JPH08190134A - 焦点板用原盤の作製方法 - Google Patents

焦点板用原盤の作製方法

Info

Publication number
JPH08190134A
JPH08190134A JP259395A JP259395A JPH08190134A JP H08190134 A JPH08190134 A JP H08190134A JP 259395 A JP259395 A JP 259395A JP 259395 A JP259395 A JP 259395A JP H08190134 A JPH08190134 A JP H08190134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patterns
height
substrate
resin layers
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP259395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557267B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nitta
佳樹 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP259395A priority Critical patent/JP3557267B2/ja
Publication of JPH08190134A publication Critical patent/JPH08190134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557267B2 publication Critical patent/JP3557267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】明るく、ボケ味の良好な焦点板用原盤の作製方
法を提供する。 【構成】基板1に感光樹脂を塗布して、前加熱処理を行
い、マスク上のパターンを感光させた後、エッチングし
て基板1上にパターン5を形成し、本加熱処理する焦点
板用原盤の作製方法において、エッチング後の基板1上
のパターン5間に、未感光部の樹脂層5の高さに対し
て、5〜40%の高さの感光部6の樹脂層7を残留させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ、ビデオなど撮
影機器の焦点板の製造方法に用いる焦点板用原盤の作製
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、焦点板の製造方法には、表面に微
細凹凸形状をもつ焦点板用原盤を作製した後、電鋳法な
どにより正確に反転した型をとり、所望の成形用金型を
製作した後、射出成形法、射出圧縮成形法または2P法
などによりプラスチックに微細凹凸形状を転写する方法
がある。このような方法によると、焦点板用原盤上の微
細凹凸を忠実にプラスチック上に形成するので、焦点板
用原盤の微細凹凸が直接最終的な光学性能に影響を与え
る。
【0003】さらに、焦点板上の微細凹凸形状の作製方
法としては、これまで、ガラスなどの基板上に砂掛けを
行って微細凹凸を形成するという方法があった。しかし
ながらこの方法では、ボケ味は良いが、反面暗く、ザラ
ツキが目立つという欠点があった。この欠点を解消する
ために規則的なパターンを形成したマスクや感光樹脂を
利用する方法が提案されている。それは、基板に感光樹
脂をスピンコート法などにより均一な膜厚に形成した
後、密着露光法やプロキシミティ露光法などにより紫外
線等の光を照射して、マスクのパターンを基板に感光さ
せて、アルカリ等の現像液によりエッチングを行い、基
板上に感光樹脂のパターンを形成するという方法であ
る。これにより、砂掛けのような先鋭形状がなく、明る
く、ザラツキのない焦点板用原盤の作製が可能となっ
た。しかし、この焦点板用原盤には、平坦部が多いため
に、ボケ味が不十分であるという欠点があった。
【0004】さらにこの欠点を解消するため、特開平1
−178943号公報所載の技術が開示されている。こ
の技術を図4〜図7を用いて説明する。図4において、
マスク29はガラス板で構成され、クロム(Cr)から
成るドット状の微細パターン31を、約15〜25μm
程度のピッチp及び約10〜16μmの直径で印刷して
作製した。つぎに、図5において、まず露光に先立っ
て、ガラスから成る基板15上に、約2〜3μm程度の
膜厚範囲内の所定の厚さで、感光材料33としてのポジ
型レジスト材料を均一に塗布し、感光材35を作製す
る。つぎに、マスク29の微細パターン31側表面と、
感光材35の感光材料33側表面とを対向させて位置合
わせを行う。この際、マスク29との距離Δtは、約2
0μmとして行った。しかる後、同図中、一連の矢印a
を付して示す光をマスク29の側から感光材35に向か
って照射し、微細パターン31を感光材料33の表面に
投影することにより露光を行う。
【0005】上述した工程を経た後、現像処理を行い、
露光後の感光材料33を、図6に示すような凹凸部17
bとして形成する。露光後の凹凸部17bは、少なくと
も平坦部19と、当該部19を画定する縁部37とを形
成する条件で形成する。ここでいう条件とは、前述した
距離Δtの値のみならず、露光量、感光材料33の膜
厚、当該材料33の現像条件、当該材料のγ値またはそ
の他の条件を示し、任意好適に選択して設定する。つぎ
に、上述した凹凸部17bに対して加熱処理を行うこと
により、図7に示すような断面形状が連続した円弧状の
凹凸部39とし、母型41(焦点板用原盤)が得られ
た。
【0006】このような母型41(焦点板用原盤)を用
いて、成形型を得た後、従来と同様な光学材料の成形を
行ったところ、拡散性に優れ、粒状性の無い、明るい焦
点板を製造することができるというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来技
術の焦点板用原盤の作製方法には、加熱処理により、パ
ターンが接触する部分の形状が光学性能に悪影響を及ぼ
すという欠点があった。感光材料は低温では流動性が少
なく、高温では流動性が高いという特性がある。それ
故、加熱処理によってパターンどうしが接触した場合の
接触形状が相違する。即ち、低温で接触した場合には、
図8に示すように、接触形状の変形が小さく、接線13
が鋭角に近く凹凸形状がはっきりしている。また、高温
で接触した場合には、図9に示すように、高い流動性か
ら接線14は滑らかになるが、凹凸が少なく平坦にな
る。即ちこの従来技術では、低温で加熱処理した場合に
は、接線13が鋭角になり、散乱光が増えて暗くなり、
粒状性も現れてくるという問題点が発生する。また、高
温で加熱処理した場合には、接線14は滑らかになる
が、平坦な形状になり、ボケ味が悪くなるという問題点
が発生する。
【0008】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、請求項1、2または3に係る発明の目的は、
明るく、ボケ味の良好な焦点板用原盤の作製方法を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1、2または3に係る発明は、基板に感光樹
脂を塗布して、前加熱処理を行い、マスク上のパターン
を感光させた後、エッチングして基板上にパターンを形
成し、本加熱処理する焦点板用原盤の作製方法におい
て、エッチング後の基板上のパターン間に、未感光部の
樹脂層の高さに対して、5〜40%の高さの感光部の樹
脂層を残留させることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1、2または3に係る発明の作用では、
残留した感光部の樹脂層が、本加熱処理によって、パタ
ーンどうしが接触する際、橋渡しの働きをして、必要以
上に鋭角でなく、かつ必要以上に流動変形せずにパター
ンを形成する。なお、感光部の樹脂層が、未感光部の樹
脂層の高さの40%を超えて残留する場合はボケ味が劣
化し、5%未満の場合はパターンどうしが接触しなかっ
たり、接触するようにするとボケ味が劣化するという問
題が発生する。請求項2に係る発明の作用では、光の照
射時間を制御することにより、感光部の残留樹脂層の高
さを5〜40%の間に調整する。請求項3に係る発明の
作用では、光の強度を制御することにより、感光部の残
留樹脂層の高さを5〜40%の間に調整する。
【0011】
【実施例1】図1〜図3は実施例1を示し、図1はマス
クのパターンを示す平面図、図2はエッチング後の焦点
板用原盤の縦断面図、図3は加熱処理後の焦点板用原盤
の縦断面図である。
【0012】まず、本実施例に用いるマスクを図1によ
って説明する。図1において、2は正6角形の遮光部
で、ピッチ17μm、間隔2μmの最密6方配置のパタ
ーンを形成している。間隔2μmの部分は光の透過部3
を形成する。つぎに、基板には、シリコン(Si)ウエ
ハを、感光樹脂には、東京応化製の高解像度ポジ型レジ
ストTSMR8900をそれぞれ用いる。さらに、加熱
手段としては、ホットプレートを用いる半導体製造装置
を利用する。
【0013】つぎに、焦点板用原盤の作製方法について
説明する。Si基板上に感光樹脂をスピンコート法によ
り2μmの膜厚で塗布した後、ホットプレートにて11
0℃/90sec の前加熱処理たるプリベークを行う。つ
ぎに、密着露光法により、図1のマスクを用いて、h-li
ne、24mW/cm2 のUV光を2秒照射する。その後、エ
ッチングとして、アルカリ性現像液NMD−Wを用いて
感光部のレジストを除去し、これを断面にして走査型電
子顕微鏡で調べたところ、図2に示すように、未感光樹
脂層5の高さはほぼ2μmで、正6角形のパターンを形
成する。また、パターン間の感光部6には、約0.5μ
mの高さのレジスト7が残留し、レジスト7の周囲のレ
ジストは除去されている。これは、マスクのパターン間
隔が極めて小さいため、マスク境界部(稜部)におい
て、光が強め合って感光が進むけれども、中心部におい
て光が強め合わないことによってパターン間に薄い層の
レジスト7が残ると思われる。
【0014】ついで、ホットプレートを用いて、150
℃/300sec の本加熱処理たるポストベークを行い、
焦点板用原盤を完成する。図3はポストベーク後の断面
を示す。未感光部の感光樹脂はポストベークにより流動
性をもち球状に変形しているが、接線8は感光部の中央
に残留したレジスト7を介して、パターンどうしが接触
しているために、はっきりした凹凸球状を維持しながら
も、滑らかに繋がっている。
【0015】このように作製された焦点板用原盤は、導
電膜を被覆した後、ニッケルなどの電解メッキにより電
鋳反転され、機械加工および電気加工により所望の形状
の金型に加工され、射出成形法、射出圧縮成形法または
2P法などにより、ポリカーボネイト、ポリメチルメタ
クリレート、環状ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン、
CR−35またはTPXなどの樹脂により焦点板が製造
される。
【0016】本実施例によって作製された焦点板用原盤
を用いて焦点板を製造したところ、明るさ及びボケ味に
ついて、良好な結果が得られた。
【0017】本実施例では、UV光の露光時間は2秒で
あったが、これに限ることなく、約1.2秒〜3秒の範
囲で変化させることができ、残留レジストは、未感光樹
脂層の高さの5〜40%の範囲の高さであった。また、
ポストベークにおいては、120℃〜180℃の範囲で
良好なパターンどうしの接触が得られた。
【0018】露光時間や、ポストベークの条件は、最終
的に要求される光学性能や焦点板の樹脂の種類により最
適化することが重要である。また、マスクのパターンに
ついも、その配置やエレメントの形状は本実施例に示し
たものの限りではなく、適宜変更することができる。以
後の実施例においても同様である。
【0019】
【実施例2】本実施例の焦点板用原盤の作製方法は、実
施例1と基本的には同様であり、異なる部分のみ示し、
同様の部分の図と説明を省略する。
【0020】本実施例と実施例1との相違点は、UV光
による密着露光法において、露光強度を10mW/cm2
し、露光時間を5秒としたことである。その他の点は実
施例1と同一である。このように、露光条件を変更して
も、焦点板用原盤のパターンは実施例1とほぼ同形状の
ものを得ることができた。
【0021】本実施例によれば、実施例1の効果に加
え、露光強度を低下させたので、現像時に感光部を完全
に除去する場合の露光時間と同程度の露光時間を設定で
きるため、より綿密に条件を設定することができる。
【0022】本実施例では、露光時間を5秒としたが、
これに限ることなく、約4秒〜6.5秒の範囲で変化さ
せることができ、残留レジストは、未感光樹脂層の高さ
の5〜40%の範囲の高さであった。また、ポストベー
クにおいては、120℃〜190℃の範囲で良好なパタ
ーンどうしの接触が得られた。
【0023】
【実施例3】本実施例の焦点板用原盤の作製方法は、実
施例1と基本的には同様であり、異なる部分のみ示し、
同様の部分の図と説明を省略する。
【0024】本実施例と実施例1との相違点の第1は、
感光樹脂として、東京応化製のメルトフロータイプポジ
型レジストTMR−P3を用いたことである。相違点の
第2は、UV光による密着露光法において、露光強度を
24mW/cm2 とし、露光時間を1.6秒としたことであ
る。この結果、エッチング後には、パターン間に約0.
3μm程度のレジストが残留した。相違点の第3は、ポ
ストベークにおいて、ホットプレートを用いて、130
℃/200sec としたことである。その他の点は実施例
1と同一である。本実施例においても、実施例1と同様
の焦点板用原盤を得ることができた。
【0025】本実施例によれば、実施例1の効果に加
え、流動性のよいメトロフロータイプの感光樹脂を用い
ることにより、低温で加熱処理することができる。
【0026】本実施例では、露光時間は1.6秒とした
が、これに限ることなく、約1秒〜2.5秒の範囲で変
化させることができ、残留レジストは、未感光樹脂層の
高さの5〜40%の範囲の高さであった。また、ポスト
ベークにおいては、100℃〜170℃の範囲で良好な
パターンどうしの接触が得られた。
【0027】
【実施例4】本実施例の焦点板用原盤の作製方法は、実
施例1と基本的には同様であり、異なる部分のみ示し、
同様の部分の図と説明を省略する。
【0028】本実施例と実施例1との相違点の第1は、
マスクのパターンは実施例1の図1と同様であるが、ピ
ッチを18μm、パターン間隔を1.5μmとしたこと
である。相違点の第2は、基板にSiO2 を用い、その
上に塗布する感光樹脂を、東京応化製のメルトフロータ
イプポジ型レジストTMR−P3とした。さらに、相違
点の第3は、加熱手段としてオーブンを用いた半導体製
造装置を利用したことである。
【0029】さらに、焦点板用原盤の作製上の条件で
は、プリベークはオーブンを用いて、90℃/30分で
あり、UV光の露光時間は2.2秒とし、エッチング後
のパターン間には約0.8μm程度のレジストを残留さ
せ、ポストベークは、160℃/30分とした。その他
の点は実施例1と同一である。本実施例においても、実
施例1と同様の焦点板用原盤を得ることができた。
【0030】本実施例によれば、実施例1の効果に加
え、流動性のよいメトロフロータイプの感光樹脂を用い
ることにより、低温で加熱処理することができる。ま
た、基板にSiO2 を用いているので、バックスキャッ
ターが少なく、広い面積においても露光時に発生しがち
なムラが発生しにくい。
【0031】本実施例では、露光時間は2.2秒とした
が、これに限ることなく、約1.4秒〜3.4秒の範囲
で変化させることができ、残留レジストは、未感光樹脂
層の高さの5〜40%の範囲の高さであった。また、ポ
ストベークにおいては、100℃〜190℃の範囲で良
好なパターンどうしの接触が得られた。
【0032】
【実施例5】本実施例の焦点板用原盤の作製方法は、実
施例1と基本的には同様であり、異なる部分のみ示し、
同様の部分の図と説明を省略する。
【0033】本実施例と実施例1との相違点の第1は、
マスクのパターンは図1と同様であるが、ピッチを6μ
m、パターン間隔を1μmとしたことである。相違点の
第2は、UV光の露光時間を1.2秒とし、エッチング
後のパターン間には約0.2μm程度のレジストを残留
させ、ポストベークは、140℃/300sec とした。
その他の点は実施例1と同一である。本実施例において
も、実施例1と同様の焦点板用原盤を得ることができ
た。
【0034】本実施例によれば、実施例1の効果に加
え、本実施例の方法により製造された焦点板は、ビデオ
カメラに好適であった。
【0035】本実施例では、露光時間は1.2秒とした
が、これに限ることなく、約0.8秒〜1.6秒の範囲
で変化させることができ、残留レジストは、未感光樹脂
層の高さの5〜40%の範囲の高さであった。また、ポ
ストベークにおいては、120℃〜180℃の範囲で良
好なパターンどうしの接触が得られた。
【0036】
【実施例6】本実施例の焦点板用原盤の作製方法は、実
施例1と基本的には同様であるが、作製方法に追加の工
程があるので、異なる部分と追加の工程のみ示し、同様
の部分の図と説明を省略する。
【0037】本実施例と実施例1との相違点の第1は、
マスクのパターンは実施例1の図1と同様であるが、ピ
ッチを15μm、パターン間隔を2μmとしたことであ
る。相違点の第2は、基板にSiO2 を用い、その上に
塗布する感光樹脂を、東京応化製のメルトフロータイプ
ポジ型レジストTMR−P3とした。さらに、相違点の
第3は、加熱手段としてオーブンを用いた。第4は半導
体製造装置を利用したことである。
【0038】つぎに、焦点板用原盤の作製方法について
説明する。SiO2 基板上に感光樹脂をスピンコート法
により0.6μmの膜厚で塗布した後、オーブンを用い
て90℃/30分のプリベークを行う。つぎに、密着露
光法により、前記のマスクを用いて、h-line、24mW/
cm2 のUV光を0.9秒照射する。その後、エッチング
として、アルカリ性現像液NMD−Wを用いて感光部の
レジストを除去し、これを断面にして走査型電子顕微鏡
で調べたところ、図2と同様に、未感光樹脂層の高さは
ほぼ0.6μmで、正6角形のパターンを形成してい
た。また、パターン間の感光部には、約0.1μmの高
さのレジストが残留し、レジストの周囲のレジストは除
去されていた。
【0039】ついで、オーブンを用いて、145℃/2
0分のポストベークを行い、焦点板用原盤を作製する。
本実施例では、さらに、この焦点板用原盤に対してエッ
チングを行う。すなわち、H2 ガスおよびCF2 ガスを
用いて、選択比が3程度になる反応性イオンエッチング
をレジストが全てなくなるまで行い、SiO2 基板上に
パターンを触刻し、焦点板用原盤を完成する。
【0040】本実施例によれば、作製した焦点板用原盤
をそのまま焦点板として使用することもできるし、実施
例1と同様に、電鋳反転を行って、前記のポリカーボネ
イトなどの樹脂に転写することもできる。いづれの場合
も、明るさ及びボケ味については、良好であった。ま
た、電鋳時において、原盤の材料がSiO2 のみである
ので、基板とレジストパターンの複合構造の原盤を電鋳
する場合と比較して、耐久性が向上する。
【0041】本実施例では、露光時間は0.9秒とした
が、これに限ることなく、約0.5秒〜2秒の範囲で変
化させることができ、残留レジストは、未感光樹脂層の
高さの5〜40%の範囲の高さであった。また、ポスト
ベークにおいては、120℃〜180℃の範囲で良好な
パターンどうしの接触が得られた。
【0042】
【発明の効果】請求項1、2または3に係る発明によれ
ば、明るく、ボケ味の良好な焦点板用原盤を提供するこ
とができる。請求項2に係る発明によれば、上記効果に
加え、光の照射時間を制御することにより、感光部の残
留樹脂層の高さを5〜40%の間に容易に調整すること
ができる。請求項3に係る発明によれば、上記効果に加
え、光の強度を制御することにより、感光部の残留樹脂
層の高さを5〜40%の間に容易に調整することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のマスクのパターンを示す平面図であ
る。
【図2】実施例1のエッチング後の焦点板用原盤の縦断
面図である。
【図3】実施例1の加熱処理後の焦点板用原盤の縦断面
図である。
【図4】従来技術のマスクの平面図である。
【図5】従来技術の露光工程の説明図である。
【図6】従来技術のエッチング後の焦点板用原盤の縦断
面図である。
【図7】従来技術の加熱処理後の焦点板用原盤の縦断面
図である。
【図8】従来技術の問題点の説明図である。
【図9】従来技術の問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 基板 5 未感光樹脂層 6 感光部 7 レジスト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に感光性樹脂を塗布して、前加熱処理
    を行い、マスク上のパターンを感光させた後、エッチン
    グして基板上にパターンを形成し、本加熱処理する焦点
    板用原盤の作製方法において、 エッチング後の基板上のパターン間に、未感光部の樹脂
    層の高さに対して、5〜40%の高さの感光部の樹脂層
    を残留させることを特徴とする焦点板用原盤の作製方
    法。
  2. 【請求項2】マスク上のパターンを感光させるとき、光
    の照射時間を制御することを特徴とする請求項1記載の
    焦点板用原盤の作製方法。
  3. 【請求項3】マスク上のパターンを感光させるとき、光
    の強度を制御することを特徴とする請求項1記載の焦点
    板用原盤の作製方法。
JP259395A 1995-01-11 1995-01-11 焦点板用原盤の作製方法 Expired - Fee Related JP3557267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP259395A JP3557267B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 焦点板用原盤の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP259395A JP3557267B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 焦点板用原盤の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190134A true JPH08190134A (ja) 1996-07-23
JP3557267B2 JP3557267B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=11533687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP259395A Expired - Fee Related JP3557267B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 焦点板用原盤の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148427A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Olympus Corp 焦点板原盤及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148427A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Olympus Corp 焦点板原盤及びその製造方法
JP4527967B2 (ja) * 2003-11-17 2010-08-18 オリンパス株式会社 焦点板原盤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557267B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7068433B2 (en) Focusing screen master and manufacturing method thereof
TWI641072B (zh) 微拾取陣列及其製造方法
JP4557242B2 (ja) 露光量制御用フォトマスクおよびその製造方法
US7335461B2 (en) Method of structuring of a subtrate
JP3611613B2 (ja) 三次元形状の形成方法、該方法により形成した三次元構造体およびプレス成形型
US20030173690A1 (en) Die for molding optical panel, process for production thereof, and use thereof
KR20020024538A (ko) 스탬퍼의 제조 방법
KR20060109370A (ko) 반도체 리플로우 공정를 이용한 도광판의 연속마이크로렌즈제조 방법 및 이의 방법에 의해 제조된 도광판
JPH06201907A (ja) ブレーズ格子製造方法
JPH08190134A (ja) 焦点板用原盤の作製方法
JP2002116315A (ja) 微細光学素子の製造方法
KR100701355B1 (ko) 마이크로렌즈 어레이 및 이 마이크로렌즈 어레이의 복제용음각틀의 제작방법
JP3041916B2 (ja) レンズアレイの製造方法
JP2004280017A (ja) 微細形状物の製造方法
JPH1096802A (ja) マイクロレンズ基板
JP2001096539A (ja) 表面凹凸原盤の作製方法
WO2006038392A1 (ja) マイクロレンズの製造方法、及びマイクロレンズ用型の製造方法
JP2001305304A (ja) 光学素子の製造方法、該製造方法による光学素子、該光学素子を有する表示素子と表示装置、及び該光学素子を有する撮像素子と撮像装置、並びに素子の製造方法
JPH0713476A (ja) ホログラム作成方法
JP2004177455A (ja) 光デバイス成型用金型の製造方法および光デバイス成型用金型
JP3076646B2 (ja) フォーカシングスクリーン及びその母型の作製方法
JPH036488B2 (ja)
JPS637536A (ja) 光デイスク記録媒体の製造方法
JP2001158022A (ja) 曲面形成方法および光学素子
JPH04123003A (ja) レンズアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees