JPH08189389A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08189389A
JPH08189389A JP7002894A JP289495A JPH08189389A JP H08189389 A JPH08189389 A JP H08189389A JP 7002894 A JP7002894 A JP 7002894A JP 289495 A JP289495 A JP 289495A JP H08189389 A JPH08189389 A JP H08189389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
air
tals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7002894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Goto
雅人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7002894A priority Critical patent/JPH08189389A/ja
Publication of JPH08189389A publication Critical patent/JPH08189389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 内燃機関の定常運転時には空燃比を希薄空燃
比に制御する内燃機関の空燃比制御装置に関し、ドライ
バビリティの低下を抑制しつつ広い領域で希薄空燃比に
基づく制御を行う。 【構成】 スロットル開度TAがしきい値TALSを超
えた際には、内燃機関の負荷状態が高負荷状態であると
して目標空燃比を希薄空燃比から理論空燃比に切り換え
る。内燃機関の運転状態が今回TA>TALSの成立す
る状態に変化したかを判別する(ステップ300)。上
記条件が成立する場合はTALSを高負荷側に徐変させ
るべくTALSに1°を加算する(ステップ302)。
TALSが上限値TALSMXを超えない場合にはその
TALSを、TALSMXをこえる場合はTALSMX
を基準に目標空燃比の切り換えを判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の空燃比制御
装置に係り、特に内燃機関の定常運転時には空燃比を希
薄空燃比に制御する内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭60−2333
32号公報に開示される如く、内燃機関の運転状態に応
じて、目標空燃比を理論空燃比または希薄空燃比の何れ
かに切り換えて制御する装置が知られている。
【0003】すなわち、上記公報記載の装置は、内燃機
関に対してさほど高い出力トルクが要求されない定常運
転時には混合気を燃料リーンに制御し、一方、加速時、
高速運転時等内燃機関に対して高い出力トルクが要求さ
れる状況下では、混合気を理論空燃比に制御すること
で、優れた燃費特性と、良好なドライバビリティとを共
に実現しようとしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関に
おいては、スロットル開度が大きいほど、すなわち内燃
機関に吸入される空気量が多量であるほど高い出力トル
クが発生するが、スロットル開度と出力トルクとの関係
は比例関係ではなく、スロットル開度が増すに連れて、
スロットル開度の変化に対する出力トルクの変化量は小
さくなる。
【0005】また、上述した出力トルクの特性は、内燃
機関に供給される混合気の空燃比にも影響され、空燃比
が燃料リーンに制御されている場合には、空燃比が理論
空燃比近傍に制御されている場合に比して、スロットル
開度が小さい領域から出力トルクがフラット化する傾向
が表れる。
【0006】このため、上記従来の装置において、目標
空燃比として希薄空燃比を用いるか、理論空燃比を用い
るかを判断するためのしきい値を比較的高負荷側に設定
すれば、内燃機関の中高負荷領域においてもたつきが生
じ、良好なドライバビリティが実現できない事態を生ず
る。
【0007】しかしながら、上記従来の装置において、
何れの空燃比を目標空燃比とするかを判断するためのし
きい値を比較的低負荷側に設定すれば、内燃機関が僅か
に定常状態から外れただけで空燃比が理論空燃比とな
り、燃費特性の向上に関する効果がさほど得られなくな
る。
【0008】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、内燃機関の始動後、目標空燃比を燃料リッチ側
に切り換えるためのしきい値を、徐々に高負荷側に変更
することにより、運転者に顕著なもたつき感を与えるこ
となく低燃費化を実現し得る内燃機関の空燃比制御装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、内燃機関
の負荷状態が所定の高負荷状態となると、目標空燃比を
燃料リッチ側に切り換える内燃機関の空燃比制御装置に
おいて、前記高負荷状態を判定するしきい値を、内燃機
関の始動後、所定の初期値から高負荷側に徐変させるし
きい値変更手段を備える内燃機関の空燃比制御装置によ
り達成される。
【0010】
【作用】本発明において、内燃機関の負荷が前記しきい
値より小さい場合は、比較的希薄な空燃比が目標空燃比
として用いられる。この場合、空燃比が希薄であること
から、高出力が得にくい反面優れた燃費特性が得られ
る。一方、内燃機関の負荷が前記しきい値以上となる
と、目標空燃比が燃料リッチ側に切り換えられるため、
低燃費の実現は困難になる反面、高出力が得やすくな
る。
【0011】ところで、前記しきい値変更手段は、内燃
機関の始動後、前記しきい値を所定の初期値から高負荷
側に徐変させる。従って、内燃機関の始動直後は、目標
空燃比が比較的燃料リッチ側に切り替わり易く、その後
徐々に目標空燃比が燃料リッチ側に切り替わり難くな
る。
【0012】この際、運転者は、内燃機関が高出力を得
やすい状態から高出力が得にくい状態に徐変する過程
で、徐々にその特性に慣らされるため、希薄空燃比によ
る運転領域が拡大しても、さほど内燃機関のもたつきを
感ずることがない。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である内燃機関の
空燃比制御装置の全体構成図を示す。同図において、内
燃機関10の吸気通路12のサージタンク14には、吸
気通路12の吸入空気の絶対圧(以下、吸気圧と称す)
PMを検出する圧力センサ16が設けられている。
【0014】内燃機関10の吸気通路12に設けられた
スロットルバルブ18の近傍には、スロットルバルブ1
8の開度(以下、スロットル開度と称す)TAを検出す
るスロットルセンサ20が設けられている。更に、内燃
機関10の排気通路22には、リーンミクスチャセンサ
(以下、単にリーンセンサと称す)24が設けられてい
る。このリーンセンサ24は、所定の活性化温度領域に
昇温されていることを条件に、排気ガス中の酸素濃度に
基づいて、内燃機関10に供給された混合気の空燃比A
/Fに応じた電流信号を出力するセンサである。
【0015】内燃機関10の周囲には、冷却水が循環す
るウォータジャケット26が設けられており、その壁面
には、冷却水温度THWを検出する水温センサ28が配
設されている。また、吸気通路12には、図示しない燃
料ポンプから供給された加圧燃料を各気筒の吸気ポート
に噴射するインジェクタ30が設けられている。
【0016】更に、ディストリビュータ32には、その
軸が例えばクランク角に換算して720°回転する毎に
基準位置検出用パルスを発生するクランク角センサ3
4、及びクランク角に換算して30°毎に角度位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ36が設けら
れている。
【0017】ここで、上述した圧力センサ16、スロッ
トルポジションセンサ20、リーンセンサ24、水温セ
ンサ28、インジェクタ30、クランク角センサ34,
36は、車速を検出する車速センサ38と共に電子制御
ユニット(ECU)40に接続されている。
【0018】ECU40は、本実施例の空燃比制御装置
の要部であり、内燃機関10の運転状態に応じて、適宜
希薄空燃比又は理論空燃比を目標空燃比として選択し、
その目標空燃比が実現されるように燃料噴射量を制御す
るユニットである。以下、図2乃至図5を参照して、本
実施例の空燃比制御装置の動作を説明する。
【0019】図2は、ECU40が燃料噴射量を演算す
るにあたって実行するメインルーチンである噴射量演算
ルーチンの一例のフローチャートを示す。同図に示すル
ーチンが起動すると、先ずステップ100において、吸
気圧PM、機関回転数NE、冷却水温度THW、混合気
の空燃比A/F等の各種パラメータを読み込む。尚、機
関回転数NEは、クランク角センサ32,34の出力に
基づいて演算する。
【0020】上記の如く各種パラメータを読み込む処理
を終えたら、次にステップ102において、吸入空気量
GNを演算する処理を行う。ここで、吸入空気量GN
は、例えば機関回転数NEと吸気圧PMの2次元マップ
として予め設定しておいたマップを検索することにより
求めることができる。
【0021】ステップ104では、今回処理時における
目標空燃比を読み込む処理を行う。すなわち、ECU4
0は、上述の如く、目標空燃比として希薄空燃比、又は
理論空燃比の何れかを選択して燃料噴射量を制御するこ
ととしており、本ステップは、後述の如く選択される目
標空燃比を燃料噴射量に反映すべく実行するステップで
ある。
【0022】ステップ106は、上記ステップ102で
求めた吸入空気量GNと、上記ステップ104で読み込
んだ目標空燃比とに基づいて、基準噴射量を演算するス
テップである。ここで、基準噴射量は、GNを目標空燃
比で除算することにより求めることができる。
【0023】そして、上記の如く基準噴射量を演算した
ら、次にステップ108において、冷却水温度THW、
空燃比A/F等に基づく種々の補正を基準噴射量に施
し、その結果を最終的な燃料噴射量として記憶して今回
の処理を終了する。次に、ECU40が、希薄空燃比、
又は理論空燃比の何れかを目標空燃比として選択すべく
実行する処理について説明する。図3は、ECU40が
かかる機能を実現すべく実行する目標空燃比選択ルーチ
ンの一例のフローチャートである。
【0024】本ルーチンが起動すると、先ずステップ2
00において、内燃機関10が既に十分な暖機状態にあ
るかを判別する。目標空燃比として希薄空燃比を用いた
場合、理論空燃比を目標空燃比とする場合に比して内燃
機関10の出力トルクが低下し、その結果、運転状態が
不安定となることから、暖機が十分な場合に限って希薄
空燃比を選択を許容するためである。
【0025】内燃機関10の暖機が十分である場合は、
次にステップ202において、リーンセンサ24が十分
に活性化しているかが判別される。目標空燃比として希
薄空燃比を用いる場合、理論空燃比を目標空燃比とする
場合に比して高精度に空燃比A/Fを検出する必要があ
り、一方、リーンセンサ24は、上記の如く活性化温度
領域まで昇温されていることを条件に、精度良く空燃比
A/Fを検出するセンサであることから、リーンセンサ
24が活性化されている場合にのみ希薄空燃比の選択を
許容するためである。
【0026】尚、リーンセンサ24は、活性化されてい
ない場合継続的に空燃比が燃料リッチであることを表す
信号を出力することから、リーンセンサ24の出力信号
が、適当に燃料リッチと燃料リーンとの間で反転してい
る場合には、適当な活性化がなされていると判断するこ
とができる。
【0027】また、ステップ204では、リーンセンサ
24がフェイル状態でないかを判別する。上記ステップ
202の判別と同様の趣旨から、リーンセンサ24から
適正な空燃比A/F信号が供給されている場合にのみ目
標空燃比として希薄空燃比の選択を許容するためであ
る。
【0028】そして、ステップ206では、車速センサ
38の出力、スロットルポジションセンサ20の出力等
に基づいて、内燃機関10を搭載する車両が発進状態か
否かを判別する。車両の発進時には、比較的大きな出力
トルクが要求されるため、かかる状況下では目標空燃比
を希薄空燃比とすべきでないからである。
【0029】このため、上記ステップ200において内
燃機関10の暖機が不十分であると判別された場合、上
記ステップ202においてリーンセンサ24が未だ活性
化されていないと判別された場合、上記ステップ204
においてリーンセンサ24にフェイルが生じていると判
別された場合、及び上記ステップ206において車両が
発進状態にあると判別された場合は、何れもその後ステ
ップ212へ進み、目標空燃比として理論空燃比を選択
して今回の処理を終了する。
【0030】一方、上記ステップ200〜206の判別
の結果、何れの条件についても目標空燃比として希薄空
燃比の選択が可能であると判断された場合は、ステップ
208へ進み、現在のスロットル開度TAが所定のしき
い値TALSを超えているか否かの判別を行う。
【0031】スロットル開度TAは、運転者によって高
出力が要求されている場合に大きな値となる変数である
ため、TA>TALSが成立するか否かを基準に、運転
者の要求を判断しようとしたものである。従って、上記
ステップ208においてTA>TALSが成立すると判
断された場合は、以後ステップ212において理論空燃
比を目標空燃比として選択し、一方、TA>TALSが
不成立であると判断された場合には、以後ステップ21
0において、希薄空燃比を目標空燃比として選択して今
回の処理を終了する。
【0032】ところで、上記ステップ208の条件を設
定する場合、しきい値TALSを如何なる値に設定する
かは、内燃機関10の特性を決定するうえで極めて重要
である。すなわち、図4は、スロットル開度TAと内燃
機関10の出力トルクとの関係を、目標空燃比として希
薄燃料を用いた場合、及び理論空燃比を用いた場合につ
いて表したものであるが、同図に示すように、目標空燃
比を希薄空燃比とした場合、理論空燃比を目標空燃比と
した場合に比して出力トルクが小さく、かつ、比較的T
Aの小さい領域から出力トルクの傾きがフラットになる
特性を示す。
【0033】従って、広い運転領域で希薄空燃比が選択
されるように、TALSを大きな値とすると、運転者が
大きくスロットルバルブ18を開弁しているにも関わら
ず、なかなか出力トクルが上昇せず、その結果、運転者
が車両のもたつきを感ずる事態が生ずる。一方、そのT
ALSが小さいと、運転者が車両のもたつきを感ずるこ
とはないが、希薄空燃比が選択される運転領域が狭小と
なり、燃費の改善効果が得られなくなる。
【0034】これに対して、本実施例の内燃機関の空燃
比制御装置は、内燃機関10が始動した後、比較的小さ
く設定した初期値を始点として、TALSを徐々に高め
ることで、運転者に不快なもたつき感を与えることな
く、希薄空燃比が選択される運転領域を徐々に拡大する
点に特徴を有している。
【0035】図5は、かかる機能を実現すべくECU4
0が実行するTALS変更ルーチンの一例のフローチャ
ートを示す。尚、本ルーチンは、上記図3に示す目標空
燃比選択ルーチンが終了する毎に起動するルーチンであ
る。図5に示すルーチンが起動すると、先ずステップ3
00において、上記図3中ステップ208の判別結果
が、今回TA>TALSに変化したか否かを判別する。
その結果、継続的にTAがTALS以下であった場合、
及び継続的にTAがTALSを超えていた場合は、以後
何ら処理を行うことなく今回の処理を終了する。
【0036】一方、前回の処理時にはTA>TALSは
不成立であったのに対して、今回TA>TALSが成立
していた場合は、上記ステップ300の条件が成立して
いると判断し、ステップ302においてしきい値TAL
Sに1°加算する処理を行う。尚、本実施例において
は、内燃機関10の始動直後に、予め初期値として5°
をTALSにセットしている。
【0037】従って、TALSの値は、内燃機関10の
始動後5°を始点として、運転者によって比較的大きく
(TA>TALSが成立する程度に)スロットルバルブ
18が開弁される度に1°ずつ増加することになる。上
記ステップ302の処理を終えたら、次にステップ30
4へ進み、TALS>TALSMXが成立するか否かを
判別する。ここで、TALSMXは、TALSの上限を
ガードする最大値であり、本実施例においては、下記表
1に示す如く、機関回転数NEの関数として設定してい
る。
【0038】
【表1】
【0039】そして、上記ステップ304において、T
ALS>TALSMXが不成立であれば、以後ステップ
306へ進み、上記ステップ302で更新したTALS
をそのまま出力して今回の処理を終了し、一方、上記条
件が成立する場合は、以後ステップ308でTALSM
XをTALSとして出力した後今回の処理を終了する。
【0040】従って、内燃機関10の運転が長期間継続
して実行され、その結果、上記ステップ302の処理が
繰り返し実行された場合においても、TALSは、確実
にTALSMX以下に限定されることになる。尚、表1
において、NEが大きいほどTALSMXを大きくして
いるのは、NEが大きいほど全体に内燃機関10の出力
トルクが大きく、広い領域で希薄空燃比を目標空燃比と
して使用し得ることに鑑みたものである。
【0041】この結果、本実施例の内燃機関の空燃比制
御装置によれば、内燃機関10の始動直後は比較的TA
>TALSが成立し易く、すなわち目標空燃比が希薄空
燃比から理論空燃比に切り替わり易く、加速が繰り返さ
れるに従って、徐々にTA>TALSが成立し難い、す
なわち目標空燃比が希薄空燃比から理論空燃比に切り替
わり難い状態が形成される。
【0042】この場合、内燃機関10の出力特性は、そ
の始動後加速が繰り返されるに連れて、スロットル操作
に対して鈍感な特性となるが、その変化が徐々に進行す
ることから、運転者はその特性に慣れることができる。
このため、TALSが十分に大きな値に増加された状
態、すなわち、希薄空燃比で運転し得る領域が比較的広
範に確保された状態においても、運転者が内燃機関10
の特性に対してさほどもたつき感を覚えることはない。
【0043】従って、本実施例の内燃機関の空燃比制御
装置によれば、運転者に対して著しいドライバビリティ
の悪化を感じさせることなく、広い領域で希薄空燃比に
基づく燃料噴射制御を実行することができ、多大に燃費
向上効果を得ることができる。
【0044】ところで、上記実施例は、内燃機関の出力
トルクとスロットル開度TAとの間に、上記図4に示す
如き一定の関係が成立することから、内燃機関10に要
求される出力トルクの程度を、すなわち、内燃機関10
の負荷の大きさを、スロットル開度TAを用いて判断す
る構成である。
【0045】これに対して、内燃機関の出力トルクと吸
入空気量GN、及び内燃機関の出力トルクと吸気圧PM
との間には、それぞれ図6又は図7に示す如き比例関係
が成立する。従って、内燃機関10の負荷の大きさは、
スロットル開度TAに限らず、GN,PMを用いて判断
することも可能である。
【0046】つまり、図6又は図7中に示す如く、吸入
空気量GN、又は吸気圧PMについて適当なしきい値G
NLS,PMLSを設定し、それぞれGN>GNLS、
又はPM>PMLSが成立する場合に目標空燃比を理論
空燃比に切り換え、かつ、上記条件が成立する度に、G
NLS,PMLSを適当に高負荷側に徐変させることと
すれば、上述した実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0047】また、上記実施例は、運転者の運転状況を
適切に内燃機関10の特性変化に反映させるため、TA
>TALSが成立する度に、TALSを高負荷側に徐変
させる構成としているが、車両の運転中は通常適当に加
減速が行われることから、単に時間の関数としてTAL
Sを徐変させる構成とすることも可能である。
【0048】更に、上記実施例は、目標空燃比として希
薄空燃比、又は理論空燃比を選択することとしている
が、その空燃比はこれに限るものではなく、比較的燃料
リーンな空燃比と、比較的燃料リッチな空燃比との間
で、目標空燃比が切り換えられる構成の装置については
広く適用が可能である。
【0049】以上、本発明の実施例について説明した
が、この本発明の実施例には特許請求の範囲に記載した
技術的事項以外に次の様な技術的事項の実施態様を有す
ることを付記しておく。 (1) 請求項1記載のしきい値変更手段が、目標空燃比
が燃料リッチ側に切り換わった回数を記憶する切り換え
回数記憶手段と、目標空燃比の切り換え回数に応じて高
負荷状態を判定するしきい値を増加するしきい値増加手
段とからなることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
置。
【0050】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、目標空燃
比の切り換えを判断するためのしきい値が内燃機関の始
動後に徐変されるため、運転者にさほどドライバビリテ
ィの悪化を認識させることなく、広い運転領域で希薄空
燃比による運転を行うことができる。このため、本発明
に係る内燃機関の空燃比制御装置によれば、ドライバビ
リティを犠牲にすることなく、大幅な燃費特性の向上が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である内燃機関の空燃比制御
装置の全体構成図である。
【図2】本実施例において電子制御ユニットが実行する
噴射量演算ルーチンの一例のフローチャートである。
【図3】本実施例において電子制御ユニットが実行する
目標空燃比選択ルーチンの一例のフローチャートであ
る。
【図4】スロットル開度と内燃機関の出力トルクとの関
係を表す特性図である。
【図5】本実施例において電子制御ユニットが実行する
しきい値TALS変更ルーチンの一例のフローチャート
である。
【図6】吸入空気量と内燃機関の出力トルクとの関係を
表す特性図である。
【図7】吸気圧と内燃機関の出力トルクとの関係を表す
特性図である。
【符号の説明】
10 内燃機関 16 圧力センサ 18 スロットルバルブ 20 スロットルポジションセンサ 24 リーンミクスチャセンサ 28 水温センサ 30 インジェクタ 34,36 クランク角センサ 40 電子制御ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の負荷状態が所定の高負荷状態
    となると、目標空燃比を燃料リッチ側に切り換える内燃
    機関の空燃比制御装置において、 前記高負荷状態を判定するしきい値を、内燃機関の始動
    後、所定の初期値から高負荷側に徐変させるしきい値変
    更手段を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御
    装置。
JP7002894A 1995-01-11 1995-01-11 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH08189389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002894A JPH08189389A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7002894A JPH08189389A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189389A true JPH08189389A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11542073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002894A Pending JPH08189389A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315337A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2013130069A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315337A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2013130069A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Osaka Gas Co Ltd エンジンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
JPH1182135A (ja) 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JP2001073839A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0251052B2 (ja)
JPH0119057B2 (ja)
JPH08189389A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07166931A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2000161098A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
KR100187783B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPH0623553B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0245631A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP3908657B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4024666B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0615827B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH063169Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4024667B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3908659B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH051614A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3908658B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3169593B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の点火制御装置
JP2631580B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0631158Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040825