JPH08193123A - ポリ乳酸の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造方法

Info

Publication number
JPH08193123A
JPH08193123A JP2092795A JP2092795A JPH08193123A JP H08193123 A JPH08193123 A JP H08193123A JP 2092795 A JP2092795 A JP 2092795A JP 2092795 A JP2092795 A JP 2092795A JP H08193123 A JPH08193123 A JP H08193123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polylactic acid
melt
lactide
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2092795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350605B2 (ja
Inventor
Hideo Yoshitome
英雄 吉留
Yoshiaki Hirai
良明 平井
Yoshikazu Kondo
義和 近藤
Hitomi Obara
仁実 小原
Hidekazu Koseki
英一 小関
Seiji Sawa
誠治 澤
Yasuhiro Fujii
康宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Kanebo Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Kanebo Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP02092795A priority Critical patent/JP3350605B2/ja
Publication of JPH08193123A publication Critical patent/JPH08193123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350605B2 publication Critical patent/JP3350605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】平均分子量が10万以上で、且つ残留ラクチド
の含有量が3重量%以下の、溶融成形性と熱安定性に優
れたポリ乳酸を次の新規な製造方法によって得た。L及
び/又はD−ラクチドを溶融重合する第1工程、次いで
冷却・固化する第2工程、そして、固相重合する第3工
程よりなる溶融・固相重合方法において、無機微粒子及
び/又は有機成分を結晶化核剤として第1工程中で配合
する。 【効果】結晶化核剤配合によって、冷却・固化〜固相重
合過程での結晶化度が高まる一方、ポリ乳酸分子末端と
未反応ラクチドは非晶相に凝縮される。その結果、非晶
相での重合が促進されるのでポリ乳酸の重合度アップと
ラクチド減少の効果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣料用並びに産業資材
用に利用できる高強力な繊維、フィルム及び溶融押し出
し成形加工体とするのに好適なポリ乳酸の製造方法に関
する。更に詳しくは、L及び/又はD−ラクチドの溶融
開環重合によるポリ乳酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸は、穀物発酵で生産された乳酸
からその環状二量体であるラクチドを原料とし、溶融重
合法にて製造されるものであり、安価で、無尽蔵なプラ
スチックとしてその優れた物性とともに、実用化が期待
されている。ラクチドを原料として開環重合によりポリ
乳酸が得られることはよく知られている。通常は、系中
の水分が重合開始剤として働くことも周知である。この
ような重合は錫化合物の触媒作用で促進され、一方で
は、末端部分から分子鎖が切断され再び環化することも
指摘されている。そのため、従来技術では、分子量5万
以上のポリ乳酸を取得するのは至難の技であった。例え
ば、特開平5−255488号公報によれば、10%以
上の結晶化度を有するポリ乳酸をそのガラス転移温度よ
り高く融点より低い温度で加熱処理して、分子量5万程
度のポリ乳酸を得たと開示されている。その他の解決策
として、乳酸の直接脱水重縮合反応による高分子量ポリ
乳酸の合成(特開平5−43665号公報)など、触媒
や重合方法の検討もなされてはいる。然しながら、従来
得られているポリ乳酸には、次のような問題点も知られ
ており、その解決が待たれている。 溶融成形性が悪い。 熱安定性に劣り、解重合し易い。 得られたフィルム、繊維及び成形体などは強靱性に劣
り、脆く弱い。 これらの解決には、高重合度のポリ乳酸製造処方を確立
すること、ラクチドモノマーを収率良くポリマー化し残
留モノマー量を極限迄少なくすること、更に加熱溶融時
のポリ乳酸分子鎖の切断や末端環化によるラクチドの再
生成を抑制することが効果的であると考えられる。
【0003】従来、ポリ乳酸の製造方法については、多
くの技術が提案されて来たが、前記課題を解決した優れ
たポリ乳酸を提供するには至っていない。特開昭63−
69825号公報には、ポリオキシエチレンジカルボン
酸との共重合による試みが開示されているが、重合度が
低く強度も弱いものしか得られていない。また、特開平
6−65360号公報には、高沸点・疎水性溶媒中で乳
酸オリゴマーを重合させ分子量6万〜18万強のポリ乳
酸が得られることが開示されている。本ポリ乳酸の物性
は、優れたものであるが溶媒を大量に要すること及びポ
リマーの精製工程が必要である点が、安価な工業生産を
目指す上でのネックとなる虞れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶融
成形性と熱安定性に優れたポリ乳酸の新規な製造方法を
提供することにある。具体的には、平均分子量が10万
以上で且つ残留ラクチド量が3重量%以下のポリ乳酸の
製造方法を提供することである。
【0005】本発明者らは、ラクチドの開環重合法の経
済性に着目し、その重合工程や共重合処方の検討を実施
した。例えば、ポリエチレングリコールとの共重合の場
合には、分子末端のOH基が水分に代ってラクチドの開
環重合の開始剤として働き、推定構造としてポリエチレ
ングリコールの両末端にポリ乳酸連鎖が結合したブロッ
ク共重合体が得られる。然し、ブロック共重合体として
も分子量は高々10万程度に過ぎず、然も溶融粘度は紡
糸、或は射出・押出し成形のためにはなお不足である。
その理由の一つは重合生成物中に多量のラクチドが残留
することである。もう一段の重合度アップとラクチド等
の低分子量成分の減少が必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の問
題点〜の根本的原因と従来技術の課題等を解析の結
果、溶融成形性に優れたポリ乳酸の新規な製造方法を見
出すに至り本発明を完成した。即ち、本発明は、L−及
び/又はD−ラクチドを重合原料とし、無機微粒子及び
/又は有機成分を結晶化核剤とし、該重合原料に対し該
結晶化核剤を0.01〜1.0重量%配合してなる重合
原料組成物を溶融重合する第1工程と、該第1工程の重
合温度から所定温度に移行させて溶融重合生成物を冷却
・固化させる第2工程と、該第2工程に続いて所定温度
に重合生成物を保持して固相重合する第3工程よりなる
ことを特徴とするポリ乳酸の製造方法である。本発明に
おいて、結晶化核剤は、第1工程の重合開始前に重合原
料に配合してもよく、第1工程途中から第2工程前迄の
適当な時期に投入しても良い。溶融重合工程ではポリ乳
酸・ラクチド・結晶化核剤の均質混合状態でのポリ乳酸
の高重合度化を達成し、冷却・固化工程では結晶化核剤
の作用により急速に固化する。そのため重合阻害要因を
排除したまま前記溶融重合工程の混合状態を保持してポ
リ乳酸ポリマーが固定されることになり、固相重合工程
ではポリ乳酸連鎖が結晶相を形成し安定化する一方、ポ
リマー末端部とラクチド等の未反応低分子成分を非晶相
に凝縮せしめ、非晶相での末端基と低分子量成分との反
応機会を増大することにより更に一段のポリ乳酸の重合
を促進させるものである。勿論、重合原料組成物中に
は、錫化合物で代表される各種のラクチド重合触媒を含
ませることが出来る。本発明にいう結晶化核剤にはラク
チド重合触媒を含ませてはいないが、重合触媒作用に加
えて結晶化核剤効果を有するラクチド重合触媒の使用は
とりわけ有効である。本発明において、重合原料である
ラクチドの光学純度が低い場合には、得られたポリ乳酸
の結晶性が低下するため、上記工程における結晶化核剤
による結晶相形成に対する効果が得られない。従って、
重合原料におけるL/DまたはD/Lラクチドのモル比
は0.1〜0.01の範囲内であることが望ましい。
【0007】第1工程にて、一般式(−O(M)−)n
で表されるポリアルキレングリコール、多価アルコール
及び環状ラクトンの中から選ばれた少なくとも1種の化
合物を配合・混練することもできる。ここで、nは正の
整数、Mはメチレン基2個以上を有する炭化水素連鎖基
で、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、
イソプロピレン基等を表す。多価アルコールの中には、
グリセリン、トリメチロールプロパン、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等が含
まれる。環状ラクトンには、カプロラクトン、プロピオ
ラクトン、バレロラクトン、ピバロラクトン等が代表的
である。これらの材料を重合原料に配合することによっ
て、ポリ乳酸との共重合体が得られる。この共重合体は
ポリ乳酸ホモポリマーと比較して、溶融時の流動性の向
上、ポリマーの親水性の改善などの効果が期待できる。
【0008】本発明に用いる無機微粒子としては、ポリ
乳酸中の分散性の点から、その一次粒子サイズが0.1
μm以下のものが好ましい。0.1μmより大きい無機
粒子の場合、分散性が不十分になるため結晶化促進効果
が低下するため好ましくない。このような無機微粒子と
しては金属酸化物、炭酸化物、硫酸化物、水酸化物、ハ
ロゲン化物および天然鉱物系化合物等が好ましく用いら
れる。更に具体的な例としては、酸化チタン、酸化アル
ミニウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ケイ素、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、塩化ナトリ
ウム、ふっ化カルシウム、雲母、ゼオライト、カオリ
ン、クレー、タルク等を挙げることができる。これらの
成分は、ポリ乳酸及びラクチド中で室温以上の高温でも
安定に存在し、ポリ乳酸並びにラクチドの何れとも化学
反応しないものである。次に本発明に用いる有機成分で
は、溶融したポリ乳酸中で粒子サイズが0.1μm以下
の微粒子状に分散される、軟化点50℃以上の熱可塑性
合成高分子である。粒子サイズに関しては無機微粒子の
場合と同様の理由で、0.1μmより大きなサイズとな
るものは好ましくない。又、軟化点が50℃未満のもの
は、結晶化核剤としての効果が得られないのみならず、
生成したポリ乳酸中で可塑剤として働くため、ポリ乳酸
本来の特性を損なうおそれがある。このような有機成分
としては、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合
体、脂肪族ポリエステル、ポリアクリル系ポリマー、ポ
リスチレン、ポリブタジエン等の合成高分子類、ステア
リン酸マグネシウム、同カルシウム等の高級脂肪酸金属
塩(炭素数8以上)、シリコーン油、高級脂肪酸と直鎖
脂肪族アルコールのエステル類、その他が含まれる。こ
れらの成分はポリ乳酸の溶融体温度(130℃以上)で
分解または化学反応せず、ポリ乳酸溶融体中に微粒子状
に分散されるものである。
【0009】前記結晶化核剤の添加量は1%以下が望ま
しい。1%を超過して添加すると、ポリ乳酸の光散乱度
を高め、不透明感を生ずる。また、溶融時の流動抵抗が
安定化せず、成形性を損なうこともあり、ポリ乳酸の改
質という本来の目的にそぐわないことがある。本結晶化
核剤が存在することにより、第2工程並びに第3工程で
のポリ乳酸の急速な固化と結晶化が促進されるが、添加
量が1%を超えると不均一な結晶成長を起こし、第3工
程の固相重合による重合度が上がりにくくなる。結晶化
核剤の添加量は少なくとも0.01%は必要である。第
1工程においてポリ乳酸が溶融重合により生成し、第2
工程にてポリ乳酸が冷却・固化する過程での結晶生成の
核剤としてはたらくもので、少なくとも0.01%の添
加を要する。即ち、結晶化核剤の配合量は、好ましくは
0.01%〜1.0%の範囲が好適である。
【0010】該第1工程初期に、無機及び/又は有機成
分よりなる結晶化核剤を添加しラクチドの溶融状態下で
重合原料中に均一に分散させ重合原料組成物を調製する
ことが重要である。好ましくは、無機粒子の場合は単粒
子状の分散、有機成分の場合にはポリ乳酸との分子状混
合状態となることであるが、そのためには強制的攪拌が
効果的である。工業的に有利な方法の一つは、二軸エク
ストルーダーを使用して温度180℃〜220℃での溶
融混練工程を第1工程とすることである。
【0011】第2工程の温度条件の設定は、重合原料組
成毎に最適化することが所望のポリ乳酸を第3工程上り
で取得する上のキーポイントである。例えば、第1工程
の重合温度がポリ乳酸の融点より高い場合、徐冷又は急
冷して第2工程の温度範囲に調節する。該第2工程では
ラクチドの重合阻害要因を該第1工程上りの溶融重合生
成物中に取込まないことが重要で、そのためにポリ乳酸
の結晶化度を少なくとも50%以上に高めることが効果
的である。結晶化核剤の作用により溶融状態からの冷却
過程での結晶析出速度が速まり結晶化度が高まるが、第
2工程の温度範囲で昇温と冷却を繰り返す方法はさらに
有効である。第2工程の温度が70℃を下回るとポリ乳
酸の結晶化速度が極度に遅くなり、実用的な時間内に高
い結晶化度は得られない。又、160℃を超えても、結
晶化は進行するが解重合も起き、重合度低下を引き起こ
すという不利がある。第2工程の温度範囲は70℃〜1
60℃が望ましい。好ましくは、75℃〜155℃が適
当である。第3工程の温度は、ラクチド残留量と反応時
間との絡みで適宜選定出来る。第3工程の温度が100
℃を下回ると、反応速度が遅く生産性が大幅に阻害され
る。一方、第3工程の温度が150℃を超えると、反応
速度は速いので到達目標の分子量のものを短時間で得ら
れるという利点がある反面、ラクチドの残留量が多く、
通常3%を超える結果となる。好ましくは、第3工程の
温度は100℃〜150℃、更に好ましくは110℃〜
140℃の範囲である。
【0012】第1工程から第3工程までが、連続化され
ていても夫々がバッチ式に分離されていても良い。好ま
しいことは、各工程中並びに工程間ともチッソガス等の
不活性雰囲気に保持されていることである。空気中の水
分、酸素、その他の微量ガスが重合原料組成物又は重合
生成物と反応し重合阻害を誘起するので、所望のポリ乳
酸が取得出来ないことが多い。
【0013】
【作用】第1工程で均一分散された微粒子状の結晶化核
剤の作用により、第2工程での結晶化が促進され急速な
固化が達成される。その結果、重合生成物への重合阻害
成分の混入を排除され、然も、非晶領域にポリ乳酸分子
末端とラクチド等の未反応低分子成分が凝縮され、該領
域での固相重合が進行し易くなる。該固相重合によりラ
クチド等の低分子量成分が減少すると共に、溶融重合上
りから更に一段と高重合度化が達成される。該工程の適
用により、重量平均分子量10万以上で、低分子量成分
ラクチドの含有率が3%未満であるポリ乳酸が得られ
る。
【0014】
【実施例】
(実施例1)L−ラクチド1000重量部に対し、平均
一次粒子径0.05μmの炭酸カルシウム1部と触媒と
してオクチル酸錫とを窒素気流で内部雰囲気を置換され
た溶融重合釜に投入し、攪拌しながら該重合釜の温度を
200℃に昇温し、該温度で3時間保持した。次いで、
第2工程として前記重合釜温度を140℃まで1時間か
けて降温した。該第2工程では重合釜内容物は固化し結
晶化するので、攪拌は停止した。140℃で更に1時間
保持し結晶化を促進させた後、130℃まで10分以内
の短時間で冷却した。続く第3工程では、130℃で5
時間重合釜内容物を保持した。該第3工程終了後、室温
まで冷却し、反応釜内容物を取り出し、ポリマーの性状
を分析した。表1の分析結果が示すように、得られたポ
リ乳酸は、重量平均分子量15万、低分子量成分が1.
5%の高重合度品であった。表1の比較例No.1−5
は、第1工程にて炭酸カルシウムを添加せず、他の工程
条件は同一として重合したものである。炭酸カルシウム
に代えて、微粒子シリカ、ステアリン酸マグネシウム、
ポリエチレン微小粉末を添加したものをそれぞれ、N
o.1−2、No.1−3、No.1−4としている。
なお、低分子量成分をFT−NMRで分析した所、原料
ラクチドが主成分となっていた。
【0015】
【表1】
【0016】(実施例2)実施例1における第1工程を
30mm径の二軸エクストルーダーによる溶融・混練押
し出し法とし、該第1工程から押し出された重合物を窒
素気流中にてチルドロール上で固化させた後ペレット化
し150℃までの所定温度まで降温し結晶化させる工程
を第2工程とし、該第2工程の結晶化物を流動床式加熱
釜中にて固相重合する工程を第3工程とした連続重合法
により、各種の重合組成物を原料とするポリ乳酸を得
た。表2に、各工程の主要な運転条件と重合生成物の物
性値をまとめて示す。
【表2】
【0017】表2において、No.2−5は、比較例で
あって、No.2−1〜4は本発明品である。本発明品
は何れも平均分子量が高く、低分子量が少ない特長を有
する。
【0018】(実施例3)実施例2においてポリエチレ
ングリコールに代えて、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ネオペンチルグリコールを使用し、結晶化核剤
並びに第1工程〜第3工程の各工程条件を適宜変更して
数種のポリ乳酸を試作した。表3に、これらの結果を一
括して示す。表3に於て、A成分はポリエチレングリコ
ールに替えて第1工程中で重合原料として使用した成分
である。
【表3】
【0019】(実施例4)L−ラクチドに対しD−ラク
チドを0.1〜10モル%の範囲で所定モル比となるよ
う調製した重合原料に対し、結晶化核剤として平均一次
粒子径0.01μmの微粒子シリカを0.03重量%配
合し、実施例1の第1工程〜第3工程に準じた運転条件
でD/L共重合ポリ乳酸を製造した。表4にD/L共重
合ポリ乳酸の物性値を示す。比較例No.4−6は微粒
子シリカを配合せずに製造したポリ乳酸の物性である。
【0020】
【表4】 表4に於て、No.4−5は明確な融点を示さず100
℃を中心としたブロードなピークであった。
【0021】
【発明の効果】本発明方法によれば、微粒子が核となっ
て結晶化が促進され、固相重合前の結晶化度を最大限に
高め、非晶相に選択的に未反応モノマーとポリマー末端
とが析出する効果が得られ、該非晶相での重合が促進さ
れる。その結果、従来方法では到底取得出来なかった様
な高重合度ポリ乳酸を製造できる。本発明品は分子量が
10万以上と高く、低分子量成分が3%以下と少ないた
め、溶融時の粘度が高いので、溶融紡糸における紡糸性
が良好である。その上、ノズルその他の紡糸機への低分
子成分の付着が少なく操業性にも勝る。得られたポリマ
ーの物性面では、ガラス転移温度が55℃以上で耐熱性
に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 仁実 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 小関 英一 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 澤 誠治 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内 (72)発明者 藤井 康宏 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所三条工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−及び/又はD−ラクチドを重合原料
    とし、溶融重合する第1工程と、該第1工程の重合温度
    から所定温度に移行させて溶融重合生成物を冷却・固化
    させる第2工程と、該第2工程に続いて所定温度に重合
    生成物を保持して固相重合する第3工程よりなるポリ乳
    酸の製造方法に於て、無機微粒子及び/又は有機成分よ
    りなる結晶化核剤を重合原料に対し0.01〜1.0重
    量%配合することを特徴とするポリ乳酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 無機微粒子が、一次粒子サイズが0.1
    μm以下である酸化物、炭酸化物、硫酸化物、水酸化物
    及びハロゲン化物等より選ばれた少なくとも1種の化合
    物よりなることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 有機成分が、ポリ乳酸の溶融体中におい
    て0.1μm以下の微粒子状に分散され、且つ軟化点が
    50℃以上の熱可塑性合成高分子よりなることを特徴と
    する請求項1記載のポリ乳酸の製造方法。
  4. 【請求項4】 重合原料におけるL/DまたはD/Lラ
    クチドのモル比が、0.1〜0.01であることを特徴
    とする請求項1〜3記載のポリ乳酸の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1工程の溶融重合、第2工程の冷却・
    固化、及び第3工程の固相重合がいずれも不活性雰囲気
    中でなされることを特徴とする請求項1〜4記載のポリ
    乳酸の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1工程が二軸エクストルーダーを使用
    して温度180℃〜220℃での溶融混練法にてなされ
    ることを特徴とする請求項1〜5記載のポリ乳酸の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 第1工程中に、ポリアルキレングリコー
    ル、多価アルコール、及び環状ラクトンよりなる化合物
    群から選ばれた少なくとも1種の成分を重合原料に配合
    することを特徴とする請求項1〜6記載のポリ乳酸の製
    造方法。
JP02092795A 1995-01-13 1995-01-13 ポリ乳酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3350605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02092795A JP3350605B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ポリ乳酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02092795A JP3350605B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ポリ乳酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193123A true JPH08193123A (ja) 1996-07-30
JP3350605B2 JP3350605B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=12040858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02092795A Expired - Fee Related JP3350605B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 ポリ乳酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350605B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087796A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd ポリ乳酸の製造方法及びそれを用いたポリ乳酸系樹脂組成物
JPH1087975A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2000027030A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Unitika Ltd ポリ乳酸モノフィラメントとその製造方法
WO2008128448A1 (fr) * 2007-04-24 2008-10-30 Shanghai Tong-Jie-Liang Biomaterials Co., Ltd Composition d'acide polylactique et son procédé de fabrication
JP2009203599A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Unitika Ltd ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
US20100317797A1 (en) * 2007-11-14 2010-12-16 Jungbunzlauer Austria Ag Particulate catalyst and catalyst/stabilizer systems for producing high-molecular-weight homopolyesters and copolyesters of l-, d- or d,l-lactic acid
JP2012032385A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィンの結晶性分布分析方法およびその装置
US8268738B2 (en) 2008-05-30 2012-09-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polylactic acid fibers
US8431678B2 (en) 2007-11-14 2013-04-30 Jungbunzlauer Austria Ag Method for producing cyclic diesters of L-, D- and D,L-lactic acid
JP2018104596A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社琉球テクノロジー ポリ乳酸の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2627701A2 (en) 2010-10-13 2013-08-21 Total Research & Technology Feluy Polycarbonates as nucleating agents for polylactides

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087796A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd ポリ乳酸の製造方法及びそれを用いたポリ乳酸系樹脂組成物
JPH1087975A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 New Japan Chem Co Ltd ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2000027030A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Unitika Ltd ポリ乳酸モノフィラメントとその製造方法
WO2008128448A1 (fr) * 2007-04-24 2008-10-30 Shanghai Tong-Jie-Liang Biomaterials Co., Ltd Composition d'acide polylactique et son procédé de fabrication
US20100317797A1 (en) * 2007-11-14 2010-12-16 Jungbunzlauer Austria Ag Particulate catalyst and catalyst/stabilizer systems for producing high-molecular-weight homopolyesters and copolyesters of l-, d- or d,l-lactic acid
US8431678B2 (en) 2007-11-14 2013-04-30 Jungbunzlauer Austria Ag Method for producing cyclic diesters of L-, D- and D,L-lactic acid
JP2009203599A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Unitika Ltd ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
US8268738B2 (en) 2008-05-30 2012-09-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polylactic acid fibers
JP2012032385A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィンの結晶性分布分析方法およびその装置
JP2018104596A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社琉球テクノロジー ポリ乳酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350605B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646217A (en) Polymer composition containing polyhydroxyalkanoate and metal compound
TWI429679B (zh) Preparation method of polylactic acid block copolymer
US20030125508A1 (en) Crystalline polyglycolic acid, polyglycolic acid composition and production process thereof
JP5285834B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
US20100056751A1 (en) Process of producing polylactic acid
CN100447200C (zh) 聚乳酸树脂组合物、其制备方法及其模制品
JP4580888B2 (ja) ポリ乳酸組成物
EP0186456B1 (en) Manufacturing of high molecular weight polyester
CN115232456B (zh) 含羟基酸类成核剂的聚羟基烷酸酯组合物、聚羟基烷酸酯成型体及其制备方法
JPWO2008018474A1 (ja) ポリ乳酸およびその製造方法
JPH08193123A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2005187626A (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックス体の製造方法
JP5175421B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
CN114989583A (zh) 聚羟基烷酸酯的酸类成核剂及聚羟基烷酸酯成型体
JP2006028336A (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
CN114989586A (zh) 含醇类成核剂的聚羟基烷酸酯组合物、聚羟基烷酸酯成型体及其制备方法
JP2007100104A (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法、成形品およびポリ乳酸組成物
JP3350606B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
CN115232455B (zh) 含酯类成核剂的聚羟基烷酸酯组合物、聚羟基烷酸酯成型体及其制备方法
WO2010038860A1 (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法
JP2008248176A (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法
US5106941A (en) Process for the preparation of crystalline poly(cyclohexanedimethylene terephthalate)
JP5033396B2 (ja) ポリ乳酸組成物
US4418172A (en) Polyester composition containing 2-methyl-1,3-propylene glycol dibenzoate
JP2008120873A (ja) ポリ乳酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees