JPH08193537A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH08193537A
JPH08193537A JP586295A JP586295A JPH08193537A JP H08193537 A JPH08193537 A JP H08193537A JP 586295 A JP586295 A JP 586295A JP 586295 A JP586295 A JP 586295A JP H08193537 A JPH08193537 A JP H08193537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
fuel injection
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP586295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458503B2 (ja
Inventor
Yukihiro Yamashita
山下  幸宏
Hisashi Iida
飯田  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP00586295A priority Critical patent/JP3458503B2/ja
Publication of JPH08193537A publication Critical patent/JPH08193537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458503B2 publication Critical patent/JP3458503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃料噴射停止機能を備える燃料噴射制御装置に
おいて、三元触媒による高い浄化能力を得る。 【構成】内燃機関1の排気系には排気ガス中の有害物質
を除去する三元触媒13が配設されると共に、内燃機関
1への混合気の空燃比をリニアに検出するA/Fセンサ
26が配設されている。ECU31内のCPU32は、
A/Fセンサ26による空燃比が目標空燃比になるよう
燃料噴射弁7による燃料噴射量をフィードバック制御す
ると共に、機関運転状態に基づく所定の条件下において
燃料噴射を停止させる(燃料カット)。また、CPU3
2は、燃料カット時に三元触媒13に吸着される酸素量
を算出すると共に、空燃比濃化時において三元触媒13
より脱離される酸素量を算出する。さらに、CPU32
は、燃料カットからフィードバック制御への移行時にお
いて、吸着酸素量から脱離酸素量を減算した値に基づ
き、一時的に目標空燃比をリッチ側に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料噴射停止機能を
有する内燃機関の燃料噴射制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種の内燃機関の燃料噴射制
御装置では、空燃比センサにより検出された空燃比が目
標空燃比に一致するよう内燃機関への燃料噴射量がフィ
ードバック制御される。また、減速時等のトルク不要時
には燃料噴射弁による燃料噴射が一時的に停止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような燃料噴射の
停止機能を有する制御装置では、燃費改善が実現される
一方で、燃料噴射停止に伴う空燃比の乱れや排気系に配
設された三元触媒への悪影響を生ずるおそれがあり、従
来よりそれら諸問題を打開するための技術が要望されて
いる。
【0004】つまり、燃料噴射停止を行う場合には吸入
空気がそのまま排気系に流れ、三元触媒にはO2 (酸
素)が吸着される。この場合、燃料噴射停止からフィー
ドバック制御への復帰時において空燃比を理論空燃比に
収束させていても、三元触媒に過多量のO2 が吸着され
ていることにより三元触媒の浄化能力が大幅に低下する
という問題を招く。すなわち、過剰なO2 により排気ガ
スの有害成分(主に窒素酸化物NOX )の浄化機能が損
なわれ、三元触媒の浄化機能の低下に伴い大気中に有害
成分を排出してしまうおそれがあった。特に、燃料噴射
の復帰後に加速要求がなされると空燃比がリーン側に乱
れ、三元触媒の浄化機能の回復が大きく遅れるおそれが
あった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目してな
されたものであって、その目的とするところは、三元触
媒による高い浄化能力を得ることができる内燃機関の燃
料噴射制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、図14に示すように、内
燃機関M1の排気系に設置され、排気ガス中の有害物質
を除去するための三元触媒M2と、前記内燃機関M1に
供給される混合気の空燃比を検出する空燃比センサM3
と、前記内燃機関M1に燃料を噴射供給するための燃料
噴射弁M4と、前記空燃比センサM3による空燃比が目
標空燃比になるように前記燃料噴射弁M4による燃料噴
射量を制御する空燃比制御手段M5と、機関運転状態に
基づく所定の条件下において前記燃料噴射弁M4による
燃料噴射を停止させる燃料噴射停止手段M6とを備えた
内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記燃料噴射停
止手段M6による燃料噴射停止時に前記三元触媒M2に
吸着される酸素量を算出する吸着酸素量算出手段M7
と、前記燃料噴射停止手段M6による燃料噴射停止から
前記空燃比制御手段M5による空燃比制御への移行時
に、前記吸着酸素量算出手段M7により算出された吸着
酸素量に基づき一時的に空燃比をリッチ側に設定する空
燃比濃化手段M8とを備えることを要旨としている。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記吸着酸素量算出手段M7は、前
記燃料噴射停止手段M6による燃料噴射停止時における
前記内燃機関M1への吸入空気量若しくは燃料噴射停止
時間に基づき三元触媒M2の吸着酸素量を算出するよう
にしている。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の発明において、前記空燃比濃化手段M8によ
る空燃比濃化時において前記三元触媒M2より脱離され
る酸素量を算出する脱離酸素量算出手段を備え、空燃比
濃化手段M8は、吸着酸素量算出手段M7による吸着酸
素量から脱離酸素量算出手段による脱離酸素量を減算し
た値に基づき、空燃比の濃化を行うようにしている。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の発明において、前記空燃比センサM3は、空燃比を
リニアに検出するリニア空燃比センサであり、前記脱離
酸素量算出手段は、空燃比センサM3の検出結果に基づ
き三元触媒M2から脱離される酸素量を算出するように
している。
【0010】請求項5に記載の発明では、請求項1〜4
のいずれかに記載の発明において、前記空燃比濃化手段
M8は、吸着酸素量算出手段M7による吸着酸素量に応
じて、空燃比濃化の度合を変更するようにしている。
【0011】請求項6に記載の発明では、請求項1〜5
のいずれかに記載の発明において、前記吸着酸素量算出
手段M7により算出された前記三元触媒M2の吸着酸素
量が三元触媒M2に対する酸素の飽和吸着量に達した場
合、当該吸着酸素量を飽和吸着量にてホールドするよう
にしている。
【0012】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の発明において、前記三元触媒M2の劣化状態を検出
し、該検出された劣化状態に基づき前記飽和吸着量を更
新する飽和吸着量更新手段を備えて構成している。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、空燃比制御手
段M5は空燃比センサM3により検出された空燃比が目
標空燃比になるように燃料噴射弁M4による燃料噴射量
を制御する。燃料噴射停止手段M6は、機関運転状態に
基づく所定の条件下において燃料噴射弁M4による燃料
噴射を停止させる。また、吸着酸素量算出手段M7は、
燃料噴射停止手段M6による燃料噴射停止時に三元触媒
M2に吸着される酸素量を算出する。空燃比濃化手段M
8は、燃料噴射停止手段M6による燃料噴射停止から空
燃比制御手段M5による空燃比制御への移行時に、吸着
酸素量算出手段M7により算出された吸着酸素量に基づ
き一時的に空燃比をリッチ側に設定する。
【0014】すなわち、所定の条件下で燃料噴射が停止
されると、吸入空気がそのまま排気系の三元触媒M2を
通過し、吸入空気中の酸素が三元触媒M2に吸着する。
この場合、燃料噴射停止から空燃比制御への移行後に
は、三元触媒M2に吸着した過多量の酸素により排気ガ
ス中の有害成分(主にNOX )の浄化が不十分になると
いう問題が生じる。しかし、本構成によれば、燃料噴射
停止から空燃比制御への移行時には一時的に空燃比がリ
ッチ側に設定されるため、三元触媒M2に吸着された酸
素が迅速に脱離される。その結果、燃料噴射停止の終了
後における三元触媒M2の速やかな機能回復が図られ、
高い浄化率が確保される。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、吸着酸素
量算出手段M7は、燃料噴射停止手段M6による燃料噴
射停止時における内燃機関M1への吸入空気量若しくは
燃料噴射停止時間に基づき三元触媒M2の吸着酸素量を
算出する。つまり、燃料噴射停止時における吸入空気量
が多いほど、又は燃料噴射停止時間が長いほど、三元触
媒M2に吸着される酸素量が増える。従って、吸入空気
量又は燃料噴射停止時間に基づく三元触媒M2の吸着酸
素量を求めさらに該吸着酸素量に応じて空燃比の濃化を
行うことにより、適度な空燃比のリッチ化が実現され
る。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、脱離酸素
量算出手段は、空燃比濃化手段M8による空燃比濃化時
において三元触媒M2より脱離される酸素量を算出す
る。空燃比濃化手段M8は、吸着酸素量算出手段M7に
よる吸着酸素量から脱離酸素量算出手段による脱離酸素
量を減算した値に基づき、空燃比の濃化を行う。この場
合、燃料噴射停止の終了後における三元触媒M2の酸素
吸着状態が随時監視され、吸着酸素量が略「0」になっ
た時点で空燃比の濃化を確実に終了させることができ
る。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、空燃比セ
ンサM3は、空燃比をリニアに検出する。脱離酸素量算
出手段は、空燃比センサM3の検出結果に基づき三元触
媒M2から脱離される酸素量を算出する。この場合、脱
離酸素量が精度良く求められる。
【0018】請求項5に記載の発明によれば、空燃比濃
化手段M8は、吸着酸素量算出手段M7による吸着酸素
量に応じて、空燃比濃化の度合を変更する。この場合、
吸着酸素量が大きいほど空燃比をリッチ側に大きくずら
すようにすれば、三元触媒M2の迅速な機能回復が実現
される。
【0019】請求項6に記載の発明によれば、吸着酸素
量算出手段M7により算出された三元触媒M2の吸着酸
素量が三元触媒M2に対する酸素の飽和吸着量に達した
場合、当該吸着酸素量が飽和吸着量にてホールドされ
る。つまり、三元触媒M2の酸素吸着能力には限界があ
り、その限界状態では吸着酸素量が所定値で飽和する。
この場合、飽和状態では吸着酸素量算出手段M7により
算出される吸着酸素量を飽和吸着量でホールドすること
により、過剰な空燃比の濃化の実施が防止される。
【0020】請求項7に記載の発明によれば、飽和吸着
量更新手段は、三元触媒M2の劣化状態を検出し、該検
出された劣化状態に基づき飽和吸着量を更新する。つま
り、三元触媒M2が劣化すると排気成分の吸着能力や浄
化性能が悪化し、それに伴い酸素の飽和吸着量の変化す
る。従って、三元触媒M2の劣化状態に応じて飽和吸着
量を随時更新することにより、空燃比の濃化レベルが適
正に調整される。
【0021】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を説明す
る。図1は本実施例における内燃機関の燃料噴射制御装
置が設けられた内燃機関とその周辺機器の概略器構図で
ある。
【0022】図1に示すように、内燃機関1は4気筒4
サイクルの火花点火式として構成されている。その吸入
空気は上流よりエアクリーナ2、吸気管3、スロットル
バルブ4、サージタンク5及びインテークマニホールド
6を通過して、インテークマニホールド6内で各燃料噴
射弁7から噴射された燃料と混合され、所定空燃比の混
合気として各気筒に供給される。また、内燃機関1の各
気筒に設けられた点火プラグ8には、点火回路9から供
給される高電圧がディストリビュータ10にて分配供給
され、前記各気筒の混合気を所定タイミングで点火す
る。そして、燃焼後の排気ガスはエキゾーストマニホー
ルド11及び排気管12を通過し、排気管12に設けら
れた三元触媒13にて有害成分(CO、HC、NOX
等) が浄化されて大気に排出される。
【0023】前記吸気管3には吸気温センサ21及び吸
気圧センサ22が設けられ、吸気温センサ21は吸入空
気の温度(吸気温Tam)を、吸気圧センサ22はスロッ
トルバルブ4の下流側の吸入空気の圧力(吸気圧PM)
をそれぞれ検出する。また、前記スロットルバルブ4に
は同バルブ4の開度(スロットル開度TH)を検出する
ためのスロットルセンサ23が設けられ、このスロット
ルセンサ23はスロットル開度THに応じたアナログ信
号を出力すると共に、スロットルバルブ4が略全開であ
ることを検出するアイドルスイッチ(アイドルSW)の
オン・オフ信号を出力する。また、内燃機関1のシリン
ダブロックには水温センサ24が設けられ、この水温セ
ンサ24は内燃機関1内の冷却水の温度(冷却水温Th
w)を検出する。前記ディストリビユータ10には内燃
機関1の回転数(機関回転数Ne)を検出するための回
転数センサ25が設けられ、この回転数センサ25は内
燃機関1の2回転、すなわち720°CA毎に等間隔で
24個のパルス信号を出力する。
【0024】さらに、前記排気管12の三元触媒13の
上流側には、内燃機関1から排出される排気ガスの酸素
濃度に応じて、広域で且つリニアな空燃比λ信号を出力
するA/Fセンサ(空燃比センサ)26が設けられてい
る。また、三元触媒13の下流側には、空燃比λが理論
空燃比λ=1に対してリッチかリーンかに応じた電圧V
OX2を出力するO2 センサ27が設けられている。
【0025】内燃機関1の運転を制御する電子制御装置
(以下、ECUという)31は、CPU(中央処理装
置)32、ROM(リードオンリメモリ)33、RAM
(ランダムアクセスメモリ)34、バックアップRAM
35等を中心に論理演算回路として構成され、前記各セ
ンサの検出信号を入力する入力ポート36及び各アクチ
ュエータに制御信号を出力する出力ポート37等に対し
バス38を介して接続されている。そして、ECU31
は、入力ポート36を介して前記各センサから吸気温T
am、吸気圧PM、スロットル開度TH、冷却水温Thw、
機関回転数Ne、空燃比信号等を入力して、それらの各
値に基づいて燃料噴射量TAU、点火時期Ig等の制御
信号を算出し、さらに、それら制御信号を出力ポート3
7を介して燃料噴射弁7及び点火回路9等にそれぞれ出
力する。なお、本実施例では、CPU32により空燃比
制御手段、燃料噴射停止手段、吸着酸素量算出手段、空
燃比濃化手段及び脱離酸素量算出手段が構成されてい
る。
【0026】次に、上記の如く構成される燃料噴射制御
装置の作用を図2〜図7を用いて説明する。なお、図2
〜図6はいずれもCPU32により実行される制御プロ
グラムを示すフローチャートであり、図2の処理は4m
s周期で、図3の処理は32ms周期でそれぞれ実行さ
れる。図4〜図6の処理はTDC信号の入力に従い所定
順序で実行される。また、図7は燃料カット時及び空燃
比濃化時における動作をより具体的に示すタイミングチ
ャートである。
【0027】本作用を略述すれば、CPU32は主要な
処理として、空燃比を目標空燃比(理想空燃比)に一致
させるよう燃料噴射量をフィードバック制御する空燃比
フィードバック処理と、機関運転状態に基づく所定の条
件下で燃料噴射を停止させる燃料カット処理と、燃料カ
ットの終了時において一時的に空燃比を濃化(リッチ
化)させる空燃比濃化処理とを実施する。これらの処理
は、「フィードバック制御フラグXFB」、「燃料カッ
トフラグXFC」及び「空燃比濃化フラグXErich」の
各フラグにて管理されており、XFB=1の期間(例え
ば、図7の時間t2以前及び時間t4以降)では空燃比
フィードバック制御が実行され、XFC=1の期間(例
えば、図7の時間t2〜t3)では燃料カットが実行さ
れ、さらに、XErich=1の期間(例えば、図7の時間
t4〜t5)では空燃比の濃化処理が実行される。
【0028】また、空燃比フィードバック処理から燃料
カット処理へ移行する際、又は燃料カット処理から空燃
比濃化処理へ移行する際には、後続の処理を所定時間だ
け遅らせるディレイ時間が設定されている。つまり、空
燃比フィードバック処理から燃料カット処理へ移行する
際には「ディレイカウンタCDFC」によるディレイ時間
(例えば、図7の時間t1〜t2)がセットされ、燃料
カット処理から空燃比フィードバック処理へ移行する際
には「ディレイカウンタCDFB」によるディレイ時間
(例えば、図7の時間t3〜t4)がセットされる。
【0029】そして、上記処理を具体的に実行すべく図
2のフローチャートでは燃料カットフラグXFCが設定
され、図3及び図4のフローチャートではディレイカウ
ンタCDFC,CDFBがカウントされる。また、図5のフ
ローチャートでは燃料カット時及び空燃比濃化時におけ
る三元触媒13の吸着酸素量が算出され、図5のフロー
チャートでは燃料噴射量TAUが演算される。以下、図
2〜図6に示すフローチャートの内容を詳細に説明す
る。
【0030】図2のフローチャートにおいて、CPU3
2は、先ずステップ101でいま燃料カットフラグXF
Cに「1」がセットされているか否かを判別する。通常
の空燃比フィードバック状態ではステップ101が否定
判別され(XFC=0)、CPU32はステップ102
に進む。そして、CPU32は、ステップ102,10
3で燃料カットの実行条件を判別する。
【0031】すなわち、CPU32は、ステップ102
でアイドルSW=オンであるか否かを判別し、ステップ
103で機関回転数Neが燃料カット実行を判定するた
めの所定回転数(本実施例では、1400rpm)を超
えているか否かを判別する。この場合、ステップ10
2,103のいずれかが否定判別されれば、CPU32
は燃料カットの実行条件が不成立であるとしてステップ
104に進み、ディレイカウンタCDFCを「0」にクリ
アして本ルーチンを終了する。
【0032】また、ステップ102,103が共に肯定
判別されれば、CPU32は燃料カットの実行条件が成
立したとしてステップ105に進む。CPU32は、ス
テップ105でディレイカウンタCDFCのカウント値が
「0」であるか否かを判別する。この場合、当初はDC
FC=0であるためステップ105が肯定判別され、CP
U32はステップ106に進む。そして、CPU32
は、ステップ106でディレイカウンタCDFCを「1」
にして本ルーチンを終了する。
【0033】また、CDFC=1の設定後は、ステップ1
05が否定判別され、CPU32はステップ107でデ
ィレイカウンタCDFCのカウント値が所定の判定値CK
1(例えば、0.5秒に相当するカウント値)を超える
か否かを判別する。ここで、ディレイカウンタCDFC
は、図3に示すルーチンにてカウントされる。詳しく
は、CPU32は図3のステップ201でCDFC=0で
あるか否かを判別し、CDFC=0であればそのまま本ル
ーチンを終了する。また、CDFC≠0であれば、CPU
32はステップ202でディレイカウンタCDFCを
「1」インクリメントして本ルーチンを終了する。つま
り、前記図2のステップ106においてCDFC=1が設
定された後は、図3の処理が実行される毎に(32ms
毎に)ディレイカウンタCDFCが「1」ずつカウントア
ップされる。
【0034】そして、CDFC≦CK1となって図2のス
テップ107が否定判別される場合には、CPU32は
そのまま図2のルーチンを終了する。また、CDFC>C
K1となってステップ107が肯定判別される場合に
は、CPU32はステップ108に進み、燃料カットフ
ラグXFCを「1」に、フィードバック制御フラグXF
Bを「0」に、ディレイカウンタCDFCを「0」にして
本ルーチンを終了する。
【0035】一方、上記の如く燃料カットフラグXFC
に「1」がセットされると、前記ステップ101が肯定
判別される。従って、CPU32はステップ109に進
み、機関回転数Neが燃料カット終了を判定するための
所定回転数(本実施例では、1000rpm)未満であ
るか否かを判別する。また、CPU32は、ステップ1
10でアイドルSWがオンであるか否かを判別する。
【0036】この場合、機関回転数Neが1000rp
m以上で且つアイドルSW=オンであれば(ステップ1
09がNO且つステップ110がYESの場合)、CP
U32はそのまま本ルーチンを終了する。また、機関回
転数Neが1000rpm未満であるか又はアイドルS
W=オフであれば(ステップ109がYES又はステッ
プ110がNOの場合)、CPU32はステップ111
で燃料カットフラグXFCを「0」に、ディレイカウン
タCDFBを「1」にして本ルーチンを終了する。
【0037】ここで、ディレイカウンタCDFBは図4に
示すルーチンにてカウントアップされるカウンタであ
り、その処理を説明する。前述したようにCPU32は
TDC信号の入力に同期して図4のルーチンをスタート
し、CPU32は先ずステップ301でCDFB=0であ
るか否かを判別する。CDFB=0であれば、CPU32
はそのまま本ルーチンを終了する。また、CDFB≠0で
あれば、すなわち前述した図2のステップ111でCD
FB=1が設定されていれば、CPU32はステップ30
2に進み、ディレイカウンタCDFBを「1」インクリメ
ントする。
【0038】その後、CPU32は、ステップ303で
ディレイカウンタCDFBのカウント値が所定の判定値C
K2(例えば、30カウント)に達したか否かを判別す
る。そして、ディレイカウンタCD2が判定値CK2に
達すると、CPU32はステップ304に進み、空燃比
濃化フラグXErichを「1」に、フィードバック制御フ
ラグXFBを「1」に、ディレイカウンタCDFBを
「0」にして、本ルーチンを終了する。
【0039】一方、図5の吸着酸素量算出ルーチンにお
いて、CPU32は、先ずステップ401で燃料カット
フラグXFCに「1」がセットされているか否か(燃料
カット実行中であるか否か)を判別する。XFC=1で
あれば、CPU32はステップ402に進み燃料カット
実行中に三元触媒13に吸着した酸素量(以下、吸着酸
素量SMO2 という)を算出する。吸着酸素量SMO2
(mol) は次の数式1から算出される。
【0040】
【数1】SMO2 =排出空気量×酸素濃度×体積重量変
換係数/モル換算係数(=32g) ここで、排出空気量は吸入空気量に相応する値であり、
その値は機関回転数Ne及び吸気圧PMより算出される
(=Ne×PM×係数)。また、燃料カット中は排気ガ
スが空気になるため、酸素濃度は、空気中に占める酸素
割合(=約20%)に一致する。
【0041】その後、CPU32は、ステップ403で
吸着酸素量SMO2 が予め設定されている飽和吸着量O
ST以下であるか否かを判別する。吸着酸素量SMO2
飽和吸着量OST以下であれば(SMO2 ≦OST)、CP
U32はそのまま本ルーチンを終了する。また、吸着酸
素量SMO2 が飽和吸着量OSTを超えていれば(SMO
2 >OST)、CPU32はステップ404で上記算出さ
れた吸着酸素量SMO 2 を飽和吸着量OSTにてホールド
して本ルーチンを終了する。つまり、上述の飽和吸着量
OSTは、三元触媒13がリーン側に飽和状態になったと
きのO2 を対象とした最大吸着量に相当する。従って、
SMO2 >OSTの場合には、排気ガス中の酸素はそれ以
上、三元触媒13に吸着されることなく下流側に流れる
ことになり、吸着酸素量SMO2 は飽和吸着量OSTでホ
ールドされる。
【0042】一方、前記ステップ401が否定判別され
れば(燃料カット中でない場合)、CPU32はステッ
プ405に進み、空燃比濃化フラグXErichが「1」に
セットされているか否か、すなわち空燃比濃化中である
か否かを判別する。XErich=1であれば、CPU32
はステップ406で三元触媒13から脱離した酸素量
(以下、脱離酸素量PGO2 という)を算出する。この
脱離酸素量PGO2 (mol) は次の数式2にて算出され
る。
【0043】
【数2】PGO2 =排出空気量×酸素濃度の脱離相当量
×体積重量変換係数/モル換算係数(=32g) ここで、酸素濃度の脱離相当量は、A/Fセンサ26に
より検出された空燃比λから算出され(=λ×係数)、
その値は実際の空燃比λに略比例した値として算出され
る。
【0044】さらに、CPU32は、続くステップ40
7でそれまでの吸着酸素量SMO2から上記ステップ4
06にて算出した脱離酸素量PGO2 を減算し、その減
算された値を新たな吸着酸素量SMO2 とする。すなわ
ち、このときの吸着酸素量SMO2 が三元触媒13に残
留している酸素量に相当する。
【0045】その後、CPU32は、ステップ408で
吸着酸素量SMO2 が「0」近傍の所定値S0 未満であ
るか否かを判別する。このとき、吸着酸素量SMO2
所定値S0 以上であれば(SMO2 ≧S0 )、CPU3
2は未だ空燃比の濃化が必要であるとみなしてそのまま
本ルーチンを終了する。また、吸着酸素量SMO2 が所
定値S0 未満であれば(SMO2 <S0 )、CPU32
は空燃比の濃化が不要になったとみなしてステップ40
9に進み、空燃比濃化フラグXErichを「0」にクリア
して本ルーチンを終了する。
【0046】また、ステップ405が否定判別された場
合(XErich=0の場合)には、CPU32はステップ
410に進み、吸着酸素量SMO2 を「0」にクリアし
て本ルーチンを終了する。
【0047】図6に示す燃料噴射量算出ルーチンでは、
CPU32は先ずステップ501で燃料カットフラグX
FCが「0」にクリアされているか否かを判別し、XF
C=1であればステップ502に進む。そして、CPU
32は、ステップ502で燃料カットを実行すべく燃料
噴射量TAUを「0」に設定した後、本ルーチンを終了
する。
【0048】また、XFC=0であれば、CPU32は
ステップ503に進み、基本噴射量Tpを算出する。こ
の基本噴射量Tpは例えばROM33に予め記憶されて
いる噴射量マップを用い、その時の機関回転数Ne及び
吸気圧PMに応じて算出される。さらに、CPU32
は、ステップ504でフィードバック制御フラグXFB
に「1」がセットされているか否かを判別し、XFB=
0であればステップ509でフィードバック補正係数F
AFを「1.0」に固定する。
【0049】また、XFB=1であればCPU32はス
テップ505に進み、空燃比濃化フラグXErichに
「1」がセットされているか否かを判別する。このと
き、XErich=0であれば、CPU32はステップ50
6に進み、目標空燃比λTGを「1.0」(理想空燃比)
とする。また、XErich=1であれば、CPU32はス
テップ507に進み、目標空燃比λTGを「0.995」
とする。つまり、空燃比濃化フラグXErichが「1」に
セットされている場合には、目標空燃比λTGが理想空燃
比に対して0.5%リッチ側に設定されることになる。
【0050】その後、CPU32は、ステップ508で
次の数式3を用いてフィードバック補正係数FAFを算
出する。なお、このフィードバック補正係数FAFの設
定については、特開平1−110853号公報に開示さ
れている。
【0051】
【数3】
【0052】但し、kは最初のサンプリング開始からの
制御回数を示す変数、K1 〜Kn+1は最適フィードバッ
クゲイン、ZI(k)は積分項、Ka は積分定数であ
る。フィードバック補正係数FAFの算出後、CPU3
2は、ステップ510で水温,電気負荷等の各種補正係
数FALLを算出する。さらに、CPU32はステップ
511で次の数式4を用いて燃料噴射量TAUを算出し
て本ルーチンを終了する。
【0053】
【数4】TAU=Tp×FAF×FALL 次いで、図7のタイミングチャートを用いて燃料カット
時及び空燃比濃化時における動作をより具体的に説明す
る。なお、図7において時間t1はアイドルSWがオン
になる時間、時間t2〜t3は燃料カットが実行される
期間、時間t4〜t5が燃料カット後に空燃比濃化処理
が実行される期間を示す。
【0054】さて時間t1では空燃比フィードバック制
御が実行されており、この時間t1でアイドルSWがオ
ンになると、ディレイカウンタCDFCが「0」から動き
だす(但し、Ne>1400rpmである)。そして、
同カウンタCDFCのカウント値が所定の判定値CK1に
達する時間t2では、燃料カットフラグXFCが「1」
にセットされると共にフィードバック制御フラグXFB
が「0」にクリアされる(図2のステップ108の処
理)。このとき、空燃比フィードバック制御が停止され
て燃料カットが開始される。なお、ディレイカウンタC
DFCが判定値CK1に達する前にアイドルSWがオフに
なる場合には直ちに同カウンタCDFCが「0」にクリア
される(図2のステップ104の処理)。つまり、一時
的にアイドルSWがオンになった場合等には燃料カット
が実施されない。
【0055】そして、時間t3で機関回転数Neが所定
回転数(1000rpm)まで低下すると、燃料カット
フラグXFCが「0」にクリアされる(図2のステップ
111の処理)。すなわち、時間t2〜t3の期間は燃
料カットが実行され、同期間において空燃比がリーン側
に大きく偏る。また、燃料カット中は、吸入空気が気筒
を抜けてそのまま排気管12側に流れ、該吸入空気中の
酸素が三元触媒13に吸着する。この三元触媒13に吸
着する酸素の量は、吸着酸素量SMO2 として逐次算出
される(図5のステップ402の処理)。
【0056】また、時間t3では、ディレイカウンタC
DFBが「0」から動きだし、同カウンタCDFBのカウン
ト値が所定の判定値CK2に達する時間t4にて空燃比
濃化フラグXErich及びフィードバック制御フラグXF
Bが「1」にセットされる(図4のステップ304の処
理)。このとき、燃料カット終了からフィードバック開
始までに所定のディレイ時間が設定されているため、A
/Fセンサ26が実際の空燃比の変化よりも遅れて出力
されることがあってもその際のフィードバック制御の過
補正が防止される。
【0057】そして、時間t4にて空燃比フィードバッ
ク制御が再開されると、空燃比濃化フラグXErichが
「1」にセットされているため目標空燃比λTGが所定値
だけリッチ側にずらされる(図6のステップ507の処
理)。この場合、空燃比がリッチ側にずれることによ
り、三元触媒13に吸着されている酸素成分は徐々に反
応し消費される。
【0058】時間t4以降、空燃比の濃化により消費さ
れる酸素の量が脱離酸素量PGO2として逐次算出さ
れ、それまでの吸着酸素量SMO2 から脱離酸素量PG
2 を減算した値が最新の吸着酸素量SMO2 となる
(図5のステップ406,407の処理)。そして、吸
着酸素量SMO2 が略「0」にまで減少する時間t5で
は、空燃比濃化フラグXErichが「0」にクリアされ
(図5のステップ408,409の処理)、以降、通常
の空燃比フィードバックが実施される。
【0059】なお、空燃比の濃化度合は、理想空燃比に
対して0.5〜2.0%程度リッチ側の所定値で設定す
るのが望ましい。すなわち、この範囲を超えて濃化度合
を設定すると三元触媒13の単位面積・時間当たりのリ
ッチ成分が増え過ぎてしまい、三元触媒13に酸素が残
留しているにもかかわらずリッチ成分の浄化が困難にな
るおそれがあるが、空燃比の濃化度合が上記範囲内
(0.5〜2.0%)であれば三元触媒13からのO2
の脱離とリッチ成分の浄化とが共に実現できる。
【0060】以上詳述したように本実施例の燃料噴射制
御装置では、燃料カットにより吸入空気中の酸素が三元
触媒13に吸着しても、燃料カットからフィードバック
制御への移行時において上記三元触媒13の吸着酸素が
迅速に脱離される。従って、従来の制御装置のように燃
料カット時に三元触媒13に吸着した過多量の酸素によ
り排気ガス中の有害成分(主にNOX )の浄化が不十分
になるという問題を招くことはなく、燃料カット後にお
ける三元触媒13の速やかな機能回復を図り、高い浄化
率を確保することができる。また、従来より懸念されて
いた燃料カット直後の急加速時においても、三元触媒1
3の速やかな機能回復により適切な排気成分の浄化を実
現することができる。
【0061】さらに、本実施例では、内燃機関1への吸
入空気量に基づき、燃料カット時における三元触媒13
の吸着酸素量SMO2 を算出した(数式1)。また、A
/Fセンサ26により検出されるリニアな空燃比検出結
果に基づき、空燃比濃化時における三元触媒13の脱離
酸素量PGO2 を算出した(数式2)。それにより、空
燃比の濃化を適度に実施することができるという効果が
得られる。つまり、吸着酸素量SMO2 は吸入空気量に
比例するため、本実施例によれば吸着酸素量SMO2
より正確に把握することができる。また、広域で且つリ
ニアな空燃比検出結果を用いることにより三元触媒13
からの酸素脱離状態が精度良く監視できる。そして、こ
れら吸着酸素量SMO2 ,脱離酸素量PGO2 の監視結
果に基づき空燃比の濃化を実施することにより、適度な
空燃比濃化を実現することができる。この実施例は請求
項2〜4に記載の発明に相当する。
【0062】さらに、本実施例では、三元触媒13の吸
着酸素量SMO2 がO2 の飽和吸着量OSTに達した場
合、当該吸着酸素量SMO2 を飽和吸着量OSTにてホー
ルドするようにした。つまり、三元触媒13の酸素吸着
能力には限界があり、その限界状態では吸着酸素量が飽
和する。この場合、飽和状態ではCPU32により算出
される吸着酸素量SMO2 を飽和吸着量OSTでホールド
することにより、過剰な空燃比の濃化を防止することが
できる。この実施例は請求項6に記載の発明に相当す
る。
【0063】一方、三元触媒13は劣化に伴い排気成分
の吸着能力や浄化性能が変化するため、上記図5のステ
ップ403,404に示す飽和吸着量OSTは経時的に変
化する。そこで、飽和吸着量OSTの学習処理について以
下に説明する。なお、図8〜図11は共にCPU32が
実行する制御プログラムであり、図8は学習開始判定ル
ーチン、図9はA/F変動制御ルーチン、図10は飽和
判定ルーチン、図11は飽和吸着量算出ルーチンを示
す。また、図12は飽和吸着量OSTの学習時におけるO
2 センサ27の出力電圧VOX2及び目標空燃比λTGを
示すタイミングチャートである。なお、CPU32は、
図示しない車両の車速センサの検出信号を用い、その検
出信号に基づいて車両が2000km走行する毎に、図
8〜図11に示す各ルーチンによる飽和吸着量OSTの学
習処理を実行する。
【0064】先ず、CPU32は、図8に示す学習開始
判定ルーチンのステップ601でXFB=1且つXEri
ch=0であるか否か、すなわちフィードバック制御中で
あり且つ空燃比濃化時でないか否かを判別する。そし
て、ステップ601がYESであれば、CPU32はス
テップ602で機関運転状態が定常状態であるか否かを
判別する。この場合、機関回転数Neや吸気圧PMが略
一定値であれば定常状態であると判別される。なお、O
2 センサ27の出力電圧VOX2が所定の許容範囲内に
収束しているか否かを上記判定に加えることもできる。
【0065】ステップ602がYESであれば、CPU
32は続くステップ603で学習実行フラグXOSTG
がクリアされてから(XOSTG=1→0の変化時か
ら)所定のインターバル時間Tが経過したか否かを判別
し、このインターバル時間Tを経過すると、ステップ6
04で学習実行フラグXOSTGに「1」をセットして
本ルーチンを終了する。また、ステップ601〜603
のいずれかがNOの場合には、CPU32はステップ6
05に進み、学習実行フラグXOSTGを「0」にクリ
アして本ルーチンを終了する。
【0066】また、上記学習開始判定ルーチンにより学
習実行フラグXOSTGがセットされると、CPU32
は、図9に示すA/F変動制御ルーチンのステップ70
1を肯定判別する。そして、CPU32は、ステップ7
02で補正実行カウンタTCが予め設定されたリッチ補
正時間TR を超えるか否か、すなわちリッチ補正時間T
R が経過したか否かを判別する。ステップ702がNO
であれば、CPU32はステップ703に進み、目標空
燃比λTGを予め設定されたリッチ目標空燃比λRTとす
る。その後、CPU32は、ステップ704で補正実行
カウンタTC を「1」インクリメントして本ルーチンを
終了する。つまり、図12のタイミングチャートに示す
ように、時間t11からリッチ補正時間TR が経過する
まで、目標空燃比λTGが理論空燃比λ=1よりリッチ側
のリッチ目標空燃比λRTに保持される(なお、詳述はし
ないが、時間t11は飽和吸着量OSTの学習開始当初に
おける初期条件成立のタイミングを示す)。
【0067】そして、ステップ702がYESになる
と、CPU32はステップ705に進み、補正実行カウ
ンタTC が前記リッチ補正時間TR に予め設定されたリ
ーン補正時間TL を加算した値を超えるか否か、つま
り、リッチ補正時間TR の経過後にさらにリーン補正時
間TL が経過したか否かを判別する。ステップ705が
NOであれば、CPU32はステップ706で目標空燃
比λTGを予め設定されたリーン目標空燃比λLTとし、ス
テップ704で補正実行カウンタTC を「1」インクリ
メントした後、本ルーチンを終了する。つまり、図12
のタイミングチャートに示すように、リーン補正時間T
L 経過する時間t12になるまで、目標空燃比λTGが理
論空燃比λ=1よりもリーン側のリーン目標空燃比λLT
に保持される。本実施例では、理論空燃比λ=1に対す
るリッチ目標空燃比λRTのズレ幅及びλ=1に対するリ
ーン目標空燃比λLTのズレ幅が等しく、またリッチ補正
時間TR 及びリーン補正時間TL が等しい。従って、リ
ッチ側の補正(ステップ703)により三元触媒13に
吸着されたCOやHCは、それに続くリーン側の補正
(ステップ706)により略完全に脱離され、空燃比は
理論空燃比λ=1付近に速やかに回復する。
【0068】そして、リーン補正時間TL が経過する
と、ステップ705がYESとなり、CPU32はステ
ップ707で学習実行フラグXOSTGを「0」にクリ
アして、本ルーチンを終了する。
【0069】一方、前記学習開始判定ルーチンにより学
習実行フラグXOSTGがセットされると、CPU32
は、図10に示す飽和判定ルーチンのステップ801を
肯定判別する。そして、CPU32はステップ802に
進み、前記図9のステップ703における目標空燃比λ
TGのリッチ側への補正により、O2 センサ27の出力電
圧VOX2が予め設定された飽和判定レベルVSLを超え
たか否かを判別する。VOX2≦VSLのときには、CP
U32は何ら処理を行わず、VOX2>VSLのときには
ステップ803で飽和判定フラグXOSTOVに「1」
をセットして本ルーチンを終了する。ここで、飽和判定
レベルVSLとは、三元触媒13が飽和状態となったと
き、換言すればCOやHCの吸着量が吸着限界を超えて
三元触媒13から排出され始めるときに、O2 センサ2
7が出力する出力電圧VOX2に相当し、該出力電圧V
OX2のリッチ側許容値を超える値である。
【0070】さらに、前記A/F変動制御ルーチンによ
り学習実行フラグXOSTGがクリアされると(図9の
ステップ707)、CPU32は、このA/F変動制御
ルーチンが1サイクル分完了したとして、図11に示す
飽和吸着量算出ルーチンのステップ901を肯定判別す
る。そして、CPU32は、ステップ902で飽和判定
フラグXOSTOVに「1」がセットされているか否か
を判別する。XOSTOV=0であれば、前回のA/F
変動制御ルーチンの実行によって三元触媒13は吸着限
界を超えなかったとして、CPU32はステップ903
に進む。CPU32は、ステップ903でリッチ補正時
間TR 及びリーン補正時間TL に予め設定された加算時
間Ta を加算する。このように、前記A/F変動制御ル
ーチンのリッチ化で三元触媒13の吸着限界に至らない
場合には、リッチ補正時間TR 及びリーン補正時間TL
が延長され、次回、図9のA/F変動制御ルーチンが実
行される時には延長化された補正時間TR ,TL を用い
て目標空燃比λTGのリッチ化及びリーン化が実施される
(図12の時間t13〜14)。
【0071】その後、目標空燃比λTGのリッチ化及びリ
ーン化に伴いO2 センサ27の出力電圧VOX2が飽和
判定レベルVSLを超えると(図12の時間t15)、飽
和判定フラグXOSTOVがセットされ(図10のステ
ップ802,803)、CPU32は図11のステップ
902からステップ904に進む。CPU32は、ステ
ップ904で次の数式5に従い現時点での三元触媒13
の飽和吸着量OSTを算出する。
【0072】
【数5】OST=物質濃度×QA ×TR ここで、物質濃度とは、図13に示すように空燃比λに
応じて定まる排気ガス中の有害成分の含有割合である。
周知のように排気ガス中の成分としては、空燃比λがリ
ーン側に偏った場合にはNOX ,O2 が増大し、リッチ
側に偏った場合にはCO,HCが増大するが、この図1
3では物質濃度をO2 を基準にして定めているため、リ
ーン側ではO2 の過剰分を表して物質濃度は正の値とし
て設定され、リッチ側ではCOやHCにより要求される
2 の不足分を表して物質濃度は負の値として設定され
る。本処理の場合、物質濃度としては、予め設定された
リッチ目標空燃比λRTに対する「MR 」が選択され、こ
の物質濃度MR と、機関回転数Ne及び吸気圧PMより
算出された吸入空気量QA との積は、単位時間当たりの
2 導入量を表すことになる。
【0073】以上の如く三元触媒13の飽和吸着量OST
を更新することにより、その飽和吸着量OSTは三元触媒
13の劣化状態に相応した値となる。従って、前述した
図5の吸着酸素量算出ルーチンにおけるステップ40
3,404の吸着酸素量SMO 2 のガード処理を上記更
新後の飽和吸着量OSTを用いて行うことにより、さらに
高精度な空燃比制御が実現できる。
【0074】本実施例によれば、三元触媒13の劣化状
態に応じて飽和吸着量OSTを随時更新することにより、
空燃比の濃化レベルを適正に調整することができる。な
お、この実施例は請求項7に記載の発明に相当し、上述
した一連の飽和吸着量OSTの学習処理により飽和吸着量
更新手段が構成されている。
【0075】また、三元触媒13の劣化状態を検出する
手法としては、当該三元触媒13の浄化率を求め、その
浄化率を基に検出する方法を用いることもできる(例え
ば、特開平3−253714号公報の「触媒の浄化率検
出装置」)。すなわち、この検出方法によれば、三元触
媒の上流側及び下流側にそれぞれO2 センサが設けられ
ており、空燃比がリッチからリーンに変動したときの上
流側のO2 センサの応答遅れ時間と下流側のO2 センサ
の応答遅れ時間とから応答遅れ時間差を算出し、その応
答遅れ時間差に基づいて三元触媒の浄化率を算出してい
る。
【0076】なお、本発明は上記実施例の他に次に示す
ように具体化することもできる。 (1)上記実施例では、燃料カット終了時における空燃
比濃化時に空燃比の濃化度合を一定値としたが(目標空
燃比λTG=0.995)、この濃化度合を三元触媒13
の酸素吸着レベルに応じて可変とすることもできる。例
えば、理想空燃比に対して0.5〜2.0%の範囲(目
標空燃比λTG=0.98〜0.995の範囲)内で多段
階に濃化度合を設定しておき、吸着酸素量SMO2 が多
いほど、目標空燃比λTGをリッチ側に大きくずらすよう
にする。具体的には、例えば吸着酸素量SMO2 及び目
標空燃比λTGをパラメータとするマップを予め用意して
おき、空燃比濃化時にはこのマップを用いて目標空燃比
λTGを算出する。この場合、上記実施例よりもさらに迅
速に三元触媒13の機能回復を果たすことができる。な
お、この実施例は請求項5に記載した発明に相当する。
【0077】(2)上記実施例では、空燃比濃化時に
「SMO2 −PGO2 」の演算を行うことにより三元触
媒13の吸着酸素量SMO2 を監視し、その酸素量SM
2 が略「0」に達するまで空燃比の濃化を実行した
が、この方法を変更してもよい。例えば燃料カット終了
時に空燃比のリッチ化時間を設定し、その時間内にて空
燃比の濃化を実行するようにしてもよい。具体的には、
上記実施例と同様に燃料カット時において酸素吸着量S
MO2 を逐次積算し、燃料カット終了時にそれまで蓄積
された酸素量に対応するリッチ化時間をタイマにセット
する。その後、タイマのリッチ化時間の経過後に空燃比
濃化が終了される。この場合、脱離吸着量PGO2 の算
出処理を実施しないが、上記実施例と同様に本発明の目
的を達成することができる。
【0078】(3)上記実施例では、吸入空気量に応じ
て燃料カット時における吸着酸素量SMO2 を算出した
が、燃料カット時の経過時間を計測し、この燃料カット
時間に応じて吸着酸素量SMO2 を算出するようにして
もよい。つまり、燃料カット時間が長いほど、三元触媒
13に吸着される酸素量が増える。従って、燃料カット
時間に基づく三元触媒13の吸着酸素量SMO2 を求め
さらに該吸着酸素量SMO2 に応じて空燃比の濃化を行
うことにより、適度な空燃比の濃化を実現することがで
きる。
【0079】(4)上記実施例では、三元触媒13への
2 の吸着度合を酸素量(吸着酸素量SMO2 及び脱離
酸素量PGO2 )に換算して求めたが、この方法を変更
してもよい。例えば、燃料カット時又は空燃比濃化時に
おいてA/Fセンサ26により検出される空燃比λをそ
の都度積算し、その積算値を用いて酸素吸着量に相当す
る値を求めるようにしてもよい。この場合にも本発明の
目的を達成することができる。
【0080】(5)上記実施例では、三元触媒13の上
流側に空燃比をリニアに検出するA/Fセンサ26を設
け、該センサ26の検出結果に用いて空燃比濃化を実現
したが、必ずしもリニア式の空燃比センサでなくとも本
発明を具体化することができる。つまり、他の実施例
(2)として上述したように脱離酸素量PGO2 の算出
処理を不要する場合には、図1のO2 センサ27と同タ
イプの空燃比センサのみを用いて制御装置を構成するこ
ともできる。
【0081】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、燃料噴
射停止に伴い三元触媒に吸着された酸素量に応じて空燃
比の濃化を実施することにより、該吸着された酸素を迅
速に除去することができ、三元触媒による高い浄化能力
を得ることができるという優れた効果を発揮する。
【0082】請求項2に記載の発明によれば、吸入空気
量又は燃料噴射停止時間に基づく三元触媒の吸着酸素量
を求めさらに該吸着酸素量に応じて空燃比の濃化を行う
ことにより、適度な空燃比の濃化を実現することができ
る。
【0083】請求項3に記載の発明によれば、燃料噴射
停止の終了後における三元触媒の酸素吸着状態を随時監
視することができ、吸着酸素量が略「0」になった時点
で空燃比の濃化を確実に終了させることができる。
【0084】請求項4に記載の発明によれば、リニアに
空燃比検出結果を用いることで脱離酸素量を精度良く求
めることができる。請求項5に記載の発明によれば、吸
着酸素量が大きいほど空燃比をリッチ側に大きくずらす
ようにすれば、三元触媒の迅速な機能回復を実現するこ
とができる。
【0085】請求項6,7に記載の発明によれば、吸着
酸素量を飽和吸着量でホールドすることにより、過剰な
空燃比の濃化の実施が防止される。また、三元触媒の劣
化状態に応じた空燃比の濃化を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における内燃機関の燃料噴射制御装置の
全体構成を示す図。
【図2】燃料カットフラグ設定ルーチンを示すフローチ
ャート。
【図3】ディレイカウンタCDFCのカウントルーチンを
示すフローチャート。
【図4】ディレイカウンタCDFBのカウントルーチンを
示すフローチャート。
【図5】吸着酸素量算出ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図6】燃料噴射量算出ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図7】燃料カット時及び空燃比濃化時における動作を
より具体的に示すタイミングチャート。
【図8】学習開始判定ルーチンを示すフローチャート。
【図9】A/F変動制御ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図10】飽和判定ルーチンを示すフローチャート。
【図11】飽和吸着量算出ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図12】吸着量学習時におけるO2 センサの出力電圧
及び目標空燃比を示すタイミングチャート。
【図13】空燃比から三元触媒の物質濃度を算出するた
めのマップ。
【図14】クレームに対応するブロック図。
【符号の説明】
1…内燃機関、7…燃料噴射弁、13…三元触媒、26
…空燃比センサとしてのA/Fセンサ、32…空燃比制
御手段,燃料噴射停止手段,吸着酸素量算出手段,空燃
比濃化手段,脱離酸素量算出手段,飽和吸着量更新手段
としてのCPU。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に設置され、排気ガス中
    の有害物質を除去するための三元触媒と、 前記内燃機関に供給される混合気の空燃比を検出する空
    燃比センサと、 前記内燃機関に燃料を噴射供給するための燃料噴射弁
    と、 前記空燃比センサによる空燃比が目標空燃比になるよう
    に前記燃料噴射弁による燃料噴射量を制御する空燃比制
    御手段と、 機関運転状態に基づく所定の条件下において前記燃料噴
    射弁による燃料噴射を停止させる燃料噴射停止手段とを
    備えた内燃機関の燃料噴射制御装置において、 前記燃料噴射停止手段による燃料噴射停止時に前記三元
    触媒に吸着される酸素量を算出する吸着酸素量算出手段
    と、 前記燃料噴射停止手段による燃料噴射停止から前記空燃
    比制御手段による空燃比制御への移行時に、前記吸着酸
    素量算出手段により算出された吸着酸素量に基づき一時
    的に空燃比をリッチ側に設定する空燃比濃化手段とを備
    えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】前記吸着酸素量算出手段は、前記燃料噴射
    停止手段による燃料噴射停止時における前記内燃機関へ
    の吸入空気量若しくは燃料噴射停止時間に基づき三元触
    媒の吸着酸素量を算出する請求項1に記載の内燃機関の
    燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】前記空燃比濃化手段による空燃比濃化時に
    おいて前記三元触媒より脱離される酸素量を算出する脱
    離酸素量算出手段を備え、 前記空燃比濃化手段は、前記吸着酸素量算出手段による
    吸着酸素量から前記脱離酸素量算出手段による脱離酸素
    量を減算した値に基づき、空燃比の濃化を行う請求項1
    又は2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】前記空燃比センサは、空燃比をリニアに検
    出するリニア空燃比センサであり、 前記脱離酸素量算出手段は、前記空燃比センサの検出結
    果に基づき前記三元触媒から脱離される酸素量を算出す
    る請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】前記空燃比濃化手段は、前記吸着酸素量算
    出手段による吸着酸素量に応じて、空燃比濃化の度合を
    変更する請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の燃
    料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】前記吸着酸素量算出手段により算出された
    前記三元触媒の吸着酸素量が三元触媒に対する酸素の飽
    和吸着量に達した場合、当該吸着酸素量を飽和吸着量に
    てホールドする請求項1〜5に記載の内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
  7. 【請求項7】前記三元触媒の劣化状態を検出し、該検出
    された劣化状態に基づき前記飽和吸着量を更新する飽和
    吸着量更新手段を備える請求項6に記載の内燃機関の燃
    料噴射制御装置。
JP00586295A 1995-01-18 1995-01-18 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3458503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00586295A JP3458503B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00586295A JP3458503B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193537A true JPH08193537A (ja) 1996-07-30
JP3458503B2 JP3458503B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=11622778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00586295A Expired - Fee Related JP3458503B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458503B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933521A2 (en) 1998-01-29 1999-08-04 Nissan Motor Company Limited Engine air-fuel ratio controller and control method
JP2002138883A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
FR2825415A1 (fr) * 2002-05-28 2002-12-06 Toyota Motor Co Ltd Procede et appareil de commande d'un moteur a combustion interne capable de fonctionnements intermittents
US6539707B2 (en) 2000-10-03 2003-04-01 Denso Corporation Exhaust emission control system for internal combustion engine
US6594988B2 (en) 2001-06-28 2003-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
US6751950B2 (en) 2002-02-25 2004-06-22 Denso Corporation Emission control apparatus for engine
EP1433941A2 (en) * 2000-02-16 2004-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust purification device
US7059120B2 (en) 2003-08-08 2006-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engine
US7152395B2 (en) 2001-05-29 2006-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling internal combustion engine
CN100339578C (zh) * 2002-01-24 2007-09-26 本田技研工业株式会社 使用虚拟排气传感器的空燃比控制装置及其方法
JP2007309244A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Motors Corp 触媒温度推定装置
JP2008019729A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Denso Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2008025490A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2012097636A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
US20120245828A1 (en) * 2009-12-16 2012-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine including variable valve operating apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148611A (en) * 1998-01-29 2000-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller and control method
EP0933521A3 (en) * 1998-01-29 2001-03-14 Nissan Motor Company Limited Engine air-fuel ratio controller and control method
EP0933521A2 (en) 1998-01-29 1999-08-04 Nissan Motor Company Limited Engine air-fuel ratio controller and control method
EP1433941A2 (en) * 2000-02-16 2004-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust purification device
EP1433941A3 (en) * 2000-02-16 2005-06-08 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust purification device
US6539707B2 (en) 2000-10-03 2003-04-01 Denso Corporation Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2002138883A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP4628539B2 (ja) * 2000-11-07 2011-02-09 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
US7152395B2 (en) 2001-05-29 2006-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling internal combustion engine
US6594988B2 (en) 2001-06-28 2003-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
CN100339578C (zh) * 2002-01-24 2007-09-26 本田技研工业株式会社 使用虚拟排气传感器的空燃比控制装置及其方法
US6751950B2 (en) 2002-02-25 2004-06-22 Denso Corporation Emission control apparatus for engine
FR2825415A1 (fr) * 2002-05-28 2002-12-06 Toyota Motor Co Ltd Procede et appareil de commande d'un moteur a combustion interne capable de fonctionnements intermittents
US7059120B2 (en) 2003-08-08 2006-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engine
JP4535287B2 (ja) * 2006-05-19 2010-09-01 三菱自動車工業株式会社 触媒温度推定装置
JP2007309244A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Motors Corp 触媒温度推定装置
JP2008019729A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Denso Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2008025490A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
US20120245828A1 (en) * 2009-12-16 2012-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine including variable valve operating apparatus
US8738272B2 (en) * 2009-12-16 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine including variable valve operating apparatus
JP2012097636A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458503B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3572961B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3458503B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0214975B2 (ja)
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07305644A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3141767B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH08144870A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2016128662A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3490475B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4019745B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002130008A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2002130009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004108183A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002130010A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002349316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1162666A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000034943A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH09303182A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11107828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002276433A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JPH1136848A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees