JPH08191087A - ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH08191087A
JPH08191087A JP1745495A JP1745495A JPH08191087A JP H08191087 A JPH08191087 A JP H08191087A JP 1745495 A JP1745495 A JP 1745495A JP 1745495 A JP1745495 A JP 1745495A JP H08191087 A JPH08191087 A JP H08191087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wire
capillary
vibrator
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1745495A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Uemura
哲 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP1745495A priority Critical patent/JPH08191087A/ja
Publication of JPH08191087A publication Critical patent/JPH08191087A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両ボンディング点間に形成されるワイヤルー
プの形状を安定化できると共に、ボンディング点に不要
なストレスを生じさせることが防止できるようにするこ
と。 【構成】 ボンディングアーム12に支持されたキャピ
ラリ19を第1ボンディング点と第2ボンディング点と
の間にて移動させ、前記キャピラリに保持されたワイヤ
18をPLL(Phase Locked Loop)
制御下の振動子による超音波振動を用いて前記両ボンデ
ィング点にボンディングするワイヤボンディング方法に
おいて、前記キャピラリが第1ボンディング点から第2
ボンディング点に移動するときに、前記PLL制御下で
の前記第1ボンディング点へのボンディング時における
共振周波数と等しい周波数にて前記振動子を発振させる
ようにするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1ボンディング点と
第2ボンディング点とをワイヤで接続するワイヤボンデ
ィング方法及びワイヤボンディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤボンディングは、ワイヤをボンデ
ィングアームのキャピラリに挿通させ、このキャピラリ
を第1ボンディング点(例えば半導体ペレットの電極)
へ移動させてワイヤ先端をボンディングさせた後、ワイ
ヤを導出させつつ、キャピラリを第2ボンディング点
(例えばリードフレームのリード)へ移動させてワイヤ
をボンディングすることにより実施される。第1ボンデ
ィング点と第2ボンディング点をボンディングしたワイ
ヤは、ループ形状に形成される。このループ形状のワイ
ヤをワイヤループと称する。
【0003】また、第1及び第2ボンディング点でのボ
ンディングは、ボンディングアームを介してキャピラリ
に超音波振動を付与することによりなされる。
【0004】ボンディングアームを介してキャピラリを
上述のように振動させるために、図4に示すワイヤボン
ディング装置1は、ボンディングアーム2を振動させる
超音波発振装置3を備える。ボンディングアーム2に
は、ワイヤ4を挿通可能とするキャピラリ5が設置され
ると共に、振動子6が設置される。
【0005】超音波発振装置3では、PLL発振回路を
用いた共振周波数追尾制御が行われる。このPLL(P
hase Locked Loop)とは、基準とする
周波数の位相と、比較しようとする周波数の位相を一致
させるよう動作する公知の制御系で、ここでは詳細な説
明を省略するが、図4においては、電力増幅器からの出
力によって出力トランスを通って振動子6が駆動される
と、その駆動電圧et或いは駆動電流itと振動速度検
出信号esとが位相比較器8に入力されて、その位相差
に応じた出力電圧により所定の位相差(例えば位相差
零)となるように電圧制御発信器(VCO:Volta
ge Controlled Oscillator)
の発振周波数を制御するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ループ形成
時におけるキャピラリ5からのワイヤ導出を良好に保つ
ために、キャピラリ5が第1ボンディング点から第2ボ
ンディング点へ移動中にもキャピラリ5に適正な超音波
振動を付与し、ワイヤ4とキャピラリ5間の接触抵抗を
低減させることが知られている。これは、ワイヤ4とキ
ャピラリ5との接触抵抗が大き過ぎると、バックテンシ
ョンの作用をあまり受けず、図3において二点鎖線で示
すように、ループ高さの高すぎるワイヤループ9となっ
てしまうからである。
【0007】ところが、このループ形成時にキャピラリ
5に付与する超音波振動の大きさは、ボンディング点へ
のボンディング時に付与する超音波振動に比べて遥かに
小さいため、PLLの特性上、又ノイズ等の影響から正
確な振動速度検出信号esを得ることができず、従って
振動子6を発振させることができなかったり、キャピラ
リ5に過大振動を付与してワイヤ4自体やワイヤ4の既
にボンディングされた第1ボンディング点にストレスを
与えてしまう危険性がある。
【0008】本発明は、PLL制御系の超音波発振装置
を用いた場合であっても、両ボンディング点間に形成さ
れたワイヤループの形状を安定化できると共に、ボンデ
ィング点に不要なストレスを生じさせることが防止でき
るワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のワイヤ
ボンディング方法は、ボンディングアームに支持された
キャピラリを第1ボンディング点と第2ボンディング点
との間にて移動させ、前記キャピラリに保持されたワイ
ヤをPLL(Phase Locked Loop)制
御下の振動子による超音波振動を用いて前記両ボンディ
ング点にボンディングするワイヤボンディング方法にお
いて、前記キャピラリが第1ボンディング点から第2ボ
ンディング点に移動するときに、前記PLL制御下での
前記第1ボンディング点へのボンディング時における共
振周波数と等しい周波数にて前記振動子を発振させるよ
うにしたものである。
【0010】請求項2に記載のワイヤボンディング方法
は、請求項1に記載のワイヤボンディング方法におい
て、第2ボンディング点へのボンディング時にも、第1
ボンディング時における共振周波数と等しい周波数で前
記振動子を発振させるようにしたものである。
【0011】請求項3に記載のワイヤボンディング方法
は、請求項1に記載のワイヤボンディング方法におい
て、被ボンディング体の任意の第1ボンディング点にお
けるボンディング時の共振周波数と等しい周波数で、他
の第1ボンディング点でのボンディング時、第2ボンデ
ィング時及び前記キャピラリの移動時に前記振動子を発
振させるようにしたものである。
【0012】請求項4に記載の発明に係るワイヤボンデ
ィング装置は、一端にワイヤを保持するキャピラリ、他
端に振動子を有するボンディングアームと、前記振動子
をPLL(Phase Locked Loop)制御
下で駆動制御する超音波発振装置とを有し、前記振動子
の発振により前記ボンディングアームを介して前記キャ
ピラリに超音波振動を付与しながら前記ワイヤを被ボン
ディング体のボンディング点にボンディングするワイヤ
ボンディング装置において、前記超音波発振装置は、P
LL制御下における前記ボンディング点へのボンディン
グ時の共振周波数を記憶する記憶部を備え、この記憶部
に記憶された共振周波数と等しい周波数で前記振動子を
発振可能とするものである。
【0013】
【作用】請求項1に記載のワイヤボンディング方法によ
れば、キャピラリの移動時には、第1ボンディング点へ
のボンディング時における共振周波数と等しい周波数に
て振動子が発振する。
【0014】また、請求項2に記載のワイヤボンディン
グ方法によれば、第2ボンディング点へのボンディング
時にも、第1ボンディング時における共振周波数と等し
い周波数で振動子が発振する。
【0015】更に、請求項3に記載のワイヤボンディン
グ方法によれば、被ボンディング体の任意の第1ボンデ
ィング点におけるボンディング時の共振周波数と等しい
周波数で、以後の超音波発振時に振動子が発振する。
【0016】また、請求項4に記載のワイヤボンディン
グ装置によれば、PLL制御下におけるボンディング点
へのボンディング時の共振周波数が記憶部で記憶される
とともに、この記憶された周波数で振動子を発振させる
ことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明に係るワイヤボンディング装置の
一実施例の全体を示す概略側面図である。図2は、図1
のワイヤボンディング装置の超音波発振装置を示すブロ
ック図である。図3は、ボンディング作業を示す作動図
である。
【0018】図1に示すように、ワイヤボンディング装
置10は、XYテーブル11上に、ボンディングアーム
12を備えたボンディングヘッド13が設置され、XY
テーブル11の側方に一対のガイドレール14が配置さ
れ、更に超音波発振装置15(図2)を有して構成され
る。
【0019】ガイドレール14には被ボンディング体と
しての半導体ぺレット16をマウントしたリードフレー
ム17が搬送案内される。半導体ペレット16の多数の
電極22(図3)とリードフレーム17のリード23
(図3)とが、上記ワイヤボンディング装置10によっ
てワイヤ18によりボンディングされる。
【0020】XYテーブル11は、ボンディングヘッド
13をガイドレール14に対し接近或いは離反させ、も
しくはガイドレール14の長手方向に移動させる。ま
た、ボンディングアーム12の先端には、ワイヤ18を
挿通可能とするキャピラリ19が装着される。このボン
ディングアーム12は、図示しないアーム駆動機構によ
り支点26を中心に上下動される。
【0021】更にボンディングヘッド13にはトーチ電
極20が支持される。このトーチ電極20は、放電時に
図示しないトーチ駆動機構により、その先端がキャピラ
リ19の直下に位置されるようになっている。後述の第
1ボンディング時に、キャピラリ19から突出したワイ
ヤ18とトーチ電極20との間に放電を発生させ、この
放電によりワイヤ18の先端にボール18aが形成され
る。
【0022】ワイヤボンディングは、制御装置21によ
り、XYテーブル11、ボンディングアーム12、トー
チ電極20及び超音波発振装置15を制御して実施され
る。まず、トーチ電極20を制御して、キャピラリ19
の先端から突出したワイヤ18とトーチ電極20との間
で放電を生じさせ、ワイヤ18の先端にボール18aを
形成する。次に、XYテーブル11及びボンディングア
ーム12を制御して、このボンディングアーム12のキ
ャピラリ19を半導体ペレット16の第1ボンディング
点たる電極22(図3)へ移動させ、上記ボール18a
を電極22にボンディング(第1ボンディング)させ
る。このボンディング後、ボンディングアーム12を制
御して、ワイヤ18をキャピラリ19から矢印A方向に
導出させ、その後ワイヤ18を矢印B方向に引き戻しつ
つ、ボンディングアーム12及びキャピラリ19を、リ
ードフレーム17の第2ボンディング点たるリード23
まで移動させて、このリード23にワイヤ18をボンデ
ィング(第2ボンディング)させる。最後に、図示しな
いクランパにてワイヤ18を把持してボンディングアー
ム12を上昇させ、ワイヤ18を引っ張って、リード2
3位置にてワイヤ18を切断する。こうして、半導体ペ
レット16の電極22とリードフレーム17のリード2
3との間にワイヤ18のループが形成され、このワイヤ
ループ24により、電極22とリード23がボンディン
グされる。
【0023】さて、ボンディングアーム12の基端部に
は、図2に示すように振動子25が設置される。この振
動子25が超音波発振装置15の制御下で発振し、ボン
ディングアーム12を介してキャピラリ19に超音波振
動を付与する。このボンディングアーム12の超音波振
動は、電極22でのボンディング時(第1ボンディング
時)、リード23でのボンディング時(第2ボンディン
グ時)或いはキャピラリ19が電極22からリード23
へ移動する間に、超音波発振装置15によってそれぞれ
実施される。第1ボンディング時及び第2ボンディング
時に超音波振動をさせることにより、ワイヤ18の端部
が電極22或いはリード23に良好にボンディングされ
る。また、キャピラリ19の移動時に超音波振動させる
ことにより、ワイヤ18とキャピラリ19との接触抵抗
が低減される。
【0024】上記超音波発振装置15は共振周波数追尾
式の発振装置であり、電圧制御発振器27、位相比較器
28及び記憶部29を備えて構成され、更に電力増幅器
30、出力トランス31及び増幅器32を有する。
【0025】電圧制御発振器27は制御装置21にて制
御され、駆動電力を電力増幅器30及び出力トランス3
1を介して振動子25へ出力する。この出力によって、
振動子25が発振し、ボンディングアーム12を超音波
振動させる。位相比較器28には、振動子25への駆動
電圧ET或いは駆動電流ITと不図示の振動速度検出器
によるボンディングアーム12の振動速度検出信号ES
とが入力され、ここで両者が比較されて位相差が求めら
れる。そしてこの位相差信号が、増幅器32を介して電
圧制御発振器27に出力される。電圧制御発振器27に
おいては、位相比較器28からの位相差信号に応じて所
定の位相差(例えば位相差零)となるように電圧制御発
振器27(VCO:Voltage Controll
ed Oscillator)の発振周波数を制御す
る。ここまでは、従来と同様である。
【0026】この実施例における特徴は、超音波発振装
置15に記憶部29を設け、第1ボンディング点22へ
のボンディング時における電圧制御発振器27からの発
振周波数をこの記憶部29に記憶させ、そしてこの記憶
した発振周波数をループ形成時に電圧制御発振器27に
出力可能とした点にある。尚本実施例では、位相比較器
28にて比較されるET或いはITとESとの位相差が
零となるように、つまり両者の周波数も一致するように
制御され、この制御下において第1ボンディング点への
ボンディング毎にそのボンディング時、例えばボンディ
ング終了間際の電圧制御発振器27からの発振周波数
(=ボンディングアーム12の共振周波数)が記憶部2
9に順次更新されて記憶されるようになっている。
【0027】次に、上述の超音波発振装置15の作用を
説明する。 まず、ペレット16の電極22にボンディングするに
あたり、制御装置21の指令により電圧制御発振器27
から振動子25へ駆動電力が出力され、振動子25が発
振し、ボンディングアーム12を超音波振動させる。こ
のとき、位相比較器28には、振動速度検出信号ESが
不図示の振動速度検出器から入力されるとともに、振動
子25への駆動電圧ET或いは駆動電流ITが入力さ
れ、ここで両者の位相差が求められる。そしてこの位相
差信号が、増幅器32を介して電圧制御発振器(VC
O)27に出力され、この電圧制御発振器27にて、位
相比較器28からの位相差信号に応じてその位相差が零
となるようにその発振周波数が制御される(PLL制
御)。そしてこの制御下において、ボンディングアーム
12を超音波振動させながら、キャピラリ19を用いて
ワイヤ18先端のボール18aを半導体ペレット16の
電極22にボンディングする(第1ボンディング)。
尚、この第1ボンディング時における電圧制御発振器2
7からの発振周波数が記憶部29に記憶される。
【0028】ボンディングアーム12の移動により、
キャピラリ19を半導体ペレット16の電極22からリ
ードフレーム17のリード23に移動させてループを形
成する。この移動中、制御装置21から出される制御信
号により、超音波発振装置15内ではPLL制御を行な
わず、記憶部29に記憶されている第1ボンディング時
の発振周波数を電圧制御発振器27に呼び出すととも
に、この周波数の駆動電力を振動子25に出力してボン
ディングアーム12に超音波振動を付与する。
【0029】尚、電力増幅器30の作用により、ループ
形成時にボンディングアーム12に付与される超音波振
動の大きさは、第1ボンディング時と比較して遥かに小
さいものとされる。
【0030】次に、キャピラリ19がリードフレーム
17のリード23上に至った段階で、制御装置21から
出される制御信号により、超音波発振装置15内では再
びPLL制御に基づく制御系に切替わり、リード23へ
のボンディングが行われる(第2ボンディング)。
【0031】その後、制御装置21の制御により、振
動子25の発振は停止するとともに、ボンディングアー
ム12が引き上げられてワイヤ18が切断され、そして
ワイヤ18の先端にボール18aが形成された後、半導
体ペレット16の他の電極22とリードフレーム17の
他のリード23において上述の〜のボンディングを
繰り返す。
【0032】上記実施例によれば、超音波発振装置15
が記憶部29を有し、第1ボンディング点へのボンディ
ング時における電圧制御発信器27からの発振周波数を
この記憶部29が記憶するとともに、キャピラリ19が
第1ボンディング点22から第2ボンディング点23に
移動するループ形成時には、PLL制御を行なわず、記
憶部29に記憶された周波数(=ボンディングアーム1
2の共振周波数)の駆動電力を振動子25に付与するよ
うにしたものである。このため、PLL制御系の超音波
発振装置15を用いても、ループ形成時に従来のように
振動子25を発振させることができないといった現象を
防止でき、ループ形成時のキャピラリ19とワイヤ18
間の接触抵抗を低減できる。従って、図3に示すよう
に、キャピラリ19の移動に伴い、バックテンションに
よりワイヤ18をキャピラリ19側のB方向に適量引き
戻すことができ、ワイヤループの高さを最適化でき、ワ
イヤループ24の形状を安定化させることができる。
【0033】また同理由から、ループ形成時、キャピラ
リ19に過大振動を付与してしまうことが防止され、ワ
イヤ18自体あるいはワイヤ18がすでにボンディング
された第1ボンディング点22にストレスを生じさせる
ことも防止できる。
【0034】また、記憶部29に記憶される電圧制御発
振器27からの発振周波数は、第1ボンディング点22
へのボンディング毎に更新されることから、例えばヒー
トブロックの熱影響によるボンディングアーム12の熱
膨張により生じボンディングアーム12の共振周波数が
変化した場合に対しても即座に対応、修正でき、この理
由からもループ形状を安定させることができる。
【0035】尚、上記実施例では、キャピラリ19を半
導体ぺレット16の電極22からリードフレーム17の
リード23へ移動させるときに、電圧制御発振器27
が、第1ボンディング時における電圧制御発振器27か
らの発振周波数と同周波数の駆動電力を出力するものを
述べたが、第2ボンディング時においてもPLL制御を
行うことなく、周波数に関して記憶部29に記憶された
周波数と同一なる駆動電力を出力するようにしても良
い。この場合には、第2ボンディング時において、位相
比較器28にて位相のずれ検出を行うことなくボンディ
ングが行なえるため、第2ボンディングを迅速に実施で
きる。
【0036】更に、他の実施例として、1半導体ペレッ
ト16の最初の1つの電極22にワイヤ18をボンディ
ングするときの電圧制御発振器27からの発振周波数
(=共振周波数)を記憶部29に記憶させ、以後のキャ
ピラリ19の移動時及び第2ボンディング時ばかりか、
この半導体ペレット16の他のすべての電極22にワイ
ヤ18を第1ボンディングさせ、キャピラリ19を移動
させ、リード23に第2ボンディングさせる場合におい
ても、電力増幅器30の調整だけで、電圧制御発振器2
7は、記憶部29に記憶された最初の第1ボンディング
時における発振周波数と等しい周波数の駆動電力を振動
子に出力するようにしても良い。この場合には、最初の
ボンディング時以外の第1ボンディング時、キャピラリ
19の移動時、第2ボンディング時に、記憶部29に記
憶された発振周波数と等しい周波数の駆動電力を出力す
れば良いので、1個の半導体ペレット16についてボン
ディング作業を迅速に実施できる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るワイヤボ
ンディング方法及びワイヤボンディング装置によれば、
両ボンディング点間に形成されるワイヤループの形状を
安定化させることができるとともに、ボンディング点に
不要なストレスを生じさせることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るワイヤボンディング装置
の一実施例の全体を示す概略側面図である。
【図2】図2は、図1のワイヤボンディング装置の超音
波発振装置を示すブロック図である。
【図3】図3は、ボンディング作業を示す作動図であ
る。
【図4】図4は、従来のワイヤボンディング装置の超音
波発振装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 ワイヤボンディング装置 12 ボンディングアーム 15 超音波発振装置 16 半導体ぺレット 17 リードフレーム 18 ワイヤ 19 キャピラリ 22 半導体ぺレットの電極 23 リードフレームのリード 24 ワイヤループ 25 振動子 27 電圧制御発振器 28 位相比較器 29 記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンディングアームに支持されたキャピ
    ラリを第1ボンディング点と第2ボンディング点との間
    にて移動させ、前記キャピラリに保持されたワイヤをP
    LL(Phase Locked Loop)制御下の
    振動子による超音波振動を用いて前記両ボンディング点
    にボンディングするワイヤボンディング方法において、
    前記キャピラリが第1ボンディング点から第2ボンディ
    ング点に移動するときに、前記PLL制御下での前記第
    1ボンディング点へのボンディング時における共振周波
    数と等しい周波数にて前記振動子を発振させることを特
    徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 【請求項2】 第2ボンディング点へのボンディング時
    にも、第1ボンディング時における共振周波数と等しい
    周波数で前記振動子を発振させることを特徴とする請求
    項1に記載のワイヤボンディング方法。
  3. 【請求項3】 被ボンディング体の任意の第1ボンディ
    ング点におけるボンディング時の共振周波数と等しい周
    波数で、他の第1ボンディング点でのボンディング時、
    第2ボンディング時及び前記キャピラリの移動時に前記
    振動子を発振させることを特徴とする請求項1に記載の
    ワイヤボンディング方法。
  4. 【請求項4】 一端にワイヤを保持するキャピラリ、他
    端に振動子を有するボンディングアームと、 前記振動子をPLL(Phase Locked Lo
    op)制御下で駆動制御する超音波発振装置とを有し、 前記振動子の発振により前記ボンディングアームを介し
    て前記キャピラリに超音波振動を付与しながら前記ワイ
    ヤを被ボンディング体のボンディング点にボンディング
    するワイヤボンディング装置において、 前記超音波発振装置は、PLL制御下における前記ボン
    ディング点へのボンディング時の共振周波数を記憶する
    記憶部を備え、この記憶部に記憶された共振周波数と等
    しい周波数で前記振動子を発振可能とすることを特徴と
    するワイヤボンディング装置。
JP1745495A 1995-01-10 1995-01-10 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 Withdrawn JPH08191087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745495A JPH08191087A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745495A JPH08191087A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191087A true JPH08191087A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11944477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1745495A Withdrawn JPH08191087A (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103586865A (zh) * 2012-08-17 2014-02-19 利勃海尔-齿轮技术有限责任公司 用于自动取出布置在容器中的工件的装置
CN104056768A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 株式会社东芝 超声波接合装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103586865A (zh) * 2012-08-17 2014-02-19 利勃海尔-齿轮技术有限责任公司 用于自动取出布置在容器中的工件的装置
CN104056768A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 株式会社东芝 超声波接合装置
US8997815B2 (en) 2013-03-19 2015-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic bonding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714339B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH09252005A (ja) バンプ形成方法
US6786392B2 (en) Wire bonding device and wire bonding method
JPH02101754A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
US5360155A (en) Wire bonding apparatus
JPH08191087A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP3313568B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JPH0536762A (ja) 半導体製造装置
JPH10256320A (ja) 半導体製造装置
JP2981951B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2555120B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS6142860B2 (ja)
JPS6122641A (ja) 超音波加工装置
JP2770542B2 (ja) ワイヤボンダーにおけるトランスデューサのus発振装置
JPH09134932A (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
JP3221191B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JPH07297239A (ja) 超音波ボンディング装置
JP2725117B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2657709B2 (ja) ワイヤボンディング装置並びにその方法
JP3002022B2 (ja) ボンディング方法
JP2894419B2 (ja) 超音波ボンディング装置の周波数制御方法
JP3754538B2 (ja) ボンディング方法及びバンプボンダー
JP3452046B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS60132333A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP3424671B2 (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402