距装置。
  3. (3)前記測距情報検出手段は、近距離側の少なくとも
    2種の測距信号をサンプリングして測距情報を出力する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項
    のいずれかに記載のカメラの測距装置。
JP9493287A 1987-04-17 1987-04-17 カメラの測距装置 Pending JPS63259624A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9493287A JPS63259624A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 カメラの測距装置
DE3812661A DE3812661B4 (de) 1987-04-17 1988-04-15 Entfernungsmessereinrichtung für eine Kamera
US07/182,724 US5070352A (en) 1987-04-17 1988-04-18 Range finding device for cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9493287A JPS63259624A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 カメラの測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259624A true JPS63259624A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14123737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9493287A Pending JPS63259624A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 カメラの測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248618A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Seikosha Co Ltd 自動焦点カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248618A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Seikosha Co Ltd 自動焦点カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027A (ja) カメラの測距装置
JPH0315452B2 (ja)
JPH01232315A (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
US5070352A (en) Range finding device for cameras
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
US5870637A (en) Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
KR100194740B1 (ko) 카메라
JPS63259624A (ja) カメラの測距装置
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH01187510A (ja) カメラの測距装置
JPS63259626A (ja) カメラの測距装置
JPH0225487B2 (ja)
JPS63259625A (ja) カメラの測距装置
JPH0473130B2 (ja)
JP2849610B2 (ja) マルチフォーカスカメラ
JPH0694988A (ja) 静止画記録装置
JP2003215441A (ja) カメラ
JPH0321888B2 (ja)
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPS63113436A (ja) 合焦報知装置
JPH04261507A (ja) アクティブ式測距装置付きカメラ
JPH02126785A (ja) 電子カメラ
JPS61246711A (ja) 被写体距離及び被写体輝度測定装置
JPS61246713A (ja) カメラ用受光センサ−及び露光制御方法