JPH08192221A - 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法 - Google Patents

可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法

Info

Publication number
JPH08192221A
JPH08192221A JP1879895A JP1879895A JPH08192221A JP H08192221 A JPH08192221 A JP H08192221A JP 1879895 A JP1879895 A JP 1879895A JP 1879895 A JP1879895 A JP 1879895A JP H08192221 A JPH08192221 A JP H08192221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
die
flange
extrusion
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1879895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584516B2 (ja
Inventor
Masatsugu Kato
雅嗣 加藤
Shigeo Sano
茂夫 佐野
Atsushi Kanbayashi
惇 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP01879895A priority Critical patent/JP3584516B2/ja
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to CA002181538A priority patent/CA2181538C/en
Priority to US08/693,073 priority patent/US5775155A/en
Priority to PCT/JP1996/000019 priority patent/WO1996021528A1/ja
Priority to KR1019960704150A priority patent/KR100334421B1/ko
Priority to DE69611006T priority patent/DE69611006T2/de
Priority to EP96900422A priority patent/EP0747145B1/en
Publication of JPH08192221A publication Critical patent/JPH08192221A/ja
Priority to NO19963810A priority patent/NO311610B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3584516B2 publication Critical patent/JP3584516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウム等の成形素材を押出加工するに
際して、長手方向に向けてウエブの長さ寸法やフランジ
の有無およびその厚さ寸法等を自由に変化させて成形す
ることができる可変断面押出用ダイスを得る。 【構成】 第1および第2のダイスに、それぞれフラン
ジ部形成孔15、27と、これと交差する方向に延びる
ウエブ形成孔16、28と、このウエブ形成孔の他端部
にあってフランジ部形成孔よりも大きな幅寸法を有する
フランジ部連通孔17、29とを有する第1の押出孔1
4および第2の押出孔30を穿設し、第1のダイスと第
2のダイスとを、一方のダイスのフランジ部形成孔15
(27)を他方のダイスのフランジ部連通孔29(1
7)側に位置させてウエブ形成孔に沿って相対的に移動
自在に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム等の成形
材によって、特に長手方向に向けて断面形状が変化する
成形品を押出加工する際に用いられる可変断面押出用ダ
イスおよび可変断面押出成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般乗用車やトラック等の各種車
輌においては、車体の軽量化、耐久性の向上あるいはリ
サイクル性等において優れていることから、そのシャー
シー部材、車体部材、バンパー材などのような構成部材
として、従来の鉄製のものに代えてアルミニウムまたは
アルミニウム合金製のものが多用されつつある。ところ
で、通常このような各種の構成部材を製造するにあたっ
ては、素材であるアルミニウムの融点が低いことから、
押出加工が採用されている。この押出加工は、コンテナ
の先端部に上記構成部材の断面形状を有する孔部を有す
る押出用ダイスを固定し、コンテナ内に加熱した素材
(ビレット)を挿入するとともに、このビレットを加圧
機(ステム)によって上記押出用ダイス側に押圧して上
記孔部から押し出すことにより、上記構成部材を成形す
るものである。ちなみに、この押出加工によれば、押出
用ダイスの孔部が一定の断面形状を有しているために、
得られた上記構成部材も、長手方向に向けて一定の断面
形状に成形される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成部材のうち、例えばシャーシー用サイドフレームのよ
うなものにあっては、作用する曲げ応力分布が長手方向
の中央部あるいは支点となる両端部では大きくなり、そ
の中間部では小さくなる。このため、上記従来の押出用
ダイスでこれを成形した場合には、得られたサイドフレ
ームが長手方向に向けて一定の断面形状、換言すれば一
定の断面二次モーメントを有するために、中央部におい
て必要以上の寸法および強度を有するものとなってしま
い、成形材料が無駄になって不経済であるとともに、当
該構成部材の設置スペースのコンパクト化および軽量化
を妨げるという問題点があった。
【0004】そこで、このような問題点を解決する従来
の押出用ダイスおよび押出成形方法として、特開平5−
31527号公報に提案されている、図17に見られる
ようなものがある。この押出用ダイスは、コンテナに固
定される固定ダイス1と、この固定ダイス1に対して移
動自在に設けられた移動ダイス2とからなるものであ
り、上記固定ダイス1には、ウエブを画成する第1のダ
イス孔3と、この第1のダイス孔3の上端から直角に延
びてフランジを画成する第2のダイス孔4と、上記第1
のダイス孔3の下端から第2のダイス孔4と長さ寸法が
同じで、かつ幅寸法が大きい第3のダイス孔5とが穿設
され、他方上記移動ダイス2には、上記第1のダイス孔
3と連通する第1の移動ダイス孔6と、上記第3のダイ
ス孔5と連通し、かつ他方のフランジを画成する第2の
移動ダイス孔7とが穿設されたものである。上記構成か
らなる押出用ダイスによれば、移動ダイス2を図中矢印
方向に適宜移動させることにより、第1のダイス孔3と
第1の移動ダイス孔6とによって、成形される構成部材
のウエブの長さ寸法を、当該構成部材の長手方向に向け
て変化させることができるため、例えば長手方向の中央
部において曲げ強度が高く、かつ両端部において曲げ強
度が低い構成部材を成形することができるという利点が
ある。
【0005】ところが、上記従来の押出用ダイスおよび
押出成形方法にあっては、得られた構成部材において、
ウエブの上下端部に、長手方向の全長にわたって一定の
厚さ寸法を有するフランジが形成されているため、ウエ
ブの長さのみを変化させても上記長手方向における断面
二次モーメントを大幅に変化させることが困難であり、
しかも車体等に設置する際に、不要となる両端部のフラ
ンジや、あるいは他の部材と干渉する部分のフランジを
切削除去する必要があり、当該後加工に手間を要すると
いう問題点があった。
【0006】本発明は、このような従来の押出用ダイス
およびこれを用いた押出成形方法が有する課題を有効に
解決すべくなされたもので、アルミニウム等の成形材料
を押出加工するに際して、長手方向に向けてウエブの長
さ寸法やフランジの有無およびその厚さ寸法等を自由に
変化させて成形することができる可変断面押出用ダイス
および可変断面押出成形方法を提供することをその目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る可変断面押出用ダイスは、ウエブの両端部にフラ
ンジ部を有する部材を成形する押出用ダイスであって、
第1のダイスと第2のダイスとを備え、第1のダイス
に、一方のフランジの最大厚さ寸法と同一の幅寸法を有
するフランジ部形成孔と、このフランジ部形成孔と交差
する方向に延びるウエブ形成孔と、このウエブ形成孔の
他端部に形成され、かつ上記フランジ部形成孔よりも大
きな幅寸法を有するフランジ部連通孔とを有してなる第
1の押出孔を穿設し、第2のダイスに、他方の上記フラ
ンジの最大厚さ寸法と同一の幅寸法を有するフランジ部
形成孔と、このフランジ部形成孔と交差する方向に延び
るウエブ形成孔と、このウエブ形成孔の他端部に形成さ
れて上記フランジ部形成孔よりも大きな幅寸法を有する
フランジ部連通孔とを有してなる第2の押出孔を穿設
し、上記第1のダイスと第2のダイスとを、上記第1の
押出孔と第2の押出孔とが、互いのウエブ形成孔を連通
させ、かつ一方のダイスのフランジ部形成孔を他方のダ
イスのフランジ部連通孔側に位置させた状態で成形材の
押出方向に順次配設するとともに、上記ウエブ形成孔に
沿って相対的に移動自在に設けたことを特徴とするもの
である。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の発明において、第1の押出孔と上記第2の
押出孔とを、少なくとも互いの上記フランジ部形成孔お
よびウエブ形成孔が同形であり、かつそれぞれ上記フラ
ンジ部形成孔の延在方向と平行な線に対して対称となる
ように上記第1のダイスと上記第2のダイスとに穿設し
たものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、上記請求項1ま
たは2に記載のウエブ形成孔が、上記フランジ部形成孔
の延在方向の中央部分に形成されていることを特徴とす
るものであり、さらに請求項4に記載の発明は、上記請
求項1〜3のいずれかに記載の上記第1のダイスに、上
記ウエブ形成孔と平行で、かつ成形材の押出方向と交差
する方向に延びる孔部を穿設し、この孔部内に上記第2
のダイスを摺動自在に挿入したことを特徴とするもので
ある。
【0010】次いで、請求項5に記載の可変断面押出成
形方法は、請求項1〜4のいずれかに記載の可変断面押
出用ダイスを用いて、当該可変断面押出用ダイスに向け
て成形材を押出しつつ上記第1のダイスと第2のダイス
とを相対的に移動させて、第1の押出孔と第2の押出孔
との互いのウエブ形成孔を連通させ、かつ一方の上記フ
ランジ部形成孔と他方のフランジ部連通孔とを連通させ
ない位置と、上記第1の押出孔と第2の押出孔との互い
のウエブ形成孔を連通させ、かつ一方のフランジ部形成
孔の一部と他方のフランジ部連通孔とを連通させた位置
と、第1の押出孔と第2の押出孔との互いのウエブ形成
孔を連通させ、かつ一方のフランジ部形成孔の全てと他
方のフランジ部連通孔とを連通させた位置との、少なく
とも2以上の位置において押出成形を行なうことによ
り、長手方向に向けて断面形状が変化する成形品を押出
加工することを特徴とするものである。ここで、請求項
6に記載の発明は、上記請求項5における成形材が、ア
ルミニウムまたはアルミニウム合金であることを特徴と
するものである。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明およびこれを用いた請求
項5に記載の発明にあっては、先ず上記第1のダイスと
第2のダイスとを相対的に移動させて、第1の押出孔と
第2の押出孔との互いのウエブ形成孔を連通させ、かつ
一方のフランジ部形成孔と他方のフランジ部連通孔とを
連通させない位置において成形材を押出すと、フラット
バー状のウエブのみを有する構成部材が成形される。こ
の際に、上述した状態を保持しつつ上記第1のダイスと
第2のダイスとを上記ウエブ形成孔に沿って移動させる
ことにより、長手方向に向けて上記構成部材におけるウ
エブの長さ寸法を変化させることが可能となる。
【0012】次いで、上記第1のダイスと第2のダイス
とをさらに相対的に移動させて、第1の押出孔と第2の
押出孔との互いのウエブ形成孔を連通させ、かつ一方の
フランジ部形成孔の一部と他方のフランジ部連通孔とを
連通させた位置において成形材を押出すと、ウエブの両
端部に上記フランジ部形成孔の一部に相当する厚さ寸法
のフランジを有する上記構成部材が成形加工される。こ
の際に、上述した状態を保持しつつ上記第1のダイスと
第2のダイスとを上記ウエブ形成孔に沿って移動させる
ことにより、長手方向に向けて上記構成部材におけるフ
ランジの厚さ寸法を適宜変化させることが可能となる。
【0013】さらに、上記第1のダイスと第2のダイス
とを相対的に移動させて、第1の押出孔と第2の押出孔
との互いのウエブ形成孔を連通させ、かつ一方のフラン
ジ部形成孔の全てと他方のフランジ部連通孔とを連通さ
せた位置において成形材を押出すと、ウエブの両端部に
それぞれ最大厚さ寸法のフランジを有する上記構成部材
が成形される。ここで、上述した状態を保持しつつ、さ
らに上記第1のダイスと第2のダイスとを上記ウエブ形
成孔に沿って移動させることにより、上記フランジ間の
ウエブの長さ寸法を変化させることが可能となる。そし
てさらに、上記第2のダイスを移動させると、中央部に
リブが形成された構成部材が成形され、そのまま第2の
ダイスを移動させると、最終的には角棒を成形すること
も可能となる。したがって、第1のダイスおよび第2の
ダイスの相対位置を上述した各位置関係に適宜変化させ
ることにより、長手方向に向けて、適宜寸法の長さを有
するウエブのみの部分、ウエブの両端部に適宜の厚さ寸
法を有するフランジが形成された部分およびウエブの両
端部に最大厚さ寸法のフランジを有し、かつ適宜寸法の
長さを有するウエブが形成された部分といった、可変断
面形状を有する構成部材を容易に成形することが可能と
なる。
【0014】ここで、上記構成部材に曲げモーメントが
作用する場合に、その中立軸からの距離zにおける微小
断面積をdAとすれば、断面二次モーメントI=∫A2d
A、であるから、周知のように上記フランジの有無が上
記断面二次モーメントの値に大きな影響を及ぼすことに
なる。この点、上記請求項1に記載の発明によれば、構
成部材の長手方向に向けて、フランジの有無およびその
厚さ寸法を自由に選択して成形することが可能であるた
め、当該構成部材の曲げ強度を広い範囲にわたって調節
することができる。しかも、上記フランジを形成すべき
でない箇所には、予め押出成形時にウエブのみの部分を
成形することができ、よって後工程等において別途不要
部分のフランジを切削加工するといった手間が不要とな
る。
【0015】この際に、請求項2に記載の発明のよう
に、第1の押出孔と上記第2の押出孔の少なくともフラ
ンジ部形成孔およびウエブ形成孔を同形に形成すれば、
上下または左右に対称な構成部材を同様にして成形加工
することができ、請求項3に記載の発明のように、ウエ
ブ形成孔をフランジ部形成孔の延在方向の中央部分に形
成すれば、特にサイドフレーム等の強度部材として一般
に用いられるH型部材を成形することが可能となる。
【0016】さらに、請求項4に記載の発明のように、
上記第1のダイスに形成した上記孔部内に上記第2のダ
イスを摺動自在に挿入すれば、上記第1のダイスに対し
て上記第2のダイスを安定的に摺動自在に保持すること
ができ、よって構成部材における成形精度を向上させる
ことが可能となる。
【0017】
【実施例1】図1〜図12は、本発明の可変断面押出用
ダイス(以下、押出用ダイスと略称する。)を、一部フ
ランジが形成されないH型部材を押出加工するものに適
用した一実施例を示すものである。図1〜図3におい
て、この押出用ダイスは、第1のダイス10と第2のダ
イス11とを備えてなるものである。図1および図2に
示すように、上記第1のダイス10は、熱間工具鋼によ
って形成された略外観方形板状の部材で、コンテナ(図
示せず)側に位置する上面12の中央部には、上記コン
テナから押出される成形材の流路となる凹部13が形成
されており、この凹部13の底部に第1の押出孔14が
穿設されている。この第1の押出孔14は、成形すべき
サイドフレーム等の構成部材における一方のフランジの
最大厚さ寸法と同一の幅寸法を有するフランジ部形成孔
15と、このフランジ部形成孔15の中央部と直交する
方向に延びるウエブ形成孔16と、このウエブ形成孔1
6の他端部に形成されたフランジ部連通孔17とから形
成されたものである。ここで、上記フランジ部連通孔1
7は、上記フランジ部形成孔15と同一の長さ寸法を有
し、かつ該フランジ部形成孔15よりも大きな幅寸法を
有するように形成されている。
【0018】上記ウエブ形成孔16の両側に位置する凹
部13の側壁には、上記成形材を円滑にウエブ形成孔1
6に導くための、傾斜面18が形成されている。さら
に、上記上面12の中央部には、これから突出して上記
コンテナの下面と嵌合する円形の段差部19が形成され
ており、この段差部19の中央部には、コンテナ内と上
記凹部13とを連通させる大径の案内孔20が形成され
ている。
【0019】また、この第1のダイス10の側面中央部
には、上記ウエブ形成孔16と平行に延びて上記側面間
を貫通し、かつ上記第1の押出孔14と連通する孔部2
2が穿設されており、この孔部22の側面中央部には、
上記第2のダイス11の側面を密に摺動自在に案内する
ための案内壁23が形成されている。そして、この第1
のダイス10の孔部22内に、上記第2のダイス11が
摺動自在に設けられている。
【0020】上記第2のダイス11は、図3に示すよう
に、上記孔部22内に挿入される頭部25と、この頭部
25を孔部22内において摺動させるための油圧シリン
ダ等の駆動手段(図示せず)が連結されるクランプ部2
6とから一体に構成されたものである。上記頭部25
は、熱間工具鋼等によって形成された外観略方形板状の
部材で、その中央部には、上記第1の押出孔14と同一
寸法に形成されたフランジ部形成孔27と、このフラン
ジ部形成孔27の中央部と直交するウエブ形成孔28
と、このウエブ形成孔の他端部に形成されたフランジ部
連通孔29からなる第2の押出孔30が穿設されてい
る。ここで、上記ウエブ形成孔28は、この第2のダイ
ス11の側壁31と平行になるように形成されている。
【0021】そして、上記第2のダイス11は、そのフ
ランジ部形成孔27を第1の押出孔14のフランジ部連
通孔17側に位置させて、換言すれば、上記フランジ部
形成孔15の延在方向と平行な線に対して対称となるよ
うにし、かつ互いの上記ウエブ形成孔16、28を連通
させて、上記第1のダイス10の孔部22内の案内壁2
3に沿って摺動自在に挿入されている。これにより、上
記第1の押出孔14と第2の押出孔30とは、成形材の
押出方向に向けて順次配設されている。
【0022】次に、図4〜図12に基づいて、以上の構
成からなる押出用ダイスを用いてアルミニウムまたはア
ルミニウム合金からなるサイドフレーム等の構成部材を
押出加工する方法について説明する。図4中ハッチング
で示す部分が、上記第1の押出孔14および第2の押出
孔30の形状を示すもので、図5〜図12は、それぞれ
上記第1の押出孔14および第2の押出孔30の位置関
係を示すものである。ちなみに、図5〜図12におい
て、両ハッチングが重複する部分が、押出加工によって
成形される上記構成部材の断面形状を示している。
【0023】先ず、図5に示すように、図示されない駆
動手段によって第2のダイス11を第1のダイス10の
孔部22内の案内壁23上を摺動させて、第1の押出孔
14と第2の押出孔30との互いのウエブ形成孔16、
28を連通させ、かつ一方のフランジ部形成孔15、2
7と他方のフランジ部連通孔17、29とを連通させな
い位置において成形材としてのアルミニウムまたはアル
ミニウム合金を押出す。すると、当該成形材は、上記ウ
エブ形成孔16、28の連通した部分のみを通過して押
出されるため、この結果、上記連通部分の長さ寸法に対
応したフラットバー状のウエブのみを有する平板状の構
成部材が成形される。そしてこの際に、上述した状態を
保持しつつ上記第2のダイス11を移動させてウエブ形
成孔16、28の連通部分の長さを変化させることによ
り、長手方向に向けて上記構成部材におけるウエブの長
さ寸法を変化させることができ、図6に示す位置におい
て当該ウエブの長さ寸法が最大になる。
【0024】次いで、図7に示すように、上記第2のダ
イス11をさらに第1のダイス10内に向けて移動させ
て、一方のフランジ部形成孔15、27の一部と他方の
フランジ部連通孔17、29とを連通させた位置におい
て成形材を押出す。すると、ウエブの両端部に、上記フ
ランジ部形成孔15、27とフランジ部連通孔17、2
9との連通部分に相当する厚さ寸法Wのフランジを有す
るH型の構成部材が成形される。そして、上述した状態
を保持しつつ上記第2のダイス11を移動させることに
より、長手方向に向けて上記構成部材におけるフランジ
の厚さ寸法Wを適宜変化させることができる。
【0025】さらに、図8に示すように、上記第2のダ
イス11を移動させて、第1の押出孔14および第2の
押出孔30の一方のフランジ部形成孔15、27を他方
のフランジ部連通孔17、29と完全に連通させた位置
において成形材を押出すと、ウエブの両端部にそれぞれ
最大厚さ寸法のフランジを有するH型の構成部材が成形
加工される。そして、上述した状態を保持しつつ上記第
2のダイス11を上記案内壁23に沿って移動させるこ
とにより、図9および図10に順次示すように、上記フ
ランジ間のウエブの長さ寸法を漸次増大させることがで
きる。そしてさらに、上記第2のダイス11を移動させ
ると、図11に示すように、中央部にリブが形成された
構成部材が成形され、そのまま第2のダイス11を移動
させると、図12に示すように、最終的には角棒を成形
することも可能となる。
【0026】したがって、上記押出用ダイスにあって
は、第1のダイスおよび第2のダイスの相対位置を上述
した各位置関係に適宜変化させることにより、図5およ
び図6に示すような適宜寸法の長さを有するウエブのみ
の平板状の部分、図7に示すようなウエブの両端部に適
宜の厚さ寸法Wを有するフランジが形成されたH型の部
分、並びに図8〜図10に示すようなウエブの両端部に
最大厚さ寸法のフランジを有し、かつ適宜寸法の長さを
有するウエブが形成されたH型の部分、さらには図11
に示すような中央部にリブが形成された部分、そして最
終的には図12に示すような角棒状の部分といった、長
手方向に向けて多様な可変断面形状を有する構成部材を
容易に成形加工することができる。
【0027】この場合に、上記押出用ダイスによれば、
構成部材の長手方向に向けて、適宜長さを有するウエブ
のみからなるフランジの無い平板状の部分、あるいは適
宜のフランジの厚さ寸法およびウエブの長さ寸法を有す
るH型の部分、さらには、H型のウエブ中央部にリブが
形成された部分、角棒状の部分を自由に成形することが
可能であるため、当該構成部材の曲げ強度を広い範囲に
わたって調節することができる。しかも、上記フランジ
を形成すべきでない箇所には、予め押出成形時にウエブ
のみの部分を成形することができるため、後工程等にお
いて別途不要部分のフランジを切削加工するといった手
間が不要となり、よって製造コストの低減化を図ること
が可能となる。
【0028】この際に、上記第1のダイス10にウエブ
形成孔16と平行に孔部22を形成し、この孔部22の
案内壁23に上記第2のダイス11を密に摺動自在に挿
入しているので、上記第1のダイスに対して上記第2の
ダイスを安定的に摺動自在に保持することができ、よっ
て構成部材における成形精度を向上させることが可能と
なる。
【0029】
【実施例2】図13〜図16は、本発明の押出用ダイス
を、一部フランジが形成されないコ字型部材を押出加工
するものに適用した一実施例を示すものであり、第1お
よび第2の押出孔以外の構成部分については、図1〜図
3に示したものと同一であるためにその説明を省略す
る。図13に示すように、この押出用ダイスにおいて
は、それぞれ第1のダイスに第1の押出孔35が穿設さ
れ、他方第2のダイスに第2の押出孔36が穿設されて
いる。上記第1の押出孔35は、成形すべき構成部材に
おける一方のフランジの最大厚さ寸法と同一の幅寸法を
有するフランジ部形成孔37と、このフランジ部形成孔
37の一端部と直交する方向に延びるウエブ形成孔38
と、このウエブ形成孔38の他端部に形成されたフラン
ジ部連通孔39とから形成されたものである。なお、上
記フランジ部連通孔39は、フランジ部形成孔37と同
一の長さ寸法を有し、かつ該フランジ部形成孔37より
も大きな幅寸法を有するように形成されている。
【0030】他方、上記第2の押出孔36は、上記第1
の押出孔35と同一寸法に形成されたフランジ部形成孔
40と、このフランジ部形成孔40の一端部と直交する
ウエブ形成孔41と、このウエブ形成孔41の他端部に
形成されたフランジ部連通孔42からなるものである。
そして、上記第2のダイスは、そのフランジ部形成孔4
0を第1の押出孔35のフランジ部連通孔39側に位置
させ、かつ互いの上記ウエブ形成孔38、41を連通さ
せて、第1のダイスの孔部内の案内壁に沿って摺動自在
に挿入されている。これにより、上記第1の押出孔35
と第2の押出孔36とは、成形材の押出方向に向けて順
次配設されている。
【0031】以上の構成からなる押出用ダイスによって
構成部材を成形するにあたっては、先ず図14に示すよ
うに、第2のダイスを移動させて、第1の押出孔35と
第2の押出孔36との互いのウエブ形成孔38、41を
連通させ、かつ一方のフランジ部形成孔37、40と他
方のフランジ部連通孔39、42とを連通させない位置
において成形材を押出すことにより、ウエブのみを有す
る構成部材が成形加工される。この際に、上述した状態
を保持しつつ第2のダイスを上記ウエブ形成孔38、4
1に沿って移動させることにより、長手方向に向けて上
記構成部材におけるウエブの長さ寸法を変化させること
が可能となる。
【0032】次に、図15に示すように、上記第2のダ
イスをさらに移動させて、一方のフランジ部形成孔3
7、40の一部と他方のフランジ部連通孔39、42と
を連通させた位置において成形材を押出すと、ウエブの
両端部に上記フランジ部形成孔37、40の連通部分に
相当する厚さ寸法Wのフランジを有する断面コ字状の構
成部材が成形される。この際に、上述した状態を保持し
つつ上記第2のダイスを移動させることにより、長手方
向に向けて上記構成部材におけるフランジの厚さ寸法W
を適宜変化させることができる。
【0033】さらに、図16に示すように、上記第2の
ダイスを移動させて、一方のフランジ部形成孔37、4
0の全てと他方のフランジ部連通孔38、42とを連通
させた位置において成形材を押出すと、ウエブの両端部
にそれぞれ最大厚さ寸法のフランジを有する断面コ字状
の構成部材が成形加工される。ここで、上述した状態を
保持しつつ上記第2のダイスを上記ウエブ形成孔38、
41に沿って移動させることにより、上記フランジ間の
ウエブの長さ寸法を変化させることが可能となる。した
がって、この例の押出用ダイスによっても、上述した実
施例1における押出用ダイスと同様の作用効果を得るこ
とができる。
【0034】なお、上記実施例1および2においては、
いずれもコンテナに第1のダイス10を固定し、この第
1のダイス10の孔部22内に第2のダイス11を移動
自在に挿入した場合について説明したが、これに限るも
のではなく、上記第2のダイスを固定して、第1のダイ
スを移動自在に設けてもよく、さらには上記第1のダイ
スと第2のダイスとを共に移動自在に設けてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および請
求項5に記載の発明によれば、第1のダイスおよび第2
のダイスの相対位置を上述した各位置関係に適宜変化さ
せることにより、長手方向に向けて、適宜寸法の長さを
有するウエブのみの部分、ウエブの両端部に適宜の厚さ
寸法を有するフランジが形成された部分およびウエブの
両端部に最大厚さ寸法のフランジを有し、かつ適宜寸法
の長さを有するウエブが形成された部分といった、可変
断面形状を有する構成部材を容易に成形加工することが
できるとともに、当該構成部材の曲げ強度を広い範囲に
わたって調節することができる。加えて、上記フランジ
を形成すべきでない箇所には、予め押出成形時にウエブ
のみの部分を成形することができるため、よって後工程
等において別途不要部分のフランジを切削加工するとい
った手間が不要となる。
【0036】さらに、請求項2に記載の発明のように、
第1の押出孔と上記第2の押出孔の少なくともフランジ
部形成孔およびウエブ形成孔を同形に形成すれば、上下
または左右に対称な構成部材を同様にして成形加工する
ことができ、また請求項3に記載の発明のように、ウエ
ブ形成孔をフランジ部形成孔の延在方向の中央部分に形
成すれば、特にサイドフレーム等の強度部材として一般
に用いられるH型部材を成形することが可能となる。ま
た、請求項4に記載の発明のように、上記第1のダイス
に形成した上記孔部内に第2のダイスを摺動自在に挿入
すれば、上記第1のダイスに対して第2のダイスを安定
的に摺動自在に保持することができ、よって構成部材に
おける成形精度を一層向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変断面押出用ダイスの一実施例にお
ける第1のダイスを示す平面図である。
【図2】図1のII−II線視断面図である。
【図3】本発明の一実施例における第2のダイスを示す
平面図である。
【図4】図1〜図3に示す第1および第2の押出孔の形
状を示す平面図である。
【図5】図4の第1および第2の押出孔によりウエブの
みを成形する場合の状態を示す平面図である。
【図6】図5の第2の押出孔をさらに移動させた状態を
示す平面図である。
【図7】図6の第1および第2の押出孔でウエブとフラ
ンジを成形する場合の状態を示す平面図である。
【図8】図7において最大厚さ寸法のフランジを成形す
る場合の状態を示す平面図である。
【図9】図8の第2の押出孔を移動させてウエブの長さ
寸法を伸張させた状態を示す平面図である。
【図10】図9の第2の押出孔を移動させてウエブの最
大長さ寸法まで伸張させた状態を示す平面図である。
【図11】図10の第2の押出孔を移動させて中央部に
リブを形成した状態を示す平面図である。
【図12】図11の第2の押出孔をさらに移動させて角
棒状部分を成形する状態を示す平面図である。
【図13】本発明の可変断面押出用ダイスの第二実施例
における第1および第2の押出孔の形状を示す平面図で
ある。
【図14】図12の第1および第2の押出孔によりウエ
ブのみを成形する場合の状態を示す平面図である。
【図15】図12の第1および第2の押出孔でウエブと
フランジを成形する場合の状態を示す平面図である。
【図16】図14において最大厚さ寸法のフランジを成
形する場合の状態を示す平面図である。
【図17】従来の押出用ダイスを示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 第1のダイス 11 第2のダイス 14、35 第1の押出孔 15、27、37、40 フランジ部形成孔 16、28、38、41 ウエブ形成孔 17、29、39、42 フランジ部連通孔 22 孔部 23 案内壁 25 頭部 26 クランプ部 30、36 第2の押出孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエブの両端部にフランジ部を有する部
    材を成形する押出用ダイスであって、 第1のダイスと第2のダイスとを備え、 上記第1のダイスには、一方の上記フランジの最大厚さ
    寸法と同一の幅寸法を有するフランジ部形成孔と、この
    フランジ部形成孔と交差する方向に延びるウエブ形成孔
    と、このウエブ形成孔の他端部に形成され、かつ上記フ
    ランジ部形成孔よりも大きな幅寸法を有するフランジ部
    連通孔とを有してなる第1の押出孔が穿設されるととも
    に、 上記第2のダイスには、他方の上記フランジの最大厚さ
    寸法と同一の幅寸法を有するフランジ部形成孔と、この
    フランジ部形成孔と交差する方向に延びるウエブ形成孔
    と、このウエブ形成孔の他端部に形成されて上記フラン
    ジ部形成孔よりも大きな幅寸法を有するフランジ部連通
    孔とを有してなる第2の押出孔が穿設され、 上記第1のダイスと第2のダイスとは、上記第1の押出
    孔と上記第2の押出孔とが、互いの上記ウエブ形成孔を
    連通させ、かつ一方の上記ダイスの上記フランジ部形成
    孔を他方のダイスの上記フランジ部連通孔側に位置させ
    て成形材の押出方向に順次配設されるとともに、上記ウ
    エブ形成孔に沿って相対的に移動自在に設けられている
    ことを特徴とする可変断面押出用ダイス。
  2. 【請求項2】 上記第1の押出孔と上記第2の押出孔と
    は、少なくとも互いの上記フランジ部形成孔およびウエ
    ブ形成孔が同形であり、かつそれぞれ上記フランジ部形
    成孔の延在方向と平行な線に対して対称となるように上
    記第1のダイスと上記第2のダイスとに穿設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の可変断面押出用ダイ
    ス。
  3. 【請求項3】 上記ウエブ形成孔は、上記フランジ部形
    成孔の延在方向の中央部分に形成されていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の可変断面押出用ダイ
    ス。
  4. 【請求項4】 上記第1のダイスには、上記ウエブ形成
    孔と平行で、かつ成形材の押出方向と交差する方向に延
    びる孔部が穿設されるとともに、上記孔部内に上記第2
    のダイスが摺動自在に挿入されていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の可変断面押出用ダイ
    ス。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の可変断
    面押出用ダイスを用いて、当該可変断面押出用ダイスに
    向けて成形材を押出しつつ上記第1のダイスと上記第2
    のダイスとを相対的に移動させて、 上記第1の押出孔と第2の押出孔との互いの上記ウエブ
    形成孔を連通させ、かつ一方の上記フランジ部形成孔と
    他方の上記フランジ部連通孔とを連通させない位置と、 上記第1の押出孔と上記第2の押出孔との互いの上記ウ
    エブ形成孔を連通させ、かつ一方の上記フランジ部形成
    孔の一部と他方の上記フランジ部連通孔とを連通させた
    位置と、 上記第1の押出孔と上記第2の押出孔との互いの上記ウ
    エブ形成孔を連通させ、かつ一方の上記フランジ部形成
    孔の全てと他方の上記フランジ部連通孔とを連通させた
    位置との、少なくとも2以上の位置において押出成形を
    行なうことにより、長手方向に向けて断面形状が変化す
    る成形品を押出加工することを特徴とする可変断面押出
    成形方法。
  6. 【請求項6】 上記成形材は、アルミニウムまたはアル
    ミニウム合金であることを特徴とする請求項5に記載の
    可変断面押出成形方法。
JP01879895A 1995-01-12 1995-01-12 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法 Expired - Fee Related JP3584516B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01879895A JP3584516B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
US08/693,073 US5775155A (en) 1995-01-12 1996-01-10 Variable section extrusion die set and variable extrusion molding method
PCT/JP1996/000019 WO1996021528A1 (fr) 1995-01-12 1996-01-10 Filiere pour l'extrusion d'un objet a section variable et procede de moulage par extrusion correspondant
KR1019960704150A KR100334421B1 (ko) 1995-01-12 1996-01-10 가변단면 압출용 금형 및 가변단면 압출성형방법
CA002181538A CA2181538C (en) 1995-01-12 1996-01-10 Variable section extrusion die set and variable extrusion molding method
DE69611006T DE69611006T2 (de) 1995-01-12 1996-01-10 Matrize zum strangpressen von profilen mit variablem querschnitt und strangpressverfahren zur herstellung von profilen mit variablem querschnitt
EP96900422A EP0747145B1 (en) 1995-01-12 1996-01-10 Die for extrusion of variable cross section and extrusion molding method for variable cross section
NO19963810A NO311610B1 (no) 1995-01-12 1996-09-11 Ekstruderings-bakkesett med variabelt snitt, samt fremgangsmåte for variabel ekstruderingsstöping

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01879895A JP3584516B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08192221A true JPH08192221A (ja) 1996-07-30
JP3584516B2 JP3584516B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=11981617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01879895A Expired - Fee Related JP3584516B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105013A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Aisin Keikinzoku Co Ltd 可変断面押出用ダイス
CN108687154A (zh) * 2018-08-02 2018-10-23 段波 一种铝板的挤压成形模具及铝板的制造方法
CN114472571A (zh) * 2022-01-18 2022-05-13 哈尔滨理工大学 一种变截面板材条带式可动芯模挤压成形装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105013A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Aisin Keikinzoku Co Ltd 可変断面押出用ダイス
CN108687154A (zh) * 2018-08-02 2018-10-23 段波 一种铝板的挤压成形模具及铝板的制造方法
CN114472571A (zh) * 2022-01-18 2022-05-13 哈尔滨理工大学 一种变截面板材条带式可动芯模挤压成形装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584516B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010117B2 (ja) 自動車用アルミ押出中空パネル及びその製造方法
EP1820577B1 (de) Profile mit in Längsrichtung veränderlichem Querschnitt
US8522592B2 (en) Forming apparatus for forming extruded hollow section
US10391533B2 (en) Method for producing a motor vehicle component from an extruded light metal profile
RU2654403C2 (ru) Образованное штамповкой изделие, автомобильный конструктивный элемент, включающий в себя изделие, способ изготовления и устройство для изготовления образованного штамповкой изделия
GB2318313A (en) Combined processing apparatus
CN106994582B (zh) 纵梁以及用于制造该纵梁的方法
US20020108425A1 (en) Process for extruding tube having different sections and die for tube extrusion molding
US5775155A (en) Variable section extrusion die set and variable extrusion molding method
US11813654B2 (en) Expanded metal for automotive interior parts
JPH08192221A (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
CN107262581A (zh) 用于在金属面板中形成表面的方法和模组
JP3555384B2 (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
KR20080011161A (ko) 박스 어셈블리용 두-피스 측면 및 플로어 패널 장치
JP3607514B2 (ja) 可変断面押出し用ダイスおよび可変断面押出し成形方法
US6058605A (en) Rectangular tube trimming process and apparatus
JPH10166037A (ja) 可変断面押出成形装置
JPH08243632A (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
JP4559579B2 (ja) プレス装置の押しズレ防止構造
JPH08252628A (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
KR100967645B1 (ko) 가변 단면 압출용 금형장치
JPH0367764B2 (ja)
JPH10118712A (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
JPH02179313A (ja) 自動車フレーム、バンパー、サイドシール等のアルミニウム製押出曲成品の製造方法
CN112317618B (zh) 带有双级变向复合翻边整形机构的侧围外板模具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees