JPH03145527A - 伝達装置に作用する調節モータを備えた装置 - Google Patents

伝達装置に作用する調節モータを備えた装置

Info

Publication number
JPH03145527A
JPH03145527A JP2273504A JP27350490A JPH03145527A JP H03145527 A JPH03145527 A JP H03145527A JP 2273504 A JP2273504 A JP 2273504A JP 27350490 A JP27350490 A JP 27350490A JP H03145527 A JPH03145527 A JP H03145527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
return spring
driving body
drive machine
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2273504A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Huber
ベルナー・フーバー
Guenter Spiegel
ギユンター・シユピーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH03145527A publication Critical patent/JPH03145527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、駆動機械の出力を規定する制御部材と操作エ
レメントとの間における伝達装置に作用するty4sモ
ータを備えた装置であって、操作エレメントが第1の連
行体と作用結合され、かつ制御部材が第2の連行体と作
用結合されていて、連結ばねが設けられており、該連結
ばねが一方では第1の連行体にかつ他方では第2の連行
体に作用していて、一方の連行体の連結ストッパが他方
の連行体の連結ストッパに接触するまで、両連行体を相
対的に運動させるようになっており、調節モータの作用
部材が、所望の作用時に、伝達手段及び第3の連行体を
介して第2の連行体に、駆動機械の出力減少の方向で作
用するようになっている形式のものに関する従来の技術 駆動機械における種々様々な制御課題のためには、例え
ばアクセルペダルのような操作エレメントと、例えばオ
ツド機関のスロットルバルブ又はディーゼル機関の調節
レバー又はこれに類したもののような制御部材との間に
おける伝達装置への作用が必要である。このような制御
の目的の1つは例えば、駆動機械によって駆動される自
動車の駆動輪と走路との間におけるスリップである。
公知の装置では、操作エレメントに結合された第1の連
行体と、制御部材に結合された第2の連行体と、111
1節モータの力を制御部材に作用させる第3の連行体と
、第3の連行体を休止ストッパに向かって操作する戻し
ばねとは、制御部材の範囲にまとめられている。制御部
材がスロットルバルブである場合には、前記構成部材は
直接、オツド機関の吸気管に位置している。
しかしながら吸気管の範囲においてはしばしば極めて制
限された取付は状況が存在しているので、公知の装置の
ために十分な取付はスペースを確保することが困鯨であ
り、又は、吸気管のために最適な配置形式を選択するこ
とができない。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、公知の装置における上述の欠点
を回避することである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、冒頭に述
べた形式の装置において、調節モータの作用部材が不作
用時には、戻しばねによって、駆動機械の出力減少の方
向とは逆方向で休止ストッパに向かって操作されるよう
になっており、作用部材を備えた調節モータと戻しばね
と休止ストッパとが、制御部材に対して間隔をおいて配
置可能な調節機構を形式している。
発明の効果 本発明のように構成されていると、公知の装置における
欠点を確実に回避することができ、調節機構を制御部材
から離れた適当な箇所に配置することができる。
本発明の別の有利な構成は、請求項2以下に記載されて
いる。
調節機構に実際値発信器が配置されていると、制御技術
及び電気技術に関する手間が著しく減じられるので、調
節位置の検出を簡単にすることができる。
実施例 次に図面に示された本発明の有利な実施例を参照しなが
ら、操作エレメント4と駆動機械6の出力を規定する制
御部材8との間の伝達装置2に作用する調節モータを備
えた、機械特に自動車における、本発明に基づいて構成
された装置の構造及び作用形式について詳説する。本発
明による装置は、駆動機械6を有していて該駆動機械の
調整が望まれているいかなる機械においても使用するこ
とができる。機械は定置に設置されていてもよいし、又
は例えば自走式の機械つまり自動車であってもよい。そ
うではあるが、実施例の記載では簡単化の理由から、本
発明による装置はオントー機関を備えた自動車に取り付
けられている。
伝達装置2は主として、伝達エレメント12と第1の連
行体14と第2の連行体16と連結ばね18とを有して
いる。
第1の連行体14は伝達エレメント12によって操作エ
レメント4と結合されており、制御部材8は第2の連行
体16と結合されている。
連結ばね18は一方では第1の連行体14にかつ他方で
は第2の連行体16に作用して、第1の連行体14の第
1の連結ストッパ20が第2の連行体16の第2の連結
ストッパ22に接触するまで、両連行体14.16を互
いに相対運動させるようになっている。
制御部材8は例えば、吸算管24に組み込まれたスロッ
トルバルブである。スロットルバルブ8の調節位置に応
じて、例えば、吸気管24を通って駆動機械6に流入す
る混合気の流れ(矢印26参照)に影響を与えることが
できる。
これによってスロットルバルブ8の調節位置を介して、
駆動機械6の出力が制御される。図面に示された矢印2
8の方向におけるスロットルバルブ8の操作は、駆動機
械6の出力の増大を意味し、矢印28とは反対の方向に
おけるスロットルバルブ8の操作は、駆動機械6の出力
の減少を意味する。操作エレメント4によって伝達装置
2を介して、制御部材8は矢印28の方向に操作可能で
ある。矢印28とは逆の方向に制御部材8は、伝達装置
2に設けられた戻しばね30によって操作可能である。
戻しばね30は一方では壁32に作用し、かつ他方では
第1の連行体14に作用する。戻しばね30は矢印28
とは反対の方向で第1の連行体14に作用する。戻しば
ね30に加えて又は戻しばね30の代わりに、破線で示
された別の戻しばね34が設けられていてもよい。この
別の戻しばね34は一方では同様に壁32に作用し、か
つ他方では、矢印28とは反対の方向で第2の連行体1
6に作用する。操作エレメント4の作用に応じて、両戻
しばね30,34は矢印28とは逆の方向に連行体14
’、16及びスロットルバルブ8を操作することができ
る。この操作は、これらの部分のうちの1つが調節可能
なアイドリングストッパ36に接触するまで続けられる
図示の実施例では、第1の連行体14がアイドリングス
トッパ36に接触するように構成されている。
連結ばね18の力は、伝達装置2の影響なしに、第3の
連行体40によって、第1の連行体14の第1の連結ス
トッパ20が常に第2の連行体16の第2の連行体スト
ッパ22に接触するように、設定されており、操作エレ
メント4の調節位置が伝達装置2を介して制御部材8に
伝達され得るようになっている。
さらに、第3の連行体40が設けられているこの第3の
連行体40はストッパ42を有していて、第2の連行体
16はストッパ43を有している。矢印28とは逆方向
における第3の連行体40の操作時に、第2の連行体1
6の調節位置に応じて、第3の連行体40のストッパ4
2は第2の連行体16のストッパ43に接触することが
できる。第3の連行体40がさらに矢印28とは逆方向
に操作されると、第2の連行体16は同様に矢印28と
は逆方向に連行される。第3の連行体40は調節機構5
0によって操作される。
調節機構50は主として、作用部材54を備えた調節モ
ータ52と、戻しばね60と休止ストッパ63とを有し
ていて、場合によってはさらに実際値発信器69を有し
ている。調節モータ52は例えば回転モータであり、こ
の場合作用部材54は回転軸である。また調節モータ5
2が例えば油圧シリンダのようなりニアモータである場
合には、作用部材54はピストン棒である。作用部材5
4は例えばそれ自体直接調節モータの回転軸であっても
よいし、又は作用部材54と調節モータ52の本来のモ
ータ72と作用部材54との間に伝動装置74が介在し
ていてもよい。この場合には、作用部材54は伝動装置
74の出力軸である。調節機構50の作用部材54は、
伝達手段76によって第3の連行体40と結合されてい
る。伝達手段76は例えば、ロッド、ボーデンケーブル
、ザイルケーブル等である。伝達手段76が例えばボー
デンケーブル又はザイルケーブルである場合には、第3
の連行体40と壁32との間に設けられていて第3の連
行体40に矢印28の方向で作用する緊張ばね78が、
伝達手段76における最低緊張のために働き、つまり緊
張ばね78は例えばザイルケーブルがたるむことを阻止
する。
緊張ばね78は比較的小さくかつ弱く構成することがで
きる。それというのは、緊張ばねは主として、第3の連
行体40及び伝達手段76に作用する摩擦力を補償する
だけでよいからである。伝達手段の構成に関連して、例
えば伝達手段がロッドである場合には、緊張ばね78を
省くことが可能である。
戻しばね60は、一方では調節機構50のケーシング8
2にかつ他方では作用部材54に、矢印28の方向で作
用して、調節上−夕52の作用部材54を休止ストッパ
63に向かって操作する。本発明による装置の使用例に
応じて、この機能は省かれてもよく、この場合には戻し
ばね60を省略することができる。
実際値発信器69によって調節機構50の作用部材54
の調節位置を検出することができる。調節モータ52の
制御時には、第3の連行体40のストッパ42と第2の
連行体16のストッパ43とが互いに接触するので、調
節モータ52の制御時には実際値発信器69によって、
少なくとも間接的に第2の連行体16ひいては制御部材
8の調節位置を検出することができる。制御部材8の範
囲には確かに既にしばしば、例えば燃料調量の調整を目
的として、制御部材8の調節位置を検出するための実際
値発信器が設けられているが、しかしながら、この実際
値発信器は、電気技術的な理由から、調節モータ52の
制御を目的として制御部材8の調節位置を検出するため
には、あまり適していない。制御部材8の範囲にはしば
しば狭められた取付は状況が存在しているので、実際値
発信器69を調節部材50の範囲に配置すると特に有利
である。場合によっては、例えば確実性の理由から2つ
の実際値発信器69が設けられていると有利である。
本発明による装置では、2つの異なった運転状態が存在
していてもよい。第1の運転状態は、制御されない運転
状態である。この場合調節部材50の調節モータ52は
制御されない。第1の運転状態では制御部材8は、調節
機構50による影響なしに、操作エレメント4によって
各所望の調節位置にもたらされることができる。調節モ
ータ52の作用部材54は、第1の運転状態では休止ス
トッパ63に接触している。
伝達手段76のによって及び場合によっては設けられて
いる緊張ばね78によって、第3の連行体40は休止位
置を占めており、つまり第3の連行体40は可能な限り
矢印28の方向に操作されている。第3の連行体40の
ストッパ42と第2の連行体16のストッパ43との間
における間隔に基づいて、第3の連行体のストッパ42
は、第1の運転状態では第2の連行体16のストッパ4
3に接触しない。
矢印28の方向における操作エレメント4の制御部材8
の操作に連れて、駆動機械6からの出力が高められる。
この際に、図示されていないセンサを用いて、図示され
ていない駆動輪と走行地面との間におけるスリップを検
出することができる。このようなスリップは極めて不都
合である。このスリップを回避するために、調節機構5
0の調節モータ52は、図示されていない電子制御装置
を介して制御される。この場合本発明による装置は、制
御された運転状態と呼ぶことができる第2の運転状態に
おいて作動する。第2の運転状態では、調節モータ52
の作用部材54が伝達装置76を介して第3の連行体4
0を矢印28とは逆方向に操作し、第3の連行体40の
ストッパ42は、第2の連行体16のストッパ43に接
触することができる。
第3の連行体40が調節機構50の作用部材54によっ
てさらに矢印28の方向に操作されると、第2の連行体
16ひいては制御部材8も矢印28とは逆方向につまり
駆動機械6の出力減少の方向に操作される。そして制御
部材8は、図示されていないセンサが駆動輪と走行地面
との間における許容できないほど大きなスリップを検出
しなくなるまで、矢印28の方向に操作される。
伝達手段76は、実施例に応じて、極めてフレキシブル
にずれることができる。戻しばね60及び休止ストッパ
63並びに実際値発信器69を空間的に吸気管24と無
関係に配置することができるという事実によって、制御
部材8を備えた吸気管24の取付は可能性は有利な形式
で著しく簡単化される。さらに、戻しばね60及び休止
ストッパ63又はそのいずれか一方を調節機構50内に
おいて調節モータ52と一緒にまとめると、特に有利で
ある。調節機構50は有利にはコンパクトなユニットで
あり、必要に応じて、吸気管24に対して程度の差こそ
あれ大きな間隔をおいて配置することができる。
調節機構52と第3の連行体40との間の結合ひいては
、調節モータ52の制御に応じて、伝達装置2との結合
は、伝達手段76によって行われる。
戻しばね30は別の戻しばね34に対して、連結ばね1
8を弱く構成できるという利点を提供している。さらに
、第2の運転状態において操作エレメント4に対する調
節機構50の影響は比較的弱く、第2の運転状態におい
て調節機構50においてもたらされる力は比較的小さい
図示の実施例では本発明による装置は、矢印28に対し
て平行な直線的な運動方向を有する実施例について述べ
られている。本発明による装置の別の実施例では、場合
によっては、少なくとも幾つかの構成部材が直線的に運
動するのではなく、旋回可能に支承されていてもよい。
この場合には矢印28の方向における運動は、一方の方
向における旋回運動を意味し、かつ矢印28とは反対方
向における運動は、他方の方向における旋回運動を意味
する。制御部材8は通常回転可能に支承されているので
、その他の構成部材を回転可能に支承することも可能で
ある。
18図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、駆動機械の出力を規定する制御部材と操作エレメン
    トとの間における伝達装置に作用する調節モータを備え
    た装置であって、操作エレメントが第1の連行体と作用
    結合され、かつ制御部材が第2の連行体と作用結合され
    ていて、連結ばねが設けられており、該連結ばねが一方
    では第1の連行体にかつ他方では第2の連行体に作用し
    ていて、一方の連行体の連結ストッパが他方の連行体の
    連結ストッパに接触するまで、両連行体を相対的に運動
    させるようになっており、調節モータの作用部材が、所
    望の作用時に、伝達手段及び第3の連行体を介して第2
    の連行体に、駆動機械の出力減少の方向で作用するよう
    になっている形式のものにおいて、調節モータ(52)
    の作用部材(54)が不作用時には、戻しばね(60)
    によって、駆動機械の出力減少の方向とは逆方向で休止
    ストッパ(63)に向かって操作されるようになってお
    り、作用部材(54)を備えた調節モータ(52)と戻
    しばね(50)と休止ストッパ(53)とが、制御部材
    (8)に対して間隔をおいて配置可能な調節機構(50
    )を形成していることを特徴とする、伝達装置に作用す
    る調節モータを備えた装置。 2、第2の連行体(16)が、制御部材(8)と堅く結
    合されている、請求項1記載の装置3、駆動機械(6)
    の出力減少の方向で第1の連行体(14)に作用する戻
    しばね(30)が設けられている、請求項1又は2記載
    の装置。 4、駆動機械(6)の出力減少の方向で第2の連行体(
    16)に作用する戻しばね(34)が設けられている、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。 5、調節モータ(52)の作用方向とは逆方向に伝達手
    段(76)を負荷する緊張ばね(78)が設けられてい
    る、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。 6、調節機構(50)が、作用部材(54)の調節位置
    を検出する少なくとも1つの実際値発信器(69)を有
    している、請求項1から5までのいずれか1項記載の装
    置。
JP2273504A 1989-10-18 1990-10-15 伝達装置に作用する調節モータを備えた装置 Pending JPH03145527A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3934738A DE3934738A1 (de) 1989-10-18 1989-10-18 Vorrichtung ii mit einem stellmotor zum eingriff in eine uebertragungseinrichtung
DE3934738.9 1989-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145527A true JPH03145527A (ja) 1991-06-20

Family

ID=6391706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273504A Pending JPH03145527A (ja) 1989-10-18 1990-10-15 伝達装置に作用する調節モータを備えた装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5065722A (ja)
JP (1) JPH03145527A (ja)
DE (1) DE3934738A1 (ja)
FR (1) FR2653173A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934737A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung iii mit einem stellmotor zum eingriff in eine uebertragungseinrichtung
DE4030901A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum steuern der antriebsleistung eines fahrzeug-antriebsmotors
DE4031002A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE4034575A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-07 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
JP3205002B2 (ja) * 1991-05-20 2001-09-04 株式会社日立製作所 スロットルアクチュエータ
FR2685667B1 (fr) * 1991-12-26 1994-07-29 Landerretche Alain Dispositif d'assistance au controle de la puissance de vehicules equipes d'un moteur a combustion interne.
US5447133A (en) * 1992-10-23 1995-09-05 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control apparatus for an internal combustion engine
JPH07139376A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
DE10335700A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung zur Betätigung einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2836342A1 (de) * 1978-08-19 1980-02-28 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit einem ueber ein fahrpedal in seiner leistung steuerbaren antriebsmotor
US4714864A (en) * 1985-05-27 1987-12-22 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control device for vehicles
DE3608751A1 (de) * 1986-01-30 1987-08-06 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung fuer kraftfahrzeuge mit vortriebsregelung
JPS62265424A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Aisin Seiki Co Ltd 被動部材制御装置
DE3625282A1 (de) * 1986-07-25 1988-02-04 Bosch Gmbh Robert Betaetigungsvorrichtung fuer eine drosselklappe
US4787353A (en) * 1986-09-24 1988-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control apparatus for an internal combustion engine mounted on a vehicle
DE3641244C3 (de) * 1986-12-03 1995-02-23 Vdo Schindling Anordnung für ein Kraftfahrzeug
JPS63223338A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Mitsubishi Electric Corp スロツトル制御装置
JPS63154739U (ja) * 1987-03-27 1988-10-11
DE3711779A1 (de) * 1987-04-08 1988-10-20 Audi Ag Drosselklappe
US4865151A (en) * 1987-04-15 1989-09-12 Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Actuator and an automatic car-speed controller
DE3713947A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-10 Teves Gmbh Alfred Drosselklappensteller
JPH0737770B2 (ja) * 1987-07-24 1995-04-26 日産自動車株式会社 車両用スロットル開度制御装置
DE3728573C1 (de) * 1987-08-27 1988-11-24 Daimler Benz Ag Einrichtung zum Regeln wenigstens einer das Antriebsmoment einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges beeinflussenden Groesse
JPH01121523A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Mazda Motor Corp スロツトル開度調整装置
DE3814702A1 (de) * 1987-11-12 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum betaetigen der drosselklappe einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeuges
DE3843056A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Mazda Motor Anordnung zur motorleistungssteuerung
JPH01262226A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Aisin Seiki Co Ltd 電気モータ駆動の定速走行制御装置
DE3822843A1 (de) * 1988-07-06 1990-01-11 Vdo Schindling Fuer eine brennkraftmaschine bestimmte lastverstelleinrichtung
JPH0646010B2 (ja) * 1988-07-14 1994-06-15 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
DE3832400A1 (de) * 1988-09-23 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung mit einem stellmotor zum eingriff in eine uebertragungseinrichtung
DE3837162A1 (de) * 1988-11-02 1990-05-03 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3927043A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US5065722A (en) 1991-11-19
FR2653173B1 (ja) 1995-01-20
DE3934738A1 (de) 1991-04-25
FR2653173A1 (fr) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703823A (en) Vehicle running control system
US4883037A (en) Throttle control system
US5060613A (en) System for transferring a control position of a set-point value transducer
JPH06101550A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JPH03145527A (ja) 伝達装置に作用する調節モータを備えた装置
EP0523072A1 (en) THROTTLE.
JPH03242432A (ja) 伝達装置に介入する調整モータを備えた装置
US5148790A (en) Load adjustment device
US4103652A (en) Auxiliary engine governing system
JPH076426B2 (ja) 負荷調節装置
US5161506A (en) Load adjustment device
US5172668A (en) Load adjustment device for an internal combustion engine controlled by throttle valve
US3756747A (en) Speed control for engine driven fluid compressor
GB2146384A (en) Speed controller
US5121728A (en) Load adjustment device
US4951771A (en) Traction control system for automobile
US6526941B1 (en) Dynamic electronic throttle position feedforward system
US5072708A (en) Engine control device
US5107811A (en) Apparatus having a control motor for intervention into a force transmission device
KR20000029166A (ko) 작동 요소, 특히 가속 페달
SU757760A1 (ru) Устройство для управления двигателем транспортного средства 1
JPH08105331A (ja) 出力制御装置
KR100208467B1 (ko) 자동 클러치 장치
JP2525469Y2 (ja) トラクションコントロール装置
JP2004132253A (ja) 車両速度制限装置