JPH08187785A - 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法およびその成形材料 - Google Patents

多孔質コアを有する複合成形品の製造方法およびその成形材料

Info

Publication number
JPH08187785A
JPH08187785A JP7208688A JP20868895A JPH08187785A JP H08187785 A JPH08187785 A JP H08187785A JP 7208688 A JP7208688 A JP 7208688A JP 20868895 A JP20868895 A JP 20868895A JP H08187785 A JPH08187785 A JP H08187785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded article
composite molded
separation membrane
liquid molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Takamoto
裕光 高本
Hidetoshi Okamura
英俊 岡村
Yuzo Aido
勇三 相戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7208688A priority Critical patent/JPH08187785A/ja
Publication of JPH08187785A publication Critical patent/JPH08187785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発泡性樹脂粒子を使用することなく、シンタ
クチックフォーム層からなるコア部とその両面に緻密な
繊維強化樹脂層からなる表層部とを有し、全体が一体化
したサンドイッチ構造の軽量複合成形品を、低コストで
製造する方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも2層の強化用繊維質シートと
分離膜とを、それぞれの分離膜が内側に位置するように
重ね合わせるとともに、相対する分離膜の間に液状成形
樹脂と平均粒径が0.01〜2mmの剛性軽量充填粒子
(例えばガラスバルーン)とを含む含粒子樹脂組成物を
配置して、少なくとも強化用繊維質シート/分離膜/上
記含粒子樹脂組成物/分離膜/強化用繊維質シートから
なる積層体を形成し、この積層体を加圧して分離層間の
上記含粒子樹脂組成物に含まれる液状成形樹脂を搾り出
して上下の強化用繊維質シート層に浸透させ、その状態
で型内で加熱し、液状成形樹脂を硬化させて成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は繊維強化樹脂(FR
P)からなる表層部(スキン)の間に多孔質樹脂層のコ
ア部を有しかつ全体が一体化した複合成形品を製造する
方法に関するものである。さらに詳しくは、繊維強化樹
脂(FRP)で形成された緻密な表層部(スキン)の間
に無数の気泡を含有する多孔質樹脂層からなるコア部を
挟み込むように一体に成形した、軽量でかつ強靱で軽量
なシンタクチックフォームコア・サンドイッチ構造の複
合成形品を、バッチ方式にて、低コストで効率良く製造
する方法並びにその方法で用いる成形材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】表層部(スキン)が繊維強化樹脂(FR
P)でコア部(芯部)が多孔質である軽量なフォームコ
ア・サンドイッチ複合成形品は、軽量性と強靱性にすぐ
れているため、航空機、鉄道車両、自動車、船舶などの
輸送機器、各種構造材料、内外装部材、医療機器、電気
通信機器、スポーツ用品分野、コンテナ類のパネルなど
広い用途がある。
【0003】かかる複合成形品の製造法としては、例え
ば、(a)芯材として予め成形したポリウレタン、ポリ
スチレン、ポリプロピレンなどの樹脂フォームを用い、
その上下に繊維強化樹脂(FRP)板などを積層接着す
る方法、(b)樹脂フォームを強化材としての織布で包
んだ後あらためて型に挿入し、その型内に液状成形樹脂
を注入して硬化させ外殻を形成する方法、あるいは
(c)外殻のFRPを予め成形しておき、その中心部の
空隙内に発泡性ポリウレタン樹脂などを注入して空隙内
で発泡させる方法、などが知られている。
【0004】しかしながら、これらの方法は、複合成形
品を得るための工程が多岐にわたり操作が複雑であり、
そのため生産効率が低くコスト高になるという欠点を有
している。
【0005】また、芯材として樹脂にガラスの中空粒子
などを大量に添加して作ったシンタクチックフォームを
用いる方法も知られている。しかし、このシンタクチッ
クフォームを用いる既知の方法は、いずれも芯材と表面
被覆材との接着が難しく、剥離し易い欠点を有してい
る。
【0006】この欠点を改善した方法として、発泡性樹
脂粒子と液状成型樹脂とを用いて多孔質のコア部と繊維
強化樹脂(FRP)からなる表層部とからなる複合成形
品を製造する方法が提案されている(特開平3−183
511号、特開平3−180329号、特開平3−45
315号、特開平3−288629号など参照)。この
方法は、成形用の型内に、強化用繊維質シートと分離膜
とを設置し、その上に発泡性樹脂粒子と液状成形樹脂と
の混合物を供給し、さらにその上を分離膜および強化用
繊維質シートで覆い、型を閉じた後、該型内を加熱する
ことによって、発泡性樹脂粒子を膨脹させ、それによっ
て生ずる圧力を利用して液状成形樹脂を上下の強化用繊
維質シートに浸透させた後、硬化させることにより、シ
ンタクチックフォームのコア部を有するサンドイッチ構
造の複合成形品を成形する方法であり、この方法によれ
ば、繊維強化樹脂(FRP)の緻密な表層部の間に発泡
した粒子を含む多孔質樹脂層からなるコア部を有しかつ
全体が一体化した軽量で強靱な複合成形品が効率的に製
造される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発泡性樹脂粒子を
用いて成形する方法は、一工程でシンタクチックフォー
ムコア・サンドイッチ構造の複合成形品を成形すること
ができるという利点を有するが、この方法で用いられる
発泡性樹脂粒子は比較的高価であるため成形品のコスト
も高くなるという問題がある。また、発泡性樹脂粒子が
膨脹する際に一部の粒子からガスが漏れ出すことがあ
り、これが成形品表面にボイドを発生させる一つの要因
となる。さらに、一部の粒子が分離膜から漏れ出した場
合、この発泡性樹脂粒子が再加熱されるとガス発生を伴
い易く塗装工程などでピンホールを発生させることがあ
る。また、液状成形樹脂の種類によっては、発泡性樹脂
粒子の表皮が侵され粒子からのガス漏れを生じ易くな
り、表面性の優れた成形品を得ることが困難な場合があ
る。
【0008】したがって、本発明は上述のような問題の
ない新規な成形方法を提供することを主たる目的とする
ものである。すなわち、本発明の目的は、比較的高価な
発泡性樹脂粒子を使用することなく、実質的にボイドや
ピンホールのないシンタクチックフォームコア・サンド
イッチ構造の複合成形品を低コストで成形する方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するもので、繊維強化樹脂(FRP)からなる表層
部の間に多孔質樹脂層からなるコア部が存在しかつ全体
が一体化した複合成形品を製造するに際し、(a)少な
くとも各2層の強化用繊維質シートと分離膜とを、それ
ぞれの分離膜が内側に位置するように重ね合わせるとと
もに、相対する分離膜の間に液状成形樹脂と直径0.0
1〜2mmの剛性軽量充填粒子とを含む含粒子樹脂組成
物を配置して、少なくとも強化用繊維質シート/分離膜
/上記含粒子樹脂組成物/分離膜/強化用繊維質シート
からなる積層体を形成すること、(b)この積層体を加
圧した後又は加圧しつつ、加熱すること、(c)かくし
て、液状成形樹脂が強化用繊維質シートに浸透せしめた
状態で成形用の型内で液状成形樹脂を硬化させて、成形
すること、によって、多孔質コアを有する複合成形品を
製造することを特徴とする方法である。
【0010】まず、本発明方法において使用する主要な
成形材料、すなわち、強化用繊維質シート、分離膜、剛
性軽量充填粒子および液状成形樹脂、ならびに、必要に
応じて補助的に使用される各材料について説明する。
【0011】本発明方法で主要成形材料の一つとして用
いる強化用繊維質シートとしては、強化用繊維からなる
シート状繊維構造物が用いられる。強化用繊維として
は、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、シリコンカーバイ
ド繊維、金属繊維、アラミド繊維、ポリアリレート繊
維、高強度ポリオレフィン繊維およびこれらの2種以上
の混合繊維が用いられる。これらの繊維の他に、ポリエ
ステル繊維、ポリアミド(ナイロン)繊維、ポリビニル
アルコール系(ビニロン)繊維、レーヨン繊維、アセテ
ート繊維、天然繊維なども使用することができる。これ
らの中でも、ガラス繊維、炭素繊維、パラ系アラミド繊
維のような高強力高モジュラス繊維が好ましい。
【0012】強化用繊維質シートの形態としては、上記
の各繊維を織物(平織、スダレ織、綾織など)、編物、
不織布、マット、紙、一方向に引き揃えられ層状に集合
されたロービングなど、シート状構造物の形態にしたも
のが用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。なお、該繊維質シートは予め後述
の液状成形樹脂を含浸させたプリプレグとして供給する
こともできる。このような強化用繊維質シートの種類
は、複合成形品の形態、用途あるいは成形品に要求され
る性能、成形品の表面外観などに応じて適宜選択され
る。
【0013】本発明方法では、後述のごとく、成形時の
加圧(押圧)によって、多孔質コアとなる部分に存在す
る上記の液状成形樹脂と剛性軽量充填粒子との混合物
(すなわち、含粒子樹脂組成物)中から液状成形樹脂が
搾り出され上下の繊維質シートに浸透しその一部は表面
付近まで至るが、この際、剛性軽量充填粒子が強化用繊
維質シート内に入り込まないよう阻止するとともに該分
離膜によって強化用繊維質シートを内側からも支持する
ことが、緻密な表層部(すなわち、上下の繊維強化樹脂
層)を形成する上で必要である。
【0014】このため、本発明方法では、上下の強化用
繊維質シートにおける剛性軽量充填粒子と液状成形樹脂
の混合物が接する面側(コア側)に、それぞれ剛性軽量
充填粒子を実質上通さないが液状成形樹脂は通す分離機
能を有する膜(本発明では分離膜と称する)を配置す
る。すなわち、本発明方法では、上記分離膜を各強化用
繊維質シートと上記含粒子樹脂組成物との間に介在させ
ることが重要である。
【0015】かかる分離機能を発現しうる分離膜として
は、目開きの小さい繊維シートおよび/または多孔質シ
ートが用いられる。分離膜用の繊維シートとしては、例
えば、各種天然繊維、合成繊維、無機繊維などからなる
織布、編物、組物,不織布、紙などが例示され、多孔質
シートとしては、連通気孔を有するシートまたはフィル
ムであって、ポリウレタン、ポリスチレンあるいはポリ
プロピレン等のフォームシートや延伸、抽出または凝固
法などでつくるポリエチレン、ポリプロピレンあるいは
ポリスルホンなどの多孔膜が用いられる。これらの目開
きは軽量充填粒子の大きさに応じて適宜選択される。ま
た、分離膜の材料として、容易に成形品の形状に合わせ
得るように伸縮性を有する材料を選択することもでき
る。
【0016】分離膜は、その一部が液状成形樹脂を通さ
ない材料で構成されでいるものでもよい。例えば、分離
機能を有する材料からなる部分とその部分で用いている
材料とは異なる材料とを繋ぎ合わせたもの、分離機能を
有するシートの一部を予め樹脂などでその目開きを封止
処理したもの、繊維シートがポリプロピレン繊維シート
など加熱処理により融着可能な場合は融着処理により一
部の目開きを潰したもの、分離機能を有する材料の一部
に非多孔性フィルムを貼り付けたものなどでもよい。
【0017】なお、分離膜として、それ自体が強化材と
しての機能を有する、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド
繊維などの目開きの小さい繊維シートを用いることもで
き、この場合は、この繊維シートで強化用繊維質シート
と分離膜とを兼用することができる。
【0018】ただし、強化用繊維質シートと分離膜とを
別に設けた方が、強化用繊維質シートの目開きを自由に
選択することができ、例えば、一方向繊維配列プリプレ
グや三次元織編物のプリフォームなども使用することが
でき、成形品表面に要求される外観、特性に応じた材料
を任意に選ぶことができるので好ましい。
【0019】本発明者らの研究では、例えば「ユニセ
ル」などの商品名で市販されている目開きの小さい長繊
維不織布が分離機能、取扱い性など多くの面ですぐれて
おり、分離膜として特に好適であることが確認された。
【0020】一方、本発明方法で用いる剛性軽量充填粒
子は、加熱により実質的に膨脹しない低比重の剛性粒子
であり、例えば、ガラスバルーン、シリカバルーン、シ
ラスバルーンなどと称される非膨脹性無機中空粒子が用
いられる。
【0021】本発明方法では、かかる剛性軽量充填粒子
として直径(平均粒径)が0.01mm〜2mmの粒子
が用いられる。直径が0.01mmより小さい微粒子は
分離膜を通過し表層部(FRP部)に漏れ出しやすいた
め、表層部の緻密度が低下し、成形品の強度低下を招く
ことになる。一方、直径が2mmを越えると該粒子を液
状成形樹脂と混合して含粒子樹脂組成物を調製するとき
に均一混合物になり難く、ハンドリング性が悪化すると
ともに、成形品表面に凹凸状の模様が生じやすく、表面
性を悪化させる原因となる。剛性軽量充填粒子のさらに
好ましい直径の範囲は0.02〜1mmである。
【0022】この剛性軽量充填粒子の見掛け比重は0.
02〜0.8が適当であり、さらに0.05〜0.7が
好ましい。見掛け比重が小さいことは軽量性の面で有利
であるが、あまりに小さいものは脆くて液状成形樹脂と
の混合の際に破壊を生じ易い。また、見掛け比重がこれ
より大きいものは軽量化の効果が十分でなく、成形品の
商品価値を低下させる。
【0023】一方、上記剛性軽量充填粒子と混合する液
状成形樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、メラミン樹脂、
フェノール樹脂、非発泡性ポリウレタン樹脂、硬化性ポ
リシクロペンタジエン樹脂などが用いられ、なかでもエ
ポキシ樹脂が好ましい。これらは、通常、必要な硬化
剤、硬化促進剤、希釈剤などとともに使用される。液状
成形樹脂は室温で液状のものが好ましいが、成形温度で
液状となるものであれば室温で固体状(粉末状)または
半固体状(ペースト状)のものでよい。
【0024】剛性軽量充填粒子と液状成形樹脂との配合
比は、成形後のコア部全体における粒子の体積が30体
積%〜最密充填量(約75体積%)の範囲となるように
するのが適当である。
【0025】本発明方法では、上記の剛性軽量充填脂粒
子と液状成形樹脂とともに、補助的に使用する材料とし
て、成形品の機械的特性を改善する目的で、炭素、アラ
ミド、シリコンカ−バイド、チタン酸カリ、ボロンなど
の短繊維やウイスカーなどの6mmよりも短い繊維を含
粒子樹脂組成物に添加することができる。また、電磁遮
蔽効果などの機能を付与する目的で、あるいは液状成形
樹脂システムが硬化する際に発生する反応熱を吸収し急
激な温度上昇を制御して局部的な高温部位の発生を防止
する目的で、カーボン、グラファイト、シリコンカーバ
イト・ウイスカー、ミルドガラス、マイカ、鉄粉、炭酸
カルシウム、ケイ砂、顔料類などを加えることができ
る。さらに、この混合物に複合成形品の使用済回収物の
粉砕物を加えることも可能である。いずれの場合も、各
成分を成形後のコア部の比重が0.8以下となるように
配合するのが好適である。
【0026】また、上下の強化用繊維質シートのそれぞ
れまたは一方における分離膜と接しない面(すなわち成
形品の外側)に沿って可撓性フィルムを配置して加圧さ
らには成形することにより、含浸・脱泡の工程をより安
定的に行い、成形性を向上させることができる。
【0027】これらの可撓性フィルムは、上下の強化用
繊維質シートと強固に接着する種類を選定することによ
り、製品の軽量フォームコア・サンドイッチ複合成形品
の良好なフィルム表面を形成させることができ、また、
成形後の強化用繊維質シート表面から容易に剥離し得る
種類を選ぶことにより、成形後にフィルムを取り除くこ
とで、成形性改善を図ることができる。
【0028】ここで用いる可撓性フィルムとしては、有
機ポリマーからなる各種可撓性フィルムまたはシート、
具体的には、ポリエステルフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ナイロンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポレエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリ塩化ビニリデンフィルム、フッ素系樹脂フィルム、
ポリイミドフィルム、ポリアリレートフィルム、セロフ
ァン、トリアセテ−トフィルムなどおよびこれらのコポ
リマーや共押出しフィルムおよび/またはアルミ、銅、
鉄などの金属フォイル、さらには、樹脂加工などにより
液体の透過を防止した紙、不織布などがあげられる。
【0029】さらに、複合成形品の外観や表面機能を改
善する目的で、例えば表面修飾用の織物、不織布、フィ
ルム、人工皮革などを最外層形成材料として用いること
ができる。
【0030】本発明方法においては、複合成形品の機械
的性質、特に曲げ荷重に対する橈みを改善する目的で、
コア部の局所に、その上下が強化用繊維シートを含む表
層部(スキン)に接する如く強化材を設置してもよく、
複合成形品の形態・用途によっては、その方が好ましい
ことが多い。かかるコア部内に局所的に設置する強化材
の例としては、組み紐、ロープ、ブレード、ロッド、コ
ルゲート状物、ハニカム等が用いられ、それらの材質と
してはガラス、アラミド、ポリエステル、ポリアミド、
セルロース等が好ましく用いることができ、特にガラス
繊維製組み紐が好ましいが、これらのみに限定されるも
のではない。
【0031】強化材の大きさ(太さまたは厚さ)は、該
強化材の上下端がそれぞれコア部において少なくとも上
下の表層部に接するだけの大きさが必要である。大きい
方は特に制限条件はないがあまり大きなものは重量増加
につながることから、太さまたは厚さがスキン部の厚さ
の1.2倍〜50倍のものが経済的である。
【0032】一方、成形用の型としては、金属製、樹脂
製、木製など任意の材質の型が使用でき、その大きさお
よびキャビティー形状は目的とする複合成形品によって
決められる。本発明方法では、発泡性樹脂粒子を使用し
ないため成形時に型内で圧力が発生することがなく、簡
単な構造の型でもよい。例えば、2枚のフィルムや金属
板の間にキャビティーを形成した簡易な型も使用可能で
ある。
【0033】本発明方法によれば、上記の各材料を準備
し、(a)少なくとも各2層の強化用繊維質シートと分
離膜とを、それぞれの分離膜が内側に位置するように重
ね合わせるとともに、相対する分離膜の間に液状成形樹
脂と直径0.01〜2mmの剛性軽量充填粒子とを含む
含粒子樹脂組成物を配置して、強化用繊維質シート/分
離膜/上記含粒子樹脂組成物/分離膜/強化用繊維質シ
ートからなる積層体を形成し、(b)しかる後、この積
層体を上下方向に加圧した後または加圧しつつ、加熱し
て、(c)、液状成形樹脂が上下の強化用繊維質シート
に浸透しその一部が両表面付近まで達した状態で、液状
成形樹脂を硬化させて型内で成形することにより、目的
とする多孔質コアを有する複合成形品を製造する。
【0034】かくして、本発明方法では成形用の型を使
用して1個ごとに成形するいわゆるバッチ方式が採用さ
れる。以下、本発明にしたがって成形する例を具体的に
説明する。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明により成形用の型を用いて
1個ごとに成形するバッチ方式によれば、(a)少なく
とも各2層の強化用繊維質シートと分離膜とを、それぞ
れの分離膜が内側に位置するように重ね合わせるととも
に、相対する分離膜の間に液状成形樹脂と直径0.01
〜2mmの剛性軽量充填粒子とを含む含粒子樹脂組成物
を配置して、強化用繊維質シート/分離膜/上記含粒子
樹脂組成物/分離膜/強化用繊維質シートの積層体を形
成し、(b)この積層体を上下方向から加圧(押圧)
し、それによって分離膜の間に存する液状成形樹脂を搾
り出し、該分離膜を通して上下の強化用繊維質シートに
液状成形樹脂を浸透させて一部を表面付近まで至らし
め、(c)しかる後、この積層体を所定の温度に加熱さ
れた型内にセットした後、(d)型を閉じて加熱するこ
とにより、液状成形樹脂を硬化させて成形し、(e)成
形後、型を開いて得られた複合成形品を取り出す方法、
が好ましく採用される。
【0036】このバッチ方式では、上述の如く成形用の
型を用いるが、この型は、上述の如く、成形温度に応じ
て、金型、木型、樹脂型などのうちから適宜選択して使
用される。そして、成形用の型のキャビティーに、少な
くとも各2層の強化用繊維質シートと分離膜および液状
成形樹脂と剛性軽量充填粒子とを含む含粒子樹脂組成物
の混合物を、強化用繊維質シート/分離膜/上記含粒子
樹脂組成物/分離膜/強化用繊維質シートの順に積層し
たものをセットして成形する。
【0037】なお、上記積層体は型内で形成してもよ
く、予め型外で一部または全部を形成した後に型に入れ
てもよいが、生産効率の観点から、型外で形成してから
型内にセットするのが好ましい。
【0038】なお、型内にコア部強化材を配置して成形
する場合は、成形品の要求される曲げ方向に対して、必
要な曲げ剛性を得る量と強化方向に沿って配置する。
【0039】この積層体を形成するに当たり、上下の分
離膜は、予め両者の端部(周縁部)同士を融着、接着或
いは縫合などにより接合して袋状に形成し、その上面の
一部を切り開き、そこから剛性軽量充填粒子と液状成形
樹脂との含粒子樹脂組成物を注入するのが好ましい。こ
の場合は、次にこの開口部を閉じるかまたは別の分離膜
で塞いだ後、その上に上層側の強化用繊維質シートを重
ね合わせて上記積層体とする(したがって、この場合
は、強化用繊維質シート/上記含粒子樹脂組成物を内蔵
する袋状分離膜/強化用繊維質シート、の積層体とな
る)。
【0040】供給する液状成形樹脂と剛性軽量充填粒子
との含粒子樹脂組成物中に、ガス(気泡)が含まれてい
ると成形品の表面や繊維強化樹脂層などにボイドが発生
しやすくなるため、混合時の混合物中に空気や窒素など
の非凝集性ガスが含まれないように配慮したり、予め減
圧真空処理などにより脱泡しておくことが好ましい。
【0041】本発明方法では、上記積層体を型に入れる
前または入れた後に積層体を上下方向に加圧(押圧)
し、分離膜の内側から液状成形樹脂を搾り出して、上下
の強化用繊維質シートに浸透させる。樹脂は強化用繊維
質シートに含浸して該シートを十分に濡らすとともに、
積層体中のガス(気泡)も系外に排出される。型に入れ
る前に積層体を加圧(押圧)するにはローラーあるいは
平板プレスを使用して積層体を同時または逐次的に加圧
するのが適当であり、型内で加圧する場合は型の上型に
よって型内にセットした積層体を押圧することもでき
る。
【0042】また、強化用繊維質シート/分離膜/上記
含粒子樹脂組成物/分離膜/強化用繊維質シートからな
る積層体を型に入れる前または型内で減圧下に置くこと
により、液状成形樹脂を強化用繊維質シートに浸透させ
ることも可能である。この場合、浸透と同時に含粒子樹
脂組成物からの脱泡も効果的に行われる。本発明方法で
は、この減圧処理を施した後に、ローラーなどによる加
圧処理を行うのが好ましい。
【0043】なお、強化用繊維質シートの上下に可撓性
フィルムを配して加圧すると圧力付与が均一に行えるの
で好適である。また、成形時に上下の強化用繊維質シー
トの少なくとも一方と型の内面との間にフィルムを配置
して成形すると表面性の良好な成形品が得られる。これ
らのフィルムは、成形後に剥がしてもよく、そのまま成
形品表面に残存させて成形品の表面外観や特性を改善す
るようにしてもよい。
【0044】成形に際し、型は予め加熱しておくのが生
産性を高める上で好ましい。型の予熱温度は液状成形樹
脂の硬化開始温度以上とするのが適当である。
【0045】型を閉じた後、型を加熱し、液状成形樹脂
を硬化させて成形する。型の加熱は電熱ヒータや熱媒体
を通じる加熱ジャケットにより行うのが一般的である
が、誘導加熱や誘電加熱などを採用することもできる。
また樹脂の硬化による発熱を利用してもよい。この際、
型を閉じた周縁をシールするなどして型内を減圧にした
後、加熱し、樹脂を硬化させるのが好ましい。
【0046】加熱により樹脂が硬化して成形が終った時
点で、型を開いて得られた成形品を取り出し、必要に応
じて表面のフィルムを剥がして、目的とするフォームコ
ア・サンドイッチ構造の複合成形品とする。
【0047】本発明方法では、成形前に、加圧によって
液状成形樹脂を上下層に浸透させた積層体を、予め加圧
下または非加圧下にBステージ化に必要な温度に加熱し
て該積層体を部分的に硬化させて予備成形品としてもよ
く、この場合は、この予備成形品を所望の型に入れて加
熱硬化させることにより、目的とする複合成形品に成形
することができる。
【0048】この場合の部分硬化は、型内で実施しても
よいが、必ずしも型内で行う必要はなく、例えば型外で
長尺物の状態で部分硬化させたものを所定の大きさに切
断した後、型に入れて硬化させることもできる。
【0049】なお、本発明方法において、液状成形樹
脂、剛性軽量充填粒子および必要に応じて配合される添
加剤からなる含粒子樹脂組成物を調製するに当たり、液
状成形樹脂の硬化剤を除く成分を配合した予備組成物を
調製して、この状態で輸送、保管などを行い、成形直前
に該予備組成物に硬化剤を配合して、含粒子樹脂組成物
とする方法を採用することができる。この方法は、予備
組成物が長期にわたり安定でポットライフが長いため、
工業的に有利に採用される。
【0050】また、含粒子樹脂組成物から硬化剤を除い
た成分(予備組成物)を上記積層体中に配置し、硬化剤
は予め上下の強化用繊維質シートに含浸させるなどし
て、成形時に各成分が混じり合い含粒子樹脂組成物が構
成されるようにしてもよい。
【0051】かくして、本発明方法によれば、発泡性樹
脂粒子を使用することなく、緻密な繊維強化樹脂(FR
P)層からなる表層部の間に、多数の剛性軽量充填粒子
が互いに樹脂で固定された多孔質のシンタクチックフォ
ーム・コア部が挟まれたサンドイッチ構造を有し、かつ
全体が一体化された、強靭で軽量な複合成形品を、低コ
ストで製造することができる。
【0052】複合成形品の形状は、成形用の型を選択す
ることにより任意の形状にすることができ、パネル、ボ
ードなどの形状に限らず、球面、局面などを有する成形
品や、局所的な凹凸を有する、例えば必要箇所に1個ま
たは複数個のリブやボスを設けた成形物とすることもで
きる。この場合、リブ部は、緻密な内部構造とするのが
よく、したがって、該リブ部は、剛性軽量充填粒子を含
まずガラス短繊維などの強化材を含む硬化性樹脂で構成
するのがよい。
【0053】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例(実験例)を
詳述する。ただし、本発明はこれらの実施例により何等
限定されるものでない。
【0054】なお、実施例中に単に「部」とあるのは、
とくに断らない限り重量部を意味する。
【0055】[実施例1]可撓性フィルムとしてポリエ
チレンテレフタレートフィルム(帝人製「テトロンフィ
ルム」タイプS−31、厚さ25μm)、強化用繊維質
シートとして目付300g/m2 のガラス繊維マット
(旭ファイバーグラス製「CM305−300」)、分
離膜としてポリエステル系不織布(ユニセル製「ユニセ
ルBT0708W」)を、それぞれ用意した。
【0056】分離膜の不織布は、2枚を重ね合わせ、袋
の内寸が210mm×300mmとなるよう周縁部同士
を熱融着した後、片面の一部を長さ約80mmにわたっ
て切り開いた袋状物に作成するとともに、切り開いた開
口部を塞ぐための同素材の長方形(120mm×70m
m)の不織布を別途用意した。
【0057】一方、液状成形樹脂として不飽和ポリエス
テル樹脂(大日本インキ化学製「ポリライトFG104
N」)と硬化剤(日本油脂製「パーメックN」)を用意
し、これに剛性軽量充填粒子として粒径0.01〜0.
13mm(大部分の粒子は粒径0.04〜0.08m
m)のガラスバルーン(住友3M製「グラスバブルズK
−1」、見掛け比重0.1)を混合し、ペースト状の含
粒子樹脂組成物を調製した。この含粒子樹脂組成物の組
成は、不飽和ポリエステル樹脂100部/硬化剤2部/
剛性軽量充填粒子11部とした。
【0058】ポリエチレンテレフタレートフィルムの上
にガラス繊維マットを載せ、その上に開口部が上になる
ように袋状の分離膜を置いた。そしてこの開口部から、
不飽和ポリエステル樹脂100部、硬化剤2部、ガラス
バルーン11部からなる含粒子樹脂組成物を注入した
後、開口部を120mm×70mmの不織布で塞いだ。
【0059】その上に、別のガラスマットおよびポリエ
チレンテレフタレートフィルムを順次重ね合わせ、フィ
ルム/ガラス繊維マット/含粒子樹脂組成物を入れた袋
状の分離膜/ガラス繊維マット/フィルムの積層体とし
た。
【0060】こうして得た積層体の上からローラーで加
圧し、分離膜内側の液状成形樹脂を搾り出しながら、上
下のガラス繊維マット層に十分浸透させ一部を表面付近
まで至らせた。そして上下のポリエチレンテレフタレー
トフィルムを剥がした後、キャビティーが80℃に加熱
された上記の金型(内寸300mm×210mm×5m
mt)内にセットした。
【0061】型を閉じて10分間保持し、樹脂を硬化さ
せた後、型を開いて、得られた成形品を取り出した。こ
の成形品は、コア部がシンタクチックフォームで表層部
が緻密なFRPのサンドイッチ構造を呈するパネル状の
複合成形品であり、ボイドが少なく、良好な表面性を有
し、密度0.63g/cm3 で十分な軽量性を有するも
のであった。
【0062】[実施例2]本実施例では、前述の実施例
1と同じ材料を使用し、以下のようにして成形を行っ
た。
【0063】分離膜用不織布を2枚重ね合わせ、袋の内
寸が210mm×300mmとなるように周縁部同士を
熱融着した後、片面の一部を長さ約80mmにわたり切
り開いた袋状物に作成し、また、切り開いた開口部を塞
ぐための不織布(120mm×70mm)を別に用意し
た。
【0064】ポリエチレンテレフタレートフィルムの上
にガラス繊維マットを載せ、その上に開口部が上になる
ように袋状の分離膜を設置した。そしてこの開口部から
不飽和ポリエステル樹脂100部、硬化剤1部、ガラス
バルーン11部からなる含粒子樹脂組成物を注入した
後、開口部を120mm×70mmの不織布で塞いだ。
さらに、その上にガラス繊維マットおよびポリエチレン
テレフタレートフィルムをこの順序で重ね合わせ、積層
体を形成した。
【0065】この積層体の上からローラーで加圧し、分
離膜内側の液状成形樹脂を搾り出しながら、ガラス繊維
マット層に十分に浸透させ、一部を表面付近に至らせ
た。
【0066】次いで、上下のポリエチレンテレフタレー
トフィルムを長方形の型枠(300mm×210mm×
5mmt)に皺ができないように固定し、これを80℃
に加温されたオーブン中に入れ、10分間保持して硬化
させた後、オーブンから取り出し、型枠から成形品を取
り出した。
【0067】得られたサンドイッチ構造の複合成形品
は、表層のガラス繊維マットに樹脂が良く含浸してお
り、ボイドの少ない、厚み5.2mm、密度0.61g
/cm3の、軽量な成形品であった。
【0068】[実施例3]本実施例では、液状成形樹脂
としてフェノール樹脂(大日本インキ化学工業製「ダイ
スリック106」)および硬化剤(第日本インキ化学製
「ダイスリック102−C」)を用いた点以外は実施例
1と同様の材料および金型を用いて、成形を行った。
【0069】ポリエチレンテレフタレートフィルムの上
にガラス繊維マットを載せ、その上に中央部を切り開い
た袋状の分離膜を開口部が上に位置するように載置し
た。そして、この開口部から、フェノール樹脂100
部、硬化剤10部、ガラスバルーン11部からなる含粒
子樹脂組成物を注入した後、開口部を120mm×70
mmの不織布で塞ぎ、その上にガラス繊維マットおよび
ポリエチレンテレフタレートフィルムを順次重ね合わせ
た。
【0070】得られた積層体の上からローラーで加圧
し、分離膜内側の液状成形樹脂を搾り出しながら、ガラ
ス繊維マット層に十分浸透させ、液状成形樹脂の一部を
表面付近にまで到達させた。
【0071】次いで、上下に配置したポリエチレンテレ
フタレートフィルムを剥がした後、キャビティーが80
℃に加熱された金型内にセットした。型を閉じて、7K
gf/cm2 の圧力を加え、15分間保持し、液状成形
樹脂を硬化させた後、型を開いて得られた成形品を取り
出した。
【0072】得られた複合成形品は、コア部がシンタク
チックフォームで両表層部が緻密なFRPのサンドイッ
チ構造を呈し、ボイドが少なく良好な表面性を有し、密
度は0.60g/cm3 で十分な軽量性を有するもので
あった。
【0073】[実施例4]可撓性フィルムとしてポリエ
チレンテレフタレートフィルム(帝人製「テトロンフィ
ルム」タイプS−31、厚さ25μm)、上下の強化用
繊維質シートとして目付300g/m2 のガラス繊維マ
ット(旭ファイバーグラス製「CM305−30
0」)、分離膜としてポリエステルを主体とする不織布
(「ユニセルBT0708W」)をそれぞれ用意した。
【0074】一方、液状成形樹脂としてエポキシ樹脂
(大日本インキ化学製「エピクロン850」)と硬化剤
(油化シェル製「エピキュアZ」)を、剛性軽量充填粒
子としてガラスバルーン(住友3M製「K−1」、見掛
け比重0.1)をそれぞれ準備した。
【0075】ポリエチレンテレフタレートフィルムの上
にガラス繊維マットを重ね、この上にエポキシ樹脂10
0重量部、硬化剤20重量部、アセトン20重量部を混
合した樹脂溶液を塗布し十分浸透させた後、80℃のオ
ーブン内で乾燥しアセトンを除去した。このポリエチレ
ンテレフタレートフィルムと樹脂含浸ガラスマットとの
積層体を2枚作成した。
【0076】この積層体のガラスマット側に分離膜用不
織布を2枚重ね合わせ、袋の内寸が210mm×300
mmとなるように上下の不織布の周縁部同士を熱融着し
かつ片面の一部を長さ約80mm切り開いた袋状物に作
成し、また、切り開いた開口部を塞ぐための不織布(1
20mm×70mm)を別に用意した。
【0077】そして開口部が上に位置するようにこの袋
状不織布を置き、開口部からエポキシ樹脂100部、硬
化剤20部とガラスバルーン20部とからなる含粒子樹
脂組成物を注入した後、開口部を120mm×70mm
の不織布で塞ぎ、その上に、樹脂含浸したガラス繊維マ
ットとポリエチレンテレフタレートフィルムとの積層体
をガラス繊維マットを内側にして重ね合わせた。
【0078】得られた積層体の上からローラーで加圧
し、分離膜内側の樹脂を搾り出しながらガラス繊維マッ
トに十分浸透させるとともに、分離膜とガラス繊維マッ
ト中の空気を除去した。そして、積層体の上下にあるポ
リエチレンテレフタレートフィルムを剥がした後、13
0℃に加熱されたキャビティーが210mm×300m
m×5mmtの金型内にセットした。
【0079】型を閉じて20分間保持し、液状成形樹脂
を硬化させた後、型を開いて得られた成形品を取り出し
た。この成形品もコア部がシンタクチックフォームで表
層部が緻密なFRPのサンドイッチ構造を呈し、ボイド
が少なく、良好な表面性を有し、密度が0.61g/c
3 で十分な軽量性を有するものであった。
【0080】[実施例5]本実施例では、図1のような
形状を有する複合成形品を成形した。
【0081】可撓性フィルムとしてポリエチレンテレフ
タレートフィルム(帝人製「タイプS−31」:厚さ2
5μm)、強化用繊維質シートとして目付450g/m
2 のガラス繊維マット(旭ファイバーグラス製「CM4
55−450」)、分離膜としてポリエステル系不織布
(「ユニセルBT0708W」)、コア部の強化材とし
てガラス繊維製組み紐(直径6mm)をそれぞれ使用し
た。
【0082】一方、液状成形樹脂としてエポキシ樹脂
(大日本インキ化学製「エピクロン850」)と硬化剤
(油化シェル製「エピキュアT」)を用意し、これに剛
性軽量充填粒子として実施例1と同様のガラスバルーン
(住友3M製「K−1」:比重0.1)を混合し、スラ
リー状の含粒子樹脂組成物を調製した。この含粒子樹脂
組成物の組成は、エポキシ樹脂100部/硬化剤20部
/剛性軽量填粒子15重量部とした。
【0083】金型の下型の上にガラス繊維マットを置
き、その上に分離膜を載置した。そして分離膜の上にス
ラリー状の含粒子樹脂組成物を供給しほぼ平らにした。
この上からガラス繊維製組み紐を図1のごとく中心から
放射状に4本配置し、さらにその上に分離膜、ガラス繊
維マットおよびポリエチレンテレフタレートフィルムを
順次重ね合わせた。こうして得られた積層体の上からロ
ーラーで加圧し、分離膜内側の液状成形樹脂を搾り出し
ながら、ガラス繊維マットに十分浸透させ一部を表面付
近まで至らせた。
【0084】次に、上部のポリエチレンテレフタレート
フィルムを剥がした後、ブリーダークロス(真空時に空
隙を設けてガスの流通をはかるとともに余剰の樹脂を吸
い取るための織布で離型処理されたもの)およびカール
プレート(成形品の表面を賦形するためのプレート)を
載せ、その上にポリエチレンテレフタレートフィルムを
被せ、周囲をタッキーテープでシールした。そして、内
部を減圧にできる真空口(真空ホースをポリエチレンテ
レフタレートフィルムに接続するための治具)をポリエ
チレンテレフタレートフィルムに取り付け、減圧しなが
ら80℃に加熱されたオーブン内に入れた。この状態で
30分間保持し硬化させた後、オーブンから取り出し、
複合成形品を得た。
【0085】この成形品の重量は2.2Kgと軽量であ
った。この成形品をピッチ570mmの4個の支点上に
設置し、中央部に6Kgの荷重を加えた時の撓みは2.
1mmであった。
【0086】なお、上記のガラス繊維製組み紐を挿入し
ない以外は上記操作と同様にして得たコア部強化なしの
複合成形品について同様に荷重下の撓みを測定したとこ
ろ、5.1mmであった。
【0087】[実施例6]本例では、上下に配置された
2枚のスチール板の間隔が10mmになるように配置し
たプレート状ヒーターを準備し、積層体をスチール板の
間に挟んで、バッチ方式で成形を行った。
【0088】この際、スチール板として400mm×1
800mm×1.5mmのステンレス(SUS)の平板
を用い、可撓性としてポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(帝人製「テトロンフィルム」タイプS−31、厚
さ25μm)、強化用繊維質シートとして目付450g
/m2 のガラス繊維マット(旭ファイバーグラス製「C
M455)、分離膜としてポリエステル系不織布(ユニ
セル製「ユニセルBT0708W」)、コア部に配置す
る強化材としてガラス繊維製組み紐(直径6mm)を、
それぞれ用意した。一方、液状成形樹脂としてエポキシ
樹脂(大日本インキ製「エピクロン850」および硬化
剤(油化シェル製「エピキュアT」を用意し、これに剛
性軽量充填粒子として実施例1と同様のガラスバルーン
(住友3M製「K−1」比重0.1)を混合してスラリ
ー状の含粒子樹脂組成物を調製した。この含粒子樹脂組
成物の配合組成は、エポキシ樹脂100部、剛性軽量充
填粒子15部、硬化剤20部とした。
【0089】下側のスチール板の上に、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム/ガラスマット/分離膜を積層し
て300mm幅の積層体となし、含粒子樹脂組成物をこ
の上に均一に拡げ後、長手方向にガラス繊維製組み紐を
70mm間隔で4本ほぼ平行に配置した。さらにその上
に分離膜/ガラス繊維マット/ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを重ね合わせ、その上に上側のスチール板
を載せ、図2のような構成にした。
【0090】この積層体をこの状態で加熱して樹脂を硬
化させた後、上下のスチール板および上下のポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥がし、7mmt×300
mmW×1200mmLの複合成形品を得た。
【0091】この成形品を幅のほぼ中心部にガラス繊維
製組み紐が位置するように30mm×250mmのサイ
ズに切り出した。
【0092】この複合成形品をスパン210mmで3点
曲げ試験で曲げ特性を測定した。その結果、曲げ強度は
12Kg/mm2 、曲げ弾性率は710Kg/mm2
あった。
【0093】ちなみに、ガラス繊維製組み紐を入れずに
同様に成形した複合成形品は、曲げ強度9Kg/m
2 、曲げ弾性率は570Kg/mm2 であった。
【0094】[実施例7]液状成形樹脂として、不飽和
ポリエステル樹脂(大日本インキ化学製「ポリライトP
S281」)100部、硬化剤としてのベンゾイルパー
オキサイド(BPO)1.0部およびクメンハイドロパ
ーオキサイド(CHP)0.4部および硬化促進剤とし
てのジメチルアニリン(DMA)0.4重量部を混合し
て樹脂混合物とし、これに剛性軽量充填粒子(住友3M
製「グラスバブルズK−20」、比重0.20)70部
を添加、混合して、含粒子樹脂組成物を調製した。この
含粒子樹脂組成物における液状成形樹脂と剛性軽量充填
粒子との混合比率は、体積比で20/80であった。
【0095】ポリエチレンテレフタレートフィルムの上
に分離膜としてのポリエステル系不織布(ユニセル製
「ユニセルBT0708W」)を置き、さらにその上
に、上記含粒子樹脂組成物を見掛け厚さが平均的に約
7.5mmになるように供給し、この上に実施例1と同
じ分離膜およびポリエチレンテレフタレートフィルムを
被せた後、ロールで圧縮しながら7mm厚のシート状成
形材料を形成した。
【0096】この含粒子樹脂組成物および分離膜からな
る成形材料は、上下をフィルムでカバーした状態で(好
ましくは、スチレン架橋剤の飛散を防止するために通気
性のないフィルム製袋に収納して)保管した。
【0097】210mm×300mm×6mm−t(厚
さはスペーサーで調整)の平板金型に、所定サイズにカ
ットしたガラス繊維マット(旭ファイバーグラス製「C
M305」:目付300g/m2 )を配置し、その上に
液状成形樹脂/硬化剤/硬化促進剤からなる上記の樹脂
混合物20部を平らに拡げた後、その上に上記含粒子樹
脂組成物を内蔵するシート状成形材料を所定のサイズに
カットしカバーフィルムを剥がした状態でセットした。
さらに、その上にも上記と同じように樹脂混合物を拡
げ、次いでガラス繊維マットを載置して上型を閉じた。
【0098】この状態で成形品の厚さが6mmになるよ
うに加圧して、液状成形樹脂を金型内のガラス繊維マッ
トに均一に含浸させた。こうして、金型の温度を110
℃に昇温し、10分間保持して硬化を完了させた。
【0099】得られたシンタクチックフォームコアを有
するサンドイッチ構造の複合成形品の比重は0.60と
軽量であり、表面性も良好であった。
【0100】
【発明の効果】本発明の方法によれば、発泡性樹脂粒子
を使用することなく、緻密な繊維強化樹脂(FRP)層
からなる表層部の間に、多数の剛性軽量充填粒子が互い
に樹脂で固定された多孔質のシンタクチックフォームコ
ア部が挟まれたサンドイッチ構造が存在し、かつ全体が
一体化された、強靭で軽量な複合成形品を低コストで製
造することが可能となる。
【0101】この複合成形品は、成形に際して発泡性樹
脂粒子を使用しないので、該粒子からのガス漏れなどに
よるボイドやピンホールなどの発生が無く、また、成形
時に内圧が発生せずかつ成形品にも内圧が残存しないた
め、型の構造を簡単にできるばかりでなく、成形品が完
全に冷却する以前に型から取り出しても成形品の変形な
どが生じ難い。さらに成形品の平坦な表面を保持するた
めに加える圧力も少なくてすむという利点がある。
【0102】加えて、本発明においてコア部にガラス繊
維製組み紐、ロープなどの強化材を配置して成形する
と、曲げ特性が改善された撓みの少ない複合成形品が得
られるという効果を奏し、必要な部分にリブなどを設け
るよう成形することよって、構造材としても十分な強度
をもつ成形品とすることができる。
【0103】そして、以上のような本発明方法による複
合成形品は、その利点を生かして、自動車、鉄道車両、
航空機、船舶など各種輸送機器の材料や部品、建築物や
機械装置などの構造材料、内外装部材、建設工事用部
材、医療機器、電気通信機器、スポーツ用品など広い用
途に有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による複合成形品の形状を示
す平面図である。
【図2】本発明の他の実施例による複合成形品の構造を
示す簡略化した断面図。
【符号の説明】
100:複合成形品 101:ガラス繊維製組み紐 102:中心点(加重点、撓み測定点) 103:成形品の支点 205:上側のスチール板 206:下側のスチール板 212:可撓性フィルム 213:強化用繊維質シート 214:分離膜 215:ガラス繊維製み紐 216:多孔質(シンタクチックフォーム)コア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 101:10 105:04 105:16 B29L 9:00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化樹脂からなる表層部の間に多孔
    質樹脂層からなるコア部が存在しかつ全体が一体化した
    複合成形品を製造するに際し、(a)少なくとも2層の
    強化用繊維質シートと分離膜とを、それぞれの分離膜が
    内側に位置するように重ね合わせるとともに、相対する
    分離膜の間に液状成形樹脂と平均粒径が0.01〜2m
    mの剛性軽量充填粒子を含む含粒子樹脂組成物を配置し
    て、少なくとも強化用繊維質シート/分離膜/含粒子樹
    脂組成物/分離膜/強化用繊維質シートからなる積層体
    を形成すること、(b)この積層体を加圧した後または
    加圧しつつ、加熱すること、(c)かくして、液状成形
    樹脂を強化用繊維質シートに浸透させた状態で、成形用
    の型内で液状成形樹脂を硬化させて、成形すること、を
    特徴とする多孔質コアを有する複合成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 繊維強化樹脂からなる表層部の間に多孔
    質樹脂層からなるコア部が存在しかつ全体が一体化した
    複合成形品を製造するに際し、(a)少なくとも2層の
    強化用繊維質シートと分離膜とを、それぞれの分離膜が
    内側に位置するように重ね合わせるとともに、相対する
    分離膜の間に液状成形樹脂と平均粒径が0.01〜2m
    mの剛性軽量充填粒子を含む含粒子樹脂組成物を配置し
    て、少なくとも強化用繊維質シート/分離膜/含粒子樹
    脂組成物/分離膜/強化用繊維質シートからなる積層体
    を形成すること、(b)この積層体を加圧し、それによ
    り分離膜の間に存する液状成形樹脂を搾り出し、分離膜
    を通して上下の強化用繊維質シートに液状成形樹脂を浸
    透させ、その一部を表面付近に至らせること、(c)し
    かる後に、この積層体を所定の温度に加熱された成形用
    の型内にセットすること、(d)型を閉じて加熱するこ
    とにより、液状成形樹脂を硬化させて、成形すること、
    そして、(e)型を開いて、得られた成形品を取り出す
    こと、を特徴とする請求項1に記載の多孔質コアを有す
    る複合成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】 繊維強化樹脂からなる表層部の間に多孔
    質樹脂層からなるコア部が存在しかつ全体が一体化した
    複合成形品を製造するに際し、(a)少なくとも2層の
    強化用繊維質シートと分離膜とを、それぞれの分離膜が
    内側に位置するように重ね合わせるとともに、相対する
    分離膜の間に液状成形樹脂と平均粒径が0.01〜2m
    mの剛性軽量充填粒子を含む含粒子樹脂組成物を配置し
    て、少なくとも強化用繊維質シート/分離膜/含粒子樹
    脂組成物/分離膜/強化用繊維質シートからなる積層体
    を形成すること、(b)この積層体を加圧し、それによ
    り分離膜の間に存する液状成形樹脂を搾り出し、分離膜
    を通して上下の強化用繊維質シートに液状成形樹脂を浸
    透させ、その一部を表面付近に至らせること、(c)し
    かる後に、この積層体を加圧下または非加圧下に加熱し
    て該樹脂を部分的に硬化させ予備成形品とすること、
    (d)この予備成形品を所定温度に予熱した成形用の型
    内にセットすること、(e)型を閉じて加熱することに
    より、液状成形樹脂を硬化させて、成形すること、そし
    て、(f)型を開いて、得られた成形品を取り出すこ
    と、を特徴とする請求項1に記載の多孔質コアを有する
    複合成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 剛性軽量充填粒子が見掛け比重0.02
    〜0.8の非膨脹性無機中空粒子であり、かつ分離膜が
    液状成形樹脂は通過するが剛性軽量充填粒子は阻止する
    目開きを有する繊維質シートまたは多孔膜であることを
    特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の
    多孔質コアを有する複合成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 強化用繊維質シートの少なくとも1層に
    予め液状成形樹脂を含浸させておくことを特徴とする請
    求項1〜請求項4のいずれかに記載の多孔質コアを有す
    る複合成形品の製造方法。
  6. 【請求項6】 相対する分離膜の端部同士を互いに接合
    して袋状または筒状に形成し、この分離膜の袋状物また
    は筒状物の内部に液状成形樹脂と剛性軽量充填粒子を含
    む含粒子樹脂組成物を封入することを特徴とする請求項
    1〜請求項5のいずれかに記載の多孔質コアを有する複
    合成形品の製造方法。
  7. 【請求項7】 袋状または筒状に形成した分離膜の一部
    を切り開き、この切り開いた開口部から液状成形樹脂と
    剛性軽量充填粒子を含む含粒子樹脂組成物を注入した
    後、開口部を塞ぐことにより含粒子樹脂組成物の封入を
    行うことを特徴とする請求項1〜請求項6にいずれかに
    記載の多孔質コアを有する複合成形品の製造方法。
  8. 【請求項8】 強化用繊維質シート/分離膜/含粒子樹
    脂組成物/分離膜/強化用繊維質シートからなる積層体
    を減圧下に置くことにより分離膜間に存する液状成形樹
    脂を強化用繊維質シートに浸透させることを特徴とする
    請求項1〜請求項7のいずれかに記載の多孔質コアを有
    する複合成形品の製造方法。
  9. 【請求項9】 強化用繊維質シートの上下に可撓性フィ
    ルムを配置して、加圧および/または成形を行うことを
    特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の多孔
    質コアを有する複合成形品の製造方法。
  10. 【請求項10】 相対する分離膜の間の多孔質コアとな
    る部分に局所的に強化材を配置し、成形時に該強化材を
    上下の繊維強化樹脂層と接合させるよう成形することを
    特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の多孔
    質コアを有する複合成形品の製造方法。
  11. 【請求項11】 剛性軽量充填粒子の平均粒径が0.0
    2〜1mmであることを特徴とする請求項1〜請求項1
    0のいずれかに記載の多孔質コアを有する複合成形品の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 剛性軽量充填粒子の見掛け比重が0.
    05〜0.7であることを特徴とする請求項1〜請求項
    11のいずれかに記載の多孔質コアを有する複合成形品
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 含粒子樹脂組成物を調製するに際し、
    あらかじめ熱硬化性液状成形樹脂のうち硬化剤を除く成
    分と剛性軽量粒子とを混合した予備組成物を調製し、成
    形直前または成形中にこの予備組成物に硬化剤を添加す
    ることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに
    記載の多孔質コアを有する複合成形品の製造方法。
  14. 【請求項14】 複合成形品の少なくとも一方に側にリ
    ブまたはボスを設けることを特徴とする請求項1〜請求
    項13のいずれかに記載の多孔質コアを有する複合成形
    品の製造方法。
  15. 【請求項15】 繊維強化樹脂からなる表層部の間に多
    孔質樹脂層からなるコア部が存在しかつ全体が一体化し
    た複合成形品を製造する請求項1〜請求項14に記載の
    製造方法において使用する、液状成形樹脂および剛性軽
    量充填粒子を含む含粒子樹脂組成物であって、該含粒子
    樹脂組成物がシート状、ケーク状もしくはスラリー状で
    あることを特徴とする複合成形品製造用成形材料。
  16. 【請求項16】 含粒子樹脂組成物がシート状であり、
    かつその上下が分離膜で覆われていることを特徴とする
    請求項15に記載の複合成形品製造用成形材料。
  17. 【請求項17】 含粒子樹脂組成物がシート状であり、
    かつその上下が分離膜で覆われ、さらにその上下が強化
    用繊維質シートで覆われていることを特徴とする請求項
    15に記載の複合成形品製造用成形材料。
  18. 【請求項18】 分離膜が筒状または袋状に形成されて
    おり、分離膜の筒状物または袋状物の内部に含粒子樹脂
    組成物が封入されていることを特徴とする請求項16ま
    たは請求項17に記載の複合成形品製造用成形材料。
  19. 【請求項19】 含粒子樹脂組成物がシート状であり、
    かつその上下が分離膜で覆われ、さらにその上下が強化
    用繊維質シートで覆われており、しかも、少なくとも上
    下の強化用繊維質シートには液状成形樹脂が含浸されて
    いることを特徴とする請求項17に記載の複合成形品製
    造用成形材料。
  20. 【請求項20】 液状成形樹脂が部分的に硬化されたも
    のであり、かつ全体が一体化した積層シートを形成して
    いることを特徴とする請求項19に記載の複合成形品製
    造用成形材料。
JP7208688A 1994-09-06 1995-08-16 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法およびその成形材料 Pending JPH08187785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208688A JPH08187785A (ja) 1994-09-06 1995-08-16 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法およびその成形材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21249994 1994-09-06
JP6-212499 1994-11-07
JP6-272268 1994-11-07
JP27226894 1994-11-07
JP7208688A JPH08187785A (ja) 1994-09-06 1995-08-16 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法およびその成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187785A true JPH08187785A (ja) 1996-07-23

Family

ID=27328916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208688A Pending JPH08187785A (ja) 1994-09-06 1995-08-16 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法およびその成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665295A (en) Process for the production of composite molded article
US5242637A (en) Process for the production of composite molded articles
JP5877156B2 (ja) ロータブレードの製造方法及びその製造装置
US20090252921A1 (en) Method for the production of a sandwich component having a honeycomb core and the sandwich component obtained in this way
US20070095459A1 (en) Sandwich panel with interior barrier
US20080210372A1 (en) Composite article debulking process
JP5466076B2 (ja) 複合成形品の製造方法
EP0407996B1 (en) Process for the production of composite molded articles
KR100251786B1 (ko) 복합 성형품의 제조방법
US4510105A (en) Method of manufacturing a surface-reinforced foam article
US4664974A (en) Surface-reinforced foam article
JP2002307463A (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
JPH0712613B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JP5785889B2 (ja) 繊維強化複合体の製造方法
JPH08276524A (ja) 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法
JPH08276441A (ja) 周縁部が強化された軽量複合成形物およびその製造方法
JPH08187785A (ja) 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法およびその成形材料
JPH0557805A (ja) 軽量複合成形物の製造法
JP3124301B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JPH08187738A (ja) 複合成形品の製造方法およびそれに用いる成形材料
JP2986564B2 (ja) 複合成形物、その製法及びその中間素材並びにパネルの裏打ち材
JP2986561B2 (ja) 複合成形物及びその製造方法
JPH04282231A (ja) 複合成形品の製造方法
JP3124312B2 (ja) 軽量複合成形物の製造方法
JPH09169057A (ja) 多孔質コアを有する複合成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213