JPH08191608A - 砕土作業機 - Google Patents

砕土作業機

Info

Publication number
JPH08191608A
JPH08191608A JP520195A JP520195A JPH08191608A JP H08191608 A JPH08191608 A JP H08191608A JP 520195 A JP520195 A JP 520195A JP 520195 A JP520195 A JP 520195A JP H08191608 A JPH08191608 A JP H08191608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
folding
divided
members
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP520195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3502464B2 (ja
Inventor
Akira Miyazaki
明 宮崎
Yoshinori Gono
善徳 郷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STAR FARM MACHINERY Manufacturing
STAR NOKI KK
Original Assignee
STAR FARM MACHINERY Manufacturing
STAR NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STAR FARM MACHINERY Manufacturing, STAR NOKI KK filed Critical STAR FARM MACHINERY Manufacturing
Priority to JP00520195A priority Critical patent/JP3502464B2/ja
Publication of JPH08191608A publication Critical patent/JPH08191608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502464B2 publication Critical patent/JP3502464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 折畳み自在に分割された鎮圧用部材による段
差や振動騒音を防止する。鎮圧用部材に対する着脱の手
間をなくする。 【構成】 砕土機構1の後方に設けられ中央及び左右に
分割された鎮圧用部材2と、少なくとも分割された左右
の鎮圧用部材2を中央側に折り畳むための折畳機構3と
を有した砕土作業機である。分割された鎮圧用部材2に
設けられこれら鎮圧用部材2をその折畳み時及び作業時
において互いに所定の位置に保持するための保持手段4
と、分割された中央の鎮圧用部材2を折畳み時において
折畳機構3の支軸ピン19と平行に支持するための調節
手段5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、砕土機構及び鎮圧用部
材を備えた砕土作業機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラクター等の後部に連結される農作業
機、特に進行方向と直交する方向に機幅を有するハロー
や耕耘機においては、機体の両側の部分を中央側に折り
畳む構造としたものが知られている。例えば実開平1−
163907号公報のものは、左右に延びた作業機を本
体フレームに設けた垂直な或いは傾斜した連結ピン回り
に回動させることで機幅を実質的に縮小させ、路上走行
や格納の便宜を図るようになっている。また特開昭61
−282001号公報に開示された耕耘装置は、図14
に示すように、トラクター101 の後部に連結した中央耕
耘装置102 と、その両側に設けた側部耕耘装置103 ,10
4 とで構成されており、必要に応じて水平方向の軸105,
106 回りに回動されるようになっている。
【0003】ただしこれら従来の農作業機においては、
相当の重量を有した左右の作業機を展開することで、重
心が上方或いは後方に大きく移動し、折り畳み姿勢にお
ける操縦性及び安定性が低下するという問題があった。
また左右の作業機に動力を伝達するためのチェーンケー
スやギヤケースを両側端或いは中央耕耘装置102 と側部
耕耘装置103 ,104 との間に設けているので、その設置
箇所の分だけ耕起できず、再耕も困難であるという問題
があった。
【0004】このような課題に対して本出願人は、折り
畳み時の操縦性及び安定性の低下を防ぐことができる農
作業機、及び残耕が生じない農作業機を開発し、出願し
た(特願平6−99550号)。この農作業機は、中央
作業部の機幅方向両側に左右作業部を枢軸回りに回動自
在に設け、その枢軸を中央作業部の両側端よりも中央寄
りに位置させている。また各作業部は、互いの作業軸を
適宜連結するクラッチ機構を有し、作業軸に動力を伝達
する伝動機構を機体の一側端にのみ設けている。そして
枢軸は、左右作業部を斜め後方に展開させるべく水平よ
りも僅かに傾斜させている。この構成によって、左右作
業部の長さは枢軸回りに回動する部分の全長よりも短く
なり、中央作業部側に折り畳まれるときの重心の移動が
抑えられて、操縦性及び安定性の低下を防止できると共
に、全機幅のうち作業しない部分が一側端に限られ、残
耕のない完全な作業が達成されることとなった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで砕土機構及び
その後方の鎮圧用部材(均平板)を備えた砕土作業機
(ハロー)を折畳み自在に構成した場合は、鎮圧用部材
が分割されていることで、その間に段差が生じるおそれ
がある。このため前記提案においては、分割された鎮圧
用部材間に掛け渡された係着部材により、鎮圧用部材同
士の距離を適宜保つ構成を開示している。しかしながら
この種の係着部材は、左右に伸ばした姿勢から折畳み姿
勢に、或いは折畳み姿勢から左右に伸ばした姿勢に変え
る毎に、鎮圧用部材に対してボルト等で着脱させる手間
を要するという課題が残されていた。また折畳み姿勢に
おいて路上等を運搬する際は、鎮圧用部材はフリーとな
っているので、その支軸回りに揺動して振動や騒音が発
生するおそれがあった。
【0006】そこで本発明は、折畳み自在に分割された
鎮圧用部材に対する着脱の手間がなく、しかも段差や振
動騒音を防止できる砕土作業機を提供すべく創案された
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、砕土機構の後
方に設けられ中央側に折り畳み自在に分割された左右の
鎮圧用部材を有した砕土作業機であって、分割された鎮
圧用部材に設けられこれら鎮圧用部材をその折畳み時及
び作業時において互いに所定の位置に保持するための保
持手段を備えたものである。また本発明は砕土機構の後
方に設けられ中央及び左右に分割された鎮圧用部材と、
少なくとも分割された左右の鎮圧用部材を中央側に折り
畳むための折畳機構とを有した砕土作業機であって、分
割された鎮圧用部材に設けられこれら鎮圧用部材をその
折畳み時及び作業時において互いに所定の位置に保持す
るための保持手段と、分割された中央の鎮圧用部材を折
畳み時において上記折畳機構の展開軸と略平行に支持す
るための調節手段とを備えたものである。上記保持手段
は、一端が中央の鎮圧用部材に、他端が左右鎮圧用部材
のいずれかに枢支された伸縮自在のステイ部材であって
よい。
【0008】
【作用】上記構成によって、保持手段は、作業時におい
て、分割された左右の鎮圧用部材が中央側或いは中央の
鎮圧用部材と揃った状態に保持すると共に、折畳機構に
よって中央側に折畳まれた時に、互いに適宜間隔を保っ
た状態に保持する。調節手段は、中央の鎮圧用部材を折
畳機構の展開軸と略平行に支持して、左右の鎮圧用部材
が展開できる状態にする。ステイ部材は、中央の鎮圧用
部材と左右鎮圧用部材とを拘束して所定の位置に保持す
ると共に、伸縮及び回動して左右鎮圧用部材の展開移動
を導く。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0010】図1及び図2は、本発明に係わる砕土作業
機の一実施例を示したものである。この砕土作業機は、
砕土機構1の後方に設けられ中央及び左右に分割された
鎮圧用部材2と、左右の鎮圧用部材2を中央側に折り畳
む折畳機構3とを有したものであって、これら鎮圧用部
材2を互いに所定の位置に保持するための保持手段4
と、中央の鎮圧用部材2を折畳み時において折畳機構3
の展開軸と平行に支持するための調節手段5とを備えて
構成されている。
【0011】砕土機構1は、機幅方向に延びる作業軸6
と、作業軸6の軸方向に所定の間隔で且つ放射状に取り
付けられた多数の作業爪7で成り、鎮圧用部材2と同様
に中央及び左右に分割されている。すなわちこれら分割
された砕土機構1及び鎮圧用部材2によって、砕土作業
機1の中央作業部8及び左右作業部9,10が構成され
ている。鎮圧用部材2は、作業爪7の上方に設けられた
ロータカバー11にピン12を介して軸支された均平板
13と、均平板13にピン14を介して軸支された整地
板15とで構成されている。これらピン12,14は、
作業軸6(機幅方向)と平行に延びており、均平板13
及び整地板15は、それぞれ上下ないし前後方向に揺動
自在となっている。ロータカバー11は、砕土機構1に
相応して中央及び左右に分割され、それぞれが砕土作業
機の機枠となる中央フレーム16及び左右フレーム1
7,18に固定されている。この中央フレーム16と左
右フレーム17,18とが、展開軸たる支軸ピン19を
介して連結されている。
【0012】中央フレーム16及び左右フレーム17,
18は、作業軸6と並行な中空の主杆20及び左右連結
杆21,22により実質的に構成されている。主杆20
の中間位置(機幅方向中央)にはミッション23が設け
られ、トラクター等の駆動源から回転駆動力を得るため
の入力軸24が収容されている。ミッション23の頂部
及び主杆20には、三点リンク25と連結するためのト
ップアーム26及びロワーアーム27が設けられてい
る。主杆20の両外端には径方向に張り出した連結部材
28が形成され、左右連結杆21,22の端部に形成さ
れた断面矩形の筒状の連結部材29と対向している。そ
してこれら連結部材29の先端が適宜重ね合わされて、
その上端位置に支軸ピン19が挿通されている。本実施
例にあっては、支軸ピン19は平面視で進行方向に延
び、且つ前方が高くなるように僅かに傾斜している。す
なわち左右フレーム17,18が上方に且つ斜め後方に
折り畳まれるようになっている。また支軸ピン19の位
置は、中央作業部8の両側端よりも中央寄りに位置され
ている。言い換えると、主杆20の長さは、中央作業部
8の幅よりも短くなるように形成されている。さらに本
実施例にあっては、左右フレーム17,18を90度以上
展開移動させるものとし、そのときの左右作業部9,1
0の外端が中央作業部8の両端位置からはみださないよ
うになっている。すなわち、中央作業部8の幅が折り畳
み姿勢時の機幅となるように、主杆20及び左右連結杆
21,22の長さが設定されているものである。
【0013】折畳機構3は、前記した支軸ピン19と、
支軸ピン19を跨いで中央フレーム16と左右フレーム
17,18との間に掛け渡された一対の復動式の油圧シ
リンダ30,31とで構成されている。油圧シリンダ3
0,31の基端は、主杆20の両端位置にそれぞれ取り
付けられたブラケット32を介して軸支され、そのピス
トンロッド33の先端は左右連結杆21,22にそれぞ
れ取り付けられたブラケット34を介して軸支されてい
る。すなわちこれら油圧シリンダ30,31は左右対称
に配置され、ピストンロッド33を伸長させることで各
フレーム16…18を一直線状に揃えた作業姿勢とし、
縮退させることで左右フレーム17,18を中央側に折
畳むようになっている。本実施例にあっては、油圧シリ
ンダ30,31は、ミッション23に設けられた後述す
る油圧発生装置により油圧が適宜供給されて駆動される
ようになっている。
【0014】次に保持手段4は、一端が中央整地板15
aに、他端が左右整地板15b,15cに枢支された一
対のステイ部材35で成る。図3及び図4に示すよう
に、ステイ部材35は、断面が略正方形の基端ステイ3
6と、基端ステイ36内に摺動自在の断面コ字状の先端
ステイ37とで形成されている。基端ステイ36の一端
及び先端ステイ37の他端は、整地板15上に取り付け
られた補強板38及びブラケット39にピン40で軸支
されている。このピン40は整地板15と平行に設けら
れており、ステイ部材35は、整地板15に垂直な面に
沿って回動し、且つ長手方向に伸縮することになる。ま
た整地板15の両端近傍には当接板41が取り付けら
れ、整地板15が一直線状に揃った状態で、ステイ部材
35が整地板15と平行になるように、先端ステイ37
に当接するようになっている。なお当接板41は、均平
板13に取り付けられたブラケット42に一部が重ね合
わされ、この部分にピン14を位置させているものであ
る。
【0015】そして調節手段5は、図1及び図2に示し
たように、中央フレーム16の上方に設けられたロッド
43と、ロッド43の後方端に一端が軸支された横断面
コ字状のブラケット44と、ブラケット44を中央フレ
ーム16に支える支持ロッド45とで構成され、ブラケ
ット44の他端が中央整地板15aに枢支されている。
図5に示すように、ロッド43の先端部はレバー部材4
6及びブラケット47を介してトップアーム26に支持
されている。レバー部材46は、ブラケット47の上端
に軸支された一対の並行な板で成り、その周縁部48が
所定のプロフィールを以て形成されている。そしてこの
周縁部48に、ロッド先端に取り付けられた当接片49
を当接させることで、ロッド43を長手方向の所定位置
に支持するようになっている。ロッド43には当接片4
9がレバー部材46に係合する方向に付勢するスプリン
グ50が周設され、レバー部材46には支軸51回りに
回転操作するための操作レバー52が取り付けられてい
る。本実施例にあっては、図5中実線にて示したよう
に、ブラケット47に設けられたストッパ53に突き当
たるまで反時計回りに回転した状態で、整地板15を支
軸ピン19と略平行に維持するようになっている。そし
てこの位置から時計回りに回転して、周縁部48に形成
された溝54に当接片49を拘束することで(図中二点
鎖線の位置)、ロッド43を後方に移動させて整地板1
5が下向きの状態とし、当接片49を溝54の外側に位
置させることで(図中破線の位置)ロッド43を前方に
移動させて、整地板15が図2の状態よりも上向きとな
るように形成されている。すなわち、整地板15を代掻
き作業や土寄せ作業に適した状態に自在に調節できるよ
うになっている。
【0016】一方均平板13は、主杆20及び左右連結
杆21,22にブラケット55及びロッド56を介して
支持されることで、適宜下方に傾斜した状態を保つよう
になっている。ブラケット55は主杆20に二本、左右
連結杆21,22に各一本取り付けられ、先端が後方に
延出されている。この延出端には折曲げ片57が形成さ
れ、略上下方向の穴が穿たれている。そしてこの穴に、
ロッド56の上部が挿通されている。ロッド56の下端
は、ブラケット58を介して均平板13の上面に軸支さ
れている。そして折曲げ片57の上下にはコイルバネ5
9,60が設けられており、このコイルバネ59,60
の付勢力でロッド56が適宜位置に保持されていると共
に、双方のコイルバネ59,60の釣り合う範囲で上下
に移動するようになっている。すなわち均平板13及び
整地板15は、ある程度の揺動を許容されてフレーム1
6…18側から保持されている。
【0017】次に本実施例における砕土作業機の回転駆
動系を説明する。この回転駆動系は、主杆20の左側内
部に設けられ、入力軸24とはベベルギヤ61,62に
より連結された第一出力軸63と、左連結杆21の内部
に設けられ、左作業軸6bとは伝動装置64で連結され
た第二出力軸65とを備えて構成されている。そして第
一出力軸63と第二出力軸65とは、図10に示す第一
のクラッチ機構66により、また左作業軸6bと中央作
業軸6a、及び中央作業軸6aと右作業軸(図示略)と
は第二のクラッチ機構67により、それぞれ接合・離反
されるようになっている。
【0018】図10に示すように、第一出力軸63の他
端は主杆20に軸受68を介して支持され、連結部材2
8の内方に突出した軸端部に爪クラッチ部材69がスプ
ライン結合されている。第二出力軸65は、左連結杆2
1の両端に軸受68を介して支持され、一端が連結部材
29の内方に突出して、第一出力軸63の爪クラッチ部
材69に噛合する爪クラッチ部材70がスプライン結合
されている。この爪クラッチ部材70の基端と軸受69
との間には圧縮ばね71が設けられ、爪クラッチ部材7
0を突出させる方向に付勢している。第二出力軸65の
一端の軸端面には爪クラッチ部材70を係止する抜止板
72が取り付けられている。第二出力軸65の他端は、
図1に示したように左連結杆21から突出し、伝動装置
64となるスプロケット73が取り付けられている。左
作業軸6bの一端は、左連結杆21のフランジに取り付
けられた左側板74に軸支され、第二出力軸65のスプ
ロケット73にチェーン75で連結するスプロケット7
6が取り付けられている。これらスプロケット73,7
6及びチェーン75は、左側板74に取り付けられたチ
ェーンケース77により密閉状に覆われている。
【0019】次に図6乃至図9によって、本実施例の第
二のクラッチ機構67を説明する。この第二のクラッチ
機構67は、フレーム16…18の支持板78,79に
支持されたクラッチハウジング80,81と、左作業軸
6b及び中央作業軸6aの端部にスプライン結合され、
クラッチハウジング80,81に軸受82及びオイルシ
ール83を介して支持された爪クラッチ部材84,85
とで構成されている。なお右作業軸と中央作業軸6aと
の間の第二のクラッチ機構67も同様な構成である。左
作業軸6bの支持板78は、左連結杆21に取り付けら
れている。また中央作業軸6aの支持板79は、主杆2
0の連結部材28にブラケット145 を介してこれと並行
に取り付けられた補助杆86に支持されている(図10
参照)。クラッチハウジング80,81は、支持板7
8,79に形成された支持穴87に嵌合され、ボルト・
ナット88にて固定されている。爪クラッチ部材84,
85は、基端に軸受部材に螺合するためのネジ部89が
形成された略円筒状の部材で成り、その先端側には鍔状
の端面90,91が形成されている。その軸孔にはスプ
ライン結合のためのスプライン歯146 が形成されてい
る。そしてこの端面90,91に、三個の爪が周方向に
等間隔に配置され、その周側の面部が互いに噛み合わさ
れることで、回転を伝達するようになっている。左作業
軸側6bの爪クラッチ部材84の爪は、その噛合面92
が端面90に対して先端から後退して形成され、上面9
3が傾斜した一個の三角爪94と、三角爪94よりも小
さい二個の四角爪95とで成る。三角爪94の先端部9
6は、噛合面92及び上面93によって鋭角的に形成さ
れ、半径方向内側に若干傾斜している。四角爪95は、
その噛合面95aの高さ及び半径方向の幅が三角爪94
の半分程度に形成され、半径方向の断面が略正方形とな
る円弧状の柱体形状となっている。一方中央作業軸6a
の爪クラッチ部材85の噛合爪97は、三角爪94と同
様な形状で成り、その噛合面98が先端から後退して形
成されている。すなわち図9に示したように、噛合面9
2,98と端面90,91との成す角度αが90度よりも
小さくなっている(α<90)。このほか左作業軸6bの
支持板78にはガイドピン100が取り付けられ、中央
作業軸6aの支持板79に適宜傾斜して形成された長穴
99に遊嵌することで、爪クラッチ部材84,85同士
の接合を導くようになっている。
【0020】この第二のクラッチ機構67の構成は、折
畳み姿勢から作業姿勢に変換する際に、爪94,95,
97同士の有害な干渉がないように工夫されたものであ
る。すなわち一方の回転軸に対して、他方の回転軸が斜
方向から接近して接合する場合の爪クラッチとしては、
図10の第一のクラッチ機構66のように、圧縮ばね7
1によって逃げることで、爪の先端同士の当接を防止す
ることが行われているが、その圧縮ばね71のストロー
クをとるために、軸端間には相当の距離を確保する必要
がある。しかしながら砕土作業機の作業軸6において
は、この軸端間の距離が大きいと、作業軸6に取り付け
る作業爪7の間隔が広くなり、幅方向に均等な砕土作業
ができなくなってしまう。このため本実施例にあって
は、爪の形状を変えることで、例えば図8に示したよう
に、左作業軸6bの三角爪94の先端部96が、円弧状
の旋回軌跡で上方から接近して、中央作業軸6aの噛合
爪97の上面93に当接しても、双方の上面93の傾斜
に案内されるように左作業軸6bが回転して、最終的に
はその隣の噛合爪97の噛合面98に噛み合うようにな
る。また四角爪95の高さが低いこと、及び噛合爪9
7、三角爪94、四角爪95の噛合面98,92,95
aが後退していることで当接が避けられ、さらに先端部
96が半径方向に傾斜していることで、先端部96同士
が突き合わされた場合でも、接合が阻まれることはな
い。従って、左右フレーム17,18を水平に戻すだけ
で、作業軸6同士のクラッチ接合ができ、しかも軸間距
離を必要最少限のものにできる。
【0021】次に図11によって、フレーム16…18
を一直線状に揃った状態に固定するための固定装置111
を説明する。この固定装置111 は、左右ロータカバー1
1b,11cの上部の前後に締着されたフック112 と、
フック112 に係止される係止軸113 を有して中央ロータ
カバー11a上の補助杆86に軸支されたベルクランク
114 と、ベルクランク114 を適宜揺動させるためのリン
ク機構115 と、リンク機構115 を動作させるための油圧
シリンダ116 とにより主として構成されている。リンク
機構115 は、油圧シリンダ116 のピストンロッド117 に
一端が軸支された第一レバー118 と、第一レバー118 の
両端に軸支されて左右に伸びたロッド119 と、ロッド11
9 の他端に軸支された第二レバー120 と、第二レバー12
0 とベルクランク114 とを連結する連結ロッド121 とで
構成されている。第一レバー118は、中央が一方の補助
杆86に軸支されている。第二レバー120 は、他端が他
方の補助杆86に軸支されている。そして油圧シリンダ
116 のピストンロッド117が縮退したときに、第一レバ
ー118 が図中反時計回りに回転して、ロッド119 が左右
内側に移動して第二レバー120 を揺動させ、ベルクラン
ク114 を回転させてその係止軸113 をフック112 に掛け
るようになっている。またピストンロッド117 の伸長に
よって、第二レバー120 を時計回りに回転させて、ロッ
ド119 及び第二レバー120 を逆方向に動作させ、ベルク
ランク114 の係止軸113 をフック112から離脱させるよ
うになっている。
【0022】そして本実施例にあっては、固定装置111
の油圧シリンダ116 と、折畳機構3の油圧シリンダ3
0,31とを連動して駆動させるための駆動機構が設け
られている。図12及び図13に示すように、この駆動
機構は、油圧シリンダ30,31,116 に所定の油圧を
供給するための油圧発生装置たる油圧ポンプ122 と、油
圧ポンプ122 からの油圧経路を適宜切り換えるための三
方切換弁123 と、油圧供給の順序を適正に制御するため
のシーケンス弁142 とにより主として構成されている。
図12に示したように、油圧ポンプ122 は、ミッション
23のハウジング124 及び主杆20の管壁により区画さ
れたオイルタンク125 に本体が収容され、そのポンプ軸
126 が入力軸24の軸受127 のハウジング128 によっ
て、入力軸24と平行に支持されている。油圧ポンプ12
2 は、ケーシング129 内で噛み合う一対の歯車(図示せ
ず)によってオイルを吸込み側から吐出側に押し出すも
のであり、ハウジング128 にはオイル戻り口及び吐出口
となるポート130 ,131 が形成されている。そしてポン
プ軸126 の先端には小ギヤ132 が取り付けられ、入力軸
24に取り付けられた大ギヤ133 に噛合されている。
【0023】図13に示したように、油圧ポンプ122 に
は油圧を所定の値に維持するためのリリーフ弁134 が備
えられている。また三方切換弁123 には、折畳機構3の
油圧シリンダ30,31の基端側に接続した第一管路13
5 と油圧ポンプ122 の吐出側となる第二管路136 とを連
通させると共に、固定装置111 の油圧シリンダ116 の基
端側に接続した第三管路137 と油圧ポンプ122 のリター
ン側となる第四管路138 とを連通させる第一流路部139
と、これらを逆に連通させる第二流路部140 と、第二管
路136 と第四管路138 とを直結させて、第一及び第三管
路135 ,137 から遮断する遮断部141 とが形成され、レ
バー123aの操作により択一的に選択動作するようになっ
ている。シーケンス弁142 は、第一管路135 から分岐さ
れて固定装置111 の油圧シリンダ116 の先端側に接続し
た第五管路143 の途中に設けられ、設定圧以下では遮断
し、設定圧以上に昇圧したときに第五管路143 を通すよ
うになっている。この設定圧としては、折畳機構3の油
圧シリンダ30,31の駆動に必要な圧力よりも適宜大
きい圧力としておく。シーケンス弁142 にはリターン方
向にのみ油圧を逃がす逆止弁144 が並設されている。ま
た折畳機構3の油圧シリンダ30,31の先端側に接続
した第六管路147 は、三方切換弁123 の手前で第三管路
137 に合流している。
【0024】従って左右フレーム17,18を折り畳む
に際しては、三方切換弁123 の第二流路部140 を管路間
に位置させて、固定装置111 の油圧シリンダ116 を伸長
させると共に、折畳機構3の油圧シリンダ30,31を
縮退させる。このとき、固定装置111 の油圧シリンダ11
6 の負荷は、折畳機構3の油圧リシンダ30,31に比
べて充分小さいので、左右フレーム17,18が展開動
作を開始する以前に、固定装置111 のリンク機構115 が
動作して、左右フレーム17,18と中央フレーム16
との固定が解除される。油圧シリンダ30,31の伸長
により左右フレーム17,18が折り畳まれたなら、三
方切換弁123 の遮断部141 を管路間に位置させてこの姿
勢を維持する。なお三方切換弁123 は電磁弁でもよく、
このときの三方電磁弁の起動は、左右フレーム17,1
8の位置を検出するセンサーにより行わせるようにして
もよい。また左右フレーム17,18を作業姿勢に戻す
に際しては、三方切換弁123 の第一流路部139 を管路間
に位置させて、固定装置111 の油圧シリンダ116 を縮退
させると共に、折畳機構3の油圧シリンダ30,31を
伸長させる。このときの油圧は、固定装置111 側には、
シーケンス弁142 の作用によって、折畳機構3の油圧シ
リンダ30,31の伸長が完了して、油圧が設定圧とな
るまで上昇してから供給されるので、その油圧シリンダ
116 は、フレーム16…18が一直線状に揃ってから縮
退され、固定装置111 のリンク機構115 が駆動されるこ
とになる。
【0025】次に本実施例の作用をまとめて説明する。
【0026】水田等で作業を行うに際しては、トラクタ
ーの三点リンク25にトップアーム26及びロワーアー
ム27を結合させると共に、入力軸24をトラクターの
駆動軸(図示せず)に接続する。そして油圧ポンプ122
の駆動及び三方切換弁123 の操作によって油圧シリンダ
30,31を伸長させ、左右フレーム17,18を機幅
方向に延ばして主フレーム16と一直線状に揃える。そ
して固定装置111 の油圧シリンダ116 の動作によりベル
クランク114 をフック112 に係止させることで通常の作
業姿勢に固定する。このとき各クラッチ機構66,67
は互いに接合された状態となり、回転駆動力は、入力軸
24から出力軸63,65及び伝動装置64を経て作業
軸6に伝達されて、作業爪7が回転駆動され、トラクタ
ーの走行に伴って砕土・すき込み等を行う。このときス
テイ部材35は、各整地板15が互いにずれるのを抑
え、耕地に段差が生じるのを防ぐ。
【0027】そして砕土作業機を運搬する、或いは倉庫
等に格納するに際しては、調節手段5の操作レバー52
を動かして、整地板15を支軸ピン19と略平行に位置
させた後、油圧シリンダ30,31の動作によって左右
フレーム17,18を支軸ピン19を中心にして上方に
展開させ、中央側に折り畳む。このときステイ部材35
は、伸長しながら回動し、整地板15同士を展開軌道に
沿って保持し、地離されてフリーとなっている整地板1
5及び均平板13を拘束する。これで左右作業部9,1
0は中央作業部8の両側端から出ない状態で、斜め上方
且つ後方に保持される。
【0028】このように、折畳み自在に分割された整地
板15a,15b,15c間に、伸縮自在のステイ部材
35を掛け渡して両端枢支させたので、整地板15の位
置が適切に保たれ、作業時における水田圃場等の段差発
生が防止されると共に、折り畳み姿勢での振動騒音の発
生防止が達成される。そしてステイ部材35は、整地板
15に対して常時連結した状態で保持しているので、整
地板15との着脱を行う手間は全くなく、油圧シリンダ
30,31により折畳み動作を行う構成であることと相
俟って、作業者はトラクタに乗ったままで遠隔操作によ
り自動的に姿勢転換を行うことができる。
【0029】また整地板15に調節手段5を設けたの
で、左右フレーム17,18を折り畳む際に、ステイ部
材35によって規制されている左右整地板15b,15
cの展開移動方向と、左右フレーム17,18の回動方
向とが略並行に維持され、交錯して折畳み不能になるこ
とを未然に防ぐことができる。
【0030】さらに本実施例にあっては、支軸ピン19
を中央作業部8の両側端よりも中央寄りに位置させたの
で、展開する部分のうち左右作業部9,10が占める重
量は少なくなり、折り畳み姿勢における重心を比較的下
方に位置させることができ、トラクターにより運搬走行
する場合の操縦性及び安定性を損なうことを抑制でき
る。すなわち機幅の縮小と操縦性及び安定性の確保との
両立が達成される。また機体の左側端となる第二出力軸
65と左作業軸6bとの間の位置に伝動装置64を設け
て、回転駆動力を伝達するようにしたので、機体の全幅
のうちこの左側端だけが作業を行わない部分となり、再
耕が困難な残耕は生じない。例えば畦のきわを耕作する
際には、その畦の側面に右作業部を接するように起耕す
ることで、残耕のない完全な作業が遂行できる。そして
支軸ピン19を水平よりも僅かに傾斜させ、左右フレー
ム17,18を斜め後方に展開させるようにしたので、
前後方向の重心の移動を必要最少限とし、且つ動力側
(トラクター)との干渉を避けることができる。さらに
左右作業部9,10を、斜め後方に展開したときに中央
作業部8の両側端よりも内方に位置するように形成した
ので、折り畳んだときの機幅は中央作業部8の幅で決定
され、機体全体の縮小が有効になされ、格納時のデッド
スペースも少なくなる。
【0031】なお本実施例にあっては、鎮圧用部材2と
して均平板13及び整地板15を示したが、一枚の鎮圧
板にて構成されたものに対しても本発明は適用できる。
また折畳みの構造としては図示例に限るものではなく、
左右に分割された鎮圧用部材を適宜折り畳むものであれ
ばよい。例えば二分割された構成のものにも本発明は適
用できる。
【0032】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、折畳み自
在に分割された鎮圧用部材が、耕地等に段差を発生させ
たり、折畳み時に振動騒音を生じさせるのを防止でき、
しかも鎮圧用部材に対する着脱の手間が掛からないとい
う優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる砕土作業機の一実施例を示した
背面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の保持手段を示した正面図である。
【図4】図2の要部を示した側面図である。
【図5】図2の他の要部を示した側面図である。
【図6】図1の第二のクラッチ機構を示した正面図であ
る。
【図7】図6のA−A線矢視断面図である。
【図8】図7の作用を説明するための斜視図である。
【図9】図7の噛合爪の断面図である。
【図10】図1の第一のクラッチ機構を示した部分断面
図である。
【図11】図1の固定装置を示した平面図である。
【図12】図1のミッションを示した断面図である。
【図13】図11の駆動系を示した油圧回路図である。
【図14】従来の技術を説明するための耕耘装置の背面
図である。
【符号の説明】
1 砕土機構 2 鎮圧用部材 3 折畳機構 4 保持手段 5 調節機構 13 均平板 15 整地板 19 支軸ピン(展開軸) 35 ステイ部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砕土機構の後方に設けられ中央側に折り
    畳み自在に分割された左右の鎮圧用部材を有した砕土作
    業機であって、分割された鎮圧用部材に設けられこれら
    鎮圧用部材をその折畳み時及び作業時において互いに所
    定の位置に保持するための保持手段を備えたことを特徴
    とする砕土作業機。
  2. 【請求項2】 砕土機構の後方に設けられ中央及び左右
    に分割された鎮圧用部材と、少なくとも分割された左右
    の鎮圧用部材を中央側に折り畳むための折畳機構とを有
    した砕土作業機であって、分割された鎮圧用部材に設け
    られこれら鎮圧用部材をその折畳み時及び作業時におい
    て互いに所定の位置に保持するための保持手段と、分割
    された中央の鎮圧用部材を折畳み時において上記折畳機
    構の展開軸と略平行に支持するための調節手段とを備え
    たことを特徴とする砕土作業機。
  3. 【請求項3】 上記保持手段が、一端が中央の鎮圧用部
    材に、他端が左右鎮圧用部材のいずれかに枢支された伸
    縮自在のステイ部材である請求項2に記載の砕土作業
    機。
JP00520195A 1995-01-17 1995-01-17 砕土作業機 Expired - Fee Related JP3502464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00520195A JP3502464B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 砕土作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00520195A JP3502464B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 砕土作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191608A true JPH08191608A (ja) 1996-07-30
JP3502464B2 JP3502464B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=11604591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00520195A Expired - Fee Related JP3502464B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 砕土作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502464B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166765A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 位置決め装置および折畳式農作業機
JP2008167753A (ja) * 2007-12-21 2008-07-24 Kobashi Kogyo Co Ltd 折り畳み農作業機
JP2009065856A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Kubota Corp 作業機
JP4834796B1 (ja) * 2011-07-01 2011-12-14 昌義 安久津 鎮圧ローラの折り畳み機構
CN104303630A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 山东常林机械集团股份有限公司 一种播前苗床联合深松机
JP2019122291A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日農機製工株式会社 農業用整地機の連結ユニット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166765A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 位置決め装置および折畳式農作業機
JP2009065856A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Kubota Corp 作業機
JP2008167753A (ja) * 2007-12-21 2008-07-24 Kobashi Kogyo Co Ltd 折り畳み農作業機
JP4834796B1 (ja) * 2011-07-01 2011-12-14 昌義 安久津 鎮圧ローラの折り畳み機構
CN104303630A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 山东常林机械集团股份有限公司 一种播前苗床联合深松机
JP2019122291A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日農機製工株式会社 農業用整地機の連結ユニット
JP2021166540A (ja) * 2018-01-16 2021-10-21 日農機製工株式会社 連結ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3502464B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502464B2 (ja) 砕土作業機
JP3486250B2 (ja) クラッチ装置
JPH08191610A (ja) 農作業機
JPH08191611A (ja) 農作業機
JP3686638B2 (ja) 農作業機
JP4344290B2 (ja) 農作業機
JP2793122B2 (ja) 農作業機
JPH11289814A (ja) 砕土作業機
JP2007020456A (ja) 農作業機
JP3138615B2 (ja) 農作業機
JP4634951B2 (ja) 農作業機
JP4324087B2 (ja) 農作業機
JP7361374B2 (ja) 作業機
KR100216509B1 (ko) 경작용 로터링 장치
JP4422601B2 (ja) 位置決め装置および折畳式農作業機
JP3425078B2 (ja) 砕土作業機
JP2007117030A (ja) 折畳み砕土装置
KR200238518Y1 (ko) 트랙터용 써레
JP3091683B2 (ja) 畦塗り機
JP2004024052A (ja) ロータリ耕耘機
JP2003265006A (ja) 折り畳み農作業機の作業方法
JP2922174B2 (ja) サイドドライブロ−タリ耕耘装置
JPH0956208A (ja) 農作業機
JP3411656B2 (ja) ロータリ耕耘装置の軸構造
KR200216775Y1 (ko) 트랙터의 고정바 길이 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees