JPH08188610A - 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH08188610A
JPH08188610A JP351095A JP351095A JPH08188610A JP H08188610 A JPH08188610 A JP H08188610A JP 351095 A JP351095 A JP 351095A JP 351095 A JP351095 A JP 351095A JP H08188610 A JPH08188610 A JP H08188610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
transition metal
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP351095A
Other languages
English (en)
Inventor
Narikazu Matsui
居 成 和 松
Onori Fukuoka
岡 大 典 福
Junichi Imuda
淳 一 伊牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP351095A priority Critical patent/JPH08188610A/ja
Publication of JPH08188610A publication Critical patent/JPH08188610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記式(I)で表される遷移金属化合物; 【化1】 (Mは遷移金属、R1 〜R12は水素原子、炭化水素基な
ど、X1 およびX2 はハロゲン原子など) 前記遷移金属化合物を有効成分とするオレフィン重合用
触媒成分、該触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およ
び該触媒を用いたオレフィンの重合方法。 【効果】 優れた重合活性でオレフィン重合体を得るこ
とができる触媒成分となりうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は新規な遷移金属化合物およ
びその用途に関し、さらに詳しくは、新規な遷移金属化
合物、該遷移金属化合物を有効成分とするオレフィン重
合用触媒成分、該触媒成分を含むオレフィン重合用触媒
および該触媒を用いたオレフィンの重合方法に関するも
のである。
【0002】
【発明の技術的背景】オレフィン重合用の均一触媒系と
しては、いわゆるカミンスキー触媒がよく知られてい
る。この触媒は、非常に重合活性が高く、分子量分布が
狭い重合体が得られるという特徴がある。
【0003】カミンスキー触媒に用いられる遷移金属化
合物としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリドやエチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−13
0314号公報)などの2個のインデニル基が炭化水素
基によって架橋された遷移金属化合物が知られている。
また、前記遷移金属化合物においてジルコニウムをハフ
ニウムに置換した化合物がオレフィンの重合に使用可能
であることが知られている。
【0004】さらに、ジメチルシリルビス(置換シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドなどの2個の
置換シクロペンタジエニル基がケイ素含有基によって架
橋された遷移金属化合物が特開平1−301704号公
報、Polymer Preprints,Japan vol.39,No.6 p.1614〜16
16(1990)などで公知である。
【0005】特開平4−268307号公報には、下記
式(A)〜(C)で示されるような遷移金属原子に配位
した2つの配位子が炭素含有基などにより架橋された構
造をもつメタロセン化合物と、アルミノキサンとからな
るオレフィン重合用触媒が記載されている。
【0006】
【化3】
【0007】(式中、M1 は、ZrまたはHfを示し、
1 およびR2 は、メチル基または塩素原子を示し、R
5 およびR6 は、メチル基、エチル基またはトリフルオ
ロメチル基を示し、R8 、R9 、R11およびR12は、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基などを示を示し、R
11とR12とはそれらの結合する原子と一緒になって環を
形成してもよい。) このような状況のもと、さらにオレフィン重合性に優れ
る触媒成分となりうるような新規な遷移金属化合物の出
現が望まれており、このような遷移金属化合物を有効成
分とするオレフィン重合用触媒成分、該触媒成分を含む
オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィン
の重合方法の出現が望まれている。
【0008】
【発明の目的】本発明は、オレフィン重合性に優れる触
媒成分となりうるような新規な遷移金属化合物を提供す
ることを目的とするとともに、この遷移金属化合物を有
効成分とするオレフィン重合用触媒成分、該触媒成分を
含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフ
ィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る新規な遷移金属化合物は、
下記一般式(I)で表されることを特徴としている;
【0010】
【化4】
【0011】(式中、Mは、周期律表第IVb、Vb、VI
b族の遷移金属原子を示し、R1 〜R 12は、互いに同一
でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭
素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜2
0のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有
基、イオウ含有基、窒素含有基およびリン含有基から選
ばれる1種の原子または基を示し、R1 〜R12で示され
る基のうち隣接する炭素原子に結合する2個の基は互い
に結合して縮合環を形成していてもよく、X1 およびX
2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭
素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基およびイオウ含有基から選ばれる1種の原子または基
を示す)。
【0012】本発明に係る新規な遷移金属化合物は、下
記一般式(II)で表される遷移金属化合物であることが
好ましい;
【0013】
【化5】
【0014】(式中、Mは、周期律表第IVb、Vb、VI
b族の遷移金属原子を示し、R2 およびR3 は、互いに
同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数が
1〜20のアルキル基および炭素原子数が5〜10のシ
クロアルキル基から選ばれる1種の原子または基を示
し、このR2 およびR3 は互いに結合して5員環、6員
環または6員環を含む縮合環を形成していてもよく、R
7 およびR10は、互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子または炭素原子数が1〜6のアルキル基を示
し、R8 およびR9 は、互いに同一でも異なっていても
よく、炭素原子数が1〜6の炭化水素基を示し、R
13は、水素原子、炭素原子数が1〜20のアルキル基、
炭素原子数が5〜10のシクロアルキル基、炭素原子数
が7〜16のアリールアルキル基および炭素原子数が6
〜16のアリール基から選ばれる1種の原子または基を
示し、このアリール基はハロゲン原子、炭素原子数が1
〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン
化炭化水素基および有機シリル基から選ばれる少なくと
も1個の原子または基で置換されていてもよく、R
14は、水素原子、炭素原子数が1〜20のアルキル基、
ハロゲン原子で置換された炭素原子数が1〜20のアル
キル基および有機シリル基で置換された炭素原子数が1
〜20のアルキル基から選ばれる1種の原子または基を
示し、X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜2
0の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭
化水素基、酸素含有基およびイオウ含有基から選ばれる
1種の原子または基を示す)。
【0015】本発明の遷移金属化合物は、オレフィン重
合用触媒成分として用いることができる。本発明に係る
オレフィン重合用触媒成分は、前記遷移金属化合物を有
効成分とすることを特徴としている。
【0016】本発明のオレフィン重合用触媒成分は、有
機アルミニウムオキシ化合物などと組み合わせることに
より、オレフィン重合性に優れるオレフィン重合用触媒
となりうる。
【0017】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)前記遷移金属化合物、および(B)有機アルミニ
ウムオキシ化合物(B-1)および/または前記遷移化合
物と反応してイオン対を形成する化合物(B-2)からな
ることを特徴としている。
【0018】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、前
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィン
を重合することを特徴としている。本発明のオレフィン
重合用触媒およびオレフィンの重合方法は、遷移金属触
媒成分として前記遷移金属化合物を用いているので、オ
レフィン重合性に優れている。
【0019】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る新規な遷移金
属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合
用触媒およびオレフィンの重合方法について具体的に説
明する。
【0020】本発明に係る新規な遷移金属化合物は、下
記一般式(I)で表される遷移金属化合物である。
【0021】
【化6】
【0022】式中、Mは、周期律表第IVb、Vb、VIb
族の遷移金属を示し、具体的には、チタニウム、ジルコ
ニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
クロム、モリブデンまたはタングステンを示し、好まし
くはチタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムであ
り、特に好ましくはジルコニウムである。
【0023】R1 〜R12は、互いに同一でも異なってい
てもよく水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜2
0の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭
化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、
窒素含有基またはリン含有基から選ばれる1種の原子ま
たは基を示し、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素などのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコ
シルなどのアルキル基;シクロヘキシル、ノルボルニ
ル、アダマンチルなどのシクロアルキル基;ビニル、プ
ロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基;ベン
ジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリー
ルアルキル基;フェニル、トリル、ビフェニル、ナフチ
ル、アントリル、フェナントリルなどのアリール基、ジ
メチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニ
ル、プロピルフェニル、メチルナフチルなどのアルキル
置換アリール基などの炭素原子数が1〜20の炭化水素
基;前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基にハロゲン
原子が置換したハロゲン化炭化水素基;メチルシリル、
フェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル;ジメチ
ルシリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリ
ル;トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピ
ルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリ
ル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ
炭化水素置換シリル、トリメチルシリルエーテルなどの
炭化水素置換シリルのシリルエーテル;トリメチルシリ
ルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチルシリ
ルフェニルなどのケイ素置換アリール基;などのケイ素
含有基;ヒドロオキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、ブトキシなどのアルコキシ基;フェノキシ、メチ
ルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどの
アリロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシな
どのアリールアルコキシ基などの酸素含有基;前記酸素
含有基の酸素がイオウに置換したイオウ含有基;アミノ
基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシル
アミノなどのアルキルアミノ基;フェニルアミノ、ジフ
ェニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メ
チルフェニルアミノなどのアリールアミノ基またはアル
キルアリールアミノ基などの窒素含有基;ジメチルフォ
スフィノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ
基などのリン含有基が挙げられる。
【0024】このような、R1 〜R12で示される基のう
ち隣接する炭素原子に結合する2個の基は互いに結合し
て縮合環を形成していてもよい。具体的には、R1 とR
2 、R2 とR3 、およびR3 とR4 のうち少なくとも1
組が結合し、それらの結合する炭素原子と一緒になって
5員環、6員環または6員環を含む縮合環を形成してい
てもよい。たとえば
【0025】
【化7】
【0026】で示される結合基において、R1 とR2
2 とR3 、R3 とR4 のうち少なくとも1組が結合す
ることにより形成される結合基としては、インデニレ
ン、ナフタリレン、アントリレン、フェナントリレンな
どが挙げられる。
【0027】また、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR
8 、R9 とR10、R10とR11、およびR11とR12のうち
少なくとも1組が結合し、それらの結合する炭素原子と
一緒になって6員環または6員環を含む縮合環を形成し
ていてもよい。たとえば
【0028】
【化8】
【0029】で示される配位子においてR5 とR6 、R
6 とR7 、R7 とR8 、R9 とR10、R10とR11、およ
びR11とR12のうち少なくとも1組が結合することによ
り形成される配位子としては、インデニル、フルオレニ
ルなどが挙げられる。
【0030】前記の組み合わせの中では、R5 とR6
6 とR7 、およびR7 とR8 のうちの1組が縮合環を
形成し、かつ、R9 とR10、R10とR11、およびR11
12のうちの1組が縮合環を形成していることが好まし
い。
【0031】X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原
子、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が
1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイ
オウ含有基を示し、具体的には、前記R1 〜R12と同様
のハロゲン原子、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、
炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含
有基が挙げられる。
【0032】イオウ含有基としては、前記R1 〜R12
同様の基、およびメチルスルホネート、トリフルオロメ
タンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジ
ルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメ
チルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼン
スルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペ
ンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネ
ート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネー
ト、ベンゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネー
ト、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオ
ロベンゼンスルフィネートなどスルフィネート基が挙げ
られる。
【0033】このような式(I)で表される化合物のな
かでは下記一般式(II)で表される遷移金属化合物が好
ましい。
【0034】
【化9】
【0035】式中、Mは、前記一般式(I)で表される
遷移金属化合物と同様の遷移金属を示す。これらのう
ち、チタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムが好ま
しく、特にジルコニウムであることが好ましい。
【0036】R2 およびR3 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、炭素原子数が1〜20のアル
キル基および炭素原子数が5〜10のシクロアルキル基
から選ばれる1種の原子または基を示し、このR2 およ
びR3 は、前記一般式(I)の場合と同様に互いに結合
して5員環、6員環または6員環を含む縮合環を形成し
ていてもよい。
【0037】炭素原子数が1〜20のアルキル基として
具体的には、メチル、エチル、 n-,i-プロピル、n-,i-,
sec-,tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシルなどが挙
げられる。
【0038】炭素原子数が5〜10のシクロアルキル基
として具体的には、シクロヘキシル、メチルシクロヘキ
シル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
7 およびR10は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子または炭素原子数が1〜6のアルキル基を
示す。
【0039】炭素原子数が1〜6のアルキル基として具
体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピ
ル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチ
ル、n-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシルなどが挙げ
られる。
【0040】R8 およびR9 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、炭素原子数が1〜6の炭化水素基を示
し、具体的には、前記R7 およびR10と同様の炭素原子
数が1〜6のアルキル基、および、シクロヘキシルなど
のシクロアルキル基、ビニル、プロペニルなどのアルケ
ニル基などが挙げられる。
【0041】これらの炭素原子数が1〜6の炭化水素基
うちインデニル基に結合した炭素が1級のアルキル基が
好ましく、さらに炭素原子数が2〜4のアルキル基が好
ましく、特に、エチル基が好ましい。
【0042】R13は、水素原子、炭素原子数が1〜20
のアルキル基、炭素原子数が5〜10のシクロアルキル
基、炭素原子数が7〜16のアリールアルキル基および
炭素原子数が6〜16のアリール基から選ばれる1種の
原子または基を示す。
【0043】炭素原子数が1〜20のアルキル基として
は、前記R2 およびR3 と同様の基が挙げられる。炭素
原子数が5〜10のシクロアルキル基としては、前記R
2 およびR3 と同様の基が挙げられる。
【0044】炭素原子数が7〜16のアリールアルキル
基として具体的には、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどが挙げられる。炭素原子数が6〜16
のアリール基として具体的には、フェニル、α-ナフチ
ル、β-ナフチル、アントリル、フェナントリル、ピレ
ニル、アセナフチル、フェナレニル、アセアントリレニ
ル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニリル
などが挙げられる。これらのうちフェニル、ナフチル、
アントリル、フェナントリルであることが好ましい。
【0045】これらのアリール基は、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子;メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシ
ル、アイコシルなどのアルキル基;シクロヘキシル、ノ
ルボルニル、アダマンチルなどのシクロアルキル基;ビ
ニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル
基;ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなど
のアリールアルキル基;フェニル、トリル、ビフェニ
ル、ナフチル、アントリル、フェナントリルなどのアリ
ール基、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチ
ルフェニル、プロピルフェニル、メチルナフチルなどの
アルキル置換アリール基などの炭素原子数が1〜20の
炭化水素基;トリメチルシリル、トリエチルシリル、ト
リフェニルシリルなどの有機シリル基で置換されていて
もよい。
【0046】R14は、水素原子または炭素原子数が1〜
20のアルキル基、ハロゲン原子で置換された炭素原子
数が1〜20のアルキル基および有機シリル基で置換さ
れた炭素原子数が1〜20のアルキル基から選ばれる1
種の原子または基を示す。
【0047】炭素原子数が1〜20のアルキル基として
は、前記R2 およびR3 と同様の基が挙げられる。ハロ
ゲン原子で置換された炭素原子数が1〜20のアルキル
基としては、前記炭素原子数が1〜20のアルキル基に
ハロゲン原子が置換した基が挙げられる。
【0048】有機シリル基で置換された炭素原子数が1
〜20のアルキル基としては、前記炭素原子数が1〜2
0のアルキル基にトリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、トリフェニルシリルなどの有機シリル基が置換した
基が挙げられる。
【0049】X1 およびX2 は互いに同一でも異なって
いてもよく、前記一般式(I)で表される遷移金属化合
物と同様の水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜
20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化
炭化水素基、酸素含有基およびイオウ含有基から選ばれ
る1種の原子または基を示す。
【0050】これらのうち、ハロゲン原子または炭素原
子数が1〜20の炭化水素基であることが好ましい。以
下に上記一般式(I)で表される遷移金属化合物の具体
的な例を示す。
【0051】o-フェニレン-ビス(1-インデニル)ジル
コニウムジクロリド、4-メチル-1,2-フェニレン-ビス
(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、4,5-ジメチ
ル-1,2-フェニレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、2,3-ナフタリレン-ビス(1-インデニル)
ジルコニウムジクロリド、2,3-アントリレン-ビス(1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、1,2-ナフタリレ
ン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、1,2
-アントリレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、5,6-インデニレン-ビス(1-インデニル)ジル
コニウムジクロリド、9,10-フェナントリレン-ビス(1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、o-フェニレン-
ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェ
ニレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-sec-ブチルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、o-フェニレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ペンチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェニレ
ン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-メチルシクロヘキシルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-フェニルエチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェニレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エチル-
4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェ
ニレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェニレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(m-メチルフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(p-メチルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(2,3-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,
4-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,5-ジ
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、o-フェニレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4,6-トリ
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、本発明では、上記のような化合物においてジルコニ
ウム金属をチタニウム金属、ハフニウム金属、バナジウ
ム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金属、モリ
ブデン金属またはタングステン金属に置き換えた遷移金
属化合物を用いることもできる。
【0052】このような本発明に係る新規な遷移金属化
合物は、たとえばJournal of Organometallic Chem.288
(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開第0,320,
762号明細書および実施例に準じて、下記のようにして
製造することができる。
【0053】
【化10】
【0054】本発明に係る新規な遷移金属化合物は、オ
レフィン重合用触媒成分として用いることができる。本
発明の遷移金属化合物は、有機アルミニウムオキシ化合
物などと組み合せてオレフィン重合用触媒として用いる
と、オレフィン重合性に優れる。
【0055】前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体とし
てオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、R型
またはS型を用いることもできる。次に、上述した新規
な遷移金属化合物を触媒成分として含む、オレフィン重
合用触媒について説明する。
【0056】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)前記一般式(I)で表される遷移金属化合物(以
下「成分(A)」と記載することがある。)と、(B)
有機アルミニウムオキシ化合物(B-1) および/または前
記遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する
化合物(B-2) と、必要に応じて(C)有機アルミニウム
化合物ととから形成されている。
【0057】本発明に係るオレフィン重合用触媒に用い
られる有機アルミニウムオキシ化合物(B-1) (以下「成
分(B-1)」と記載することがある。)は、従来公知のア
ルミノキサンであってもよく、また特開平2-7868
7号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0058】本発明に係るオレフィン重合用触媒に用い
られる前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を
形成する化合物(B-2) (以下「成分(B-2)」と記載する
ことがある。)としては、特表平1−501950号公
報、特表平1−502036号公報、特開平3−179
005号公報、特開平3−179006号公報、特開平
3−207703号公報、特開平3−207704号公
報、US−547718号公報などに記載されたルイス
酸、イオン性化合物、および後述するようなボラン化合
物、カルボラン化合物を挙げることができる。
【0059】ルイス酸としてはMg含有ルイス酸、Al
含有ルイス酸、B含有ルイス酸などが挙げられ、こられ
のうちB含有ルイス酸が好ましい。ホウ素原子を含有す
るルイス酸として具体的には、下記一般式で表される化
合物が例示できる。
【0060】BRa b c (式中、Ra b およびRc は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメ
チル基などの置換基を有していてもよいフェニル基、ま
たはフッ素原子を示す。) 上記一般式で表される化合物として具体的には、トリフ
ルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオ
ロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
これらのうちではトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
ロンが特に好ましい。
【0061】本発明で用いられるイオン性化合物は、カ
チオン性化合物とアニオン性化合物とからなる塩であ
る。アニオンは前記遷移金属化合物(A)と反応するこ
とにより遷移金属化合物(A)をカチオン化し、イオン
対を形成することにより遷移金属カチオン種を安定化さ
せる働きがある。そのようなアニオンとしては、有機ホ
ウ素化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有機ア
ルミニウム化合物アニオンなどがあり、比較的嵩高で遷
移金属カチオン種を安定化させるものが好ましい。カチ
オンとしては、金属カチオン、有機金属カチオン、カル
ボニウムカチオン、トリピウムカチオン、オキソニウム
カチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオ
ン、アンモニウムカチオンなどが挙げられる。さらに詳
しくはトリフェニルカルベニウムカチオン、トリブチル
アンモニウムカチオン、N,N-ジメチルアンモニウムカチ
オン、フェロセニウムカチオンなどである。
【0062】これらのうち、アニオンとしてホウ素化合
物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的には、
トリアルキル置換アンモニウム塩としては、たとえばト
リエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
プロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素な
どが挙げられ、N,N-ジアルキルアニリニウム塩として
は、たとえばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテト
ラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ、ジアルキルアン
モニウム塩としては、たとえばジ(n-プロピル)アンモ
ニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシ
クロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素な
どが挙げられ、トリアリールホスフォニウム塩、たとえ
ばトリフェニルホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニ
ウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0063】本発明ではホウ素原子を含有するイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートも挙げることができる。
【0064】また以下のような化合物も例示できる。
(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イ
オンはトリ(n-ブチル)アンモニウムであるがこれに限
定されない。) アニオンの塩、たとえばビス{トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム}ノナボレート、ビス{トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム}デカボレート、ビス{トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム}ウンデカボレート、ビス{トリ(n-ブチル)ア
ンモニウム}ドデカボレート、ビス{トリ(n-ブチル)
アンモニウム}デカクロロデカボレートなど。
【0065】さらにボラン化合物、カルボラン化合物な
どを挙げることができる。これらの化合物はルイス酸、
イオン性化合物として用いられる。ボランおよびカルボ
ラン錯化合物およびカルボランアニオンの塩、たとえば
デカボラン(14)、7,8-ジカルバウンデカボラン(1
3)、2,7-ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラ
ン、ドデカハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウン
デカボラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデ
カボレート(14)など。
【0066】カルボランおよびカルボランの塩、たとえ
ば4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラ
ン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(14)、ドデカ
ハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラン、ド
デカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバノナボラン、
ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナ
ボランなど。
【0067】さらに以下のような化合物も例示できる。
(なお、以下に列挙するイオン性化合物において対向イ
オンはトリ(n-ブチル)アンモニウムであるがこれに限
定されない。) 金属カルボランの塩および金属ボランアニオン、たとえ
ばトリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライ
ド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルテート(III)、
トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドラ
イド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレート(鉄
酸塩)(III)などが挙げられる。
【0068】上記のような前記遷移金属化合物(A)と
反応してイオン対を形成する化合物(B-2)は、2種以上
混合して用いることができる。本発明において必要に応
じて用いられる(C)有機アルミニウム化合物(以下
「成分(C)」と記載することがある。)としては、た
とえば下記一般式(III)で表される有機アルミニウム
化合物を例示することができる。
【0069】Rd nAlX3-n … (III) (式中、Rd は炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
し、Xはハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜
3である。) 上記一般式(III)において、Rd は炭素原子数1〜1
2の炭化水素基たとえばアルキル基、シクロアルキル基
またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エ
チル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基など
である。
【0070】このような有機アルミニウム化合物(C)
としては、具体的には以下のような化合物が挙げられ
る。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチ
ルヘキシル)アルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ウム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアル
ミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
クロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリドな
どのアルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
イソプロピルアルミニウムジクロリドなどのアルキルア
ルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのア
ルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0071】また有機アルミニウム化合物(C)とし
て、下記一般式(IV)で表される化合物を用いることも
できる。 Rd nAlL3-n … (IV) (式中、Rd は上記式(III)と同様の炭化水素基を示
し、Lは−ORe基、−OSiRf 3基、−OAlR
g 2基、−NRh 2基、−SiRi 3基または−N(Rj)A
lRk 2基であり、nは1〜2であり、Re 、Rf 、Rg
およびRk はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イ
ソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであ
り、Rhは水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、R
i およびRj はメチル基、エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が用いられる。 (1)Rd nAl(ORe3-n で表される化合物、たと
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、 (2)Rd nAl(OSiRf 33-n で表される化合物、
たとえばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2
l(OSiMe3)、(iso-Bu)2 Al(OSiE
3)など; (3)Rd nAl(OAlRg 23-n で表される化合物、
たとえば Et2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2Al
OAl(iso-Bu)2 など; (4) Rd nAl(NRh 23-n で表される化合物、たと
えばMe2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2
lNHEt など; (5)Rd nAl(SiRi 33-n で表される化合物、た
とえば(iso-Bu)2AlSiMe3 など; (6)Rd nAl(N(Rj)AlRk 23-n で表される
化合物、たとえばEt2AlN(Me)AlEt2 、(i
so-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0072】上記一般式(III)および(IV)で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式Rd 3Al、
d nAl(ORe3-n 、Rd nAl(OAlRg 23-n
で表される化合物が好ましく、特にRdがイソアルキル
基であり、n=2である化合物が好ましい。
【0073】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、成
分(A)、成分(B-1)(または成分(B-2))および所望に
より触媒成分としての水とを不活性炭化水素媒体中また
はオレフィン媒体中で混合することにより調製すること
ができる。
【0074】ここで用いられる不活性炭化水素媒体とし
て具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油など
の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、
メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレ
ンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハ
ロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げる
ことができる。
【0075】上記各成分を混合する際の順序は任意であ
るが、成分(B-1) (または成分(B-2) )と水とを混合
し、次いで成分(A)を混合することが好ましい。触媒
成分として有機アルミニウム化合物(C)を用いる場合
は、成分(B-1) と成分(C)とを混合し、次いで成分
(A)を混合することが好ましい。また、成分(C)と
成分(A)とを混合し、次いで成分(B-2)を混合する
ことが好ましい。
【0076】上記各成分を混合するに際して、成分(B-
1)中のアルミニウムと、成分(A)中の遷移金属との原
子比(Al/遷移金属)は、通常10〜10000、好
ましくは20〜5000であり、成分(A)の濃度は、
約10-8〜10-1モル/リットル(媒体)、好ましくは
10-7〜5×10-2モル/リットル(媒体)の範囲であ
る。
【0077】成分(B-2) を用いる場合、成分(A)と成
分(B-2) とのモル比(成分(A)/成分(B-2) )は、通
常0.01〜10、好ましくは0.1〜5の範囲であ
り、成分(A)の濃度は、約10-8〜10-1モル/リッ
トル(媒体)、好ましくは10 -7〜5×10-2モル/リ
ットル(媒体)の範囲である。
【0078】また、本発明で必要に応じて用いられる成
分(C)中のアルミニウム原子(AlC)と成分(B-1)中
のアルミニウム原子(AlB-1)との原子比(AlC/A
B- 1)は、通常0.02〜20、好ましくは0.2〜
10の範囲である。
【0079】触媒成分として水を用いる場合には、成分
(B-1)中のアルミニウム原子(AlB -1)と水(H2O)
とのモル比(AlB-1/H2O)は0.5〜50、好まし
くは1〜40の範囲である。
【0080】上記各触媒成分は、重合器中で混合しても
よいし、予め混合したものを重合器に添加してもよい。
上記各触媒成分を混合する際の混合温度は、通常−50
〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、接触
時間は1〜1000分間、好ましくは5〜600分間で
ある。また、混合接触時には混合温度を変化させてもよ
い。
【0081】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、微
粒子状担体に、(A)上記一般式(I)で表される遷移
金属化合物と、(B)有機アルミニウムオキシ化合物(B
-1) および/または前記遷移金属化合物(A)と反応し
てイオン対を形成する化合物(B-2) とが担持された固体
触媒、または、前記固体触媒(成分)と(C)有機アル
ミニウム化合物とから形成されているオレフィン重合用
触媒であってもよい。
【0082】本発明で用いられる微粒子状担体は、無機
あるいは有機の化合物であって、粒径が10〜300μ
m、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒
子状の固体である。
【0083】このうち無機担体としては多孔質酸化物が
好ましく、具体的にはSiO2、Al23、MgO、Z
rO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、T
hO 2など、またはこれらの混合物、例えばSiO2-M
gO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO2-
25、SiO2-Cr23、SiO2-TiO2-MgOな
どを例示することができる。これらの中でSiO2およ
びAl23からなる群から選ばれた少なくとも1種の成
分を主成分とするものが好ましい。
【0084】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO3
2、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差
しつかえない。
【0085】このような微粒子状担体はその種類および
製法により性状は異なるが、本発明に好ましく用いられ
る微粒子状担体は、比表面積が50〜1000m2
g、好ましくは100〜700m2/gであり、細孔容
積が0.3〜2.5cm3/gであることが望ましい。
該微粒子状担体は、必要に応じて100〜1000℃、
好ましくは150〜700℃の温度で焼成して用いられ
る。
【0086】さらに、本発明に用いることのできる微粒
子状担体としては、粒径が10〜300μmである有機
化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることがで
きる。これら有機化合物としては、エチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素数2〜
14のα-オレフィンを主成分として生成される(共)
重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成
分として生成される重合体もしくは共重合体を例示する
ことができる。
【0087】このような微粒子状担体は、表面水酸基あ
るいは水を含有していてもよい。本発明に係るオレフィ
ン重合用触媒(固体触媒成分)は、上記微粒子状担体、
成分(A)、成分(B-1)(または成分(B-2))、および所
望により水とを不活性炭化水素媒体中またはオレフィン
媒体中で混合接触させることにより調製することができ
る。また各成分を混合接触させるに際して、さらに成分
(C)を添加することもできる。
【0088】ここで用いられる不活性炭化水素媒体とし
ては、前記と同様のものが挙げられる。上記各成分を混
合するの混合順序は任意に選ばれるが、好ましくは微粒
子状担体と成分(B-1)(または成分(B-2))とを混合接触
させ、次いで成分(A)を混合接触させ、さらに所望に
より水を混合接触させるか、成分(B-1)(または成分(B-
2))と成分(A)との混合物と、微粒子状担体とを混合
接触させ、次いで所望により水を混合接触させるか、あ
るいは、微粒子状担体と成分(B-1)(または成分(B-2))
と水とを混合接触させ、次いで成分(A)を混合接触さ
せることが選ばれる。
【0089】上記各成分を混合するに際して、成分
(A)は、微粒子状担体1gあたり、通常10-6〜5×
10-3モル、好ましくは3×10-6〜10-3モルの量で
用いられ、成分(A)の濃度は、約5×10-6〜2×1
-2モル/リットル(媒体)、好ましくは2×10-5
10-2モル/リットル(媒体)の範囲である。成分(B-
1)中のアルミニウムと、成分(A)中の遷移金属との原
子比(Al/遷移金属)は、通常10〜3000、好ま
しくは20〜2000である。成分(B-2)を用いる場
合、成分(A)と成分(B-2)とのモル比(成分(A)/
成分(B-2))は、通常0.01〜10、好ましくは0.
1〜5の範囲である。
【0090】また、触媒成分として水を用いる場合に
は、成分(B-1)中のアルミニウム原子(AlB-1)と水
(H2O)とのモル比(AlB-1/H2O)は0.5〜5
0、好ましくは1〜40の範囲である。
【0091】上記各成分を混合する際の混合温度は、通
常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であ
り、接触時間は1〜1000分間、好ましくは5〜60
0分間である。また、混合接触時には混合温度を変化さ
せてもよい。
【0092】上記固体触媒成分に加えて(C)有機アル
ミニウム化合物を用いる場合には、成分(C)は、固体
触媒成分に含まれる成分(A)中の遷移金属原子1グラ
ム原子当たり500モル以下、好ましくは5〜200モ
ルの量で用いられることが望ましい。
【0093】なお、本発明のオレフィン重合用触媒は、
上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用な他
の成分を含むことができる。本発明に係るオレフィンの
重合方法は、上記のオレフィン重合用触媒の存在下にオ
レフィンの重合を行う。重合は懸濁重合などの液相重合
法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
【0094】液相重合法では、溶媒として上述した触媒
調製の際に用いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用い
ることができ、オレフィン自身を溶媒として用いること
もできる。
【0095】本発明のオレフィン重合用触媒を用いてオ
レフィンの重合を行うに際して上記のような触媒は、重
合系内の成分(A)中の遷移金属原子の濃度として、通
常10-8〜10-3グラム原子/リットル、好ましくは1
-7〜10-4グラム原子/リットルの量で用いられるこ
とが望ましい。オレフィン重合用触媒として成分(A)
および成分(B)が微粒子状担体に担持された固体触媒
を用いる場合には、所望により担体に担持されていない
アルミノキサンを用いてもよい。
【0096】オレフィンの重合温度は、スラリー重合法
を実施する際には、通常−100〜100℃、好ましく
は−50〜90℃の範囲であることが望ましく、液相重
合法を実施する際には、通常−100〜250℃、好ま
しくは−50〜200℃の範囲であることが望ましい。
また、気相重合法を実施する際には、重合温度は通常−
47〜120℃、好ましくは−40〜100℃の範囲で
あることが望ましい。重合圧力は、通常、常圧〜100
kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の条件
下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のい
ずれの方法においても行うことができる。さらに重合を
反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能であ
る。
【0097】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化さ
せることによって調節することができる。本発明に係る
オレフィン重合用触媒により重合することができるオレ
フィンとしては、炭素原子数が2〜20のα-オレフィ
ン、たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ
デセン、1-オクタデセン、1-エイコセン;炭素原子数が
3〜20の環状オレフィン、たとえばシクロペンテン、
シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボル
ネン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタ
ノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを
挙げることができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘ
キサン、ジエンなどを用いることもできる。
【0098】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、エ
チレンやプロピレンの単独重合、またはプロピレンと、
エチレンおよび炭素原子数4〜20のα-オレフィンか
らなる群より選ばれる少なくとも1種のα-オレフィン
との共重合に特に好適に用いられる。
【0099】
【発明の効果】本発明の遷移金属化合物は、オレフィン
重合活性に優れている。本発明のオレフィン重合用触媒
成分は、有機アルミニウムオキシ化合物などと組み合わ
せることにより、オレフィン重合活性に優れるオレフィ
ン重合用触媒となりうる。
【0100】本発明のオレフィン重合用触媒およびオレ
フィンの重合方法は、遷移金属触媒成分として前記遷移
金属化合物を用いているので、オレフィン重合活性に優
れている。
【0101】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0102】
【実施例1】o-フェニレン-ビス(1-インデニル)ジル
コニウムジクロリドの合成 [1,2-ジ(1-インデニル)ベンゼンの合成]300ml
の3口丸底フラスコ(スタラーチップ、ジムロートコン
デンサー、滴下ロート、温度計付)に1-インデニルマグ
ネシウムブロミド16g(73ミリモル)、PbCl2
(dppf)0.9g(1.3ミリモル)および無水ト
ルエン100mlを加え、アルゴン雰囲気下60℃に加
熱した。1,2-ジブロモベンゼン5.9g(25ミリモ
ル)をトルエン100mlに溶解し、この溶液を2時間
かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、さらに2時間反
応させた。次に、内温100℃に昇温し5時間反応させ
た。反応終了後、室温まで放冷し、塩化アンモニウム水
溶液100mlをゆっくり加え、過剰のグリニヤール試
薬を分解し、酢酸エチル100mlで2回抽出した。合
わせた有機相を飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧で蒸留し
て得られた赤茶色の液体残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(MERCK社シリカゲル 60,70−
230メッシュ、ヘキサンで展開)で分離精製すること
により目的物が黄色結晶として4.2g得られた(収率
55%)。
【0103】得られた生成物の物性を下記に示す。 FD−MS :306(M+ ) NMR(CDCl3 、90MHz): σ=3.58(s,2H) 6.80(s,2H) 6.8〜8.0(m,14H) [o-フェニレン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムジ
クロリドの合成]100mlの3口丸底フラスコ(スタ
ラーチップ、玉入コンデンサー、滴下ロート、温度計
付)にアルゴン雰囲気で1,2-ジ(1-インデニル)ベンゼ
ン0.47(1.53ミリモル)に無水エーテル10m
lを加え、0℃で1.55M濃度のn-ブチルリチウムの
ヘキサン溶液2.1ml(3.21ミリモル)を30分
かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、室温に昇温し、
さらに16時間反応させた。得られた黄白色の反応混合
物をドライアイス〜アセトン浴で−70℃に冷却し、Z
rCl4 、0.36g(1.55ミリモル)の粉末を徐
々に添加した。添加終了後、攪拌を継続しながら終夜放
置した。得られた橙黄色の反応スラリーを濾過し、濾物
を無水エーテル6mlで洗浄後、さらに塩化メチレン5
mlで2回洗浄した。濾液を濃縮乾固し無水エーテル3
mlを加えて溶解後、無水ヘキサン2mlをゆっくりと
滴下すると橙色固体が析出した。これを濾別し、濾液を
濃縮乾固して得られた固体に無水ヘキサン3mlを加え
てリスラリー洗浄後、減圧下で乾燥し目的物を黄橙色粉
末として72mg得た(収率;10%)。
【0104】得られた生成物の物性を下記に示す。 FD−MS :464(M+ ) NMR(CDCl3 、90MHz): σ=6.26(s,2H,J=4Hz); 6.68(s,2H,J=4Hz); 6.6〜7.9(m,12H)
【0105】
【実施例2】充分に窒素置換した内容積1リットルのガ
ラスフラスコに精製したトルエン400mlを入れ、エ
チレンを100リットル/hrで流通させながら75℃
に10分間保った。
【0106】次いで、メチルアルミノキサン(シェリン
グ社製メチルアルミノキサンを乾固し、トルエンに再溶
解したもの)をアルミニウム原子換算で2.0ミリグラ
ム原子装入した。さらに実施例1で得られたo-フェニレ
ン-ビス(1-インデニル)ジルコニウムジクロリドをジ
ルコニウム原子換算で0.002ミリグラム原子装入し
た。75℃にて1時間重合を行った後、少量のイソブタ
ノールを添加することにより重合を停止した。
【0107】得られたポリマー懸濁液に少量の希塩酸を
加えてグラスフィルターで濾過し、溶媒を除いた後、ヘ
キサンで洗浄し80℃にて一昼夜乾燥した。得られたポ
リエチレンは1.70gであり、重合活性は2100g
/mmol−Zr・hrであった。また。極限粘度
[η]は1.78dl/gであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程
を示す説明図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されることを特徴
    とする新規な遷移金属化合物; 【化1】 (式中、Mは、周期律表第IVb、Vb、VIb族の遷移金
    属原子を示し、R1 〜R 12は、互いに同一でも異なって
    いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1
    〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロゲン
    化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有
    基、窒素含有基およびリン含有基から選ばれる1種の原
    子または基を示し、R1 〜R12で示される基のうち隣接
    する炭素原子に結合する2個の基は互いに結合して縮合
    環を形成していてもよく、X1 およびX2 は、互いに同
    一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、
    炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜
    20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基およびイオウ
    含有基から選ばれる1種の原子または基を示す)。
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で表されることを特徴
    とする新規な遷移金属化合物; 【化2】 (式中、Mは、周期律表第IVb、Vb、VIb族の遷移金
    属原子を示し、R2 およびR3 は、互いに同一でも異な
    っていてもよく、水素原子、炭素原子数が1〜20のア
    ルキル基および炭素原子数が5〜10のシクロアルキル
    基から選ばれる1種の原子または基を示し、このR2
    よびR3 は互いに結合して5員環、6員環または6員環
    を含む縮合環を形成していてもよく、R7 およびR
    10は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子ま
    たは炭素原子数が1〜6のアルキル基を示し、R8 およ
    びR9 は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原
    子数が1〜6の炭化水素基を示し、R13は、水素原子、
    炭素原子数が1〜20のアルキル基、炭素原子数が5〜
    10のシクロアルキル基、炭素原子数が7〜16のアリ
    ールアルキル基および炭素原子数が6〜16のアリール
    基から選ばれる1種の原子または基を示し、このアリー
    ル基はハロゲン原子、炭素原子数が1〜20の炭化水素
    基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基およ
    び有機シリル基から選ばれる少なくとも1個の原子また
    は基で置換されていてもよく、R14は、水素原子、炭素
    原子数が1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換さ
    れた炭素原子数が1〜20のアルキル基および有機シリ
    ル基で置換された炭素原子数が1〜20のアルキル基か
    ら選ばれる1種の原子または基を示し、X1 およびX2
    は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素
    原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基
    およびイオウ含有基から選ばれる1種の原子または基を
    示す)。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の遷移金属化合
    物を有効成分とすることを特徴とするオレフィン重合用
    触媒成分。
  4. 【請求項4】(A)請求項1または2に記載の遷移金属
    化合物、および(B)有機アルミニウムオキシ化合物
    (B-1)および/または前記遷移金属化合物(A)と反
    応してイオン対を形成する化合物(B-2)からなること
    を特徴とするオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のオレフィン重合用触媒
    の存在下にオレフィンを重合することを特徴とするオレ
    フィンの重合方法。
JP351095A 1995-01-12 1995-01-12 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JPH08188610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP351095A JPH08188610A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP351095A JPH08188610A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188610A true JPH08188610A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11559364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP351095A Pending JPH08188610A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505846A (ja) * 2011-12-19 2015-02-26 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
JP2015506916A (ja) * 2011-12-19 2015-03-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505846A (ja) * 2011-12-19 2015-02-26 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
JP2015506916A (ja) * 2011-12-19 2015-03-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701588B2 (en) Substituted indenyl unbridged metallocenes
JP3423378B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
AU700256B2 (en) Metallocene compounds, process for their prepration, and their use in catalysts for the polymerization of olefins
KR100321592B1 (ko) 에틸렌성불포화단량체중합용촉매성분,에틸렌성불포화단량체중합용촉매,및상기촉매를사용한에틸렌성불포화단량체중합방법
EP0754698A2 (en) An olefin polymerization catalyst and a process for preparing olefin polymer
EP0528041A1 (en) Novel transition metal compound and process for polymerizing olefin by using the same
JPH05345793A (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
JPH05140228A (ja) 広い分子量分布を有するシンジオタクチツク−ポリオレフインの製造方法
JPH08239416A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
KR102338106B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
JP3506563B2 (ja) オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
JPH06345809A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH08188610A (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3952549B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH07216011A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JPH05155926A (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3401324B2 (ja) 架橋ビス(2,4,7‐置換インデニル)配位子を含有する遷移金属化合物
JPH0559077A (ja) 新規遷移金属化合物
JP2000502678A (ja) 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法
JP3704205B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3860638B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH10298219A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH07286005A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP3176092B2 (ja) 新規遷移金属化合物及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法