JPH08188785A - 液化天然ガスの気化装置におけるガス熱量調節方法及び装置 - Google Patents

液化天然ガスの気化装置におけるガス熱量調節方法及び装置

Info

Publication number
JPH08188785A
JPH08188785A JP7003034A JP303495A JPH08188785A JP H08188785 A JPH08188785 A JP H08188785A JP 7003034 A JP7003034 A JP 7003034A JP 303495 A JP303495 A JP 303495A JP H08188785 A JPH08188785 A JP H08188785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
shell
gas
heating medium
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003034A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sakuraba
一郎 櫻場
Keizo Konishi
惠三 小西
Koichi Shinkai
光一 新開
Koichi Hayashi
浩一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7003034A priority Critical patent/JPH08188785A/ja
Publication of JPH08188785A publication Critical patent/JPH08188785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1607Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with particular pattern of flow of the heat exchange media, e.g. change of flow direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡素かつ低廉な構成で効率良く、液化天然ガ
スの昇温とその熱量調節の双方を行う。 【構成】 LNG気化装置の加温媒体供給部へ加温媒体
を供給するにあたり、この加温媒体を縦方向のシェルア
ンドチューブ型熱交換器30のチューブ38内を通して
上昇させる。上記LNG気化装置で気化したNGは、上
記熱交換器30のシェル31内に導入する。このNGに
対し、上記シェル31内でLPG噴霧ノズル44からL
PGを噴霧することにより、このLPGとNGとを混合
してLPGを気化し、かつ、この混合ガスを上記加温媒
体との熱交換で加温してから混合ガス回収口42より回
収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液化天然ガスの気化装
置で気化した天然ガスに液化石油ガスを付加して熱量を
調節するための方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液化天然ガスの気化装置として
は、オープンラック型の気化装置が広く知られている。
この装置は、内部に上記液化天然ガスが流される下部ヘ
ッダと、この下部ヘッダの上方にこれと平行に配された
上部ヘッダとを縦方向の多数本の液化天然ガス気化用伝
熱管を介して接続するとともに、これら液化天然ガス気
化用伝熱管の外側に加温媒体である海水等を流すことに
より、上記下部ヘッダ内の液化天然ガスを各液化天然ガ
ス気化用伝熱管内で上記海水の熱により蒸発させ、これ
により得られた天然ガスを上記上部ヘッダを通じて回収
するものである。
【0003】ところで、上記天然ガスはメタン等の組成
が一定していないので、この天然ガスを例えば都市ガス
として使用する場合には、上記天然ガスの熱量を適宜調
節して安定化させる必要がある。この熱量調節は、上記
天然ガスに高熱量の液化石油ガスを適当な量だけ付加す
ることにより、可能である。
【0004】より具体的に、上記熱量調節を実現する手
段としては、予め液化石油ガスを気化した状態で上記天
然ガスに加える方法や、液化天然ガスと液化石油ガスと
を加えてから両者を気化する方法が考えられる。しか
し、前者の方法では、液化天然ガスの気化設備に加えて
液化石油ガスの気化設備及び両ガスの混合設備が必要で
あり、また後者の方法では、互いに沸点が大きく異なる
液化天然ガスと液化石油ガスの双方を気化する際、液化
石油ガス中のメタノール等の不純物の凍結を回避するの
に不純物吸着設備を要することになり、いずれの方法も
コスト上好ましくない。
【0005】そこで、特開平6−221783号公報で
は、上記オープンラック型の液化天然ガス気化装置で気
化させた天然ガスをプレートフィン型熱交換器内に下か
ら導入し、このプレートフィン型熱交換器内で上記天然
ガスを加温しかつ上昇させながらこれに液化石油ガスを
付加して気化させ、さらに加温媒体との熱交換で略常温
まで昇温させてから熱交換器上部より回収するようにし
た装置が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に示される装
置では、次のような解決すべき課題がある。
【0007】a)オープンラック型気化装置及びプレー
トフィン型熱交換器の双方において、伝熱管外表面や熱
交換器外表面に沿って加温媒体(海水)を流下させるた
めにこの加温媒体を伝熱管上部及び熱交換器上部まで上
昇させる必要がある。よって、上記オープンラック型気
化装置、プレートフィン型熱交換器のそれぞれについて
個別に、加温媒体を上昇させるための動力及びスペース
が必要であり、ランニングコストが高くつくとともに、
装置が大型化してしまう。
【0008】b)プレートフィン型熱交換器内の狭い空
間内で天然ガスを上昇させ、これに液化天然ガスを付加
する構造なので、液化天然ガスの気化促進が難しい。
【0009】c)プレートフィン型熱交換器ではそのフ
ィン等を加工性の高いアルミニウムで形成する必要があ
るが、このアルミニウムは耐腐食性に劣るため、加温媒
体に海水を用いる場合には、上記フィンを保護するため
にその表面に犠牲被膜を施す等の作業を要する。
【0010】本発明は、このような事情に鑑み、簡素か
つ低廉な構成で効率良く、液化天然ガスの昇温とその熱
量調節の双方を行うことができる方法及び装置を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上下方向に延
びる伝熱管を備え、この伝熱管内に下から供給される液
化天然ガスと上記伝熱管の上部近傍に設けられた加温媒
体供給部より上記伝熱管の外表面を伝って流下する加温
媒体との熱交換により上記伝熱管内で液化天然ガスを気
化させるように構成された液化天然ガスの気化装置にお
いて、上記加温媒体を上記加温媒体供給部よりも下方の
位置からこの加温媒体供給部まで縦方向のシェルアンド
チューブ型熱交換器のチューブ内を通して上昇させる一
方、上記伝熱管の上端から回収した天然ガスを上記シェ
ルアンドチューブ型熱交換器のシェル内で下降させ、か
つ、この天然ガスに対して上記シェル内に液化石油ガス
を噴霧することによりこの液化石油ガスを上記天然ガス
と混合して気化させ、この混合ガスを上記シェル内で加
温した後、上記噴霧位置よりも下方の位置から回収する
方法である(請求項1)。
【0012】また本発明は、上下方向に延び、内部に下
から液化天然ガスが供給される伝熱管と、この伝熱管の
上部に外方から加温媒体を供給して伝熱管の外表面を伝
って流下させる加温媒体供給部と、この加温媒体との熱
交換により上記伝熱管内で気化した天然ガスを伝熱管上
端から回収する天然ガス回収部とを備えた液化天然ガス
の気化装置において、上記伝熱管の側方にシェルアンド
チューブ型熱交換器を縦向きに設け、このシェルアンド
チューブ型熱交換器のチューブの上端を上記加温媒体供
給部に接続し、上記シェルアンドチューブ型熱交換器の
シェルに上記天然ガス回収部に接続される天然ガス導入
部を設け、上記シェルにおいて上記天然ガス導入部より
も下方の位置に混合ガス回収部を設けるとともに、上記
チューブ内で加温媒体を上昇させて上記加温媒体供給部
に至らせる加温媒体圧送手段と、上記混合ガス回収部よ
りも上方の位置からシェル内に液化石油ガスを噴霧する
噴霧手段とを備えた装置である(請求項2)。
【0013】この装置では、上記シェル内に略水平なバ
ッフルを複数段にわたり設けるとともに、少なくとも上
記噴霧位置のすぐ下方に位置するバッフルに上下方向の
貫通孔を設けるのが、より好ましい(請求項3)。
【0014】上記噴霧手段としては、上下方向に延びか
つ側壁に複数の液化石油ガス噴霧孔をもつ噴霧管を上記
シェル内に挿入し、この噴霧管内に供給された液化石油
ガスが各液化石油ガス噴霧孔からシェル内に噴霧される
ように構成したものが、好適である(請求項4)。
【0015】この場合、上記噴霧管からの液化石油ガス
噴霧量が噴霧管下端に近いほど少なくなるように噴霧管
を構成すれば、さらに好ましいものとなる(請求項
5)。
【0016】
【作用】請求項1,2記載の方法及び装置によれば、伝
熱管内に下から液化天然ガス(以下、LNGと称す
る。)が供給される一方、加温媒体が縦方向のシェルア
ンドチューブ型熱交換器のチューブ内を通って上昇する
ことにより加温媒体供給部へ送られ、この加温媒体供給
部から上記伝熱管の外表面を伝って流下する。この加温
媒体と上記LNGとが熱交換してLNGが上記伝熱管内
で気化し、天然ガス(以下、NGと称する。ただし、こ
の時点ではNGを常温まで昇温させる必要はない。以下
同じ。)として上記シェルアンドチューブ型熱交換器の
シェル内に導入される。
【0017】そして、このシェル内に液化石油ガス(以
下、LPGと称する。)が噴霧されることにより、この
LPGが上記NGと混合され、気化する。この時、LP
Gの気化潜熱でガス温度が下降するが、この混合ガスは
シェル内下降中に上記チューブ内の加温媒体との熱交換
で加温され、その後、上記噴霧位置よりも下方の混合ガ
ス回収部から回収される。
【0018】ここで、請求項3記載の装置では、上記シ
ェル内に設けられた複数段のバッフルにより混合ガスの
下降が抑制され、この混合ガスと上記チューブ内の加温
媒体との熱交換が促進される。また、少なくとも上記噴
霧位置のすぐ下方に位置するバッフルに上下方向の貫通
孔が設けられているため、このバッフル上にLPGが液
滴状態で落下しても、このLPGはバッフル上に溜るこ
となく上記貫通孔を通じて落下し、天然ガスと混合され
て気化する。
【0019】請求項4記載の装置では、上記シェル内に
挿入された噴霧管内にLPGが供給されることにより、
このLPGは上記噴霧管管壁の各LPG噴霧孔からシェ
ル内に噴霧される。すなわち、LPGはシェル内におい
て上下にわたる複数の個所から同時噴霧され、その分、
LPGと天然ガスとの接触機会が増える。
【0020】この装置では、シェル中間部よりもシェル
上部の方が天然ガス中のLPG濃度が低くなるため、シ
ェル上部の方がLPGが気化しやすい。ここで、請求項
5記載の装置では、上記噴霧管からのLPG噴霧量が噴
霧管下端に近いほど少なくなるように噴霧管を構成して
いるので、噴霧管上部では比較的多くのLPGが噴霧さ
れて気化される一方、噴霧管下部ではLPGの噴霧量が
抑えられることにより、LPGが気化しきれずに混合ガ
ス回収部から回収されることが防がれる。
【0021】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図4に基づいて
説明する。
【0022】図2は、いわゆるオープンラック型のLN
G気化装置を示している。この装置は、水平方向に延び
る複数本の下部ヘッダ10を備え、これらの下部ヘッダ
10は互いに平行な向きで水平方向に並設されている。
各下部ヘッダ10の一端は閉塞され、他端同士は各下部
ヘッダ10と直交する方向の下部マニホールド12を介
して接続されており、この下部マニホールド12の略中
央部にLNG供給口14からLNGが導入されるように
なっている。
【0023】各下部ヘッダ10の上方には、これと平行
に上部ヘッダ(天然ガス回収部)16が配されている。
これらの上部ヘッダ16の一端も閉塞され、他端同士
は、上記下部マニホールド12と平行な上部マニホール
ド18を介して接続されており、この上部マニホールド
18の略中央部にNG排出口20が設けられている。
【0024】そして、上記各下部ヘッダ10と上部ヘッ
ダ16との間に、多数本の伝熱管22が並設された伝熱
パネルが形成されている。図3に示すように、各伝熱管
22は上下に延び、両ヘッダ10,16の内部同士を連
通している。なお、図3において30は、下部ヘッダ1
0内を流れるLNGである。
【0025】伝熱管22の上部近傍には、トラフ(加温
媒体供給部)24が設けられている。そして、このトラ
フ24に加温媒体(ここでは海水)26が供給されると
ともに、同トラフ24より溢れた加温媒体26が上記伝
熱管22の外表面を伝って流下するように、構成されて
いる。
【0026】なお、本発明において伝熱管22の内部構
造は問わず、この伝熱管22内にツイスト状の伝熱促進
体を挿入したり、伝熱管22よりも小径の内管を挿入し
て二重管構造にしたりしてもよい。
【0027】さらに、この装置の特徴として、上記LN
G気化装置の側方近傍に、図1に示すようなシェルアン
ドチューブ型熱交換器(以下、単に熱交換器と略称す
る)30が縦向きに設けられている。この熱交換器30
は、円筒状のシェル31を備え、その上下端に管板3
2,33が固定されており、上側管板32の上方には海
水出口ヘッダ34が、下側管板33の下方には海水入口
ヘッダ35がそれぞれ設けられている。上記海水出口ヘ
ッダ34は配管36を介して前記トラフ24に接続さ
れ、海水入口ヘッダ35は配管37及び海水ポンプ(加
温媒体圧送手段)29を介して図略のタンクもしくは取
水口に接続されている。
【0028】上記シェル31内には、上下に延びる複数
本のチューブ38が収納されている。各チューブ38の
上端は上記上側管板32を貫いて同管板32に固定さ
れ、下端は上記下側管板33を貫いて同管板33に固定
されており、これらチューブ38を介して海水入口ヘッ
ダ35内と海水出口ヘッダ36内とが連通されている。
また、シェル31内には、略水平なバッフル(邪魔板)
39が上下複数段にわたって配設されており、各バッフ
ル39には、図4に示すような上下方向の貫通孔39a
が多数穿設されている。
【0029】上記シェル31の上部には、NG導入口4
0が設けられ、このNG導入口40が前記図2に示した
LNG気化装置のNG排出口20に接続されている。ま
た、シェル31の下部には混合ガス回収口42が設けら
れ、この混合ガス回収口42を通じてシェル31内のガ
スが図略のガス回収部に回収されるようになっている。
【0030】さらに、この熱交換器30では、上記シェ
ル31の上部にLPG噴霧ノズル(噴霧手段)44が設
けられ、このLPG噴霧ノズル44からシェル31内に
向けてLPGが噴霧されるようになっている。
【0031】次に、この装置の作用を説明する。
【0032】LNG供給部から下部マニホールド12に
供給されたLNGは、各下部ヘッダ10内に分配され、
各伝熱管22に下から流入する。一方、この伝熱管22
の外表面では、トラフ24から溢れた海水26が流下し
ており、この海水26との熱交換によってLNGが伝熱
管22内で気化しNGとなる。このNGは、上部ヘッダ
16内に回収され、上部マニホールド18、NG排出口
20、NG導入口40を順次通って熱交換器30のシェ
ル31の上部に供給され、シェル31内を下降する。
【0033】このシェル31内では、上記NGに向けて
LPG噴霧ノズル44よりLPGが噴霧され、このLP
GとNGとが混合される。LNG気化器は通常0.8M
Pa以上の圧力で運転される。このLPGは、0.5M
Pa以上では0℃でも気化しないが、上記噴霧状態でN
Gと混合されることによりLPGの分圧が下がるため、
シェル31内でLPGが気化し、NGとの混合ガスとな
る。
【0034】なお、上記LPGは低温(−40℃〜−5
0℃)のまま噴霧してもよいが、別途オープンラック型
熱交換器等でLPGを例えば0℃程度まで加温してから
噴霧するようにすれば、その分熱交換器30の熱負荷を
軽減でき、熱交換器30の規模が小さい場合でも比較的
多くのLPGを噴霧することが可能になる。
【0035】上記LPGの気化潜熱により、ガス温度は
一旦下降するが、シェル31内に設けられた各チューブ
38には、ポンプ29から配管37及び海水入口ヘッダ
35を通じて供給された海水26が下から上に向けて流
れているため、この海水26との熱交換で混合ガスは加
温される。特にこの実施例では、シェル31内に設けら
れたバッフル39で混合ガスの下降が抑制される分、シ
ェル31内での混合ガスの滞在時間が長くなり、混合ガ
スは十分に加温(例えば0℃以上まで加温)された状態
で混合ガス回収口42より回収される。一方、上記海水
26はそのまま海水出口ヘッダ34及び配管36を通じ
てトラフ24に供給され、LNG気化装置における加温
媒体として供される。
【0036】以上のような方法及び装置によれば、次の
効果を得ることができる。
【0037】a)オープンラック型LNG気化装置で熱
源として用いる海水26を、縦方向の熱交換器30のチ
ューブ38内に通しながら上昇させてトラフ24まで供
給するようにしているので、海水ポンプ29を、トラフ
24への海水供給用ポンプとしてだけでなく、熱交換器
30内への海水供給用ポンプとして兼用できる。よっ
て、加温媒体である海水26を流すためのポンプ動力を
大幅に削減でき、ランニングコストを下げることができ
る。また、LNG気化装置において海水上昇のために元
来必要なスペースを利用して熱交換器30を縦方向に設
置しているので、装置全体を大幅に小型化できる。
【0038】b)シェル31内での比較的広い空間内で
NGにLPGを噴霧するので、LPGの気化が容易であ
る。また、熱交換器30が横置きの場合、その中間段で
底部にLPGが溜るおそれがあるが、図1のように熱交
換器30が縦置きであるため、LPGが熱交換器の中段
で液体のまま溜るといったことを回避できる。特にこの
実施例では、バッフル39に多数の貫通孔39aを設け
ているので、バッフル39上にLPGが滴下してもこの
LPGを貫通孔39aを通じて落下させることができ、
LPGがバッフル39上に溜るのをより確実に防ぎ、そ
の気化を促進できる利点がある。
【0039】なお、この効果は、少なくとも最上段のバ
ッフル39(すなわちLPG噴霧ノズル44のすぐ下方
のバッフル39)に貫通孔39aを設ければ、得ること
が可能である。
【0040】c)本来シェルアンドチューブ型熱交換器
が有している利点を得ることができる。すなわち、プレ
ートフィン型熱交換器ではそのフィン等を加工性の高い
アルミニウムで形成する必要があり、加温媒体として海
水を用いる場合には上記フィンを保護するためにその表
面に犠牲被膜を施す等の作業を要するが、図1に示すよ
うなシェルアンドチューブ型熱交換器30ではチューブ
38をアルミニウム以外の耐腐食性の高い材料(例えば
チタン)で形成できるので、被膜作業等が不要でイニシ
ャルコストが低い。また、構造が簡素で、安価であり、
また洗浄等のメンテナンスも容易となる。
【0041】次に、第2実施例を図4に基づいて説明す
る。
【0042】この実施例では、前記第1実施例で示した
LPG噴射ノズル44に代え、シェル31の略中心部に
上下方向に延びる噴霧管46が挿入されている。この噴
霧管46は、シェル31内においてその上端から最下段
のバッフル39に至るまでの領域に上下に延びており、
その上端は熱交換器30の外部に導出されて図略のLP
G供給源に接続され、下端は閉塞されている。噴霧管4
6の管壁には多数のLPG噴霧孔が設けられ、噴霧管4
6内に供給されたLPGが各LPG噴霧孔からシェル3
1内に噴霧されるようになっている。
【0043】このような装置によれば、シェル31内に
おいて上下に並ぶ複数の位置からLPGが噴霧されるの
で、このLPGとNGとの接触機会を増やしてLPGの
気化をさらに促進できる。
【0044】なお、この装置では、シェル31の上部よ
りも中間部や下部の方がLPG濃度が高くなり、よっ
て、中間部や下部よりも上部の方が気化しやすくなる。
従って、噴霧管46においてその下端に近くなるほど噴
霧量を減らす(例えば下端に近いほどLPG噴霧孔の孔
径を小さくしたり孔数を減らしたりする)ことにより、
シェル31上部でより多くのLPG供給量を稼ぎなが
ら、シェル中間部や下部ではLPGの噴霧を抑制するこ
とにより、このLPGが気化されないまま混合ガス回収
口42から回収されるのを防ぐことができる。
【0045】
【発明の効果】請求項1,2記載の方法及び装置は、L
NG気化装置における加温媒体供給部へ加温媒体を供給
するにあたり、この加温媒体を縦方向のシェルアンドチ
ューブ型熱交換器のチューブ内を通して上昇させる一
方、上記LNG気化装置で気化したNGを上記熱交換器
のシェル内に導入し、このNGに対して上記シェル内で
LPGを噴霧することにより、このLPGとNGとを混
合してLPGを気化し、かつ上記加温媒体との熱交換で
加温してから回収するものであるので、次のような効果
を得ることができる。
【0046】a)オープンラック型LNG気化装置で熱
源として用いる加温媒体を縦方向のシェルアンドチュー
ブ型熱交換器のチューブ内に通しながら上昇させている
ので、上記加温媒体を加温媒体供給部まで上昇させる圧
送手段を、シェルアンドチューブ型熱交換器のチューブ
内に加温媒体を流すための手段として兼用できる。この
ため、上記圧送手段の動力を大幅に削減でき、ランニン
グコストを下げることができるとともに、装置全体の小
型化が可能である。
【0047】b)シェル内での比較的広い空間内でNG
を下降させ、これにLPGを噴霧するので、LPGの気
化が容易である。また、シェルアンドチューブ型熱交換
器が横置きの場合、その中間段で底部にLPGが溜るお
それがあるが、本発明ではシェルアンドチューブ型熱交
換器が縦置きであるため、LPGが熱交換器の中段で液
体のまま溜ることが防がれる。
【0048】c)本来シェルアンドチューブ型熱交換器
が有している利点を得ることができる。すなわち、プレ
ートフィン型熱交換器ではそのフィン等を熱伝導性の高
いアルミニウムで形成する必要があり、加温媒体として
海水を用いる場合には上記フィンを保護するためにその
表面に犠牲被膜を施す等の作業を要するが、シェルアン
ドチューブ型熱交換器ではチューブをアルミニウム以外
の耐腐食性の高い材料(例えばチタン)で形成できるの
で、被膜作業等が不要でイニシャルコストが低い。ま
た、シェルアンドチューブ型熱交換器は構造が簡素で、
安価であり、また洗浄等のメンテナンスも容易となる。
【0049】さらに、請求項3記載の装置では、上記シ
ェル内に設けた複数段のバッフルにより、混合ガスの下
降を抑制してこの混合ガスと上記チューブ内の加温媒体
との熱交換を促進できる。しかも、少なくとも上記噴霧
位置のすぐ下方に位置するバッフルに上下方向の貫通孔
を設けているので、このバッフル上にLPGが溜るのを
より確実に防止でき、LPGとNGとの混合及びLPG
の気化を促進できる効果がある。
【0050】請求項4記載の装置では、上記シェル内に
噴霧管を挿入し、この噴霧管内に供給されたLPGが上
記噴霧管管壁の各LPG噴霧孔からシェル内に噴霧され
るようにしているので、LPGとNGとの接触機会を増
やすことにより、LPGの気化効率をより高めることが
できる効果がある。
【0051】さらに、請求項5記載の装置では、上記噴
霧管からのLPG噴霧量が、下方に向かうに従って(す
なわちLPGの濃度が高まるに従って)少なくなるよう
に噴霧管を構成しているので、LPGが気化されずに回
収されるのを防ぎながら、より効率良くLPGをNGに
混合し、気化させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるLNG気化装置に
付設されたシェルアンドチューブ熱交換器の一部断面正
面図である。
【図2】上記LNG気化装置の全体斜視図である。
【図3】上記LNG気化装置の伝熱管を示す断面側面図
である。
【図4】上記シェルアンドチューブ熱交換器に設けられ
たバッフルの断面正面図である。
【図5】本発明の第2実施例におけるシェルアンドチュ
ーブ熱交換器の一部断面正面図である。
【符号の説明】
16 上部ヘッダ(天然ガス回収部) 20 NG排出口 22 伝熱管 24 トラフ(加温媒体供給部) 26 海水(加温媒体) 28 LNG 29 海水ポンプ(加温媒体圧送手段) 30 シェルアンドチューブ熱交換器 31 シェル 38 チューブ 39 バッフル 39a 貫通孔 40 NG導入口 42 混合ガス回収口 44 LPG噴霧ノズル 46 噴霧管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 浩一 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に延びる伝熱管を備え、この伝
    熱管内に下から供給される液化天然ガスと上記伝熱管の
    上部近傍に設けられた加温媒体供給部より上記伝熱管の
    外表面を伝って流下する加温媒体との熱交換により上記
    伝熱管内で液化天然ガスを気化させるように構成された
    液化天然ガスの気化装置において、上記加温媒体を上記
    加温媒体供給部よりも下方の位置からこの加温媒体供給
    部まで縦方向のシェルアンドチューブ型熱交換器のチュ
    ーブ内を通して上昇させる一方、上記伝熱管の上端から
    回収した天然ガスを上記シェルアンドチューブ型熱交換
    器のシェル内で下降させ、かつ、この天然ガスに対して
    上記シェル内に液化石油ガスを噴霧することによりこの
    液化石油ガスを上記天然ガスと混合して気化させ、この
    混合ガスを上記シェル内で加温した後、上記噴霧位置よ
    りも下方の位置から回収することを特徴とする液化天然
    ガスの気化装置におけるガス熱量調節方法。
  2. 【請求項2】 上下方向に延び、内部に下から液化天然
    ガスが供給される伝熱管と、この伝熱管の上部に外方か
    ら加温媒体を供給して伝熱管の外表面を伝って流下させ
    る加温媒体供給部と、この加温媒体との熱交換により上
    記伝熱管内で気化した天然ガスを伝熱管上端から回収す
    る天然ガス回収部とを備えた液化天然ガスの気化装置に
    おいて、上記伝熱管の側方にシェルアンドチューブ型熱
    交換器を縦向きに設け、このシェルアンドチューブ型熱
    交換器のチューブの上端を上記加温媒体供給部に接続
    し、上記シェルアンドチューブ型熱交換器のシェルに上
    記天然ガス回収部に接続される天然ガス導入部を設け、
    上記シェルにおいて上記天然ガス導入部よりも下方の位
    置に混合ガス回収部を設けるとともに、上記チューブ内
    で加温媒体を上昇させて上記加温媒体供給部に至らせる
    加温媒体圧送手段と、上記混合ガス回収部よりも上方の
    位置からシェル内に液化石油ガスを噴霧する噴霧手段と
    を備えたことを特徴とする液化天然ガスの気化装置にお
    けるガス熱量調節装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の液化天然ガスの気化装置
    におけるガス熱量調節装置において、上記シェル内に略
    水平なバッフルを複数段にわたり設けるとともに、少な
    くとも上記噴霧位置のすぐ下方に位置するバッフルに上
    下方向の貫通孔を設けたことを特徴とする液化天然ガス
    の気化装置におけるガス熱量調節装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の液化天然ガスの
    気化装置において、上記噴霧手段として、上下方向に延
    びかつ側壁に複数の液化石油ガス噴霧孔をもつ噴霧管を
    上記シェル内に挿入し、この噴霧管内に供給された液化
    石油ガスが各液化石油ガス噴霧孔からシェル内に噴霧さ
    れるように構成したことを特徴とする液化天然ガスの気
    化装置におけるガス熱量調節装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の液化天然ガスの気化装置
    において、上記噴霧管からの液化石油ガス噴霧量が噴霧
    管下端に近いほど少なくなるように噴霧管を構成したこ
    とを特徴とする液化天然ガスの気化装置におけるガス熱
    量調節装置。
JP7003034A 1995-01-12 1995-01-12 液化天然ガスの気化装置におけるガス熱量調節方法及び装置 Pending JPH08188785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003034A JPH08188785A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液化天然ガスの気化装置におけるガス熱量調節方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003034A JPH08188785A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液化天然ガスの気化装置におけるガス熱量調節方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188785A true JPH08188785A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11546039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003034A Pending JPH08188785A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液化天然ガスの気化装置におけるガス熱量調節方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188785A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156748A (ja) * 2006-12-01 2008-07-10 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れたアルミニウム合金材およびプレートフィン式熱交換器、プレート式熱交換器
WO2012066039A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Water intake riser assembly for an off-shore structure, and method of producing a liquefied hydrocarbon stream and method of producing a vaporous hydrocarbon stream
JP2013081923A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jfe Engineering Corp 噴霧ノズル及び気体と液体との混合方法
JP2015158225A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 帝人エンジニアリング株式会社 液化水素気化システム
RU2570275C1 (ru) * 2014-12-12 2015-12-10 Публичное акционерное общество криогенного машиностроения (ПАО "Криогенмаш") Испаритель криогенной жидкости
CN109163215A (zh) * 2018-09-06 2019-01-08 常州大学 一种油气合建站储能型油气回收装置及方法
CN113483591A (zh) * 2021-06-18 2021-10-08 华北水利水电大学 一种防凝固大温差lng冷能回收换热器
JP2022093327A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 株式会社神戸製鋼所 気化器
WO2022201480A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日揮グローバル株式会社 液化天然ガスの気化装置、及び気化方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156748A (ja) * 2006-12-01 2008-07-10 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れたアルミニウム合金材およびプレートフィン式熱交換器、プレート式熱交換器
US9365931B2 (en) 2006-12-01 2016-06-14 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy with high seawater corrosion resistance and plate-fin heat exchanger
US9022128B2 (en) 2010-11-18 2015-05-05 Shell Oil Company Water intake riser assembly for an off-shore structure, and method of producing a liquefied hydrocarbon stream and method of producing a vaporous hydrocarbon stream
WO2012066039A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Water intake riser assembly for an off-shore structure, and method of producing a liquefied hydrocarbon stream and method of producing a vaporous hydrocarbon stream
JP2013081923A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jfe Engineering Corp 噴霧ノズル及び気体と液体との混合方法
JP2015158225A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 帝人エンジニアリング株式会社 液化水素気化システム
RU2570275C1 (ru) * 2014-12-12 2015-12-10 Публичное акционерное общество криогенного машиностроения (ПАО "Криогенмаш") Испаритель криогенной жидкости
CN109163215A (zh) * 2018-09-06 2019-01-08 常州大学 一种油气合建站储能型油气回收装置及方法
JP2022093327A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 株式会社神戸製鋼所 気化器
WO2022201480A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日揮グローバル株式会社 液化天然ガスの気化装置、及び気化方法
WO2022202250A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日揮グローバル株式会社 液化天然ガスの気化装置、及び気化方法
CN113483591A (zh) * 2021-06-18 2021-10-08 华北水利水电大学 一种防凝固大温差lng冷能回收换热器
CN113483591B (zh) * 2021-06-18 2022-11-29 华北水利水电大学 一种防凝固大温差lng冷能回收换热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622492B1 (en) Apparatus and process for vaporizing liquefied natural gas (lng)
EP2035740B1 (en) Method and plant for re-gasification of lng
CA2678183A1 (en) Apparatus and process for submerged combustion/ambient air liquefied natural gas vaporization
CA2633928A1 (en) Enhanced lng regas
JPH08188785A (ja) 液化天然ガスの気化装置におけるガス熱量調節方法及び装置
US20130111928A1 (en) Gas bubble agitated liquid bath heat exchange process and apparatus
US20090065181A1 (en) System and method for heat exchanger fluid handling with atmospheric tower
US3738353A (en) Vaporizing apparatus
JP2006317047A (ja) 低温液化ガスの気化方法及び気化器
US9599073B2 (en) Fuel vaporizer system
JP4684497B2 (ja) 液化天然ガス用エアフィン式気化装置
JPH0648147B2 (ja) 二重管式オープンラック型気化装置
JP4181250B2 (ja) 天然ガス昇温方法
JPS6124634B2 (ja)
CN201964137U (zh) 混空轻烃燃气汽化器
JPH05332499A (ja) 液化天然ガス気化装置
JPH03229100A (ja) 低温液化ガスの気化装置
US20050081535A1 (en) Spiral tube LNG vaporizer
CN206347882U (zh) 一种蒸汽自冷凝装置
CN204902328U (zh) 一种喷淋式蒸发器
JPH10196894A (ja) 液化天然ガス熱量調整装置
JP2951567B2 (ja) 液化ガスの蒸発装置
JP2000297982A (ja) 液化石油ガス中不純物の除去装置
JPH0577700U (ja) 水中燃焼式気化装置
CN217139258U (zh) 一种精馏塔的蒸汽冷凝装置