JPH08193845A - プログラム可能なエンコーダ - Google Patents

プログラム可能なエンコーダ

Info

Publication number
JPH08193845A
JPH08193845A JP7261113A JP26111395A JPH08193845A JP H08193845 A JPH08193845 A JP H08193845A JP 7261113 A JP7261113 A JP 7261113A JP 26111395 A JP26111395 A JP 26111395A JP H08193845 A JPH08193845 A JP H08193845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sensor
carriage
encoder
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7261113A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt L Jacobs
エル ジェイコブス カート
Hugh L Fuller
エル フラー ヒュー
Frederick A Donahue
エイ ドナヒュー フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08193845A publication Critical patent/JPH08193845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • B41J19/207Encoding along a bar
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準マークのエンコーダパターンを表示する
アドレス可能なディスプレイを備えたプログラム可能な
エンコーダを提供する。 【解決手段】 本発明のプログラム可能なエンコーダ
は、アドレス可能な液晶ディスプレイ46にエンコーダ
パターン48を表示するようにプログラムできる。セン
サ50はパターンの基準マークを検出し、検出したパタ
ーンを表すセンサ信号を発生する。センサに接続された
コントローラはセンサ信号を受け取って、機械たとえば
インクジェットプリンタ10の運動を制御する制御信号
を出力する。さらに、プログラム可能なエンコーダはア
ドレス可能ディスプレイに多くのパターンを表示するよ
うにプログラムすることができ、従って位置、速度、ま
たは加速度の制御を必要とする多くの機械にうまく適用
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可動構成要素の位置を
決定する装置および方法、より詳細には印刷装置に使用
するプログラム可能な単一チャンネルエンコーダに関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】典型的なインクジェッ
ト印刷装置においては、印字するためにキャリッジはペ
ージを横切って印字ヘッドを搬送しなければならない。
また、印字ヘッドとその印字ヘッドノズルに対し蓋をか
ぶせたり、呼び水(プライミング:Priming)をしたり、
その他のメンテナンス機能を果たすため、キャリッジを
所定の場所へ移動させる必要がある。これらの例におい
て、キャリッジはキャリッジレールに沿って記録媒体を
横切って制御されたやり方で移動し、あるいは所定の場
所に駐車する。キャリッジをこれらの場所に正確に位置
決めするために、印刷装置はキャリッジモータと電子コ
ントローラを備えている。一般にモータが使用されるの
で、モータの回転運動は歯付きベルト/プーリ、ケーブ
ル/キャプスタン、またはリードスクリューなどによっ
てキャリッジの直線運動へ変換される。キャリッジを直
線的に動かす上記の装置のほかに、直線運動はエンコー
ダによって制御され、(あるいは)絶えず監視される。
【0003】可動部材の位置決めとタイミングを決定す
るために、線形エンコーダとロータリ形エンコーダが使
用される。線形エンコーダの場合は、線形ストリップ
に、一般に光源によって照明され、光学センサによって
検出される基準マークと呼ばれる複数のマークが付けら
れている。光学センサは基準マークを検出し、一連の電
気パルスを発生し、印字ヘッドキャリッジなどの可動部
材の運動を制御する制御装置へ送る。線形ストリップ
は、記録媒体を横切ってキャリッジが動く通路と平行に
プリンタに取り付けられている。記録媒体を横切って印
字ヘッドキャリッジが前後に往復運動するとき、光源が
線形ストリップ上の基準マークを照明し、センサが基準
マークを検出することができるように、光源と光学セン
サは共にキャリッジに取り付けられている。
【0004】ロータリ形エンコーダは回転部材に結合さ
れた円板を使用する。円板に複数のマークが配列されて
いるので、円板が回転部材と共に回転すると、光源がマ
ークを照明し、センサがマークを検出して、回転部材の
位置、速度、および加速度を決定することができる。円
板が光を透過する場合には、光源とセンサを円板の反対
側に設置して、マークの通過を検出することができる。
このやり方で、円板の隣接するマークごとに電気パルス
が生成される。
【0005】線形エンコーダおよびロータリ形エンコー
ダにおいては、両者共、可動部材の運動を制御する場
合、基準マークは一般には印字解像度に関係する所定の
距離だけ間隔をおいて配置されている。これらの基準マ
ークは一般に写真またはエッチング処理によって生成さ
れる。ストリップまたは円板は、製作されたあと、支持
体に取り付けられる。例えば、印字ヘッドキャリッジの
位置を監視する場合は固定支持台に、円板を回転部材に
取り付ける場合は可動支持台に取り付けられる。可動部
材の運動と(または)位置を正確に制御することが望ま
しいので、エンコーダのストリツプまたは円板の正確な
位置決めが重要である。それ故、エンコーダのストリッ
プまたは円板は支持体すなわち被制御部材上に正確に位
置決めしなければならない。一般に、可動部材を確実に
正確に制御するために、ストリップまたは円板の位置決
めをかなり厳密な公差で実施しなければならない。
【0006】
【従来の技術】米国特許第5,206,645号は、間
隔をおいて複数のマークが付けられた部材を有するパル
ス列発生装置を開示している。複数のマークの少なくと
も1つは基準マークである。パルス列は2つの連続する
パルスの同じエッジによって決まる周期を有する。また
間隔をおいて配置された複数のマークはパルス列の周期
が変わらないように構成されている。
【0007】米国特許第5,254,919号は、通路
に沿って配置された一連のセグメントと、モータによっ
て駆動されるエンコーダ要素を有するエンコーダ装置を
開示している。異なる性質をもつ隣接セグメントはエッ
ジすなわち遷移の所で接している。異なる性質をもつ2
つの隣接セグメントが1サイクルを構成し、通路に沿っ
て等間隔で配置された多数のサイクルを有するエンコー
ダ要素が比較的粗いピッチ関係を決める。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、アドレス可能
なディスプレイと、センサと、コントローラとから成
り、前記ディスプレイは、パターン信号を受け取るディ
スプレイ入力を有し、該パターン信号に従って形成され
たパターンを表示するようになっており、前記センサ
は、前記アドレス可能なディスプレイから間隔をおいて
配置され、センサ信号を送り出すセンサ出力を有してお
り、前記コントローラは、前記センサ信号を受け取るた
め前記センサ出力に接続されたコントローラ入力と、前
記センサ信号に基づいて制御信号を出力するコントロー
ラ出力とを有していることを特徴とするプログラム可能
なエンコーダを提供する。
【0009】本発明は、別の態様として、可動部材の運
動を制御する方法を提供する。この方法は、アドレス可
能なディスプレイを用いてあるパターンを表示するステ
ップと、前記アドレス可能なディスプレイに表示された
前記パターンをセンサを用いて走査するステップと、前
記走査したパターンに従って信号を生成するステップ
と、前記生成した信号に基づいて制御信号を生成するス
テップから成る。
【0010】本発明は、さらに別な態様として、可動部
材と、プログラム可能なエンコーダとを備え、前記エン
コーダは、前記可動部材から間隔をおいて配置され、ア
ドレス可能なディスプレイを有していることを特徴とす
る印刷装置を提供する。
【0011】
【実施例】図1は、キャリッジレール16で支持された
キャリッジ14に取り付けられたインクジェット印字ヘ
ッドカートリッジ12を有するインクジェットプリンタ
10の部分斜視図である。印字ヘッドカートリッジ12
のハウジング18には、サーマルインクジェット印字ヘ
ッド20へ供給するインクが入っている。インクジェッ
ト印字ヘッド20は電気ケーブル22を通してプリンタ
10の制御装置から受け取った電気信号の制御を受けて
インク滴を選択的に噴射する。印字ヘッド20には、ハ
ウジング18からそれぞれのインク噴射ノズル(図示せ
ず)へインクを供給する複数のインクチャンネル(図示
せず)が設けられている。印字している間、キャリッジ
14はキャリッジレール16に沿って矢印24の方向に
往復運動する、すなわち前後に走査する。印字ヘッドカ
ートリッジ12が用紙またはスライドなどの記録媒体2
6を横切って前後に往復するとき、印字ヘッドの選択し
たノズルから用紙26に向けてインク滴が噴射される。
インク噴射ノズルは一般に走査方向24に対し直角に一
列に並んでいる。記録媒体は、キャリッジ14の各通過
の間、静止位置に保持されるが、各通過が終わると矢印
28の方向にステップ送りされる。
【0012】プリンタ10の片側に、記録媒体26の横
幅を取り囲む印字区域の外側に、メンテナンスステーシ
ョン30(一部分を示す)がある。印字動作が終了した
時、あるいは必要な場合には別の時間に、印字ヘッドキ
ャリッジ14はメンテナンスステーション30に向かい
合ったメンテナンス位置にパーキングする。メンテナン
スステーション30は、吸引装置が接続された、すなわ
ち真空ライン34を通して真空が加えられるチャンバー
32を有する。チャンバー32には、キャリッジ14が
メンテナンスステーションの位置に置かれたとき印字ヘ
ッド20と接触するメンテナンス/呼び水(プライミン
グ:Priming)素子36が取り付けられている。呼び水す
なわちプライミング動作の間、印字ヘッド20のインク
ジェットノズルからインクまたは塵埃を除去し、あるい
はインクジェットノズルをメンテナンスし、あるいはそ
の両方を行うために、真空ポンプ(図示せず)が廃棄タ
ンク(図示せず)を通して真空ライン34に真空を加え
る。メンテナンス/プライミング素子36は、印字ヘッ
ド20に接触した状態で、ノズルからインクまたは塵埃
を吸引するために印字ヘッドノズルのまわりに気密シー
ルを保持する。
【0013】キャリッジ14に取り付けられたベルト3
8によって、キャリッジ14は走査方向24に前後に動
かされる。ベルト38は第1プーリ40と第2プーリ4
2によって駆動される。第1プーリ40はインクジェッ
トプリンタの制御装置の制御を受けて可逆モータ44に
よって駆動される。このキャリッジを駆動する歯付きベ
ルト/プーリ機構のほかに、ケーブル/キャプスタン、
リードスクリュー、またはこの分野で知られた他の機構
を使用して、キャリッジの運動を制御することができ
る。
【0014】キャリッジレール16に沿ってキャリッジ
14の運動及び(または)位置を制御するために、本発
明はプログラムした一連の基準マークをパターン48と
して表示するアドレス可能なディスプレイ46を含むエ
ンコーダを提供する。パターン48は印字ヘッドキャリ
ッジ14に取り付けたフォトダイオードなどのセンサ5
0によって検出される。図2に示すように、センサ50
は検出したパターン48の基準マークを表す電気信号を
中央処理装置(CPU)54へ送る。本発明のアドレス
可能なディスプレイ46は、前に述べた写真的または機
械的に生成した基準マークの線形ストリップに取って代
わるものである。アドレス可能なディスプレイたとえば
液晶ディスプレイ(LCD)を使用することにより、本
発明は、異なる解像度でプログラムすることが可能な、
かつ異なる長さ、幅、または場所の基準マークを有する
エンコーダを提供する。その他のアドレス可能なディス
プレイとしては、エレクトロルミネッセントディスプレ
イ、発光ダイオードディスプレイ、およびTFT液晶デ
ィスプレイがある。そのほかに、不均一な幅の直線を有
するバーコード表示装置も可能である。液晶ディスプレ
イ46は、個別にアドレスされる画素の2×2アレイ
(ドットマトリックス)を有するディスプレイ、または
垂直セグメントの線形アレイを有するディスプレイを含
むことができる。液晶ディスプレイ46は表示するパタ
ーンを生成するための電気信号を通すケーブル56(図
1)を有する。液晶ディスプレイ46はプリンタ10の
フレームの固定部分に取り付けられている。
【0015】図2は、印字ヘッドキャリッジ14の運動
を制御するためにプログラム可能なエンコーダを組み入
れたインクジェットプリンタの電子回路のブロック図で
ある。図2に示すように、中央処理装置(CPU)54
はバス58によってインタフェース60に接続されてい
る。インタフェース60はCPU54へ情報を入力する
多くの外部入力装置に接続されている。ある外部入力装
置はオペレータがキーをたたいて液晶ディスプレイ46
に表示する一定のパターンを選択する数値キーを含んで
いてもよい。CPU54はさらにメモリ62に接続され
ている。メモリ62は、読取り専用メモリ(ROM)ま
たはランダムアクセスメモリ(RAM)の両方を含んで
いてもよい。ROMは、液晶ディスプレイ46に表示す
る事前にプログラムした基準マークのほかに、CPU5
4のオペレーティングプログラムを含んでいてもよい。
RAMは、データを操作したり、インタフェース60に
接続された入力装置から受け取ったビットマップの形の
印刷情報を格納したりするプリントバッファを含む、ア
クセス可能メモリを含んでいてもよい。メモリ62のほ
かに、この分野で知られた用紙供給駆動回路と印字ヘッ
ド制御回路を含む、プリンタを作動させるための種々の
プリンタ制御回路64がバス58に接続されている。さ
らに、キャリッジモータ44の制御を通してキャリッジ
を駆動するために、プリンタ制御回路64に接続された
幾つかのプリンタ制御回路が使用されている。
【0016】印字ヘッド20は、さらにバス58を通し
て種々のプリンタ制御回路64へ送られた信号の内容に
従ってCPU54によって制御される。プリンタ制御回
路64は印字ヘッド20のノズルからのインクの噴射を
制御する。
【0017】キャリッジモータ44の制御は、センサ5
0から導線52を通して送られた信号に応じて、中央処
理装置54が生成した命令によって行われる。また、C
PU54の機能とは別個に、独立したエンコーダとして
動作するアドレス可能なディスプレイ46とセンサ50
によって、プリンタ10のCPU54とは独立したコン
トローラを作動させることも可能である。キャリッジモ
ータ44がプーリ40,42を介してベルト38を動か
すと、液晶ディスプレイ46に表示されたパターン48
に沿って走査するセンサ50によって、キャリッジ14
の運動と位置が検出される。
【0018】任意の順序で配列された基準マークを有す
る多くのパターンを表示するように、液晶ディスプレイ
46をプログラムすることができる。また、メモリ62
に格納された事前にプログラムされたパターン(液晶デ
ィスプレイ46に表示される)を選択するように、CP
U54をプログラムすることができる。また、コンピュ
ータまたは他の入力装置に接続されたインタフェース6
0からバス58を通して適切な信号を受け取ったときパ
ターンを生成するように、CPU54をプログラムする
ことができる。さらに、印刷するイメージの内容を液晶
ディスプレイ46に表示するパターンを生成するよう
に、CPU54をプログラムすることができる。
【0019】ROMに格納された、あるいはCPU54
が生成してRAMに格納されたパターンは、一般に、行
と列に配列された「1」と「0」から成るイメージのビ
ットマップで構成されている。ここで、「1」は液晶デ
ィスプレイ46上の画素が輝くべきことを示す。液晶デ
ィスプレイ46に表示するパターンが選択されると、並
列直列変換回路68が格納されたビットマップから並列
情報を受け取り、直列化して、導線70を通してNビッ
トシフトレジスタ72へ送信する。Nビットシフトレジ
スタ72は直列化された情報を受け取って、液晶ディス
プレイ46の各行をアドレス指定する。液晶ディスプレ
イ46の隣接する列を連続してアドレス指定し、それに
より、連続して更新されるNビットシフトレジスタ72
に入っている情報が液晶ディスプレイ46上にパターン
を形成するように、導線76を通してバス58に接続さ
れたデコーダ74を使って液晶ディスプレイ46の個々
の列を選択する。
【0020】図1の液晶ディスプレイ46に表示される
プログラム可能なパターン48は、本発明の利点のいく
つかを示している。例えば、本発明は表示されたパター
ン48の解像度を印字中に動的に変更することができ
る。例えば、キャリッジ14は粗い基準マークすなわち
広い間隔のマークを用いて点Aから点Bへ動く。広い間
隔のマークは、多くの基準マークを読み取る必要がない
ので、キャリッジ14は点Aから点Bへかなり迅速に動
くことができる。最初に粗い基準マークを表示し、それ
を用いて印字ヘッドキャリッジ14を記録媒体26に沿
った位置へ動かすことができる。キャリッジ14がキャ
リッジレール16に沿って指定位置にくると、液晶ディ
スプレイ46に表示されたパターンが点B〜点Cに示し
たパターンへ変更される。これらの細かいすなわち狭い
間隔の基準マークは、印字ヘッド20で印字されるイメ
ージの印字密度に対応する事前に選択した間隔で配列し
てもよい。例えば、300spiで記録媒体26に印字
する場合は、点B〜点Cに示したマークの間隔もまた3
00spiの印字密度に対応する間隔にすることができ
る。同様に、記録媒体に印字中に印字密度を変更する場
合、あるいはある記録媒体から次の記録媒体へ印字密度
を変更する場合は、別の間隔(例えば、600spi)
で印字することができるように、点B〜点Cの基準マー
クの間隔をあけることができる。
【0021】液晶ディスプレイ46に表示されたパター
ンを変えることによって印字解像度を動的に変更するこ
とができることに加えて、本発明は記録媒体26に記録
するイメージの内容に従ってキャリッジ14の運動を動
的に制御することができる。例えば、図3に示すよう
に、記録媒体に印字するイメージ80は印字する第1部
分82と、次の白色スペースの第2部分84と、次に続
く印字する第3部分86を含んでいる。一般に、印字ヘ
ッドキャリッジ14は、印字する区域82,86を横断
する速度と同じ速度で白色スペース84を含むイメージ
を横断する。しかし、本発明では、記録媒体に印字する
イメージビットマップを白色スペースに関して事前に調
べて、もし白色スペースが見つかれば、印字するイメー
ジ内に存在する白色スペースに適合するように、プログ
ラム可能なエンコーダをプログラムすることができる。
液晶ディスプレイ46上の印字区域82,86に対応す
る区域にパターンを生成し、白色スペース区域84に対
応する区域にパターンを生成しないようにすることによ
って、キャリッジ14の速度を増加させて、印字区域8
2,86を通過する速度よりも大きな速度で白色スペー
ス区域を通過させることができる。図3は、印字したパ
ターン80と、白色スペースをスキップして印字すると
きに役に立つ液晶ディスプレイ46に生成されたパター
ン88とを対比して示す。
【0022】プログラム可能なエンコーダの液晶ディス
プレイ46に表示されたパターンを動的に変更するに
は、最初にどの印字ヘッドノズルが記録媒体26にイン
クを噴射するかを指示する情報を含んでいるビットマッ
プを調べなければならない。印字は、一般に、印字ヘッ
ド上に配列された多数のノズルの高さに等しい高さをも
つ1印字幅の情報を印字することによって達成されるの
で、最初にビットマップイメージから1印字幅の情報を
検索しなければならない。図4のフローチャートに示す
ように、中央処理装置とメモリはパターン発生回路とし
て動作し、ステップ90において処理を開始し、ステッ
プ92において、ビットマップイメージから1印字幅の
情報を検索するようにプログラムされている。1印字幅
の情報はRAMに格納されるはずである。その時点で、
ステップ94において、CPU54は、書き込まれたプ
ログラムの制御を受けて、1印字幅のどの行がオール0
を含んでいるか判断する。(0は一般に白色スペースを
表し、1は一般にピットマップ内の印字されたドットを
表す。)1印字幅のどの行がオール0を含んでいるか判
断したら、ステップ96において、1印字幅のどのくら
いの数の連続する行がオール0を含んでいるかを決定す
るためカウントする。例えば、2行のみの幅の白色スペ
ースは印字ヘッドキャリッジの運動を効率よくスピード
アップするほど広くないと思われるので、オール0を含
んでいる連続する行の数をカウントする。従って、白色
スペーススキッピングを行うべき行の最少数に等しい数
Nを選定する。ステップ98において、もしオール0を
含んでいる連続する行の数がNより大きければ、そのよ
うな行の場所をRAMに格納する。これらの行の場所
は、次に、ステップ100に示すように、白色スペース
に対応する基準マークが表示されていないパターンを液
晶ディスプレイ46に生成するのに使用される。1印字
幅の情報の分析はステップ102において完了する。そ
のあとステップ90において、印字すべき隣接する1印
字幅の情報について処理が再開される。液晶ディスプレ
イに白色スペースに対応する部分に広い間隔の基準マー
クを生成して、キャリッジを制御することも可能であ
る。
【0023】図1に示したように印字密度を制御し、図
3に示したように白色スペーススキッピングに従ってキ
ャリッジの運動すなわち速度を制御することは可能であ
るが、要求に応じて基準マークを使用可能にしたり、使
用不能にできることは、本発明の付加的な利点である。
例えば、図5に示すように、パターン104は基準マー
クが置かれていないスペース106を含んでいる。キャ
リッジ搬送装置を静止位置に置く場合に、センサ50が
ほんのわずか基準マークの縁の上に置かれると、上記の
パターンが生成される。また、パターン104の一定の
部分たとえばスペース106をオフにすることによっ
て、正しくないセンサの位置決めが原因で、機械的振動
によって生じた揺動を防止することができる。
【0024】本発明は、キャリッジ14の運動を正確に
制御することができるばかりでなく、キャリッジが動か
なくても、エンコーダはエンコーダパルスを生成するこ
とができる。例えば、メンテナンスまたはプライミング
(呼び水)操作のために、印字ヘッド20がメンテナン
ステーション30の前方のメンテナンス位置に置かれた
とき、時々チャンバー32内にインクを噴射することが
望ましい。本発明は、エンコーダストリップ46をプロ
グラムすることができるので、キャリッジが静止してい
るときにセンサ50を通って循環するように基準マーク
を生成することができる。キャリッジが静止してときに
センサ50の下で基準マークを循環させることによっ
て、キャリッジを動かさずに印字ヘッド20の種々の機
能をテストすることができる。このようなエンコーダは
ボーガス(にせまたは幽霊)エンコーダと呼ばれる。
【0025】本発明の別の利点として、プリンタのフレ
ームに対するエンコーダストリップの正確な機械的な整
列配置は必要ないことが挙げられる。エンコーダストリ
ップのパターンをプログラムして液晶ディスプレイに表
示することができるので、基準マークを事前に付けたス
トリップを使用するエンコーダと比較して、プリンタ自
体に対する液晶ディスプレイの機械的アライメントはそ
れほど重要でない。液晶ディスプレイ46が決まった場
所にありさえすれば、単にセンサに合わせて液晶ディス
プレイ46上にパターンを生成することによって、キャ
リッジをキャリッジレール16に対し位置合わせするこ
とができる。また、液晶ディスプレイ46をプログラム
することができるので、センサ50をキャリッジ14上
に正確に位置決めする必要がない。そのようなプログラ
ミングが可能なことによって、プリンタ自体を製造する
とき厳しい機械的公差に従う必要がないばかりでなく、
個々のプリンタの製品寿命中の磨耗と亀裂の問題も、そ
れらが機械的整列配置に及ぼす影響も除かれる。プリン
タに対する印字ヘッドキャリッジの整列配置を定期的に
検査し、もし整列配置が正しくなければ、キャリッジを
再位置合わせするために、液晶ディスプレイ46に新し
いパターンを生成することができる。
【0026】プログラム可能なエンコーダはインクジェ
ットプリンタに限定されないし、また線型ストリップを
使用するエンコーダに限定されない。図6に示すよう
に、本発明は、円板114の中心112と同心の共通ト
ラックに沿って配列された一組の基準マーク110を表
示する回転円板を使用するロータリ形エンコーダにも同
様に適用することができる。円板114は回転軸116
に取り付けられており、回転軸116はたとえばゼログ
ラフィー式プリンタの電子写真印字処理に使用する光導
電性表面をもつドラムに結合することができる。前に液
晶ディスプレイに表示された線型ストリップについて説
明したように、図6の実施例でも、液晶ディスプレイを
使用して円板114に基準マーク110を表示する。円
板114に、基準マークの適切にプログラムされた配列
を表示するのに必要な情報を運ぶ赤外線信号を受け取る
赤外線検出器を組み入れることができる。基準マークは
センサ118によって検出され、センサ118が生成し
た信号は中央処理装置120によって処理される。
【0027】以上の説明から、本発明に従って、可動構
成要素、例えばインクジェットプリンタの可動キャリッ
ジの位置を決定するプログラム可能なエンコーダが提供
されたことは明らかである。
【0028】例えば、本発明は印刷装置に限定されない
が、可動部分の位置、速度、または加速度を決定するこ
とが必要なすべての機械に使用することができる。さら
に、より多様な表示パターンを生成するため、第1のプ
ログラム可能なディスプレイとセンサの間にシャッター
すなわち刷り込み型として作用する第2のプログラム可
能なディスプレイを配置することもできるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】プログラム可能なエンコーダを組み入れたイン
クジェットプリンタの部分斜視図である。
【図2】図1のインクジェットプリンタの電子回路のブ
ロック図である。
【図3】プログラム可能なエンコーダのプログラム可能
なディスプレイに表示されたパターンと、印刷されたイ
メージの略図である。
【図4】図3の表示されたパターンを生成する方法を示
すフローチャートである。
【図5】プログラム可能なディスプレイに表示されたパ
ターンの略図である。
【図6】プログラム可能なロータリ形エンコーダの斜視
図である。
【符号の説明】
10 インクジェットプリンタ 12 印字ヘッドカートリッジ 14 印字ヘッドキャリッジ 16 キャリッジレール 18 ハウジング 20 印字ヘッド 22 電気ケーブル 24 キャリッジの移動方向 26 記録媒体 28 記録媒体の移動方向 30 メンテナンスステーション 32 チャンバー 34 真空ライン 36 メンテナンス/呼び水(プライミング)素子 38 ベルト 40,42 プーリ 44 可逆モータ 46 アドレス可能なディスプレイ(液晶ディスプレ
イ) 48 パターン 50 センサ 52 ケーブル 54 CPU 56 ケーブル 58 バス 60 インタフェース 62 メモリ 64 プリンタ制御回路 68 並列直列変換回路 70 導線 72 Nビットシフトレジスタ 74 デコーダ 76 導線 80 印字するイメージ 82 印字する区域 84 白色スペース 86 印字する区域 88 液晶ディスプレイ上に生成されたパターン 104 パターン 106 基準マークのないスペース 110 基準マーク 112 円板の中心 114 円板 116 回転軸 117 光導電性表面をもつドラム 118 センサ 120 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒュー エル フラー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14607 ロチェスター ユニヴァーシティー ア ベニュー 1011 アパートメント 21 (72)発明者 フレデリック エイ ドナヒュー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14568 ウォルワース フォズディック ロード 5176

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレス可能なディスプレイと、センサ
    と、コントローラとから成り、前記ディスプレイは、パ
    ターン信号を受け取るディスプレイ入力を有し、該パタ
    ーン信号に従って形成されたパターンを表示するように
    なっており、前記センサは、前記アドレス可能なディス
    プレイから間隔をおいて配置され、センサ信号を送り出
    すセンサ出力を有しており、前記コントローラは、前記
    センサ信号を受け取るため前記センサ出力に接続された
    コントローラ入力と、前記センサ信号に基づいて制御信
    号を出力するコントローラ出力とを有していることを特
    徴とするプログラム可能なエンコーダ。
  2. 【請求項2】 可動部材の運動を制御する方法におい
    て、 アドレス可能なディスプレイを用いてあるパターンを表
    示し、 前記アドレス可能なディスプレイに表示された前記パタ
    ーンをセンサを用いて走査し、 前記走査したパターンに従って信号を生成し、 前記生成した信号に基づいて制御信号を生成することか
    ら成ることを特徴とする、可動部材の運動の制御方法。
  3. 【請求項3】 可動部材と、プログラム可能なエンコー
    ダとを備え、前記エンコーダは、前記可動部材から間隔
    をおいて配置され、アドレス可能なディスプレイを有し
    ていることを特徴とする印刷装置。
JP7261113A 1994-10-14 1995-10-09 プログラム可能なエンコーダ Pending JPH08193845A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/323,409 US5563591A (en) 1994-10-14 1994-10-14 Programmable encoder using an addressable display
US08/323409 1994-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08193845A true JPH08193845A (ja) 1996-07-30

Family

ID=23259090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7261113A Pending JPH08193845A (ja) 1994-10-14 1995-10-09 プログラム可能なエンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5563591A (ja)
EP (1) EP0706896B1 (ja)
JP (1) JPH08193845A (ja)
DE (1) DE69517117T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515176A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 光エレクトロニクス角度計測装置
JP2010501071A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 光エレクトロニクス角度センサ
JP2013151135A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Brother Industries Ltd 液体吐出装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106109A (en) * 1997-03-03 2000-08-22 Hewlett-Packard Company Printer apparatus for periodic automated connection of ink supply valves with multiple inkjet printheads
US6016205A (en) * 1997-08-22 2000-01-18 Xerox Corporation Ink-jet copier in which an original image is prescanned for optimized printing
US5941649A (en) * 1997-10-07 1999-08-24 Encoder Science Technologies Llc Method for fabricating a registration guide for a wide-format printer or plotter
JP3579274B2 (ja) * 1998-03-09 2004-10-20 東芝テック株式会社 シリアルプリンタ
US6267466B1 (en) * 1998-10-19 2001-07-31 Hewlett-Packard Company Optical encoder system and method for use in printing devices
US6345875B1 (en) 1999-01-19 2002-02-12 Xerox Corporation Field programmable print control
US6568777B1 (en) * 1999-11-16 2003-05-27 Agilent Technologies, Inc. Optical navigation system and method
JP3501737B2 (ja) 2000-07-19 2004-03-02 キヤノン株式会社 エンコーダー信号制御回路と該回路の制御方法
JP4508549B2 (ja) 2002-06-19 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
US6907356B2 (en) * 2002-10-10 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encoder strip damage detector
US6972403B2 (en) * 2003-06-26 2005-12-06 Xerox Corporation Position encoder
US20040262502A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Xerox Corporation Position encoder
US20040262503A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Xerox Corporation Position encoder
US20050199140A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-15 Ho Wai Y. Automatic transmission system for a printer carriage drive
US7357480B2 (en) * 2004-09-29 2008-04-15 Pitney Bowes Inc. System for independent translational motion on two axes using one motor
GB2434563A (en) * 2004-11-26 2007-08-01 Marc Jonathan Brown Marking system with integrated linearity synchronisation
ATE374112T1 (de) * 2004-12-22 2007-10-15 Oce Tech Bv Druckgerät mit hin- und hergehendem wagen und zweiteiliger rahmenstruktur
JP4551499B2 (ja) * 2005-01-05 2010-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
WO2006082601A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Sys Tec S.R.L. Machine for flexographic printing lines
US7699435B2 (en) * 2005-02-15 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Uniquely spaced markings
JP4595682B2 (ja) * 2005-05-31 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 リニア駆動装置
US20060284952A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Jin-Sheng Lai Positioning device for a large ink-jet printer
JP2007076027A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 位置検出装置およびこの位置検出装置を備える液体吐出装置
US7731330B2 (en) * 2005-09-26 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Position detecting device, liquid ejecting apparatus and method of detecting smear of scale
US8360554B2 (en) * 2007-07-19 2013-01-29 Xerox Corporation Modular encoder
US20100044437A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Silverbrook Research Pty Ltd Measuring apparatus for a carrier of printhead integrated circuitry
US7924440B2 (en) * 2008-08-19 2011-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Imaging apparatus for imaging integrated circuits on an integrated circuit carrier
US20100045729A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method for testing alignment of a test bed with a plurality of integrated circuits thereon
US11207896B2 (en) 2019-02-22 2021-12-28 Xyrec Ip B.V. High accuracy printing on a curved surface using fiducial markers and a camera

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652159A (en) * 1984-05-02 1987-03-24 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Printer
JP2645350B2 (ja) * 1987-01-28 1997-08-25 チノン株式会社 シリアルドットマトリクスプリンタ
US4786803A (en) * 1987-06-01 1988-11-22 Hewlett-Packard Company Single channel encoder with specific scale support structure
US4789874A (en) * 1987-07-23 1988-12-06 Hewlett-Packard Company Single channel encoder system
JPH01160648A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Hitachi Ltd シリアルドットプリンタ
US5254919A (en) * 1991-03-22 1993-10-19 Eastman Kodak Company Encoder system using linear array sensor for high resolution
US5187479A (en) * 1991-09-30 1993-02-16 Am International Incorporated Backlash compensation circuit for use with an incremental encoder
US5206645A (en) * 1991-10-28 1993-04-27 Xerox Corporation Single channel encoder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515176A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 光エレクトロニクス角度計測装置
JP2010501071A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 光エレクトロニクス角度センサ
US8242434B2 (en) 2006-08-18 2012-08-14 Leica Geosystems, Ag Optoelectronic angle sensor for determining a rotational angle about an axis and including a code carrier having a planar self-luminous coding
US8462979B2 (en) 2006-08-18 2013-06-11 Leica Geosystems Ag Optoelectronic angle sensor and method for determining a rotational angle about an axis
JP2013151135A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Brother Industries Ltd 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69517117D1 (de) 2000-06-29
US5563591A (en) 1996-10-08
DE69517117T2 (de) 2000-11-09
EP0706896A2 (en) 1996-04-17
EP0706896A3 (en) 1998-01-28
EP0706896B1 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08193845A (ja) プログラム可能なエンコーダ
US4920355A (en) Interlace method for scanning print head systems
US7775654B2 (en) Printing apparatus, program, and printing method
US4213714A (en) Printer having variable character density
US7530686B2 (en) Recording method, recording apparatus, and computer-readable storage medium for performing borderless recording on skewed media
CA1089913A (en) Bi-directional dot matrix printer
US6247788B1 (en) Inkjet recording apparatus and method for preventing generation of unevenness in density of a recorded image
JP4006786B2 (ja) テスト用ドット記録方法およびプリンタ
US3752288A (en) Electrographic printer with plural oscillating print head
US6386664B1 (en) Ink-jet recording apparatus
US5241525A (en) Digital optical disc encoder system
US4411540A (en) Printing apparatus
US5926192A (en) Print control system
US4675692A (en) Dot printing method and apparatus
US5803628A (en) Printing apparatus including encoder pending
US5294942A (en) Non-impact printer apparatus and method for recording on a moving medium
US4395720A (en) Configurational reduction of pulse ejector crosstalk
FI81303B (fi) Saett och anordning foer skrivkvalitetskontroll.
US4525726A (en) Interpolation dot control in an ink jet system printer
US7458660B2 (en) Recording apparatus, recording method, storage medium having a program stored thereon, and computer system that perform ejection operations using nozzles with a predetermined pitch
US20040145617A1 (en) Recording method, recording apparatus, computer-readable storage medium, and computer system
JPH0596728A (ja) インクジエツトプリンタ
US6603564B1 (en) Printing device, printing system, and storage medium
JPH09141877A (ja) 携帯用ドット印字装置
JP3714422B2 (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041101