JPH08190591A - 在宅医療福祉標準化管理システム及び装置 - Google Patents

在宅医療福祉標準化管理システム及び装置

Info

Publication number
JPH08190591A
JPH08190591A JP1653595A JP1653595A JPH08190591A JP H08190591 A JPH08190591 A JP H08190591A JP 1653595 A JP1653595 A JP 1653595A JP 1653595 A JP1653595 A JP 1653595A JP H08190591 A JPH08190591 A JP H08190591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home
information
prescription
record
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1653595A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Goto
藤 宗 弘 後
Takayoshi Saito
藤 隆 義 斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1653595A priority Critical patent/JPH08190591A/ja
Publication of JPH08190591A publication Critical patent/JPH08190591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】在宅治療希望者あるいは要在宅介護者(以下在
宅患者と記す)の訪問治療上必要な情報をコンピュータ
操作により入出力可能な状態にデジタル化保存し、在宅
医療関係者に在宅患者の最新情報を提供する事を特徴と
した在宅医療福祉標準化管理システムと、在宅治療食を
処方するための設計、送受信装置から構成される。 【効果】在宅治療希望者あるいは要在宅介護者(以下在
宅患者と記す)の訪問治療技術の標準化を促進し、地
域、技術格差の少ない高度な在宅医療福祉管理システム
を実現する。また訪問栄養士による治療食として処方決
定、食い合わせ事故の防止効果も有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は在宅医療福祉標準化管理
システム及び装置に係り、在宅治療希望者あるいは要在
宅介護者(以下在宅患者と記す)の訪問治療技術の標準
化を促進し、地域、技術格差のない高度な在宅医療福祉
管理システムに係る。
【0002】具体的には、第1発明として、在宅患者
宅までの案内地図、在宅患者の介護者家族構成、在
宅患者の居住環境撮影画像、在宅患者の診療記録(在
宅診療記録)、在宅患者の看護記録(訪問看護記
録)、在宅患者の投薬記録(訪問服薬指導記録)、
在宅患者の治療食記録(訪問食事指導記録)をコンピュ
ータ操作により入出力可能な状態にデジタル化保存し、
在宅医療関係者に在宅患者の最新情報を提供する事を特
徴とした在宅医療福祉標準化管理システムを提供する。
【0003】第2発明として、食事療法における治療食
の食品材料処方決定にあたり、管理栄養士等の専門家に
よる経験的かつ直観的業務に対して、処方の合理性を高
めるための標準化手法装置を提供する。
【0004】第3発明として、普及型テレビ電話とパソ
コンにより在宅患者宅と特定の管理センタ−あるいはパ
ソコンによる診療所間でデータ相互通信する事を特徴と
した在宅医療福祉管理システムを提供するものである。
【0005】
【従来技術】コンピュータ、電子化機器、ソフトの発展
は最近めざましいものがあり、米国ではすでに光通信、
ケーブルテレビが普及し、マルチメデアによる産業革命
が起こりつつある。我国でも世界に先駆け特許手続きで
はマルメデア化が完成されているが、こと家庭内作業に
おいては、コンピュータの普及はゲーム機器や電化製品
の機器コントロール機能に利用される程度で発展途上に
ある。
【0006】すなわち、家庭内での菓子パン処方から規
制が厳しい薬粧品処方に至るまで、製品の合理性、処方
設計、原価の確認については、従来経験則的発想により
行われている。また企業内であっても機器を利用した処
方設計、自動製造等の手段については、経営効率化、安
全性、流通性確保の点から欧米並の情報交換網の確立、
原価管理方法の確立、機器管理、標準化手法の導入が最
近叫ばれているものの、マルチ的機能を有する機器はな
く未だヒト手にたよるところが多い。(特開平5-40768,
特開平5-225263)
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】病院の老人病院化、
重複医療、医療費の高額化等から最近欧米並の医療シス
テムの改革が叫ばれており、在宅患者への訪問看護、服
薬指導、食事指導等が認められるようになったが、発足
したばかりでありハード、ソフトの点で充実が叫ばれて
いる。また、最近、医師が処方した医薬品であるのに飲
み合わせ死亡事故が発生したり(ソリブリジン事件)、
投薬情報の一元化管理の必要性、重複診療に伴う問題点
等が指摘されている。
【0008】
【問題点を解決するための手段及び作用】本発明の第1
発明は、これまで、専門家の経験、直感にたよる事が多
かった診療、看護、投薬、栄養指導業務において、訪問
担当者が変わっても、常時患者が高度な医療指導が受け
れるような技術の標準化システムを目的とするものであ
る。
【0009】具体的には、訪問者が第に在宅患者宅ま
での案内地図をコンピュータ画面から検索する事からス
タートし、地図上の道路幅等を考慮し、配車選択等を行
い、第に在宅患者の介護者家族構成を知る事により、
介護、精神的問題点を認識し、カンセリング上の参考情
報を取得する。続いて、第に在宅患者の居住環境撮影
画像を検索して、医療器具、補助具の選択を行い(廊下
幅からみた車椅子の機種選択、食事指導に使用されるキ
ッチンの状態、器具の準備、介護に重要なお風呂場の画
像情報、器具選択等の情報)、第には在宅患者の診療
記録(在宅診療記録)、第は在宅患者の看護記録(訪
問看護記録)、在宅患者の投薬記録(訪問服薬指導記
録)、在宅患者の治療食記録(訪問食事指導記録)を
検索する事により、疾患程度、治療方法、投薬指導方
法、栄養指導方法等の参考情報を得る事ができるもので
ある。
【0010】本発明の第2発明は、上記第1発明から得
られた参考情報を基に、実際栄養指導を行う場合の、食
事治療処方の決定、確認装置に係るものである。具体的
には、患者の疾患情報(投薬状態、投薬記録、体質、
必要エネルギー量)と、処方に組み込む個々の使用材
料についての固有情報(物理化学的性質、安定性、使用
法、使用量、組合せ効果、使用上の注意等)と、処方
設計情報(混合変化、混合併用に伴う注意情報等)と、
最終製造物の固有情報(完成予定品の製品外観、類仕
商品識別性、原価算出、採算性、市場性等)を機器解析
し、正確性、妥当性、異常状態を指摘修正し、目的達成
のために最適な処方環境を提供、助言し、所望により確
定した処方情報に基づきコンピュータが製造機器を駆動
させ、目的製品を製造する処方・製造一元化装置にも応
用をはかる事ができる。
【0011】すなわち、第2発明は処方決定工程にあっ
て、処方者が技術的経験が少ない場合であっても、職人
技にたけた専門処置者に匹敵する、最適処方が組めるよ
うな標準化処方装置として利用される面と、経験則と職
人的技による処方であっても、もう一度、機械の目でそ
の処方適性をチェックできるような適性確認装置として
利用される特性を合わせもっている。
【0012】最適処方が組めるような標準化処方装置と
して利用にあっては、処方に組み込む個々の使用材料
についての固有情報(物理化学的性質、安定性、使用
法、使用量、組合せ効果、使用上の注意等)を照会検索
しスクリーン上に描き、処方設計情報(混合変化、混
合併用に伴う注意情報等)を照会検索しスクリーン上に
描き、最終製造物の固有情報(完成予定品の製品外
観、類仕商品識別性、原価算出、採算性、市場性等)を
解析あるいは照会検索しスクリーン上に描く工程を具備
する事を特徴としたコンピュータを使用した処方設計装
置である。
【0013】処方適性確認装置としての利用にあって
は、コンピュータに処方する個々の使用材料名あるいは
材料コードをインプットすると、処方合理性を確認する
拘束条件として、材料の固有情報(物理化学的性質、安
定性、使用法、使用量、組合せ効果、使用上の注意等)
と、処方設計情報(混合変化、混合併用に伴う注意情報
等)と、最終製造物の固有情報(完成予定品の製品外
観、類仕商品識別性、原価算出、採算性、市場性等)を
相互に照会検索し、処方の合理性並びに最終製造物生産
上の採算性、安全性、原材料の調達先等の必要情
報をスクリーン上に描く最適処方確認装置である。
【0014】本発明の第3発明は第1〜2発明の操作
を、普及型テレビ電話とパソコンにより在宅患者宅と特
定の管理センタ−あるいは診療所間を通信回線で結ぶシ
ステム装置であり、適時、タイムリーな患者情報の提供
を行い得る在宅医療福祉管理システム装置である。
【0015】なお、以下記載の実施例は試験的に数種類
の処方についての操作ソフトとデータべースの一例を示
すが、本発明は操作手法、処方データベース構成の一
例、機器システムに関するものであり、収納する処方デ
ータベースの種類、情報量が増加する以外は基本的シス
テムには変更はなく、従って本発明は実施例のソフト、
機器に限定されるものでない。
【0016】
【実施例】
試験例1 在宅患者地図情報 エヌエスエンジニアリング(株)製造のMapques
tIIソフトを医療情報解析用に改良し、必要患者情報
を加入して試作した。システム概要を以下表1〜5に示
す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】
【表5】
【0022】特定者屋内撮影 本発明者等により、特定者の同意を得て屋内撮影を行い
電子化しイメージ入力した。
【0023】検索パスワードの構成及び管理 パスワード1(医師必要情報) 1.本人の住所、氏名、連絡先、緊急連絡先情報 2.病名、薬歴、アレルギー等の必要検査データ 3.食事内容、薬のデータ、入院、通院等患者に関係す
る全ての情報
【0024】パスワード2(看護従事者) 1.医師から指示された内容で医師より指定された範囲
で情報公開される。
【0025】パスワード3(栄養士) 1.医師から指示された内容で、更に医師より指定され
た範囲で情報公開される。
【0026】パスワード4:(薬剤師) 1.医師から指示された内容で、更に医師より指定され
た範囲で情報公開される。 2.医師の薬剤処方、投薬歴を検索し、重複投薬の有
無、副作用の発生状態、アレルギー発現の可能性、服薬
指導を行う。
【0027】パスワード5:(介護センター、ボランテ
ア) 1.医療機関からのデータを基に、要在宅介護者、患者
に治療する手段を判断し、常に医療機関との間で情報の
やりとりをする。
【0028】パスワード6:(行政、消防、保健所、診
療請求監視施設) 1.患者データの機密保護上パスワード等厳重な管理が
必要となる。
【0029】入力情報の構成及び管理 1.所在地はマップ上で表示できる。 2.男女別、年齢別、病名別で検索する。 3.薬歴、食物嗜好、特異体質、アレルギー等のデータ
はパスワードを必要とする検索とする。 4.治療経過等のデータをグラフ等で素早く表示させ
る。 5.過去の栄養士による食事療法記録等を読みだし、現
在での最適処方を割り当てる。 6.診療記録の機密管理を確保し、パスワード等により
検索者の指定、情報入手者のリストを毎回、管理責任者
に確認させる。 7.各、患者、要在宅介護者の住居を写真(メジャ−を
つけてとる)でとり階段の高さ、キッチン用具(ガス、
電気等)、風呂場、ベット等を入力する(訪問側の必要
人数、必要器具の大きさ等の判断に使用)。
【0030】試験例2(最適栄養処方検索演算装置) (1)データベースの調製 比較的調理されやすい野菜類10品目、穀類5品目、肉類
3品目、調味料10品目を選択した。
【0031】個々の材料について薬物名(一般名、化合
物名)、剤形[固形剤(錠、カプセル、散、坐薬等)、
主成分、エネルギー量、蛋白質、脂肪、炭水化物量を調
査してフリーキーワードとしてデータベース化した。
【0032】材料外観については各調理材料を写真撮影
してイメージ入力を行った後、フリーキーワード索引、
番号索引を添付して電子化保存した。加工上の注意情報
については、有毒化情報と共に(ジヤガイモの芽、ふぐ
調理等)、食い合わせ情報を調査し入力した。
【0033】処方設計データベース(構築データベース
は以下の通り) 処方に組み込む個々の治療用食品材料についての固有
情報(成分分析量、物理化学的性質、薬用成分名とその
含量、安定性、使用法、使用量、組合せ効果、使用上の
注意)を照会検索しスクリーン上に2次元あるいは3次
元的に描く工程、
【0034】処方設計情報(混合変化、混合併用に伴
う注意情報等)を照会検索しスクリーン上に2次元ある
いは3次元的に描く工程、
【0035】治療対象者の固有情報(疾病、投薬歴、
治療食の使用歴、体重、年齢、性別、医師の食事処方
等)を解析あるいは照会検索しスクリーン上に2次元あ
るいは3次元的に描く工程 以上の3工程を連続的に実
施する。
【0036】処方確認データベース(構築データベース
は以下の通り) 決定処方をキーワードとして検索し、材料の固有情報
(成分分析量、物理化学的性質、薬用成分含量、安定
性、使用加工法、使用量、組合せ効果、使用上の注意)
と、処方設計情報(混合変化、混合・併用に伴う注意情
報等)と、最終製造物の固有情報[製品特性、外観、味
覚度(甘味、辛味、塩味)、エネルギー含有量、併用使
用薬剤との注意項目]を相互に照会検索し、処方の特
性、合理性、調理方法及び加工上の注意事項、使
用上の注意伝達事項、採算性、安全性、原材料の
調達先等の必要情報をスクリーン上に描く工程を連続的
に実施する。
【0037】試験例3(データ送受信試験) カシオLD−70とテレビジョンと加入者電話を使用し
て、以下表6の方法によってデータの送受信試験を実施
したところ好評であった。
【0038】
【表6】
【0039】
【発明の効果】在宅治療希望者あるいは要在宅介護者
(以下在宅患者と記す)の訪問治療技術の標準化を促進
し、地域、技術格差の少ない高度な在宅医療福祉管理シ
ステムを実現する。また訪問栄養士による治療食として
処方決定、食い合わせ事故の防止効果も有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】在宅治療希望者あるいは要在宅介護者(以
    下在宅患者と記す)の訪問治療上必要な情報として、 在宅患者宅までの案内地図 在宅患者の介護者家族構成 在宅患者の居住環境撮影画像 在宅患者の診療記録(在宅診療記録) 在宅患者の看護記録[訪問保健婦、看護婦(士)、理
    学療法士、作業療養士、准看護婦等の記録] 在宅患者の投薬記録(訪問薬剤管理指導記録) 在宅患者の治療食記録(訪問栄養指導記録) をコンピュータ操作により入出力可能な状態にデジタル
    化保存し、在宅医療関係者に要在宅介護者及び在宅患者
    の最新情報を提供する事を特徴とした在宅医療福祉標準
    化管理システム。
  2. 【請求項2】在宅治療上専門家の処方が必要な治療食に
    ついて、処方に組み込む個々の治療用食品材料につい
    ての固有情報(成分分析量、物理化学的性質、薬用成分
    名とその含量、安定性、使用法、使用量、組合せ効果、
    使用上の注意)を照会検索しスクリーン上に2次元ある
    いは3次元的に描く工程、 処方設計情報(混合変化、混合併用に伴う注意情報
    等)を照会検索しスクリーン上に2次元あるいは3次元
    的に描く工程、 治療対象者の固有情報(疾病、投薬歴、治療食の使用
    歴、体重、年齢、性別、医師の食事処方等)を解析ある
    いは照会検索しスクリーン上に2次元あるいは3次元的
    に描く工程を具備する事を特徴としたコンピュータを使
    用した治療食処方設計装置。
  3. 【請求項3】コンピュータを使用した照会検索装置であ
    って、処方する個々の使用食品材料名あるいは材料コー
    ドをインプットすると、処方合理性を確認する拘束条件
    として、材料の固有情報(成分分析量、物理化学的性
    質、薬用成分含量、安定性、使用加工法、使用量、組合
    せ効果、使用上の注意)と、処方設計情報(混合変化、
    混合・併用に伴う注意情報等)と、最終製造物の固有情
    報[製品特性、外観、味覚度(甘味、辛味、塩味)、エ
    ネルギー含有量、併用使用薬剤との注意項目]を相互に
    照会検索し、処方の特性、合理性、調理方法及び
    加工上の注意事項、使用上の注意伝達事項、採算
    性、安全性、原材料の調達先等の必要情報をスクリ
    ーン上に描く治療食最適処方確認装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3記載の操作を、普及型テレビ
    電話とパソコンにより在宅患者宅と特定の管理センタ−
    あるいは診療所間でデータ相互通信する事を特徴とした
    在宅医療福祉管理システム。
JP1653595A 1995-01-06 1995-01-06 在宅医療福祉標準化管理システム及び装置 Pending JPH08190591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1653595A JPH08190591A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 在宅医療福祉標準化管理システム及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1653595A JPH08190591A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 在宅医療福祉標準化管理システム及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190591A true JPH08190591A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11918969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1653595A Pending JPH08190591A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 在宅医療福祉標準化管理システム及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304473A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Teijin Ltd 在宅医療の情報管理システム及び情報管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304473A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Teijin Ltd 在宅医療の情報管理システム及び情報管理方法
JP4698870B2 (ja) * 2001-04-03 2011-06-08 帝人株式会社 在宅医療の情報管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clyne et al. Interventions to address potentially inappropriate prescribing in community‐dwelling older adults: a systematic review of randomized controlled trials
Lawthers et al. Rethinking quality in the context of persons with disability
Calvert et al. Use of health‐related quality of life in prescribing research. Part 1: why evaluate health‐related quality of life?
Sloane et al. Medication undertreatment in assisted living settings
Ly et al. National hospital ambulatory medical care survey: 2000 outpatient department summary
Boult et al. Comprehensive primary care for older patients with multiple chronic conditions:“Nobody rushes you through”
West Improving health care through mobile medical devices and sensors
CN110853723A (zh) 一种智能药品指导的方法、系统和设备
JP6671609B1 (ja) 医療システム
CN110717082A (zh) 一种医疗器械使用合理及合规性分析的方法、系统和设备
DE102006035653A1 (de) System und Benutzerschnittstelle zur Überwachung von Patientenbehandlungsverordnungen
JP6660655B1 (ja) 医療システム
CN113871026A (zh) 一种医疗风险评估系统及方法
CN113130026A (zh) 一种互联网处方审核的系统、方法和计算机介质
CN112233745A (zh) 一种抗微生物药物智能推荐的方法、系统和设备
JP2002318820A (ja) 医療情報提供システム
Geng-Ramos et al. Telemedicine for the pediatric preoperative assessment during the COVID-19 pandemic: Evaluating patient and provider satisfaction
CN111128401A (zh) 一种智能推荐手术项目的方法、系统和设备
Johns et al. Telehealth in geriatrics
JP2003178142A (ja) 遠隔診療システム
JP5868538B1 (ja) 医療情報管理及び医療情報管理システムによる医療情報管理方法
Pepe et al. Impact of pharmacist identification of medication-related problems in a nontraditional long-term care pharmacy
CN112233765A (zh) 一种重复用药智能分析的方法、系统和设备
Dios‐Guerra et al. Evolution in the use of health services by older people in Spain (2009–2017)
KR20000037445A (ko) 컴퓨터 네트워크를 이용한 의약 조제 방법