JPH08187384A - 2本針ミシン - Google Patents

2本針ミシン

Info

Publication number
JPH08187384A
JPH08187384A JP49495A JP49495A JPH08187384A JP H08187384 A JPH08187384 A JP H08187384A JP 49495 A JP49495 A JP 49495A JP 49495 A JP49495 A JP 49495A JP H08187384 A JPH08187384 A JP H08187384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
sewing machine
needle
horizontal
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP49495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sakatani
康之 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP49495A priority Critical patent/JPH08187384A/ja
Publication of JPH08187384A publication Critical patent/JPH08187384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、2本の縫目を水平釜の対向間隔
よりも幅広に形成することができる2本針ミシンの提供
を目的とする。 【構成】 この発明は、ミシンベッドMB内に相対向し
て設けられた一対の水平釜2,1と、前記各水平釜に対
応して設けられ各水平釜の回転に同期して昇降する一対
の縫い針N1,N2とを備えた2本針ミシンにおいて、
前記一対の縫い針のうち、少なくとも一方の縫い針の昇
降経路を両水平釜の外側方に設定したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一対の縫い針及び水平
釜によって同時に2本の縫目を形成し得るようにした2
本針ミシンに関し、特に両縫目の間隔を幅広に形成する
場合に好適な2本針ミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】平行する2本の縫目を同時に形成するた
めのミシンとして現在では、図4ないし図7に示すよう
な2本針ミシンが知られている。この2本針ミシンで
は、針棒NLに取り付けられた左右一対の縫い針N1,
N2が図外のミシン上軸の回転に従って昇降動作を行う
一方、縫い針N1,N2の昇降動作に同期して、ミシン
ヘッドMB内に支持された左右一対の水平釜1,2が矢
符X方向へと回転するものとなっており、各々の回転
は、ミシン上軸に連動するミシン下軸3の回転によって
行われる。
【0003】すなわち、水平釜1,2は釜軸台4,5に
よって回動自在に保持された垂直な釜軸6,7に固定さ
れており、この釜軸6,7はこれに固定されたベベルギ
ア8,9及びミシン下軸3に固定されたベベルギア1
0,11を介してミシン下軸3に連結されている。これ
により、水平軸線を中心としたミシン下軸3の回転は、
前記ベベルギア8,9及び10,11によって、垂直な
軸線を中心とした釜軸6,7の回転へと変換され、この
釜軸6,7と共に水平釜1,2が水平面に沿って回転運
動を行い、各々に設けられた剣先1a,2aによって各
縫い針N1,N2に形成される上糸ループを捕捉する。
【0004】なお、12は布を搬送する送り歯であり、
この送り歯12は、図5に示すように、水平送り軸13
と下軸3とに連動する送り歯駆動機構C1によって周知
の四運動を行う。また、14,15は水平釜1,2に対
する上糸ループの侵入、抜脱をスムーズに行うためのオ
ープナーであり、水平釜1,2の内釜に形成された突出
部1b,2bを押圧し、X方向へと回転する剣先1a,
2aとは逆の方向(Y方向)へと内釜を回転させ得るも
のとなっている。
【0005】ところで、縫製現場では、取り扱う製品の
変更などに伴って形成すべき2本の縫目間隔が変更され
る場合があり、そのような場合には縫い針N1,N2の
対向間隔を変更すると共に、両水平釜1,2の対向間隔
も次のようにして変更している。すなわち、水平釜1,
2の対向間隔を変更する場合には、まず、ねじ16,1
7と18,19、及びねじ20,21を弛めて、釜軸台
4,5とベベルギア8,9をそれぞれミシン下軸3に沿
って移動可能な状態とする。この後、釜軸台4,5を適
正位置へと移動させて再びねじ17,18にて固定し、
さらにべべルギア10,11を釜軸6,7に固定されて
いるベベルギア10,11に噛合させ、その状態でねじ
17,18によりミシン下軸3に固定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように2本針ミ
シンでは、形成すべき縫目間隔が変更された場合に、そ
の縫目間隔に応じて縫い針N1,N2の対向間隔及び水
平釜1,2の対向間隔を調整する必要があるが、従来の
2本針ミシンにあっては、両縫い針N1,N2が水平釜
1,2の対向間隔内に落下するようになっているため、
2本の縫目の形成間隔を大きな値に設定することができ
ないという問題があった。
【0007】すなわち、水平釜1,2は平面上かなりの
スペースを占有するものであるため、これを2個備えた
2本針ミシンにおいて、両水平釜1,2の間に十分な対
向間隔を取ることはミシンベッドMBの一般的な寸法形
状を考慮した場合に極めて困難である。従って、通常
は、両水平釜1,2の対向間隔内に下降する縫い針N
1,N2の対向間隔もかなり狭いものとなっており、取
り扱う製品によっては、形成すべき2本の縫目の対向間
隔が縫い針の最大対向間隔よりも広い場合も多く、その
ような場合には、2本の縫目を格別に形成する必要あ
り、2本針ミシンを備えた縫製現場としては極めて非効
率的な作業を余儀なくされる結果となった。
【0008】もっとも、ミシンベッドのMBの寸法をミ
シン下軸方向(左右方向)に拡大すれば、縫目の形成間
隔も拡大することができ、ミシンの汎用性も向上する
が、これではミシン全体の形状が大型化し、多くの設置
スペースを要すると共に、コスト増大を招くという新た
な問題が発生する。
【0009】この発明は、上記従来技術の問題点に着目
してなされたもので、同時に形成される2本の縫目の間
隔を水平釜の対向間隔以上に設定し得る2本針ミシンの
提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、ミシンベッ
ド内に相対向して設けられた一対の水平釜と、前記各水
平釜に対応して設けられ各水平釜の回転に同期して昇降
する一対の縫い針とを備えた2本針ミシンにおいて、前
記一対の縫い針のうち、少なくとも一方の縫い針の昇降
経路を両水平釜の外側方に設定したものである。
【0011】
【作用】この発明においては、各縫い針がそれぞれ水平
釜の外側方において昇降するため、両縫い針の対向間隔
は、両水平釜の間に形成される対向間隔に、少なくとも
水平釜1個分の収納スペースを加えた値となる。このた
め、従来の2本針ミシンでは形成し得なかった縫目間
隔、すなわち水平釜の対向間隔以上の縫目間隔で2本の
縫目を同時に形成することができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1ないし図4に
基づき説明する。なお、上記従来技術と同一もしくは相
当部分には同一符号を付し、その説明の詳細は省く。図
1ないし図3はこの発明の第1実施例を示す図であり、
この実施例における2本針ミシンは、上記従来技術に示
した2本針ミシンにおける左右の水平釜1と2を入れ替
えると共に、各水平釜2,1の両外側方に送り歯22,
23を配置したものとなっている。但し、水平釜2,1
を保持する釜軸3,釜軸台4などをはじめ、水平釜1,
2の回転に関連するその他の構成は図に示すように上記
従来技術に示したものと同様である。また、送り歯2
2,23は、送り歯12に設けられた送り歯駆動機構C
1(図6参照)と、同様の構成を有する送り歯駆動機構
C2,C3によって駆動されるようになっており、これ
らの送り歯22,23は同一位相で同時に4運動を行
う。
【0013】また、各水平釜2,1に対して設けられる
左右のオープナー15と14においても、その構成、作
用は前記従来技術にて示したものと同様であるが、それ
ぞれの配置を互いに入れ替えたものとなっている。従っ
て、この実施例におけるオープナー15,14は、前記
従来技術にて示したものと180度異なる位置で水平釜
2,1の突出部2a,1aを押圧するようになってい
る。
【0014】一方、この実施例における縫い針N1,N
2は、取付部材NL1を介して針棒NLに固定されてお
り、それぞれの昇降経路は両水平釜2,1の外側方に設
定されている。この実施例では、送り歯22,23と共
に縫い針N1,N2が前後方向へと揺動する針送りミシ
ンとなっているため、各縫い針N1,N2はいずれも送
り歯22,23に形成された針落ち穴22a,23aへ
と落下し得るようになっている。
【0015】さらにまたこの実施例では、上糸ループを
適正に形成するために縫い針の一側面に形成されている
溝部N1a,N2aが、図3(a)に示すように互いに
内側を向くよう取り付けられている。なお、従来の2本
針ミシンでは、図3(b)に示すように溝部N1a,N
2aが外側を向くよう取り付けられている。
【0016】以上のように、この実施例においては、水
平釜2,1の外側方で縫い針N1,N2が昇降動作を行
い、水平釜2,1の外側方で縫目形成動作を行う。すな
わち、各縫い針の上昇動作開始直後には水平釜の対向側
に上糸ループが形成され、この上糸ループを水平釜2,
1の剣先が捕捉して上糸と下糸とを結節させる。また、
この縫い針N1,N2の昇降動作に同期して3個の送り
歯は同時に4運動を行い間欠的に布を搬送する。これに
より布には2本の縫目が同時に形成される。
【0017】このようにして形成される2本の縫目の間
隔は、従来の装置に比べ大幅に拡大される。つまり、縫
い針N1とN2との間隔は、上述のように2個の水平釜
の直径と、両水平釜の対向間隔とを加算した値となって
おり、両水平釜の直径はかなり大きな値であるため、水
平釜の対向間隔以下に設定されていた従来の縫目形成間
隔に比べ、この実施例によって形成された縫目の間隔は
大幅に拡大される。しかも、各水平釜2,1を収納する
ために必要とされるスペースは従来と同様であるため、
ミシンベッドMBを拡大する必要はなく、ミシン全体の
大型化やコスト増大などの問題が発生することもない。
【0018】また、上記実施例においては、左右に設け
た送り歯22,23によって両針落ち位置の近傍を搬送
すると共に、両縫い針N2,N1の中間位置を送り歯2
2,23によって搬送するようにしたため、両縫目の形
成間隔内の布を均一に搬送することができ、常に一定の
縫目間隔を維持することができる。
【0019】また、上記実施例においては、両縫い針N
1,N2の昇降経路を両水平釜2,1の外側方に設定し
た場合を例にとり説明したが、図4の第2実施例に示す
ように一方の縫い針(図ではN1)の昇降経路のみを水
平釜2の外側方に設定し、他方の縫い針(N2)の昇降
経路は従来通り両水平釜2,1の対向間隔内に設定する
ようにしても良く、これによれば、両縫い針の対向間隔
を上記第1実施例にて示した間隔よりも狭く、従来技術
にて示した間隔よりも広い値に設定することができる。
但し、この場合には2個のオープナー14,15の設定
位置、及び縫い針N1,N2における溝N1a,N2a
の向きを同一方向に設定する必要がある。
【0020】さらにまた、縫い針の取付位置とオープナ
ーの取付位置をそれぞれ変更可能とすれば、縫い針N
1,N2を両水平釜の対向間隔内で昇降させる場合と、
一方の縫い針のみを水平釜の外側法で昇降させる場合
と、及び両縫い針を両水平釜の外側方で昇降させる場合
と、の3通りの設定が可能となり、より汎用性に優れた
2本針ミシンを実現することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明は、ミシ
ンベッド内に相対向して設けられた一対の水平釜の中の
少なくとも一方の水平釜の外側方に縫い針の昇降経路を
設定するようにしたため、ミシンベッドの寸法形状を拡
大しなくとも、両水平釜の対向間隔以上の縫目間隔を介
して2本の縫目を同時に形成することが可能になる。こ
のため、従来では各別に形成していた2本の縫目も同時
に形成し得るようになり、生産性は大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例における縫い針及び水平
釜の配置を示す説明斜視図である。
【図2】図1に示したものの正面図である。
【図3】(a)は同上実施例における縫い針の取付方向
を示す側面図、(b)は従来の2本針ミシンにおける縫
い針の取付方向を示す側面図である。
【図4】この発明の第2実施例における縫い針及び水平
釜の配置を示す説明斜視図である。
【図5】従来の2本針ミシンの縫い針及び水平釜の配置
を示す説明斜視図である。
【図6】図5に示した送り歯の駆動機構等を示す斜視図
である。
【図7】図5に示したものの正面図である。
【図8】図6に示したものの側面図である。
【符号の説明】
MB ミシンベッド 2,1 水平釜 N1,N2 縫い針

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンベッド内に相対向して設けられた
    一対の水平釜と、 前記各水平釜に対応して設けられ、各水平釜の回転に同
    期して昇降する一対の縫い針とを備えた2本針ミシンに
    おいて、 前記一対の縫い針のうち、少なくとも一方の縫い針の昇
    降経路を水平釜の外側方に設定したことを特徴とする2
    本針ミシン。
JP49495A 1995-01-06 1995-01-06 2本針ミシン Pending JPH08187384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49495A JPH08187384A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 2本針ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49495A JPH08187384A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 2本針ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187384A true JPH08187384A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11475316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49495A Pending JPH08187384A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 2本針ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311117C (zh) * 2001-10-05 2007-04-18 重机公司 平缝双针缝纫机的旋梭装置
CN113373600A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 启翔股份有限公司 可变针距的双针缝制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311117C (zh) * 2001-10-05 2007-04-18 重机公司 平缝双针缝纫机的旋梭装置
CN113373600A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 启翔股份有限公司 可变针距的双针缝制方法
CN113373600B (zh) * 2020-03-09 2022-07-22 启翔股份有限公司 可变针距的双针缝制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100860191B1 (ko) 다두 자수 미싱
US5509365A (en) Multi-needle quilter with component drive assemblies
KR100876707B1 (ko) 목감기용 보턴다는 재봉틀
KR100454163B1 (ko) 단추구멍 재봉기
JPH08187384A (ja) 2本針ミシン
JPH09135978A (ja) 鳩目穴かがりミシン
CN100480453C (zh) 角缝用2针缝纫机
JP2000202179A (ja) ミシン
JP2007296253A (ja) ミシン
JP2013252159A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP4445355B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2007296254A (ja) ミシン
JP3462284B2 (ja) 刺繍ミシンのループ縫い終了時における糸外し方法
GB2027073A (en) Textile Linking or Seaming Machine
JPS58143793A (ja) 模様キルト生地の製造方法、模様キルト生地製造装置及び模様キルト生地
KR890003392Y1 (ko) 자수기의 특수사 자수봉침장치
JP4811907B2 (ja) 畳縫着装置
JPH0340141B2 (ja)
JP2637058B2 (ja) 半回転かま
US686662A (en) Double-zigzag sewing-machine.
JPS5935185Y2 (ja) 多重キルテイング加工機
JPH07112519B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPS61167072A (ja) 刺しゆうミシン
JPH07268762A (ja) 刺繍ミシン
JPS61181484A (ja) 刺し縫い物品用のケ−シングの製造に関する改良