JPH08191287A - 光信号多重変調方式 - Google Patents

光信号多重変調方式

Info

Publication number
JPH08191287A
JPH08191287A JP7002758A JP275895A JPH08191287A JP H08191287 A JPH08191287 A JP H08191287A JP 7002758 A JP7002758 A JP 7002758A JP 275895 A JP275895 A JP 275895A JP H08191287 A JPH08191287 A JP H08191287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
frequency
light
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002758A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Doi
達郎 土肥
Yoshiyuki Aomi
恵之 青海
Tadashi Fukuoka
正 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP7002758A priority Critical patent/JPH08191287A/ja
Publication of JPH08191287A publication Critical patent/JPH08191287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光を2以上の信号によって変調する方式にお
いて、各々の信号源が離れた位置にある場合に有用な方
式を提供することである。 【構成】 光入力端と光出力端と電気信号入力端を有す
る光変調器215を用い、重畳して伝送する2つの信号
の一方の信号で光源の光を変調して、前記の光入力端に
入力すると共に、他方の信号を前記の電気信号入力端に
入力する。上記2つの信号の周波数帯域が重ならず、か
つ、一方の両方の信号の周波数帯域の任意の周波数の和
又は差の周波数が、上記2つの信号の周波数帯域と重な
らないよう、各信号の周波数帯域を選定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光を2つ以上の信号によ
って変調する方式にあって、一つの信号光源から発せら
れた光に順次信号を重畳させる方式に関するものであ
り、各々の信号源が離れた位置にある場合に有用な変調
方式である。
【0002】
【従来の技術】光に多数の信号を重畳させる代表的な方
法の一つは、複数の信号をディジタル化し、各々の信号
に個別のタイムスロットを割り当てる方法であり、光通
信が開発される以前から同軸線路を用いる通信において
も多用されている。
【0003】代表的な他の方法は、複数の信号を周波数
領域でお互いに重ならないように周波数変換して合成
し、合成された信号を全体で一つの信号として光を変調
する方式で、サブキャリア方式と呼ばれている。
【0004】図1はサブキャリア多重方式の一例とし
て、2つの信号源からの信号を多重化して伝送する方式
を説明するためのシステム概略図である。101は第1
の信号源、102は第2の信号源、103は第1の変調
器、104は第2の変調器、105はマルチプレクサ、
106は増幅器、107は直流電源、108は半導体レ
ーザ光源、109は光伝送路、110は光のレシーバ、
111は増幅器、112はディマルチプレクサ、113
は第1の復調器、114は第2の復調器、115は10
3に内蔵されているキャリア信号発生器、116は10
4に内蔵されているキャリア信号発生装置、117は1
03に内蔵されているバンドパスフィルタ、118は1
04に内蔵されているバンドパスフィルタである。
【0005】信号源が信号周波数帯域幅4メガヘルツ
(以下ではMHzと記す)程度のテレビ信号で、残留側
波帯変調(以下VSBという)を行って信号を多重化す
る場合、115は周波数91.25MHzの発振器であ
り、116は周波数97.25MHzの発振器である。
VSB信号の占有周波数帯域幅は4.5MHzであり、
キャリア周波数間隔が6MHzであるので、2つのテレ
ビ信号は周波数帯域で重なることはなく、相互干渉が生
じることはない。
【0006】このような電気信号が半導体レーザ(以下
LDという)108に印加されると、電流変化に比例し
た光強度変化が得られる。107は直流電源であり、1
08のLDに流す電流の動作中心値を設定する。光信号
は光ファイバを伝搬し、110のレシーバで電気信号に
変換される。電気信号は112のディマルチプレクサで
周波数領域で2つの信号に分離され、別々の復調器11
3と114に入力される。復調器では、115や116
と同じ発振器を用いてテレビ信号を再生する。
【0007】図1の従来の技術では、信号源101と信
号源102が近隣にある必要がある。近隣にない場合で
も、電気信号の形でLDの近傍に信号を導けば信号を多
重化して入力できるが、光通信の利点が失われることに
なる。
【0008】電気信号を多重化して光を変調する方式に
は各種の方式が知られており、テレビ信号で数十チャン
ネルの多重化も実用になっているが、何れの方式でも信
号源は相互に近傍になければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】数キロメートル(以下
km記す)離れた信号源の信号を、1本の光ファイバを
用いてさらに遠方に伝送するための方法には、各々の信
号源に対して別々の光源を用い、光源の波長を相互に異
ならしめ、1本の光ファイバを波長多重で用いる方法が
既知である。
【0010】しかし、所定の波長を有する複数の光源
や、波長によって光を合波したりあるい分波したりする
光学部品が必要である等、システムの構築や保守の面で
高価な通信システムとなる。そこで、本発明では、信号
源が数キロメートル離れて存在する場合でも、1本の光
ファイバを伝搬する光に信号を順次重畳する方法を提案
することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、光入力端と光出力端と電気信号入力端を有する光変
調器を用いる。まず、重畳して伝送する2つの信号の一
方の信号で、光源の光を何らかの方法により変調する。
つぎに、この変調された光を、前記の光変調器の光入力
端から入力し、重畳して伝送する2つの信号の他方の信
号をこの光変調器の電気信号入力端に入力する。2つの
信号の一方の信号と他方の信号は周波数帯域が重ならな
いことと、一方の信号の周波数帯域の任意の周波数と他
方の信号の周波数帯域の任意の周波数の和周波数および
差周波数のいずれもが、2つの信号の周波数帯域と重な
らないことが必要である。
【0012】
【作用】このような方式とすることにより、1つの光源
から発せられて、1本の光ファイバを伝搬する光が、2
つの信号により重畳して変調される。本方式は、1つの
信号により既に変調された光を、他の信号により重畳し
て変調する方式であるために、信号源が離れて存在する
場合にも実用上の支障がない方式である。
【0013】
【実施例】図2は本発明の第1の実施例の構成の概略図
である。201は第1の信号源で帯域幅4.5MHzの
テレビ信号を発生する。202は第1の信号変調器で変
調方式は周波数変調である。203は第1のキャリア発
生器でキャリア周波数は187.5MHzである。20
4は第1の信号増幅器である。205は第1のバイアス
回路で直流と高周波信号を合成する。206は直流電源
で定電流を供給する。207は波長が1.55ミクロン
メートル(以下μmと記す)の半導体レーザである。2
08は単一モード光ファイバで構成される光伝送路であ
る。209は第2の信号源で帯域幅4.5MHzのテレ
ビ信号を発生する。210は第2のキャリア発生器でキ
ャリア周波数は262.5MHzである。211は第2
の変調器で変調方式は周波数変調である。212は信号
増幅器である。213は第2のバイアス回路で直流と高
周波信号を合成する。214は第2の直流電源で定電圧
動作をする。215は電気光学効果を利用した外部光変
調器(以下LN変調器と記す)であり、光入力端と光出
力端及び電気信号入力端を有する。216は単一モード
光ファイバで構成される光伝送路である。
【0014】つぎに図2構成の動作を説明する。まず、
第1の信号源からの信号は、以下の動作によって光の振
幅が周波数変調を受けて光ファイバに送り出される。光
の振幅が周波数変調を受けるとは、光の強度の変化する
速さすなわち周波数が、信号の強度に応じて変化するこ
とを言う。
【0015】201から送出されたテレビ信号は、20
2によって周波数変調される。この変調によって信号の
帯域幅は大きくなるが、十分良好な画像を再生できるこ
とを考慮して27MHzを占有帯域幅とする。この帯域
幅は202に内蔵されているバンドパスフィルタによっ
て決定される。すなわち、202からは187.5MH
z±13.5MHzの高周波信号が送出される。
【0016】この高周波信号は信号増幅器204で増幅
された後、コイルとコンデンサから構成される205の
バイアス回路で70ミリアンペア(以下mAと記す)の
直流電流と合成されて207のLDに供給される。LD
の変調可能周波数は1ギガヘルツ(以下GHzと記す)
以上であるので、高周波電流の時間変化は光強度の時間
変化となり、変調された光が光伝送路208に送出さ
れ、LN変調器215の光入力端に入力される。
【0017】つぎに、第2の信号源からの信号は以下に
述べる動作によって、図1の信号源らの信号光と重畳さ
れる。即ち、信号源209から送出されたテレビ信号
は、210から送出された262.5MHzのキャリア
を用いて、211によって周波数変調される。この映像
信号の占有帯域幅も211に内蔵されているバンドパス
フィルタによって27MHzに制限される。周波数帯域
262.5MHz±13.5MHzの高周波信号は、2
12の信号増幅器によって増幅された後、コイルとコン
デンサから構成される213のバイアス回路で直流電圧
と合成されて、215のLN変調器の電気信号入力端に
入力される。213への直流電圧は214から供給され
る。LN変調器215の変調可能な周波数は1GHz以
上であるので、高周波電流の時間変化は光強度の時間変
化となり、強度が周波数変調を受けた光がLN変調器2
15の光出力端から光伝送路216に送出される。
【0018】LN変調器215に入力される光は強度が
周波数帯域187.5MHz±13.5MHzの周波数
変調を受けているので、215から送出される光には、
187.5MHz±13.5MHzと262.5MHz
±13.5MHzの他に、75MHz±30MHzおよ
び450MHz±30MHzの信号成分も重畳されてい
る。しかし、これらの不要信号成分は、周波数帯域が所
要の信号成分とは重なっていないので、光の受信機で電
気信号に変換した後容易に除去できる。
【0019】図2の実施例は以上にのべたような動作を
するので、第1の信号源201と第2の信号源209が
距離的に離れていることは一向に差し支えがない。20
1の信号を207のLD出力1.9dBmで送出した場
合、光受信レベル−16.9dBmに対してS/Nが4
7.8dBと良好である。このレベル差は光損が0.3
dB/kmの光ファイバの60km以上に相当する。光
増幅器を使用すればさらにこの距離を大きくすることが
可能であり、2つの信号源の間の距離も数十km離れて
いても差し支えがない。
【0020】図2の実施例で、LN変調器215へ入力
される光の偏光状態は一般には時間的に変動する。偏光
状態の変動が小さい場合は、LN変調器215は一般的
な偏波依存タイプのLNがよいが、偏光状態の変化が大
きい場合には、偏波無依存のタイプが適している。
【0021】図2の実施例の外部光変調器はLN変調器
であるが、信号源が音声のように占有帯域幅が小さい場
合には、キャリア周波数を小さくして、変調器に音響光
学効果を利用した変調器を用いることができる。
【0022】図2の実施例は信号源が2つの例である
が、外部光変調器の動作可能な周波数範囲で多くするこ
とが可能である。また、多くの信号を重畳する場合に
は、狭帯域光フィルタを外部光変調器の直後に挿入し
て、信号の和周波数成分を除去することが有効である。
【0023】図2の実施例は、光の波長が1.55μm
であるが、1.3μm帯や0.8μm帯でも本発明を適
用できる。
【0024】本発明では、一つの光源を用いて、第1の
信号源の信号を第2の信号源の地点に伝え、第2の信号
源の信号を第1の信号源の地点に伝えることが容易に行
えるようになる。図3はこのことを説明するための図
で、第2の信号源の地点の装置構成の概略図である。3
01はA、B、およびCで示される3つの端子を有する
光サーキュレータであって、端子Aに入力された光は端
子Bに出力し、端子Bに入力された光は端子Cに出力
し、端子Cに入力された光は端子Aに出力する。302
はD、EおよびFの端子を有する2分岐光カプラであっ
て、端子Dに入力された光は端子EおよびFに所定の分
配比で出力される。303は光のレシーバで光の振幅の
変化を電気強度変化に変換する。304は周波数変調の
復調器である。305は信号源、306は周波数変調の
ための変調器、307はキャリア発生器、308は信号
増幅器、309はバイアス回路、311は外部光変調器
である。
【0025】端子Aに入力された光は、301の作用に
よって、B端子に出力し、光カプラ302のD端子に入
力される。302に入力された光は、302の作用によ
り、E端子とF端子に1対9の比で分配されて出力す
る。E端子からの出力は光レシーバ303により電気信
号に変換され、304で信号が復調されて、送信信号と
同じ信号となる。302の端子Fに出力した光は外部光
変調器311に入力される。信号源305から外部光変
調器311までの各部の動作は図2の209から215
の各部の動作と同一である。311から出力した光は光
サーキュレータ301の端子Cから光サーキュレータ3
01に入力され、さらに端子Aに出力される。すなわ
ち、信号源305の信号は光源の方向に伝達される。
【0026】光カプラの分配比は光レシーバの受信に所
要の光強度によって適切なものを選ぶとよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光変調方
式であれば、信号により変調されている光に、その信号
に影響を与えることなく別の信号を重畳して乗せること
ができる。このことにより、遠隔地の複数の情報を収集
する場合に、1本の光ファイバで情報の発信地を一筆書
きの要領で結び、順次信号を乗せることにより、1つの
光源を用いて全ての信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はサブキャリア多重方式の一例のシステム
概略図
【図2】図2は本発明の第1の実施例の説明図
【図3】図3は本発明の第2の実施例の説明図
【符号の説明】
101 第1の信号源 102 第2の信号源 103 第1の変調器 104 第2の変調器 105 マルチプレクサ 106 増幅器 107 直流電源 108 半導体レーザ光源 109 光伝送路 110 光レシーバ 111 増幅器 112 ディマルチプレクサ 113 第1の復調器 114 第2の復調器 115 キャリア信号発生器 116 キャリア信号発生装置 117 バンドパスフィルタ 118 バンドパスフィルタ 201 第1の信号源 202 第2の信号変調器 203 第1のキャリア発生器 204 第1の信号増幅器 205 第1のバイアス回路 206 直流電源 207 半導体レーザ光源 208 光伝送路 209 第2の信号源 210 第2のキャリア発生器 211 第2の信号増幅器 212 第2の信号変調器 213 第2のバイアス回路 214 第2の直流電源 215 外部光変調器 216 光伝送路 301 光サーキュレータ 302 2分岐光カプラ 303 光のレシーバ 304 復調器 305 信号源 306 変調器 307 キャリア発生器 308 信号増幅器 309 バイアス回路 310 直流電源 311 外部光変調器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/142 10/04 10/06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入力端と光出力端と電気信号入力端を
    有する光変調器を用いて、或る周波数帯域を有する第1
    の信号と、該第1の信号とは異なる周波数帯域を有する
    第2の信号との2つの信号を含む信号光を得る光信号多
    重変調方式において、前記第1の信号の周波数帯域と第
    2の信号の周波数帯域は、第1の信号の任意の周波数と
    第2の信号の任意の周波数の和又は差の周波数がこれら
    の両方の周波数帯域に存在しない周波数帯域であり、前
    記光変調器の光入力端には該光変調器とは別の光変調器
    を用いて第1の信号によって変調された光を入力し、前
    記光変調器の電気信号入力端には第2の信号の電気信号
    を入力することを特徴とする光信号多重変調方式。
JP7002758A 1995-01-11 1995-01-11 光信号多重変調方式 Pending JPH08191287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002758A JPH08191287A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 光信号多重変調方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002758A JPH08191287A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 光信号多重変調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191287A true JPH08191287A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11538247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002758A Pending JPH08191287A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 光信号多重変調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191287A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104867A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
JPH06281986A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光外部変調器による周波数変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104867A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
JPH06281986A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光外部変調器による周波数変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911074B2 (ja) 隣接信号帯域でのrf副搬送波の光伝送装置
US4621282A (en) Transmitting stereo audio programs in cable TV systems
EP0532021B1 (en) Coherent subcarrier multiplexed optical communication system
US5212579A (en) Method and apparatus for communicating amplitude modulated signals over an optical communication path
JP3003575B2 (ja) サブキャリア多重信号の光伝送方法と光伝送装置
EP0898389A2 (en) Optical transmission system, optical transmitter and optical receiver used therefor for transmission of an angle-modulated signal
US20070212073A1 (en) Apparatus, System And Method For Optical Signal Transmission
US5896216A (en) AM/PM converter and optical signal transmission system
JPH07154373A (ja) 通信システム及び通信方法
JP2785456B2 (ja) サブキャリア多重光伝送方法
JP2001077794A (ja) 光伝送システムおよび光送信装置
JPH04150286A (ja) 有料チャネル伝送システム
JP2890031B2 (ja) ミリ波信号光多重伝送方式及び装置
JP3339031B2 (ja) 光伝送装置
JPH08191287A (ja) 光信号多重変調方式
JP2700622B2 (ja) 光信号送信機
JP2003198486A (ja) 双方向光伝送システム及び光送信装置並びに光受信装置
JP3168735B2 (ja) コヒーレント光伝送装置
JPH11355750A (ja) 光catvシステム
JP2851247B2 (ja) 光伝送システム
JP3451890B2 (ja) 周波数変調方式
JPS61242131A (ja) 広帯域光情報伝送方式
JP3286094B2 (ja) 光波長多重ネットワークシステム
JP3293747B2 (ja) 光波長多重伝送システム
JPH11234244A (ja) 光信号多重変調伝送システム