JPH081913B2 - 電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH081913B2
JPH081913B2 JP3066858A JP6685891A JPH081913B2 JP H081913 B2 JPH081913 B2 JP H081913B2 JP 3066858 A JP3066858 A JP 3066858A JP 6685891 A JP6685891 A JP 6685891A JP H081913 B2 JPH081913 B2 JP H081913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate electrode
effect transistor
field effect
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3066858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211136A (ja
Inventor
博文 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3066858A priority Critical patent/JPH081913B2/ja
Publication of JPH04211136A publication Critical patent/JPH04211136A/ja
Publication of JPH081913B2 publication Critical patent/JPH081913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界効果トランジスタの
製造方法に関し、特に高周波帯で動作する電界効果トラ
ンジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体は、その物理的特徴によ
り、超高周波素子に多く用いられている。最近、その中
でもIII−V族2元化合物半導体であるGaAsを利
用した電界効果トランジスタ(以下FETという)の発
展は目ざましく、試作段階から量産化へと移行しつつあ
り、さらにはIC化ということも実現されつつある。そ
して、さらに高性能でしかも信頼度の高い超高周波素子
を歩留りよく得ることが要求されている。このような要
求の1つに、半導体の表面状態を安定化させ、長寿命で
しかも高い動作安定性を得るために、素子表面の保護
(パッシベーション)をよりよくすることが重要な問題
となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、GaAsFET
のパッシベーション膜としては、低温(300〜350
℃)でCVD法により成長した酸化膜(SiO膜)を
チャンネル層の表面に形成する構造が一般的に知られて
いる。しかし、このような構造を持ったGaAsFET
を解析した結果、GaAs表面状態に起因すると考えら
れる次の現象が生じることがわかった。1つはドレイン
電流や電力利得が時間と共に変動する、すなわちドリフ
ト現象である。他の1つは一度飽和出力以上の過入力状
態に設定した後、入力レベルを再度下げても元の高利得
が得られず低下してしまうというマイクロ波入出力特性
のヒステリシス現象である。この原因としては、ゲート
電極の整流性あるいはソースおよびドレイン電極の抵抗
性を劣化させないために、低温一般には350℃以下で
成長させなければならない酸化膜の品質が不安定(ピン
ホール、SiOにならずSiOxの不安定な組成)な
ことにより、GaAsの表面電荷量の多いしかもその移
動が大きい状態が作り出されているためであると考えら
れる。すなわち、従来の酸化膜はパッシベーション膜と
しては十分な効果を発揮できず、単なる機械的な保護膜
の役割しかしていないことがわかった。
【0004】本発明の目的は素子表面保護効果の高いG
aAsFETをより少ない工程数で製造するための電界
効果トランジスタの製造方法を提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、化合物
半導体層上にゲート電極を形成する工程と、該ゲート電
極の両側の前記化合物半導体層上に前記ゲート金属とは
離間してソースおよびドレイン電極を形成する工程と、
その後全面に窒化膜を形成する工程と、その後フォトレ
ジストを用い、前記窒化膜を選択的に除去することによ
り、前記ゲート電極、前記ゲート電極と前記ソースおよ
びドレイン電極間に露出する前記化合物半導体層並びに
前記ソースおよびドレイン電極の一部を前記窒化膜で覆
う工程と、前記フォトレジストを用いてリフトオフ法に
より、前記ゲート、前記ソースおよび前記ドレインのボ
ンディングパッドを形成する工程とを有することを特徴
とする電界効果トランジスタの製造方法が得られる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照してよ
り詳細に説明する。
【0007】図1は本発明の一実施例を説明するために
GaAsFETを製造工程順に示した断面図である。ま
ず図1(A)に示すように,半絶縁性基板20上にバッ
ファー層21と動作層22とを順に形成し、バッファー
層21と動作層22とに対して素子領域周辺をメサ状に
形成する。そして、この動作層22とショットキー障壁
を形成するべき金属、例えばアルミニウムによるゲート
電極23とオーミック性接触となる金属、例えばAuG
e合金+Ni層によるソースおよびドレイン電極24,
25を形成する。尚、これら電極23,24および25
はバッファー層21上まで延長して形成する。この後、
プラズマCVD法(成長温度:300℃ガス混合比;S
iH:NH=10:1,1Torr)により窒化膜
26(厚さ;1500オングストローム)を全面に成長
する(図1(B))。
【0008】この後、ゲート・ソースおよびドレインパ
ッドを形成するためにホトレジストを用い窒化膜26を
エッチングし、その後この同じホトレジストを用いてリ
フトオフ法によりTi27(厚さ:2000オングスト
ローム)とPt28(厚さ:2000オンダストロー
ム)を形成する。この後Ti27/Pt28のパターン
より一囲り小さいパターンで、リフトオフ法によりAu
29を形成する(図1(C))。
【0009】ここで図1(C)から明らかなように、本
実施例の電界効果トランジスタの製造方法によれば、パ
ッシベーション効果の大きいしかも安定した膜質である
窒化膜がゲート電極を含んだソース・ドレイン電極間お
よびソース・ドレイン電極の一部にまで形成され、この
膜によって半導体表面を安定化させることができる。
【0010】このように製作されたGaAsFETと従
来のGaAsFETを比較した場合、前述のドレイン電
流のドリフト現象(図(2)(A),(B))や入出力
特性におけるヒステリシス現象(図(3)(A),
(B))が皆無になった。なお、図2,図3において、
(A)は従来例によって製造されたGaAsFETの、
(B)は本実施例によって製造されたGaAsFETの
特性図である。
【0011】
【発明の効果】本発明においては、窒化膜を選択的に除
去するために用いたフォトレジストとと同じフォトレジ
ストを用いてリフトオフ法によりゲート,ソースおよび
ドレインのボンディングパッドを形成しているから従来
のCVD法による酸化膜に比べ、ピンホールが非常に少
なくしかも組成比(Si:N=3:4)が安定したプラ
ズマCVD法による窒化膜を用いることと、さらに窒化
膜成長の初期段階でGaAs表面がブラズマ中でクリー
ニングされることにより、GaAsの表面電荷量および
その移動が少ない状態が作られ、前述のような、ドリフ
ト現象やマイクロ波入出力特性のヒステリシス現象とい
った問題がなくなり、保護効果な十分のGaAsFET
をより少ない工程数で得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をその工程順に示した断面図
【図2】従来構造と本実施例によるGaAsFETのド
レイン電流の経時変化を示す特性図
【図3】従来構造と本実施例によるGaAsFETの入
出力特性図
【符号の説明】
20 半絶縁性基板 21 バッファー層 22 動作層 23 ゲート電極(Al) 24 ソース電極(AuGe合金+Pt層) 25 ドレイン電極(AuGe合金+Pt層) 26 窒化膜 27 Ti 28 Pt 29 Au

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体層上にゲート電極を形成す
    る工程と、該ゲート電極の両側の前記化合物半導体層上
    に前記ゲート金属とは離間してソースおよびドレイン電
    極を形成する工程と、その後全面に窒化膜を形成する工
    程と、その後フォトレジストを用い、前記窒化膜を選択
    的に除去することにより、前記ゲート電極、前記ゲート
    電極と前記ソースおよびドレイン電極間に露出する前記
    化合物半導体層並びに前記ソースおよびドレイン電極の
    一部を前記窒化膜で覆う工程と、前記フォトレジストを
    用いてリフトオフ法により、前記ゲート、前記ソースお
    よび前記ドレインのボンディングパッドを形成する工程
    とを有することを特徴とする電界効果トランジスタの製
    造方法。
JP3066858A 1991-03-29 1991-03-29 電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JPH081913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066858A JPH081913B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066858A JPH081913B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 電界効果トランジスタの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8207383A Division JPS59207668A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211136A JPH04211136A (ja) 1992-08-03
JPH081913B2 true JPH081913B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=13327974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066858A Expired - Lifetime JPH081913B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081913B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104183A (en) * 1977-02-23 1978-09-11 Nec Corp Junction gate-type field effect transistor
JPS57128070A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Fujitsu Ltd Field-effect transistor
JPS57198664A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04211136A (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8710548B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4134575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3141805B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204253A (ja) 電界効果半導体装置
JPH081913B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3189769B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH028455B2 (ja)
JPH0555207A (ja) 半導体装置
JP2001267554A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5235210A (en) Field effect transistor
JP3383057B2 (ja) 半導体装置
JP3093495B2 (ja) 3−5族化合物半導体電界効果トランジスタ
JP3055244B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6068661A (ja) 半導体装置
JPS59126676A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2000058560A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH04336432A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH02229438A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH09237795A (ja) 化合物半導体装置
JPS59172776A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09186178A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0410549A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH09186177A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPH11150263A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH04280638A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826