JPH08189383A - 内燃機関の遠隔操作式調速機構 - Google Patents

内燃機関の遠隔操作式調速機構

Info

Publication number
JPH08189383A
JPH08189383A JP1832795A JP1832795A JPH08189383A JP H08189383 A JPH08189383 A JP H08189383A JP 1832795 A JP1832795 A JP 1832795A JP 1832795 A JP1832795 A JP 1832795A JP H08189383 A JPH08189383 A JP H08189383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
speed
hand knob
lever
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1832795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sasaki
正弘 佐々木
Shuichi Shimodaira
秀一 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1832795A priority Critical patent/JPH08189383A/ja
Publication of JPH08189383A publication Critical patent/JPH08189383A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の内燃機関の遠隔操作式調速機構の目
的は構造簡素でまとまりがよくがたが小さく機関の振動
に対して耐久性のよい内燃機関の遠隔操作式調速機構を
提供するにある。 【構成】 ハンドノブ調速機構と前記ハンドノブ調速機
構に直列に配置されたソレノイド変速機構或は油圧シリ
ンダ変速機構とから成ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の回転速度調整
に適用される遠隔操作式調速機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を図7〜9によって説明する。図
7は従来例の内燃機関の遠隔操作式調速機構の概念図、
図8はソレノイドの吸引力の線図、図9はガバナレバー
の操作力の線図である。本従来例の調速機構の目的は、
内燃機関を任意の回転速度に調速すること及び機関が無
負荷時には低速度に変速し且容易に前記回転速度へ復帰
させることを可能とすることである。図中1は内燃機関
のガバナレバー、35はロッドでレバー36とガバナレ
バー1とを連結する。4はソレノイドでケーブル38、
引張スプリング37を介してレバー36に連結されてい
る。41はハンドルで右ねじ43に取付けられている。
44はめねじが設けられている接続金具でロッド45、
ヨーク39を介してレバー36に連結する。接続金具4
4にはつれ回り防止のピン又はボルト42が貫通してい
る。
【0003】前記従来例の作用を説明する。機関を定格
回転速度に急速に変速する場合、まずソレノイド4に通
電してプランジャを吸引して後退させるとケーブル38
が引かれスプリング37は伸びつつレバー36を引張っ
て回動させる。レバー36の一端にはヨーク39に嵌合
したピンを有し該ピンはヨーク39の内面に当接してレ
バー36の回動と運動が制止される。該ヨーク39の位
置はハンドル41を介して右ねじ43を回転させて機関
の回転速度を事前に調整した結果で定まる。
【0004】機関の回転速度を更に変速する場合、ハン
ドル41を右回転すればヨーク39は後退し引張スプリ
ング37の張力によりレバー36は増速側に回動する。
ハンドル41を左回転するとヨーク39が前進し引張ス
プリング37を伸張しレバー36を低速側に回動させ
る。機関回転速度を急速に低速度に変速する場合はソレ
ノイド4の通電を停止するとプランジャが前進しレバー
36は吊り合い引張スプリング40及びガバナレバー1
の戻り力によって低速度側へ回動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
1.機構の簡素化 1)遠隔操作式調速機構を簡素化しユニット構造にす
る。従来の機構では構成部品が散在するため、それらを
所定の位置に支持する構造体を必要とし全体として複雑
である。 2)機構における動作のガタ(バックラッシュ)を極力
少くする。従来の機構ではスプリングを介して速度調整
を行うため、機関の振動やガバナレバーの揺動(ハンテ
ィング)に対する保持力には限界がある。
【0006】3)機関の振動に対する耐久性を向上させ
る。従来の機構では部品を分散配置するため、スペース
を要し機関ガバナとの接続にケーブルを利用できる距離
が残らずロッドを用いる例も多い。機関を防振支持した
場合振動によって機構の耐久性が損なわれる。
【0007】前記従来例に説明を追加する。ハンドル4
1は共通台床又は防音外被の操作面に、右ねじ43、接
続金具44はハンドル36の反対面にそれぞれ設ける必
要があり、レバー36の回動支点、ソレノイド4及び吊
り合いスプリング40の支点をそれぞれ設ける必要が生
じる。引張スプリング37は高速回転域にガバナレバー
1を保持するが、該回転域においても低速側(例えば1
800r.p.m.に対して1500r.p.m.側)
でハンドル機構によってレバー36が低速側に回動した
場合に、より伸張させられる。一方引張スプリング37
を伸張するソレノイド4の吸引力は一定で、スプリング
張力を上回る必要がある。結果的に、より高速側では引
張スプリング37のガバナレバー保持力が低下する。
【0008】更にソレノイド4のプランジャ吸引力はス
トロークの開始点では大きく、ストロークの終端で小さ
くなるのが一般的であり、終端では保持コイルへの切替
によって、吸引力より大きな保持力を発揮する(図8参
照)。従来の機構においては、吸引力によってスプリン
グを伸張せねばならず結果的により大きな保持力を活用
することが不可能である。
【0009】尚機関のガバナ(機械式)は一般的に低速
回転側へ復帰力を有し、ゆえに高速側へガバナレバーを
回動させるためには、より大きな操作力が必要となる。
従来の機構ではこの操作力に対し、ソレノイドの吸引力
を伝達するスプリング張力及びソレノイドプランジャス
トローク終端における吸引力は共に、上回っていなけれ
ばならない。又ヨーク39の構造がハンドル41による
調速とソレノイドによる低速/高速切替との運動の干渉
をさけるため長穴に形成され、レバー36の回動に対し
一方向のみを拘束している結果、機関又はガバナレバー
の振動揺動に抗することができない。
【0010】抵抗力を得るには、より強力なソレノイド
を必要としスペース及びコストの増大を招く。図7に示
した従来例の構造では、機関のガバナレバー1とレバー
36とがリレーロッド35で連結されており、ガバナレ
バー1を含む機関が共通台床上で防振支持即ちゴム又は
スプリングによって振動を絶縁している場合、該ガバナ
レバー1とレバー36とは機関の振動に伴う相対運動を
生じ、ロッド35のガバナレバー1又はレバー36に対
する結節部には振動を吸収する構造が求められるが、振
動を吸収する構造はガバナ操作力を下回る力では作用さ
せることができず、結果的に操作力を上回る振動力を常
時加え続けられることになって耐久性を損う。
【0011】本発明の目的は前記課題を解決し構造簡素
でまとまりがよく、ガタが小さく機関の振動に対して耐
久性のよい内燃機関の遠隔操作式調速機構を提供するに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る内燃機関
の遠隔操作式調速機構はハンドノブ調速機構と、前記ハ
ンドノブ調速機構に直列に配置されたソレノイド変速機
構とを有して成ることを特徴としている。
【0013】第2発明に係る内燃機関の遠隔操作式調速
機構はハンドノブ調速機構と、前記ハンドノブ調速機構
に直列に配置され油圧シリンダ変速機構とを有して成る
ことを特徴としている。
【0014】
【作用】本発明は前記のとおり構成されているので、ハ
ンドノブ調速機はソレノイド変速機構とも又油圧変速機
構とも直結され、構造が簡素でユニット化が可能で、操
作力も小さくてよくソレノイドも油圧シリンダも小形で
耐久性もよい。
【0015】
【実施例】本発明に係る第1実施例を図1〜5によって
説明する。図1は本発明に係る第1実施例の調速機構の
概念図、図2は本発明に係る第1実施例の概略図で図2
(a)は平面図、図2(b)は正面図、図2(c)は図
2(a)のA−A断面図、図3は本発明に係る第1実施
例のソレノイド支持方法の詳細図、図4は本発明に係る
第1実施例のハンドノブ調速機構の説明図、図5は本発
明に係る第1実施例のハンドノブ調速機構の説明図であ
る。
【0016】図において1は機関のガバナレバー、3は
ベルクランクでプッシュプルケーブル2でガバナレバー
1と連結されている。4はソレノイド、5は支持ブラケ
ット、6は接続金具、7はハンドノブ、8はスイベルジ
ョイント、9はスイベルジョイント、10はクレビスヨ
ーク、11はユニットベース、12はパイプ、13はボ
ルトである。
【0017】ユニットベース11にはパイプ12を通し
高速回転域での調速に必要なソレノイド支持ブラケット
5の滑動長さだけ長穴としてある。ブラケット5にはナ
ットが溶接されて居りボルト13はパイプ12を回転自
在に保持する。ボルト13は本来ピン等滑らかな表面を
有するものが望ましい。この構造の代替案を図3に示す
がどの場合でも回転又は滑動部分にはドライブッシュ等
の抵抗軽減手段を用いることが可能である。
【0018】ブラケット5にはソレノイド4を固定し後
端は接続金具6とスイベルジョイント8を介して結合す
る。スイベルジョイント8は相互の位置ずれを吸収する
ための部品で不要化又は代替品の使用は可能である。ソ
レノイド4のプランジャの先端はスイベルジョイント9
及びクレビスヨーク10を介してベルクランク3に連結
する。スイベルジョイント9は水平方向の位置ずれを吸
収するためであるが不要化も可能、ベルクランク3はケ
ーブル2の引き回しの都合上設けたが本発明に必然性は
ない。
【0019】ケーブル2自体がスイベル性能を有して居
りガバナレバー1とブラケットとの非直線接続ができ
る。ストップソレノイドがありガバナと関係なく燃料遮
断を行える。ソレノイド4のプランジャの本実施例機構
内におけるストロークは変化する。即ち例えば1900
r.p.m.のハンドノブ7の設定から低速に切替える
と全ストローク戻るが1500r.p.m.からでは4
00r.p.m.分のハンドノブ7の設定位置ずれの値
だけ戻りストロークが減少する。しかしながらソレノイ
ドの使用上には問題はない。
【0020】ソレノイド使用上の注意点は吸引時完全に
プランジャを後退させることである。即ち吸引コイルか
ら保持コイルへの通電切替えのためにはストロークエン
ドで接点を作動させねばならず不動作の場合吸引コイル
への通電時間が長くなって焼損の可能性を生ずる。本実
施例におけるスイベルジョイント9部はロッド又はケー
ブルとしての2つの機構の相対距離を変更することが可
能で前記2つの機構が直列であれば本発明の目的は達成
される。
【0021】前記第1実施例の作用を説明する。ソレノ
イド4を無通電状態で機関を低速とし通電吸引状態で高
速回転にする。ハンドノブ7は高速回転域において、例
えば1500r.p.m.〜1900r.p.m.の変
速を行う際に回転させる。接続金具6はねじのリードに
よってスイベルジョイント8を介してソレノイド支持ブ
ラケット5を前進又は後退させる。ブラケット5は前後
滑動可能な構造ならば限定されない。
【0022】ブラケット5はソレノイド4を同時に移動
させその保持力によってスイベルジョイント9を介して
ベルクランク3を回動させる。ベルクランク3の動きは
ケーブル2を通じてガバナレバー1を作動させる。尚ベ
ルクランク3はレバーとしてもよく又ケーブル2を直接
ソレノイド4のプランジャに結合することも可能であ
る。
【0023】前記のとおりハンドノブ7からベルクラン
ク3までの構造を直線的にしたためユニット化が可能な
簡素な機構となる。更にスプリングの介在がないためソ
レノイドの吸引力はガバナレバーの操作力より大きけれ
ばよく、より小形のソレノイドを用いることが可能であ
る。又高速回転域における調速操作はソレノイド保持力
を活用できガバナレバーの揺動に対する充分な抗力を得
ることが可能である。
【0024】本発明に関連したハンドノブ17による調
速機構を図4、5に示すが本発明との組合せの必然性は
ない。図において17はハンドノブ、18はベアリン
グ、19はジョイント、20はスペーサ、21はロッド
又はスイベルジョイント、22は止めねじ、23はシャ
フト、24はクリップ、25,26は共にボルト、ベア
リング18とシャフト23とは発錆の防止と転り抵抗軽
減のため異った材質としたがベアリングにはプッシュベ
アリング又は転り軸受を用いることも可能である。
【0025】ハンドノブ17の回転はシャフト23に伝
達され、その先端のねじのリードによってジョイント1
9がスペーサ20によってつれ回りを防止されながら滑
動する。図4の状態は一杯右に回転して制止されて居
り、左回転時の制止は図の一点鎖線で示したボルト25
とワッシャで行う。即ちねじリードによる操作力が調速
機全体の可動範囲を超えてガバナの制止機構の作用を招
き、機構の破損につながることを防止する。ジョイント
19にはシャフト23のねじと嵌合するナットが固定さ
れている。本実施例では前記の理由で不銹鋼とした。ね
じ形は角、台形三角任意であるが微調速が可能なリード
角(ピッチ)が望ましい。
【0026】本発明に係る第2実施例を図1、6によっ
て説明する。図1は前記第1実施例からの流用、図6は
本発明に係る第2実施例の油圧シリンダ変速機構の図で
ある。図1においてブラケット5からソレノイド4を取
り外しその位置に油圧シリンダ27を取付ける。29は
エアフィルタ、30はソレノイドバルブ、31はオイル
パン、32は絞り、33はシリンダロッド、34はチェ
ック弁である。油圧シリンダロッド側には潤滑油圧を導
く。ソレノイドバルブ30は低速高速切替用で手動弁で
もよい。
【0027】絞り32は変速に要する時間を遅延させて
スモークの減少を図るためであるが無くてもよい。シリ
ンダロッド33はベルクランク3に直接取付けてもよ
い。シリンダヘッド側には高速運転時の規定最小油圧以
下ではシリンダロッド33が後退不可能なスプリングを
組込む。
【0028】前記第2実施例の作用を説明する。ハンド
ノブ調速機構の作用は前記第1実施例と同じであるから
省く。油圧シリンダ27の油圧ゼロで機関を低速で起動
する。ソレノイドバルブ30から規定の圧力油を絞り3
2を経て与えるとシリンダロッドは図で左へ移動しハン
ドノブ調速機構により調速された高速運転になる。高速
運転中無負荷になったときソレノイドバルブ30により
油圧シリンダ27の油を排油すると機関は低速で運転さ
れる。油圧異常低下の際はシリンダロッド33が急速に
前進する。本機構は機関起動時に確実に低速回転とし油
圧確立後高速回転とする。油圧低下時低速回転に変速で
きる。
【0029】
【発明の効果】本発明は前記のとおり構成されているの
で次に記す効果がある。 1)ユニット構造にできる。 ハンドノブ調速機構とソレノイド変速機構とが大きく2
つにまとまり製作組立調整が容易でコスト低下も期待し
得る。 2)動作のガタが減少ができる。 2つの機構を直結したため基本的にガタの少い構造にな
った。更にベルクランクの不要化を実施すれば結節点数
が最小限となって最適構造化できる。
【0030】3)耐久性の向上ができる。 機関の振動及びガバナレバーの揺動に対しソレノイド変
速機構がケーブルで保護され且ソレノイド保持力利用に
よって抗力が向上し、より高耐久性を得られる。 4)信頼性の向上ができる。 ハンドノブ調速機構はその動作限界点で確実に制止され
結果として全体機構の信頼性の向上になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の調速機構の概念図。
【図2】本発明に係る第1実施例の調速機構の計画図。
【図3】本発明に係る第1実施例のソレノイド支持部の
詳細図。
【図4】本発明に係る第1実施例のソレノイド支持方法
の代替案の図。
【図5】本発明に係る第1実施例のハンドノブ調速機構
の説明図。
【図6】本発明に係る第2実施例の油圧シリンダ変速機
構の図。
【図7】従来例の遠隔操作式調速機構の概念図。
【図8】一般的なソレノイドの吸引力を示す図。
【図9】一般的な機械式ガバナの復帰力を示す図。
【符号の説明】
1…ガバナレバー、2…プッシュプルケーブル、3…ベ
ルクランク、4…ソレノイド、5…ブラケット、6…接
続金具、7…ハンドノブ、8…スイベルジョイント、9
…スイベルジョイント、10…クレビスヨーク、11…
ユニットベース、12…パイプ、13…ボルト、14…
ケーブルブラケット、15…クレビスヨーク、16…ソ
レノイドプランジャ、17…ハンドノブ、18…ベアリ
ング、19…ジョイント、20…スペーサ、21…ロッ
ド又はスイベルジョイント、22…止めねじ、23…シ
ャフト、24…クリップ、25…ボルト、26…ボル
ト、27…油圧シリンダ、29…エアフィルタ、30…
ソレノイドバルブ、31…オイルパン、32…絞り、3
3…シリンダロッド、34…チェック弁、35…ロッ
ド、36…レバー、37…引張スプリング、38…ケー
ブル、40…吊り合引張スプリング、41…ハンドル、
42…ピン、43…右ねじ、44…接続金具、45…ロ
ッド。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドノブ調速機構と、前記ハンドノブ
    調速機構に直列に配置されたソレノイド変速機構とを有
    して成ることを特徴とする内燃機関の遠隔操作式調速機
    構。
  2. 【請求項2】 ハンドノブ調速機構と、前記ハンドノブ
    調速機構に直列に配置された油圧シリンダ変速機構とを
    有して成ることを特徴とする内燃機関の遠隔操作式調速
    機構。
JP1832795A 1995-01-11 1995-01-11 内燃機関の遠隔操作式調速機構 Withdrawn JPH08189383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1832795A JPH08189383A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 内燃機関の遠隔操作式調速機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1832795A JPH08189383A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 内燃機関の遠隔操作式調速機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189383A true JPH08189383A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11968532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1832795A Withdrawn JPH08189383A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 内燃機関の遠隔操作式調速機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520027A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 サーベイランス ガード シーオー リミテッド 事故回避システムおよび事故回避システムを含む車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520027A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 サーベイランス ガード シーオー リミテッド 事故回避システムおよび事故回避システムを含む車両
EP2723615B1 (en) * 2011-06-24 2023-01-25 Surveillance Guard Co Limited An accident prevention system and a vehicle including the accident prevention system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0704609B1 (en) Throttle body default actuation
US4721281A (en) Actuating device for throttle valve
US4502436A (en) Carburetor for internal combustion engines with electromagnetic controlled devices for positioning the throttle in two positions with small openings
JPH07676Y2 (ja) 縦軸型エンジンのコントロ−ル装置
US4712443A (en) Mechanical over-ride linkages
JPH08189383A (ja) 内燃機関の遠隔操作式調速機構
JPS609392Y2 (ja) エンジン制御リンク装置
US5020496A (en) Apparatus having a control motor for intervention into a force transmission device
US2270100A (en) Centrifugal governor
JPH05500484A (ja) ボート用単一レバー制御
JPH03145527A (ja) 伝達装置に作用する調節モータを備えた装置
JP3147910B2 (ja) 内燃機関用機械式調速機
JP2904831B2 (ja) 噴射式内燃機関用の調速装置
JPS6349554Y2 (ja)
US2433217A (en) Throttle control mechanism
JP2646619B2 (ja) 内燃機関用遠心力式調速機
JPH0524338B2 (ja)
JPH0741873Y2 (ja) エンジンのオートデセル機構
KR100443814B1 (ko) 클러치 조작 장치
JPH0152565B2 (ja)
JP2002235564A (ja) 建設機械の燃料噴射ポンプガバナレバー操作装置
JPH0728209Y2 (ja) 操作検知装置
JPH0541244Y2 (ja)
JPS5852342Y2 (ja) エンジンのアクセル装置
JPS6316574B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402