JPH03229100A - 低温液化ガスの気化装置 - Google Patents

低温液化ガスの気化装置

Info

Publication number
JPH03229100A
JPH03229100A JP2389090A JP2389090A JPH03229100A JP H03229100 A JPH03229100 A JP H03229100A JP 2389090 A JP2389090 A JP 2389090A JP 2389090 A JP2389090 A JP 2389090A JP H03229100 A JPH03229100 A JP H03229100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
water chamber
heat exchanger
space
exchanger tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2389090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741935B2 (ja
Inventor
Isami Ooka
五三實 大岡
Hiroyuki Imagawa
今川 博之
Yoshinori Hisakado
喜徳 久角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Osaka Gas Engineering Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Osaka Gas Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Osaka Gas Engineering Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2389090A priority Critical patent/JP2741935B2/ja
Publication of JPH03229100A publication Critical patent/JPH03229100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741935B2 publication Critical patent/JP2741935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液化天然ガスなどのような低温液化ガスを気
化するための装置に関する。
従来の技術 第1の先行技術は第4図に示されている。この先行技術
では、−155℃の液化天然ガスが入口1から中間熱媒
体式気化器2の伝熱管3に供給され、気化される。この
気化器2内には、フロンまたはプロパンなどの液相4と
気相5とが形成されている。気化器2において気化され
た一50°Cの気化した液化天然ガスは、加温器6の入
ロアに供給され、この加温器6を通って出口8からは、
0°Cの気化した液化天然ガスが得られる。熱源として
の海水は、入口9から加温器6の伝熱管1oを通り、さ
らに気化器2の液相4に設けられている伝熱管11を通
−)で出口12から排出される。
このような第4図に示される先行技術ては、海水の流量
確認が容易てあり、伝熱管10の内面への着氷厚みが薄
く、また液化天然ガスのトン当りの海水使用量は少なく
てすむという利点がある。
その反面、加温器6の伝熱管10の本数を多くして、加
温器6の胴径を大きくし、また管板を厚くせざるを得す
、大形化し、建設費がかさむ。気化器2の構成を簡単に
して、この気化器2から加温器6の入ロアに導かれる気
化した液化天然ガスの温度を低くして、気化器2と加温
器6との合計のコストを低減することが望まれるけれど
も、この人ロアの温度を低くしすぎると、伝熱管lo内
に着氷し、伝熱効率が低下し、したがってコストの低減
には限界がある。
第2の先行技術は第5図に示されており、気化器2は第
4図に示される気化器2に対応し、対応する部分には同
一の参照符を付す。入口1からの液化天然ガスは中間熱
媒体式気化器2の伝熱管3を経て気化され、たとえば−
40℃未満の気化された液化天然ガスは入口14から加
温器15内に供給され、出口16からは0℃の気化した
液化天然ガスが得られる。気化器2には、熱源としての
海水が入口17から伝熱管11に導かれ、その海水は出
口18から排出される。また加温器15には入口1つか
ら海水が供給され、伝熱管20を経て出口21から排出
される。海水は、気化器2と加温器15とにはたとえば
21の流量比率で供給される。
このような第5図に示される先行技術では、気化器2お
よび加温器15の胴径が小さくなり、また海水の圧力損
失が少ないという利点があるけれども、その欠点として
は、加温器15の入口14における気化した液化天然ガ
スの温度が一40″C未満では加温器15の参照符22
で示す海水出口21付近での伝熱管20内の着氷が大き
くなり、たとえば出口21から排出される海水の温度が
2℃であっても、その伝熱管20内には2mm以上の厚
みて水が付着するという問題があり、したがって熱交換
効率を向上するために出口海水温度を上げる必要があり
、そのようにすると海水の使用量か増えるという問題が
ある。
このような第4図および第5図の先行技術ではまた、中
間熱Mf*式気化器2内には中間熱媒体が貯留され、し
たがって開放点検時にはその中間熱媒体を出入しなけれ
ばならず、煩わしく、また保全費が高くなる。
このような中間熱媒体を用いないさらに他の先行技術は
第6図に示されている。上下に延びる胴23内には伝熱
管24が設けられ、海水が管路25から入口側水室26
に供給され、伝熱管24内を通って出口側水室27に流
れる。もう1つの胴28にもまた伝熱管29が設けられ
、海水の管路30から入口側水室31および伝熱管29
を経て出口側水室32に流れる。気化されるべき液化天
然ガスは管路33から、胴23の内周面と伝熱管24の
外周面との間の空間34に導入され、その後管路35か
ら、もう1つの胴28の内周面と伝熱管29との間の空
間36に導かれ、管路37から気化された液化天然ガス
が導出される。
このような第6図に示される先行技術では、管路25,
30に供給される海水の温度が低くなると、伝熱管24
.29の内壁の着氷が厚くなり、海水の圧力損失が大き
くなる。まなこの先行技術では胴23.28の内面に液
化天然ガスが接触するので、胴23.28に伸縮管を設
けるが、または胴23.28の外周面に海水を流して、
胴2328と伝熱管24.29との温度差による収縮対
策を採る必要がある。
さらに他の先行技術は第7図に示されており、その第7
区における切断面線■−■がら見た断面は第8図に示さ
れている。この先行技術では、海水は管路41がら管路
42において散水器43に供給されて、伝熱パネル44
の外表面に流過される。液化天然カスは管路45がらヘ
ッダ46を経て、伝熱パネル44を上昇し、ヘッダ47
がら気化された液化天然カスは管路48を経て導出され
る。
このような第7図および第8図に示される先行技術では
、管路41を軽で供給される海水の温度が上昇し、これ
に応じて海水流量を絞ると、その海水は散水器43がら
パネル44の全面にわたって均一な厚みで水の膜を形成
することができないという問題がある。また第4図およ
び第5図の先行技術でもまた、海水流量を極端に減らす
と、伝熱管10.11.20のうち、上部の伝熱管には
海水が流れなくなってしまう。
iな第7図および第8図に示される先行技術では、機器
の大容量化に対しては、伝熱パネル44の枚数を増すと
ともに、各ヘッダ4647への均一な液化天然ガスの流
量配分のための対策を採る必要がある。
また第7図および第8図の先行技術では、待機状態では
、散水器43による海水の散水を停止し、管路45から
液化天然ガスをわずがな流量で供給することによって、
管路45,48.ヘッダ4647および伝熱パネル44
の冷却を行う必要がある。そのため下部のヘッダ46内
では、液化天然ガスの高沸点成分の濃縮が起こり、再立
ち上げ時に、管路48から得られる気化した液化天然ガ
スの成分が変化し、その発熱量が変動するという問題が
ある。
なお前述の第4図および第5図に示される先行技術では
、配管系の冷却のために少量の液化天然ガスを流す必要
があるが、構造上、液化天然ガスの仕切室が保冷されて
いるので、液化天然ガスの高沸点成分の濃縮が起こりに
くく、したがって再立ち上げ時に得られる気化した液化
天然ガスの発熱量の変動の問題は殆ど生じないという利
点はあるけれども、海水を、計画流量の約1〜2割程度
常時、流しておく必要がある。さらにまたこの第4図お
よび第5図の先行技術では、長期間にわたって待機状態
とするとき、伝熱管内あるいは仕切室内に海水が澱み、
海生生物が付着成長したり、管板と伝熱管10.11.
20の溶接部分に腐食が生じるおそれがあり、特に伝熱
管内面への異物のつまり、海生生物の付着が、伝熱管1
0.1120の着水閉塞の原因となるので、これを防ぐ
なめに定期的に一定の海水を流し、海生生物の繁殖期に
はその付着の有無および溶接部分の健全性を調べる必要
がある。
発明が解決すべき課題 本発明の目的は、熱源用液体の温度が低くても、着水な
と問題を生じることを防ぎ、しかも構成が簡略化され、
さらに待機状態において低温液化ガスまたは熱源用液体
を流す必要をなくし、さらにまた保守が容易である改良
された低温液化ガスの気化装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、上下に延びる胴と、 胴の上部に形成される入口側水室と、 胴の下部に形成される出口側水室と、 胴内で入口側水室よりも下方に空間を形成して仕切る第
1管板と、 胴内て前記空間と出口側水室とを仕切る第2管板と、 第1および第2管板間に延び、入口側水室と出口側水室
とを連通ずる内伝熱管と、 内伝熱管を半径方向に間隔をあけて外囲する外伝熱管と
、 内伝熱管と外伝熱管との間に介在される断熱層とを含む
ことを特徴とする低温液化ガスの気化装置である。
また本発明は、上下に延びる胴と、 胴の上部に形成される入口側水室と、 胴の下部に形成される出口側水室と、 胴内で入口側水室よりも下方に第1空間を形成して仕切
る第1管板と、 胴内で前記第1空間よりも下方に第2空間を形成して仕
切る第2管板と、 胴内で第2空間と出口側水室とを仕切る第3管板と、 第1および第3管板間に延び、入口側水室と出口側水室
とを連通ずる内伝熱管と、 第2管板と第3管板との間に延び、内伝熱管を半径方向
に間隔をあけて外囲する外伝熱管と、内伝熱管と外伝熱
管との間に連通ずる第1空間に、第2空間からの気体を
導く管路とを含むことを特徴とする低温液化ガスの気化
装置である。
作  用 本発明に従えば、胴の上部に形成される入口側水室から
の熱源用液体、たとえば海水は、内伝熱管内を流れて、
胴の下部に形成される出口側水室から排出される。内伝
熱管の外周には断熱層が形成されており、その断熱層の
外側に外断熱管が形成されており、断熱層は、たとえば
低温液化ガスの気化したガスが充満される。したがって
この断熱層を設けて熱抵抗をもたせることによって、内
伝熱管の内面に熱源用液体であるたとえば海水の着水を
防止することかできる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の断面図である。
本発明に従う気化装置51は、上下に延びる胴52と、
その胴の上部に形成される入口側水室53と、胴52の
下部に形成される出口側水室54と、胴52内で入口側
水室53よりも下方に空間55を形成する第1管板56
と、胴52内で前記空間55と出口側水室54とを仕切
る第2管板57とを含み、さらに第1および第2管板5
6.57間に延びて入口側水室53と出口側水室54と
を連通ずる内伝熱管58と、この内伝熱管58を半径方
向に間隔をあけて外囲する外伝熱管5つと、内伝熱管5
8と外伝熱管59との間に介在される断熱層60とを含
む。胴52の上部で空間55内には管路62から低温液
化ガスである液化天然ガスが供給され、その温度はたと
えば一155°Cである。この空間55内には、第2図
にその切断面線u−■から見た断面が示されているよう
に、仕切板64が設けられ、液化天然ガスがジグザグに
屈曲して流れる流路が形成されて、伝熱管に対する熱負
荷が等しくなるようにしている。
この気化された液化天然ガスは、空間55の下部におい
て!R52から管路65に、たとえば−61’Cで導出
される。入口側水室53には管路66から熱源用液体で
ある海水が供給される。この入口側水室53内の海水は
内伝熱管58内を流過し、出口側水室54から管路67
を経て排出される。
外伝熱管5つの上部には孔68が形成されており5この
孔68を経て断熱層60として、気化した液化天然ガス
が充満される。この断熱層60の熱抵抗によって、内伝
熱管58の内面に海水が着水することを防止することが
できる。
断熱層60として、気化した液化天然ガスを用いてもよ
いけれども、本発明の他の実施例として、その他の気体
、または固体などの物質が用いられてもよい。
こうして液化装置51から管路65に導出された気化さ
れた液化天然ガスは、熱交換器70において昇温される
。この熱交換器70は上下に延びる胴71と入口側水室
72と、出口側水室73と、管板74.75とを有し、
管板74.75間にわたって、1重管である伝熱管76
が設けられ、空間77には仕切板78が設けられる。空
間77には、前記管路65からのたとえば一り1℃〜−
1110℃程度の気化した液化天然ガスが供給され、入
口側水室72から供給される海水によって昇温され、た
とえは0°C程度の昇温されな気化した液化天然ガスは
空間77の上部から管路79を経て導出される。
本発明の他の実施例として、断熱層60として気化した
液化天然ガスの他にその他の気体を用いてもよく、その
他の断熱材を挿入してもよく、あるいは気化した液化天
然ガスが滞留するのではなく、その気化した液化天然ガ
スが流れるようにしてもよい。
内伝熱管58、外伝熱管59および断熱層60の組合わ
せは、1本だけでなく、複数本設けられていてもよい。
第3図は、本発明の他の実施例の断面図である。
この実施例は、前述の気化装置51にさらに熱交換器7
0を一体的に構成している。この実施例は第1図および
第2図の実施例に類似し、対応する部分には同一の参照
符を付す。この実施例では、上下に延びる胴52におい
て、第1管板81によって入口側7に室53とそれより
も下方の第1空間86を形成し、また第2管板82によ
って第1空間86とそれよりもr方の第2空間55とを
仕切る。さらにまた第3管板83によって第2空間55
と出[]側水室ら・1とを仕切る。内伝熱管58は、第
1管板81と第3管板83との間に延び、入口側水室5
3と出口側水室54とを連通する。外伝熱管5つは、内
伝熱管58との間に断熱層60である空間を形成し、第
2管板82と第3管板83との間に延ひる。第1空間8
6と空間60とは、連通部85において連通している。
入口の管路62からの液体の液化天然ガスは、第2空間
55において気イヒされ、その気体は管路84を経て第
1空間86の下部に導かれて、昇温され、この昇温され
た気体の液化天然ガスは管路79から導出される。
前述の第1図および第2図の実施例に関連して、本件発
明者の実験結果を述べる。気化装置51において内伝熱
管58は内径19mmφ×44本、外伝熱管5つの内径
22mmφ×44本、胴52の内径300 m mφ×
長さ6000mmであり、このとき、運転成績は第1表
のとおりとなった。
熱交換器70では伝熱管76の内径19mmφ×44本
であり、胴71の内径300mmφ×長さ6000mm
である。
(以下余白) 第 表 これによって本発明によれば、液化天然ガスが有効に気
化されることがわかる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、熱源用液体が流過される
内伝熱管と低温液化ガスが接触する外伝熱管との間に断
熱層が形成されているので、熱源用液体の温度が低くて
も、内伝熱管内に着氷を生じることが防がれる。また構
成が藺草てあり、実施化か容易であるという効果が達成
される。
さらにまた本発明によれば、熱源用液体の温度が上昇し
、したがってその熱源用液体の流量を絞ったときにおい
ても、熱源用液体は内伝熱管内を円滑に流れ、複数の内
伝熱管が設けられているときにそれらの流量を均一とす
ることが容易である。
さらにまた本発明ては、前述の第3図および第4図に示
される先行技術における中間熱媒体を用いないのて、点
検が容易であり、また中間熱媒体の貯蔵容器などを必要
としない。
さらにまた本発明では、機器の大容量化と高圧化とを比
較的容易に行うことができる。
また本発明では、待機状態では、低温液化ガスをわずか
な流量で流しておくことによって、胴および外伝熱管な
どの冷却を行うことができ、このとき低温液化ガスの高
沸点成分の濃縮が生じるという問題はなく、また海水を
遮断しておけはよく、好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は第112
1の切断面線H−■から見た断面図、第3図は本発明の
池の実施例の断面図、第4図は先行技術の断面図、第5
図は他の先行技術の断面図、第0図はさらに他の先行技
術の断面図、第7図は他の先行技術の断面図、第8図は
第7図に示された先行技術の切断面線■−■から見た断
面図である。 51 気化装置、52 胴、53 人口側水室、5・1
 出口側水室、55 空間、56 第1管板、57 第
2管板、58 内伝熱管、5つ 外伝熱管、60 断熱
層、64.88 ・仕切板、81第1管板、82 第2
管板、83 第3管板、8・1 管路 代理!、  弁理士 西教 圭一部 2 第 図 第 図 第 6 図 ニ■ 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下に延びる胴と、 胴の上部に形成される入口側水室と、 胴の下部に形成される出口側水室と、 胴内で入口側水室よりも下方に空間を形成して仕切る第
    1管板と、 胴内で前記空間と出口側水室とを仕切る第2管板と、 第1および第2管板間に延び、入口側水室と出口側水室
    とを連通する内伝熱管と、 内伝熱管を半径方向に間隔をあけて外囲する外伝熱管と
    、 内伝熱管と外伝熱管との間に介在される断熱層とを含む
    ことを特徴とする低温液化ガスの気化装置。
  2. (2)上下に延びる胴と、 胴の上部に形成される入口側水室と、 胴の下部に形成される出口側水室と、 胴内で入口側水室よりも下方に第1空間を形成して仕切
    る第1管板と、 胴内で前記第1空間よりも下方に第2空間を形成して仕
    切る第2管板と、 胴内で第2空間と出口側水室とを仕切る第3管板と、 第1および第3管板間に延び、入口側水室と出口側水室
    とを連通する内伝熱管と、 第2管板と第3管板との間に延び、内伝熱管を半径方向
    に間隔をあけて外囲する外伝熱管と、内伝熱管と外伝熱
    管との間に連通する第1空間に、第2空間からの気体を
    導く管路とを含むことを特徴とする低温液化ガスの気化
    装置。
JP2389090A 1990-02-01 1990-02-01 低温液化ガスの気化装置 Expired - Lifetime JP2741935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2389090A JP2741935B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 低温液化ガスの気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2389090A JP2741935B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 低温液化ガスの気化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229100A true JPH03229100A (ja) 1991-10-11
JP2741935B2 JP2741935B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12123046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2389090A Expired - Lifetime JP2741935B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 低温液化ガスの気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741935B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000687A (ko) * 2000-10-13 2001-01-05 최동준 폐열 냉각수를 이용한 액화가스의 기화장치
KR200452685Y1 (ko) * 2008-10-17 2011-03-21 (주)일진에너지 케이블 히터를 구비한 저장용기
JP2017082938A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 住友精化株式会社 液化ガス用気化器、および液化ガス用気化システム
WO2019130423A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 カグラベーパーテック株式会社 液化ガスの気化器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919847B1 (ko) * 2007-12-24 2009-09-30 한국에너지기술연구원 액화가스 기화용 열교환기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000687A (ko) * 2000-10-13 2001-01-05 최동준 폐열 냉각수를 이용한 액화가스의 기화장치
KR200452685Y1 (ko) * 2008-10-17 2011-03-21 (주)일진에너지 케이블 히터를 구비한 저장용기
JP2017082938A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 住友精化株式会社 液化ガス用気化器、および液化ガス用気化システム
WO2019130423A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 カグラベーパーテック株式会社 液化ガスの気化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741935B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718985A (en) System for diaphragm distillation
US4436146A (en) Shell and tube heat exchanger
US20070000453A1 (en) Heat exchange apparatus
US4416222A (en) Hot water heater circuitry
US4083707A (en) Flow stabilizer for tube and shell vaporizer
JP2001182895A (ja) 空温・温水兼用型気化装置及び空温・温水兼用型ガス製造プラント
JPH03229100A (ja) 低温液化ガスの気化装置
JPH11125397A (ja) 液化ガス気化装置
JP2007247797A (ja) Lngベーパライザ
US2561506A (en) Liquefied gas evaporator
US3225552A (en) Revaporization of cryogenic liquids
JPH0648146B2 (ja) 二重管式オープンラック型気化装置
JP2668484B2 (ja) 液化天然ガス気化装置
US4607688A (en) Autogenous solar water heater
US5878581A (en) Closed multi-loop water-to-water heat exchanger system and method
RU2373119C1 (ru) Устройство для хранения и подачи криогенной жидкости
US20040261395A1 (en) Reliable LNG vaporizer
JPS5821195B2 (ja) 開放型散水式蒸発装置
JPH03239897A (ja) 低温液化ガスの気化装置
JP4181250B2 (ja) 天然ガス昇温方法
JP6800471B2 (ja) 再ガス化装置
RU2399508C2 (ru) Резервуар для хранения криогенной жидкости
JPH0120550Y2 (ja)
JPH07332879A (ja) 二重管式オープンラック型気化装置
JPH09196528A (ja) 高効率冷却用熱交換器