JPH0819094A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH0819094A
JPH0819094A JP14950894A JP14950894A JPH0819094A JP H0819094 A JPH0819094 A JP H0819094A JP 14950894 A JP14950894 A JP 14950894A JP 14950894 A JP14950894 A JP 14950894A JP H0819094 A JPH0819094 A JP H0819094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
damper
diaphragm
lead wire
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14950894A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanabe
景 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP14950894A priority Critical patent/JPH0819094A/ja
Publication of JPH0819094A publication Critical patent/JPH0819094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボイスコイルから導出したリード線を、ダン
パや振動板の取付作業の邪魔にならず、且つ振動系に塗
布する接着剤の重量が減らせ、しかも短絡事故の虞のな
いように配慮しつつ、フレームの側壁へ引き出すことに
より、該リード線が音質や製品寿命に悪影響を及ぼさず
組立作業性も良好なスピーカを提供する。 【構成】 ボイスコイル5から導出したリード線10
を、ダンパ9の振動板6側とは逆側の空間、すなわちダ
ンパ9とマグネット2との間の空間を利用して、絶縁性
の樹脂成形品であるフレーム14の側壁14cへと引き
出し、このリード線10を端子板11に結線した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピーカに係り、特に、
ボイスコイルから導出して外部電源と接続されるリード
線の引き出し構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、例えば実開平3−113598
号公報に記載されている従来のスピーカの縦断面図であ
る。
【0003】同図に例示したスピーカは、円柱状のセン
ターポール1aを立設したヨーク1と、このセンターポ
ール1aを取り巻くようにヨーク1上に載置された環状
のマグネット2と、このマグネット2上に載置されたト
ッププレート3とによって磁気回路が構成されており、
センターポール1aの外周面とトッププレート3の内周
面との間に形成された磁気ギャップG内に、コイルボビ
ン4に巻装されたボイスコイル5が遊挿されている。こ
のコイルボビン4には、コーン紙等からなる振動板6の
内周部が接着されていて、この振動板6の外周部はコー
ンエッジ7を介して、鉄板等からなるフレーム8の側壁
8aに支持されている。また、コイルボビン4にはダン
パ9の内周部が接着されており、このダンパ9を介し
て、振動板6の内周部やコイルボビン4がフレーム8に
支持されている。そして、ボイスコイル5の巻始め端と
巻終り端からそれぞれ導出したリード線10(図3では
一方のみ示す)が、ダンパ9と振動板6との間の空間を
利用してフレーム8の側壁8aへと引き出され、こうし
て引き出したリード線10の先端部が、側壁8aの透孔
部に付設した端子板11に結線されている。なお、図中
の符号12はセンターキャップを示している。
【0004】上記の如くに構成されたスピーカは、電源
から導出した図示せぬ外部リード線を、+用と−用の各
端子板11(図3では一方のみ示す)にコネクタ等を介
して接続した後、この端子板11やリード線10を介し
てボイスコイル5に音声の信号電流を通電することによ
り、磁気ギャップG内で電磁力を受ける該ボイスコイル
5が駆動され、それに伴いコイルボビン4が駆動されて
振動板6が振動し、音声が発せられるようになってい
る。
【0005】このほか、例えば実開平2−70596号
公報に記載されているように、ボイスコイルから導出し
たリード線を振動板の表面に沿わせて接着し、さらにこ
のリード線を振動板を貫通させてフレームの側壁へと引
き出すようにしたスピーカも広く知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ボイス
コイル5から導出したリード線10をダンパ9と振動板
6との間の空間を利用して引き出すという前者の従来技
術は、振動時の振動板6がリード線10と接触しないよ
うにするため、ダンパ9の内周部と振動板6の内周部と
を2〜4mm程度離間させ、各内周部を別々にコイルボ
ビン4に接着しなければならないので、振動系における
接着剤の重量過多に起因する高音特性の劣化が懸念さ
れ、また、組立段階でのダンパ9の取付作業時に、その
時点ではフレーム8の側壁8aに固定されていないリー
ド線10が引っ掛かって邪魔になるという不具合があっ
た。
【0007】一方、ボイスコイルから導出したリード線
を振動板の表面に沿わせてから裏側へ貫通させるという
後者の従来技術は、振動板の振幅大なる箇所にリード線
貫通用の穴を設けるため振動特性が影響を受けて音質が
劣化しやすく、また、振動板の取付作業時に該リード線
が邪魔になり、さらにまた、該リード線に過大電流が流
れて過熱した場合などにコーン紙等からなる振動板の損
傷が懸念される等の不具合があった。
【0008】加えて、これらの従来技術はいずれも、ボ
イスコイルから導出したリード線が外部空間にさらされ
ているため、車両のドア内部に装着した場合に、このリ
ード線に水滴が付着するなどして錆を生じやすく、これ
が製品寿命を損なう一つの要因となっていた。
【0009】本発明はかかる従来技術の課題に鑑みてな
されたもので、その目的は、ボイスコイルから導出した
リード線が音質や製品寿命に悪影響を及ぼすことなくフ
レームの側壁へと引き出せ、且つ組立作業性が良好な、
スピーカを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ダ
ンパを介してフレームに支持され振動板の内周部が固定
されるコイルボビンにボイスコイルを巻装し、このボイ
スコイルを磁気ギャップに遊挿するとともに、上記ボイ
スコイルから導出したリード線を上記フレームの側壁へ
引き出して外部電源と接続し、上記ボイスコイルを電磁
力にて駆動することにより上記振動板を振動させるスピ
ーカにおいて、上記リード線を上記ダンパの上記振動板
側とは逆側の空間に配置させ、且つ、上記フレームの少
なくとも上記空間と対向する壁面を絶縁性材料にて形成
することによって達成される。
【0011】
【作用】ボイスコイルから導出したリード線をダンパの
反振動板側の空間に配置する構成にしてあれば、ダンパ
や振動板を組み込む前に該リード線をフレームに固定し
ておくことができるので、該リード線が取付作業の邪魔
にならなくなり、また、ダンパの内周部と振動板の内周
部とを離間させずに一括してコイルボビンに接着するこ
とができるので、振動系に塗布する接着剤の重量が低減
できて高音特性が向上し、また、振動板の振幅大なる箇
所にリード線貫通用の穴を設ける必要がなくなるので、
該振動板の振動特性への悪影響が回避でき、また、リー
ド線をダンパで覆って外部空間から遮蔽することができ
るので、水滴等の付着に起因する錆の発生を抑えること
ができる。ただし、こうしてリード線をダンパの反振動
板側の空間に配置したとき、フレームが金属であると該
リード線との短絡事故が懸念されるが、フレームの少な
くとも該空間と対向している壁面が絶縁性材料にて形成
してあれば、その心配がなくなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1は本発明によるスピーカの一実施例を
示す縦断面図で、従来技術の説明に用いた図3と対応す
る部分には同一符号が付してある。
【0014】図1に示すスピーカは、円筒形状のポール
ピース13の周囲に、断面略コ字形の環状のマグネット
2を配置して磁気回路が構成されており、このマグネッ
ト2の上下の厚肉部分の内周面とポールピース13との
間に形成されている磁気ギャップG内に、それぞれ、コ
イルボビン4の2か所に巻装されたボイスコイル5が遊
挿されている。このコイルボビン4の上部には、ダンパ
9の内周部と振動板6の内周部が一括して接着されてお
り、このダンパ9を介して、振動板6の内周部やコイル
ボビン4がフレーム14に支持されている。このフレー
ム14は、中央突部14aの周囲にポールピース13や
マグネット2を装着して固定するための環状凹所14b
を有し、且つ該環状凹所14bの周囲に斜め上方へ延び
てダンパ9やコーンエッジ7を取着するための側壁14
cを有する形状に成形された、絶縁性樹脂からなるモー
ルド品であり、該側壁14cの下部に設けた透孔部には
端子板11が固定されている。そして、ボイスコイル5
の巻始め端と巻終り端からそれぞれ導出したリード線1
0(図1では一方のみ示す)が、ダンパ9の振動板6側
とは逆側の下方空間、すなわちダンパ9とマグネット2
との間の空間を利用して、フレーム14の側壁14cへ
と引き出され、この側壁14cの透孔部を内から外へ貫
通して端子板11に結線されている。なお、図中の符号
12はセンターキャップを示している。
【0015】このような構成のスピーカを組み立てる際
には、フレーム14の環状凹所14b内にポールピース
13やマグネット2を装着して固定した後、ボイスコイ
ル5を巻装したコイルボビン4を磁気ギャップG内に遊
挿し、このボイスコイル5の巻始め端と巻終り端に予め
接続しておいたリード線10を、フレーム14の側壁1
4cへ引き出して端子板11に結線する。しかる後、ダ
ンパ9や振動板6を取り付けて、最後に中央部をセンタ
ーキャップ12にて覆う。
【0016】そして、かかるスピーカは、電源から導出
した図示せぬ外部リード線を、+用と−用の各端子板1
1(図1では一方のみ示す)にコネクタ等を介して接続
した後、この端子板11やリード線10を介してボイス
コイル5に音声の信号電流を通電することにより、磁気
ギャップG内で電磁力を受ける該ボイスコイル5が駆動
され、それに伴いコイルボビン4が駆動されて振動板6
が振動し、音声が発せられるようになっている。
【0017】このように本実施例では、ボイスコイル5
から導出したリード線10を、ダンパ9とマグネット2
との間の空間を利用してフレーム14の側壁14cへと
引き出す構成にしてあるので、ダンパ9や振動板6を組
み込む前に、リード線10をフレーム14と一体の端子
板11に結線しておくことができ、そのためダンパ9や
振動板6の取付作業時にリード線10が邪魔にならなく
なって組立作業性が向上し、しかもダンパ9の内周部と
振動板6の内周部とを離間させずに一括してコイルボビ
ン4に接着できるため、振動系に塗布する接着剤の重量
が低減できて高音特性が向上する。また、こうしてリー
ド線10をダンパ9の下方空間に配置してやれば、振動
板6の振幅大なる箇所にリード線貫通用の穴を設ける必
要がなくなって振動特性への悪影響が回避できるので、
この点からも音質向上を図るうえで有利であり、そのほ
か、リード線10に過大電流が流れて過熱した場合にも
振動板6の損傷が回避できるというメリットや、ダンパ
9で覆って外部空間から遮蔽できるリード線10が水滴
等の付着に起因する錆を発生しにくくなって製品寿命が
延びるというメリットがある。
【0018】ただし、フレーム14の側壁14cは中央
部に近付くほど口径が小さくなるので、ダンパ9の下方
空間に配置したリード線10が該側壁14cと接触する
可能性は高く、それゆえ従来品のようにフレームが金属
製であるとリード線10との短絡事故が懸念される。し
かるに、本実施例では上述したようにフレーム14が絶
縁性樹脂からなるモールド品なので、その側壁14cが
リード線10と接触しても短絡事故の心配はなく、信頼
性が確保されている。なお、マグネット2にプラスチッ
クマグネットなどを用いれば、短絡事故に対する信頼性
が一層向上するものである。
【0019】図2は本発明によるスピーカの他の実施例
を示す縦断面図で、図1,3と対応する部分には同一符
号が付してある。
【0020】図2に示すスピーカは、ボイスコイル5か
ら導出したリード線10をダンパ9の下方空間に配置さ
せるという点は前記実施例と同様であるが、磁気回路の
構成や、フレーム8の材料として鉄板等の金属を用いて
いるという点は、前記従来例と同様である。ただし、こ
の実施例の場合、フレーム8のほとんどすべてを金属板
で形成してはいるが、側壁8aのうちダンパ9の下方空
間と対向する下部内壁面だけは、絶縁性樹脂を材料とす
る絶縁コート層8bで形成してある。つまり、予め金属
板の所定箇所に絶縁性樹脂をコーティング処理しておく
ことにより、側壁8aの下部内壁面を絶縁コート層8b
となして他がすべて金属からなるフレーム8が得られる
ので、この絶縁コート層8b付きのフレーム8を採用す
れば、ダンパ9の下方空間に引き出したリード線10が
フレーム8の金属部分に接触する虞がなくなって短絡事
故が防止でき、そのためフレームがモールド品でなくと
も信頼性を確保しつつ前記実施例と同様の効果が期待で
きる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ボイスコイルから導出したリード線がダンパの反振動板
側の空間を利用してフレームの側壁へ引き出してあり、
且つ、該フレームの少なくとも該空間と対向する壁面が
絶縁性材料にて形成してあるので、振動系に塗布する接
着剤の重量が低減できたり振動特性への悪影響が回避で
きて音質が向上するという効果を奏し、また、ダンパや
振動板の取付作業時に該リード線が邪魔にならなくなっ
て組立作業性が向上するという効果を奏し、さらにま
た、該リード線に水滴が付着しにくくなる等の理由で製
品寿命が延びるという効果を奏し、しかも、該リード線
とフレームとの短絡事故が確実に防止されているので信
頼性も損なわれず、その結果、従来技術の課題を解消し
た優れたスピーカを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスピーカの一実施例を示す縦断面
図である。
【図2】本発明によるスピーカの他の実施例を示す縦断
面図である。
【図3】従来のスピーカの一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
2 マグネット 4 コイルボビン 5 ボイスコイル 6 振動板 8,14 フレーム 8a,14c 側壁 8b 絶縁コート層 9 ダンパ 10 リード線 11 端子板 13 ポールピース G 磁気ギャップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダンパを介してフレームに支持され振動
    板の内周部が固定されるコイルボビンにボイスコイルを
    巻装し、このボイスコイルを磁気ギャップに遊挿すると
    ともに、上記ボイスコイルから導出したリード線を上記
    フレームの側壁へ引き出して外部電源と接続し、上記ボ
    イスコイルを電磁力にて駆動することにより上記振動板
    を振動させるスピーカにおいて、 上記リード線を上記ダンパの上記振動板側とは逆側の空
    間に配置させ、且つ、上記フレームの少なくとも上記空
    間と対向する壁面を絶縁性材料にて形成したことを特徴
    とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記フレーム
    を絶縁性の樹脂成形品となしたことを特徴とするスピー
    カ。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、上記フレーム
    の上記空間と対向する壁面に絶縁性樹脂からなる絶縁コ
    ート層を設けたことを特徴とするスピーカ。
JP14950894A 1994-06-30 1994-06-30 スピーカ Pending JPH0819094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14950894A JPH0819094A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14950894A JPH0819094A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819094A true JPH0819094A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15476681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14950894A Pending JPH0819094A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2741475C1 (ru) * 2020-02-03 2021-01-26 Андрей Викторович Новгородов Ступенчатая конструкция верхней монтажной части корзины для среднечастотных и низкочастотных громкоговорителей с диффузором конической формы

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2741475C1 (ru) * 2020-02-03 2021-01-26 Андрей Викторович Новгородов Ступенчатая конструкция верхней монтажной части корзины для среднечастотных и низкочастотных громкоговорителей с диффузором конической формы

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839370B2 (ja) スピーカ装置
US11950071B2 (en) Acoustic device
EP1448019A1 (en) Yoke of speaker
JP3213521B2 (ja) 電気音響変換装置
US7433486B2 (en) Speaker and manufacturing method for the same
US20050281430A1 (en) Speaker device
CN214177561U (zh) 发声装置
JP2005277872A (ja) スピーカー装置
JP4597776B2 (ja) スピーカ
JPH0819094A (ja) スピーカ
JP3219567U (ja) ノイズの減少に用いるボイスコイルダイアフラム
KR101195020B1 (ko) 음향 변환 장치
JPH06292296A (ja) スピーカー
CN220965150U (zh) 发声装置及电子设备
KR200459612Y1 (ko) 저음 개선용 스피커
KR101345335B1 (ko) 스피커
KR200194944Y1 (ko) 요크 분리형 스피커
JPH06113395A (ja) 電気音響変換器
JP2600363B2 (ja) 電磁型発音体
JP3747575B2 (ja) スピーカ
JP3840122B2 (ja) スピーカの製造方法
KR0172702B1 (ko) 육각단면의 보이스 코일이 권선된 보빈부재를 구비한 스피커
KR200341679Y1 (ko) 스피커의 보빈
JP4610229B2 (ja) スピーカおよびスピーカの製造方法
JP2003158792A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010612