JPH08188993A - 模様紙およびその製造方法 - Google Patents

模様紙およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08188993A
JPH08188993A JP33753794A JP33753794A JPH08188993A JP H08188993 A JPH08188993 A JP H08188993A JP 33753794 A JP33753794 A JP 33753794A JP 33753794 A JP33753794 A JP 33753794A JP H08188993 A JPH08188993 A JP H08188993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
paper
average particle
pattern
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33753794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kamo
仁己 加茂
Masaki Shinohara
正樹 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO PAPER Manufacturing
TOKYO SEISHI KK
Original Assignee
TOKYO PAPER Manufacturing
TOKYO SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO PAPER Manufacturing, TOKYO SEISHI KK filed Critical TOKYO PAPER Manufacturing
Priority to JP33753794A priority Critical patent/JPH08188993A/ja
Publication of JPH08188993A publication Critical patent/JPH08188993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一種類以上の粒子Aと粒子Aより数平均粒子
径が小さく色調、光沢の異なる一種類以上の粒子Bが、
吸光度の標準偏差値が0.04以上である紙の平面方向
においてもZ軸方向においても部分的に偏在しているこ
とを特徴とする模様紙およびその製造方法である。 【効果】 本発明により、部分的に光沢、色相、明度、
彩度等が異なることにより視覚的に美麗で不規則なまだ
ら調の優れた意匠性を有する模様紙が得られ、かつ多品
種、小ロット製造が容易である等の効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は模様紙およびその製造方
法に関するものであり、さらに詳しくは色調、光沢の異
なる不規則なまだら調を有する模様紙とその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より色調及び光沢等の異なる模様紙
を製造する方法として、次のような方法が知られてい
る。
【0003】異物混抄法:色調、光沢、外観等に特徴
のある異物をパルブに混合し、抄き込む方法、異物とし
ては着色した米ぬか(実開昭63−78099号公
報)、カゼイン、大豆蛋白に染料を入れ酸等で凝集させ
た染色フロック(特開昭63−219698号公報)、
他に茶殻、ジーンズチップ等 多色印刷法:抄造後の紙に多色印刷する方法 原紙染色法:密度むらの大きい原紙を染料で着色する
方法(染料の吸着むらによる濃淡で意匠を形成させる) 塗工法:耐水紙にサイズ剤単独またはパラフィン系エ
マルジョンとポリビニルアルコールの混合液を模様状に
滴下または押捺し、乾燥後に染色する方法(特公昭48
−32964号公報)、無サイズ紙に浸透剤を不均一に
吸収させた後、着色樹脂液を散布して発生する着色むら
を利用する方法(特開平5−117997号公報) エンボス法:着色紙にエンボス加工で立体的な表面を
有する意匠紙を製造する方法。
【0004】以上のように多くの意匠紙、模様紙を製造
する方法が知られているが、の混抄法は添加する色
調、光沢、外観等に特徴のある異物によってパターンを
変えることができるが利用できる異物には限りがあり、
また異物の収集、処理のわずらしさ、抄紙後の洗浄等に
おいて支障が生じる。次にの多色印刷法はマクロ的に
は同じパターンの繰り返しであるので個性的な模様紙が
得られず、の原紙染色法では色合いの違いのバリエー
ションしか出せない。またの塗工法では複雑な工程を
必要とし、のエンボス法ではエンボスロールが高価で
あり、そのため多くのバリエーションは望めず、しかも
色彩的な意匠が得がたい。これらいくつかの方法を組み
合わせてより複雑な意匠を出すことも当然考えられるが
工程がさらに煩雑で製造コストも高くなり好ましくな
い。
【0005】またこのような従来の方法では、多様化す
る趣味・趣向の中での独創的かつ個性的なものへの欲求
に対応できない。独創的、個性的なものは必然的に多品
種、少量生産を必要とするが、以上の方法ではその実施
は困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
法では表現できなかった複雑で独創的、個性的な意匠を
得ること、且つそれの多品種、少量生産に対応できる方
法を開発することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】一般的に、分散した粒子
はその粒子径によって多孔性物質への浸透の度合いが異
なる。例えば代表的な多孔性物質である紙に粒子径の異
なる粒子を塗布したとき小さい粒子は比較的均一に浸透
するが、大きい粒子は紙の密度の高い部分では表面に留
まりやすい。そのため密度差の大きい(いわゆる地合む
らの大きい)原紙に光学的な差異がある二種類以上の粒
子径の粒子を含む塗料を塗布した時、複雑な模様を形成
することが期待できる。ところで吸光度は紙の密度に比
例して変わるので吸光度を測定することで紙の密度を知
ることができる。すなわち地合むらは吸光度の標準偏差
値に関係付けられるのである。
【0008】本発明者は鋭意検討の結果、吸光度の標準
偏差値が0.04以上の原紙上に、一種類以上の比較的
に粒子径が大きい粒子Aと、色調及び光沢の異なり比較
的に粒子径が小さい一種類以上の粒子Bと、接着剤を主
成分とする塗料を塗布し乾燥することによって、粒子A
と粒子Bが該原紙の平面方向及びZ軸方向(厚さ方向の
ことである)における部分的な偏在により、色調、光沢
の異なる不規則なまだら調を示す模様紙を得ることを見
出し、本発明の上記目的が達成されるに至った。
【0009】まず本発明においては、その吸光度の標準
偏差値が0.04以上の原紙を用いることが必要であ
り、その値が0.05以上のものが好ましい。なおここ
で「吸光度の標準偏差値」とは以下のように求めたもの
である。すなわち面積10mm×10mmのサンプルを
N×N個の面積に分け各画素が受ける光の強さ(光量)
を測定し平均光透過率(T)を求める。
【0010】ランベルト・ベールの法則により吸光度
(E)に変換する。
【0011】
【数1】
【0012】本発明における吸光度の標準偏差値が0.
04以上の紙は、通常の抄紙装置を用いて抄造し、フロ
−ボックスでパルプの分散をコントロールしてフロック
状の地合を形成させることにより得ることができる。本
発明において吸光度の標準偏差値が0.04未満の紙を
用いた場合は色調及び光沢の部分的なばらつきは非常に
小さくなり、望ましい意匠は得られない。
【0013】本発明では粒子Aと、粒子Aとは色調、光
沢の異なり粒子Aより小さい粒子Bとを使用することが
必要である。ここで粒子Aは、その数平均粒子径が5〜
100μmである比較的大きい粒子である。粒子Aの数
平均粒子径が5μm未満であると粒子Bと均一に分散し
てしまい望ましい意匠は得られないし、またそれが10
0μmを越える場合は粒子の密着性が悪く、塗膜から脱
落しやすく、また塗料の安定性が不良となり、沈降、分
離等の支障を起こす危険性がある。
【0014】粒子Aとしては、例えばアルミニウム、銅
等のような金属粉末、ペースト、雲母、タルク等のよう
な鉱物粉体またはペースト、ガラスビーズ、貝殻粉末あ
るいはポリウレタン、ポリエステル、尿素樹脂のような
合成高分子粉体または分散体等が挙げられる。これらは
単独で使用しても良いし、二種類以上を併用してもよ
い。
【0015】一方、粒子Bは、粒子Aより小さい粒子、
すなわちその数平均粒子径が0.5〜2.0μmの粒子
である。粒子Bの数平均粒子径が0.05μm未満であ
ると塗布したとき粒子Bが全体を被覆してしまい均一な
色調となり、またそれが2.0μmを越える場合は粒子
Bは粒子Aと均一に分散してしまい、むらにならないの
でいずれの場合も望ましい意匠は得られない。
【0016】また粒子Bは、粒子Aと異なる色調、光沢
を有することが必要である。そのために粒子Bの一部ま
たは全部が有色顔料であることが望ましい。この有色顔
料はアゾ顔料、ジオキサジン顔料、フタロシアニン顔料
のような有機顔料でもカーボンブラック、弁柄のような
無機顔料でもよく、これらは単独で使用しても、二種類
以上を併用してもよい。なおここで粒子Bは、150℃
以下において製膜しないものであって、例えばバインダ
−の粒子等は除かれる。
【0017】これら粒子Aと粒子Bの使用割合は、重量
比で、粒子A/粒子B=100/1〜1/50であるこ
とが望ましい。それが上記範囲外の割合である場合に
は、圧倒的に多い方の色調、光沢に偏って均一化してし
まい、不規則なまだら調の模様が得られない。
【0018】本発明においては、紙を構成する繊維に粒
子A、粒子Bを固定するために接着剤の使用が必要であ
る。接着剤樹脂としては溶液系、水系のいずれでも使用
でき、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルキッド樹
脂、ポリ塩化ビニル、合成ゴム等が挙げることができ
る。これらの樹脂は単独で使用してもよいし、二種類以
上混合して用いてもよい。さらに接着性、耐熱性等の向
上のために尿素/メチロール系、メラミン/メチロール
系、エポキシ系、イソシアネート系、アジリジン系等の
架橋剤を併用することもできる。
【0019】粒子Aと粒子Bと接着剤とを主成分とする
塗料は次のように調製すればよい。すなわち接着剤とし
て溶液型のものを使用する場合は、撹拌下接着剤に粒子
A、粒子Bを添加し混合し、溶剤で希釈して塗布に適し
た粘度に調整する。また水分散型接着剤の場合は撹拌下
で、水にトリポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソー
ダ、ポリアクリル酸ソーダの様な分散剤、さらに粒子
A、粒子B、ついで接着剤の順に添加し混合する。粘度
が低すぎる場合は増粘剤を使用する。また必要に応じて
塗料、消泡剤、浸透剤等の添加剤を加えてもよい。
【0020】このようにして調製された塗料を用い、一
般の塗布装置により上記の特定原紙上に塗布する。塗布
された塗料のうち、比較的に粒子径が大きい粒子Aは紙
の表面近傍にとどまり、また比較的に粒子径が小さい粒
子Bは沈降し紙を構成する繊維間隔が粒子直径よりも小
さい箇所において滞留する。(なお、まれに極小な粒子
Bが原紙を通過して脱落する場合もありうる。)その際
の塗布装置としては、エアーナイフコーター、ブレード
コーター、リバースロールコーター、バーコーター、グ
ラビヤコーター等が使用される。
【0021】このようにして粒子A、粒子Bは、吸光度
の標準偏差値が0.04以上である紙であるが故、その
構成繊維密度の差により、紙の平面方向においてもZ軸
方向においても部分的に偏在することとなる。
【0022】塗布された紙は乾燥される。ここで部分的
に偏在した粒子A、粒子Bは、併用された接着剤により
構成繊維とまたは粒子同志固定される。乾燥装置として
は熱風乾燥器、赤外乾燥器、ドラム式乾燥器等が利用で
きる。
【0023】このようにして製造された模様紙は、部分
的に色調、光沢の異なる(色調が異なるとは色相、明
度、彩度等が異なることにより視覚的に美麗な感覚を与
えることをいう)不規則なまだら模様の優れた意匠性を
有するものである。また、粒子A、粒子Bの偏在状態は
拡大鏡、顕微鏡等によって確認することができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。例中、「部」、「%」はそれぞれ「重量部」「重量
%」を表す。また吸光度の標準偏差値は野村商事株式会
社製のフォーメーションテスター“FMT−1000A
A”を用いて測定した。
【0025】さらに粒子Aの密着性を判断するために次
のようなセロテープ剥離試験を行った。すなわち模様紙
に15mm(巾)×100mm(長さ)のセロテープを接着
させ、1分後ゆっくりと剥がし、表面塗布層における粒
子Aのセロテープへの移行を肉眼により観察し、面積で
20%までの剥離を合格とした。
【0026】原紙製造例 LBKP/NBKP=50/50のパルプを用い、フロ
ーボックスでパルプ繊維の分散状態をコントロールして
抄紙することにより吸光度の標準偏差値が0.02,
0.05,0.10に調整された坪量80g/m2 の原
紙を得た。これらの原紙をそれぞれ原紙a、原紙b、原
紙cとする。
【0027】実施例1 粒子Aとして数平均粒子径が30μmであるフレンドカ
ラーF−350 SI−W(商品名、昭和アルミニウム
株式会社製、水性アルミペースト)15部、粒子Bとし
て数平均粒子径が0.41μmであるSA Red F
GR(商品名、御国色素株式会社製、赤色顔料)3部と
数平均粒子径が0.42μmであるSABlack G
−2(商品名、御国色素株式会社製、黒色顔料)1部、
接着剤としてプライマルAC−61(商品名、日本アク
リル株式会社製、アクリルエマルジョン)64部および
水17部をラボミキサーにて撹拌し塗料を調製した。
【0028】この塗料を用い、原紙bに塗布量14g/
2 となるようにバーコーターにて塗布し、100℃で
1分間熱風循環式乾燥器にて乾燥したところ、表面に赤
色とシルバー光沢の混在したまだら調の模様紙がえられ
た。そのセロテープ剥離試験は合格であった。
【0029】実施例2 接着剤として、アルマテックスWA−911(商品名、
三井東圧化学株式会社製、水溶性アクリル)38.2
部、トリエタノールアミン2.0部、サイメル350
(商品名、三井サイテック株式会社製、メチル化メチロ
ールメラミン)6.0部およびイソプロピルアルコール
2.7部をラボミキサーにて撹拌、混合した。この接着
剤混合液にさらに粒子Aとして数平均粒子径が30μm
であるフレンドカラーF−350 SI−W 10部、
粒子Bとして数平均粒子径が0.29μmであるSA
Blue XG(商品名、御国色素株式会社製、青色顔
料)3.0部と数平均粒子径が0.42μmであるSA
Black G−2 1.0部および水15.2部を
添加し塗料を調製した。
【0030】この塗料をを用い、原紙bに塗工量14g
/m2 になるようにバーコーターにて塗布し、120℃
で1分間熱風循環式乾燥器にて乾燥したところ、表面に
青色とシルバー光沢の混在したまだら調の模様紙が得ら
れた。セロテープ剥離試験は合格であった。
【0031】実施例3 実施例1において、接着剤をオレスターUD100N
(商品名、三井東圧化学株式会社製、無黄変型ウレタン
ディスパージョン)96部に変えたこと以外は同様に行
ったところ、実施例1と近似の外観を有する模様紙が得
られた。セロテープ剥離試験は合格であった。
【0032】実施例4 実施例1において、粒子Aとして数平均粒子径が74μ
mであるフレンドカラーF−100 SI−W(商品
名、昭和アルミニウム株式会社製、水性アルミペース
ト)を用いた以外は同様に行ったところ、実施例1より
ややシルバー光沢の強い模様紙が得られた。セロテープ
剥離試験は合格であった。
【0033】実施例5 実施例1において、粒子Aとして粒子径が10〜60μ
mであるイリオジン100(商品名、メルク株式会社
製、酸化チタン被覆雲母)を用いたほかは同様に行った
ところ真珠光沢調の模様紙が得られた。セロテープ剥離
試験は合格であった。
【0034】実施例6 実施例1において、原紙bを原紙cとする以外は同様に
実施して模様紙を作成した。模様のばらつきが大きくな
ったこと以外は実施例1と同様の意匠が得られた。セロ
テープ剥離試験は合格であった。
【0035】実施例7 実施例1において、粒子Aと粒子Bとの割合を、フレン
ドカラーF−350SI−W 1部、SA Red F
GR 15部、SA Black G−25部とする以
外は同様に行ったところ、実施例1より色調が濃く、シ
ルバー光沢の少ない意匠が得られた。セロテープ剥離試
験は合格であった。
【0036】比較例1 実施例1において、粒子Bの代りにレパセイルファース
トスカーレット(商品名、バイエル株式会社製、赤色染
料)1.4部とであるレパセイルブラックG(商品名、
バイエル株式会社製、黒色染料)0.7部を用いた以外
は同様にして塗工紙を作成したところ、全面が赤色とな
りまだら模様は発現しなかった。
【0037】比較例2 実施例1において、原紙bを原紙aとした他は同様にし
て塗工紙を作成したところ、発現した模様は小さく充分
な意匠性は得られなかった。
【0038】
【発明の効果】本発明により、部分的に光沢、色相、明
度、彩度等が異なることにより視覚的に美麗で不規則な
まだら調の優れた意匠性を有する模様紙が得られ、かつ
多品種、小ロット製造が容易である等の効果がある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一種類以上の粒子Aと粒子Aより数平均
    粒子径が小さく色調、光沢の異なる一種類以上の粒子B
    が、吸光度の標準偏差値が0.04以上である紙の平面
    方向においてもZ軸方向においても部分的に偏在してい
    ることを特徴とする、色調、光沢の異なる不規則なまだ
    ら調を有する模様紙。
  2. 【請求項2】 粒子Aの数平均粒子径が5〜100μm
    であり、また粒子Bの数平均粒子径が0.05〜2.0
    μmである、請求項1に記載の模様紙。
  3. 【請求項3】 粒子Aと粒子Bとの割合が、重量比で、
    粒子A/粒子B=100/1〜1/50である、請求項
    1,2に記載の模様紙。
  4. 【請求項4】 吸光度の標準偏差値が0.04以上の原
    紙上に,一種類以上の粒子Aと粒子Aより数平均粒子径
    が小さく、色調、光沢の異なる一種類以上の粒子Bと接
    着剤とを主成分とする塗料によって塗布し、乾燥するこ
    とを特徴とする、色調、光沢の異なる不規則なまだら調
    を有する模様紙の製造方法。
  5. 【請求項5】 粒子Aの数平均粒子径が5〜100μm
    であり、また粒子Bの数平均粒子径が0.05〜2.0
    μmであり、粒子Aと粒子Bとの割合が重量比で、粒子
    A/粒子B=100/1〜1/50である、請求項4に
    記載の模様紙の製造方法。
JP33753794A 1994-12-28 1994-12-28 模様紙およびその製造方法 Pending JPH08188993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33753794A JPH08188993A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 模様紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33753794A JPH08188993A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 模様紙およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188993A true JPH08188993A (ja) 1996-07-23

Family

ID=18309590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33753794A Pending JPH08188993A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 模様紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172162A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Kano Diamant:Kk 金属色感盛上げ描画線形成用塗被組成物及び描画線形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172162A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Kano Diamant:Kk 金属色感盛上げ描画線形成用塗被組成物及び描画線形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141599A (en) Receiving material for ink-jet printing
CN100334174C (zh) 形成无光泽层用的组成物,脱模片,以及合成皮革
US9019514B2 (en) Halftone printing of metal-pigmented inks to produce various metallic appearances
CN101553526B (zh) 色底漆和色面漆油漆系统
JPS63232882A (ja) 塗装仕上げ方法
CN108753124A (zh) 一种水基哑光颜料转印膜及其制备方法
US4565576A (en) Printing ink of new type and process for preparing same
JP4592834B2 (ja) 有色トレーシングペーパー
JPH08188993A (ja) 模様紙およびその製造方法
JPH11189734A (ja) 有色雲母チタン系顔料、及びそれを用いた塗装体
JP2004027416A (ja) 真贋判定機能を有する真珠顔料塗工シートとそれを使用した真贋判定機能を有する印刷物
JPH04173879A (ja) 光輝性印刷インキ組成物
JP3776241B2 (ja) 有色雲母チタン系顔料及びそれを用いた塗装体
JPS62210081A (ja) 真珠光沢顔料含有塗料のコ−テイング方法
US20220283085A1 (en) Method for determining the composition of a multi-layer system showing a predetermined colour flip-flop effect
Car et al. Colorimetric Changes Caused by UV Varnishing
DE60021787T2 (de) Pleochroitisches Pulver und pleochroitisches Druckerzeugnis
JP3588513B2 (ja) 可変光輝性組成物、その塗装体及び塗装方法
EP0439107A1 (en) Laminar graphite containing pigment composition
Klöckl Handbook of Colorants Chemistry: In Painting, Art and Inks
US3483068A (en) Article exhibiting anisopanoramic light scattering,and composition and process for making same
JPS59160571A (ja) 塗装仕上げ方法
JP4366864B2 (ja) 光輝性を有する塗料、或いはインキの塗布、或いは印刷方法
US2920991A (en) Procedure for making colored coated board by imprinting
CN107541118A (zh) 一种幻彩涂料