JPH08187078A - 新規なアルカリフォスファターゼおよびその製造法 - Google Patents

新規なアルカリフォスファターゼおよびその製造法

Info

Publication number
JPH08187078A
JPH08187078A JP335495A JP335495A JPH08187078A JP H08187078 A JPH08187078 A JP H08187078A JP 335495 A JP335495 A JP 335495A JP 335495 A JP335495 A JP 335495A JP H08187078 A JPH08187078 A JP H08187078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline phosphatase
acid
alkali phosphatase
acremonium
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP335495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778297B2 (ja
Inventor
Shizuo Hattori
静夫 服部
Kazumi Yamamoto
和巳 山本
Shinichi Tejima
真一 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP335495A priority Critical patent/JP3778297B2/ja
Publication of JPH08187078A publication Critical patent/JPH08187078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778297B2 publication Critical patent/JP3778297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い安定性を有するアルカリフォスファター
ゼを提供する。 【構成】 アクレモニウム属に属するカビが産生する、
下記理化学的性質を有するアルカリフォスファターゼお
よびその製造法。 1.次の反応を触媒する。 オルソリン酸モノエステル + H2 O → アルコー
ル + オルソリン酸 2.基質特異性:p−ニトロフェニルリン酸、β−グリ
セロリン酸、4−メチルウンベリフェリルリン酸、NA
DPに作用する。 3.至適温度:50℃ 4.至適pH:pH11以上 5.熱安定性:55℃以下(pH7.5、15分間) 6.安定pH:pH6〜11(25℃、16時間) 7.Km値:0.41mM(p−ニトロフェニルリン酸
に対する) 8.分子量:(ゲルろ過法) 630,000 (SDS−PAGE) 56,000 9.糖鎖を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱安定性に優れた新規
なアルカリフォスファターゼおよびその製造法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリフォスファターゼは、主として
抗体、抗原、核酸等の生体物質量をそれらに結合できる
物質量で評価する際に、その結合できる物質の標識用酵
素として様々なバイディングアッセイに用いてられてい
る。例えばイムノアッセイの分野では、ヘテロジニアス
・イムノアッセイ法にペルオキシダーゼ、グルコースオ
キシダーゼ、β−ガラクトシダーゼなどの酵素とともに
よく利用されており、抗原、抗体に直接に、またはアビ
ジンやビオチンなどを介して、間接に結合させて利用さ
れている。また、近年は遺伝子解析の分野においてもD
NAプローブ等に直接に、またはアビジンやビオチンを
介して、間接に結合して利用されている。
【0003】抗原、抗体または核酸の検出に適したアル
カリフォスファターゼの基質としては、p−ニトロフェ
ニルリン酸、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル
リン酸、4−メチルウンベリフェリルリン酸、ジオキセ
タン発光基質(PPD、AMPPDなど)が従来から使
用されている。これらの基質とアルカリフォスファター
ゼとの反応により生じた可視光線、蛍光、発光を測定す
ることにより、生体物質の量が測定できる。
【0004】標識用酵素が備える条件としては、高純
度、高い安定性、ターンオーバーが高い、標識しやすい
官能基を持つ、基質に対するKm値が低い、バックグラ
ウンドが低い、検出に適した基質がある等が挙げられ
る。様々な標識酵素の中でアルカリフォスファターゼが
もつ大きな利点は、バックグラウンドが他の酵素より低
いことおよび検出に適した基質があることなどである。
上記した性質を最も兼ね備えたアルカリフォスファター
ゼとしては、仔牛小腸由来のもの、大腸菌のもの等が従
来から知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】仔牛小腸由来のアルカ
リフォスファターゼは、比活性が高いことおよび糖鎖を
有しているため、様々な標識法が使用できる。しかし、
その一方で、安定性に乏しいことが知られている(Besm
an,M.,Coleman,J.E.,J.Biol.Chem.,260,1190(1985)) 。
また、大腸菌由来のアルカリフォスファターゼは安定性
が高く、純度も高い標品を容易に得ることが出来るが、
比活性が低く、仔牛小腸由来のものの3%程度しかない
ことが知られている。また糖鎖を有さないので、標識す
べき生体物質と結合させる方法が限られている(Reid,
R.W.,wilson,I.B. in "The enzymes", 3rd.Ed.(Boyer,
P.D.,Ed),373(1971)。このため高純度のものが得やすい
微生物より安定性が高く、しかも糖鎖を有するアルカリ
フォスファターゼが求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、アクレモニウム
(Acremonium)属に属する微生物から、熱安定性に優
れ、糖鎖を有する新規アルカリフォスファターゼを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は下記理化学的性質を有
するアルカリフォスファターゼである。 1.次の反応を触媒する。 オルソリン酸モノエステル + H2 O → アルコー
ル + オルソリン酸 2.基質特異性:p−ニトロフェニルリン酸、β−グリ
セロリン酸、4−メチルウンベリフェリルリン酸、NA
DPに作用する。 3.至適温度:50℃ 4.至適pH:pH11以上 5.熱安定性:55℃以下(pH7.5、15分間) 6.安定pH:pH6〜11(25℃、16時間) 7.Km値:0.41mM(p−ニトロフェニルリン酸
に対する) 8.分子量:(ゲルろ過法) 630,000 (SDS−PAGE) 56,000 9.糖鎖を有する。
【0008】また本発明はアクレモニウム属に属し、ア
ルカリフォスファターゼ生産能を有する菌株を培地にて
培養し、培養物より該アルカリフォスファターゼを採取
することを特徴とするアルカリフォスファターゼの製造
法である。
【0009】本発明の酵素の起源は、上記理化学的性質
を有するアルカリフォスファターゼを産生するものであ
れば、動物、植物、微生物など如何なる起源のものを用
いても良い。好ましくは、上記性質を有するアルカリフ
ォスファターゼを産生しうるアクレモニウム(Acremoni
um)属カビであって、好適な例としてはアクレモニウム
・ストリクタム(Acremonium strictum)TE5084が
挙げられる。アクレモニウム・ストリクタムTE508
4(FERM P-14682)は福井県敦賀市の土壌より分離した菌
株であり、その菌学的性質は以下の通りである。
【0010】(a)培養的・形態的性質 (1)麦芽エキス寒天培地:20℃、10日間培養で集
落の直径は14〜16mmに成長した。集落表面の色は
明るいオレンジからピンク色を呈し、裏面の色は黄色か
ら黄褐色を呈していた。集落表面の組織は羊毛状若しく
はビロード状若しくは粘質状であった。分生子柄は長さ
8〜25μmであり、分生子は粘塊状に形成し、大きさ
は4〜6×1〜2μm、楕円形から円筒状で滑面を有し
ていた。厚膜胞子は形成しなかった。 (2)オートミール寒天培地:20℃、10日間培養で
集落の直径は22〜24mmに成長した。集落表面の色
は明るいオレンジからピンク色を呈し、裏面の色は黄色
から黄褐色を呈していた。集落表面の組織は羊毛状若し
くはビロード状若しくは粘質状であった。分生子柄は長
さ8〜25μmであり、分生子は粘塊状に形成し、大き
さは4〜6×1〜2μm、楕円形から円筒状で滑面を有
していた。厚膜胞子は形成しなかった。
【0011】(b)生理学的性質
【0012】上記菌学的性質同定のための実験法および
分類同定の基準は、主として宇田川俊一、松田良男監訳
「食品菌学ハンドブック」(1984)医歯訳出版およ
びK.H.Domsch and W.Gams "Compendium of Soil fung
i",volume 1(1993)IHW-Verlagを参考にした。以上の文
献および菌学的性質を参考にすると、アクレモニウム・
ストリクタム(Acremonium strictum)TE5084(F
ERM P−14682)と命名した。
【0013】本発明の酵素を製造するにあたっては、上
記アルカリフォスファターゼ生産菌を栄養培地に培養
し、該培養物からアルカリフォスファターゼを採取する
ことにより製造できる。アルカリフォスファターゼ生産
菌の培養にあたって使用する培地としては、使用菌株が
資化しうる炭素源、窒素源、無機物、その他必要な栄養
素を適量含有するものであれば、合成培地、天然培地い
ずれも使用できる。炭素源としては、例えばグルコー
ス、グリセロール等が使用される。窒素源としては、例
えばペプトン類、肉エキス、酵母エキス等の窒素含有天
然物や、塩化アンモニウム、クエン酸アンモニウム等の
無機窒素含有化合物が使用される。無機物としては、リ
ン酸カリウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム等
が使用される。またアルカリフォスファターゼの生産誘
導として、リン酸濃度を低くしておくことが望ましい。
培地は通常振盪培養、あるいは通気撹拌培養で行う。培
養温度は20〜35℃、好ましくは25〜30℃、培養
pH5〜11の範囲で、好ましくは6〜10に制御する
のが良い。これら以外の条件下でも使用する菌株が生育
すれば実施できる。培養期間は通常1〜7日で生育し、
菌体内および菌体外にアルカリフォスファターゼが生産
蓄積される。
【0014】本発明の酵素の精製法は、一般に使用され
る精製法を用いれば良い。例えば、菌体除去後の培地
を、硫安やぼう硝などの塩析法、塩化マグネシウムや塩
化カルシウムなどの金属凝集法、プロタミンやポリエチ
レンイミンなどの凝集法、さらにはDEAE(ジエチル
アミノエチル)−セルロース、CM(カルボキシメチ
ル)−セファロースなどのイオン交換クロマト法などに
より精製することができる。またこれらの方法で得られ
た粗酵素液や精製酵素液は、例えばスプレードライや凍
結乾燥により粉末化できる。さらには適当な担体に固定
化して固定化酵素として使用できる。
【0015】次に、本発明のアルカリフォスファターゼ
の活性測定法を示す。まず下記反応混液をキュベットに
調製し、37℃で約5分予備加温する。 2.6ml 1Mジエタノールアミン緩衝液、pH1
0.25 0.3ml 0.1Mp−ニトロフェニルリン酸(上記
緩衝液に溶解) 次に、酵素溶液0.1mlを加え、緩やかに混和後、水
を対照に37℃で制御された分光光度計で405nmの
吸光度変化を3〜4分間記録し、その初期直線部分から
1分間当たり吸光度変化を求める。盲検は反応混液に酵
素溶液の代わりに酵素希釈液(0.25mM MgCl
2 を含む0.1Mジエタノールアミン緩衝液)を加え、
上記同様に操作を行って1分間当りの吸光度を求めた。
上記条件下で1分間に1マイクロモルのp−ニトロフェ
ノールを生成する酵素量を1単位(U)とする。
【0016】
【発明の効果】本発明によって熱安定性に優れた、糖鎖
を有するアルカリフォスファターゼを得ることができ
る。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に示
す。実施例1 0.5%β−グリセロリン酸二ナトリウム、0.5%ポ
リペプトン、0.5%酵母エキス、0.02%硫酸マグ
ネシウム、0.002%リン酸一カリウム、1%炭酸ナ
トリウムを含む培地100mlを500ml容坂口フラ
スコに移し、121℃、15分間オートクレーブを行っ
た。種菌として、アクレモニウム・ストリクタムTE5
084(FERM P−14682)を一白金耳植菌
し、30℃で48時間培養し、種培養液とした。次に同
培地6Lを10lジャーファーメンターに移し、121
℃で15分間オートクレーブを行い、放冷後、種培養液
100mlを移し、300rpm,通気量2l/分、3
0℃で72時間培養した。得られた培養液について遠心
分離を行い、上清液を得た。本液を硫安分画、DEAE
−セファロースクロマトグラフィー、フェニルセファロ
ースクロマトグラフィー、セファデックスG−200に
よるゲルろ過により比活性2,000U/mgにまで精
製した。得られたアルカリフォスファターゼは下記特性
を有していた。 1.下記反応を触媒した。
【0018】オルソリン酸モノエステル + H2
→ アルコール + オルソリン酸
【0019】2.基質特異性
【0020】
【表1】
【0021】3.Km値 p−ニトロフェノールに対するKm値は、0.41mM
であった。 4.至適pH 0.97Mジエタノールアミン緩衝液(pH8.0〜1
1.0)中での酵素活性を測定した。その結果は図1に
示す通りであって、至適pHは11以上であった。 5.安定pH グリシン塩酸緩衝液(pH2〜3)、酢酸緩衝液(pH
3〜6)、K−リン酸緩衝液(pH6〜8)、トリス塩
酸緩衝液(pH8〜9)、グリシンNaOH緩衝液(p
H9〜10)で25℃、16時間保存してその残存活性
を測定した。その結果、図2に示す通りであって、安定
pHはpH6〜11であった。 6.至適温度 各温度における酵素活性を測定した。その結果は図3に
示す通りであって、至適温度は50℃であった。 7.熱安定性 本発明の酵素を50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
5)中で15分間保温した後、残存する酵素活性を測定
した。その結果は図4に示す通りであって、55℃まで
安定であった。 8.金属要求性 Mg++が必須であるが、Co++、Mn++、Ca++、Ni
++で代替できた。 9.分子量 630,000(ゲルろ過法) 56,000(SDS−PAGE) 10.糖含量 37%(フェノール硫酸
法)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明酵素の反応pHと相対活性との関係を示
すグラフである。
【図2】本発明酵素のpH安定性を示すグラフである。
【図3】本発明酵素の反応温度と相対活性との関係を示
すグラフである。
【図4】本発明酵素の熱安定性を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記理化学的性質を有するアルカリフォ
    スファターゼ。 1.次の反応を触媒する。 オルソリン酸モノエステル + H2 O → アルコー
    ル + オルソリン酸 2.基質特異性:p−ニトロフェニルリン酸、β−グリ
    セロリン酸、4−メチルウンベリフェリルリン酸、NA
    DPに作用する。 3.至適温度:50℃ 4.至適pH:pH11以上 5.熱安定性:55℃以下(pH7.5、15分間) 6.安定pH:pH6〜11(25℃、16時間) 7.Km値:0.41mM(p−ニトロフェニルリン酸
    に対する) 8.分子量:(ゲルろ過法) 630,000 (SDS−PAGE) 56,000 9.糖鎖を有する。
  2. 【請求項2】 アクレモニウム属に属し、アルカリフォ
    スファターゼ生成能を有する菌株を培地にて培養し、培
    養物よりアルカリフォスファターゼを採取することを特
    徴とするアルカリフォスファターゼの製造法。
  3. 【請求項3】 アルカリフォスファターゼ生成能を有す
    る菌株が、アクレモニウム・ストリクタムTE5084
    (FERM P−14682)である請求項2記載のア
    ルカリフォスファターゼの製造法。
JP335495A 1995-01-12 1995-01-12 新規なアルカリフォスファターゼおよびその製造法 Expired - Fee Related JP3778297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP335495A JP3778297B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 新規なアルカリフォスファターゼおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP335495A JP3778297B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 新規なアルカリフォスファターゼおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187078A true JPH08187078A (ja) 1996-07-23
JP3778297B2 JP3778297B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=11555021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP335495A Expired - Fee Related JP3778297B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 新規なアルカリフォスファターゼおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778297B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364105B2 (ja)
EP0029382B1 (en) Process for the production of creatinine iminohydrolase by growing micro-organism and nutrient medium for the practice of said process
JP3041840B2 (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
JP3216739B2 (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製法及びその用途
JP3778297B2 (ja) 新規なアルカリフォスファターゼおよびその製造法
JPH07170979A (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼ及びその製造法
US5821061A (en) Method and reagent for detecting a ligand in a sample
US4965194A (en) Pyruvate oxidase and an analytical method using the same
JPH01199576A (ja) α−アミノアジピニルモノアミノ化合物の加水分解性を有するγ−グルタミルトランスペプチダーゼ
EP0029765B1 (en) Creatinine iminohydrolase free from urease activity, methods of preparation and use, and assay compositions and analytical elements containing same
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
US4990453A (en) Modified pseudomonas putida creatine amidinohydrolase
US4788147A (en) Method for producing ethanolamine oxidase
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
JPH0284177A (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
JP4035738B2 (ja) 新規なアルカリホスファターゼ
JP3031517B2 (ja) 新規アスコルビン酸オキシダーゼ、その製法およびその用途
JP2508828B2 (ja) アシルポリアミンアミドヒドロラ―ゼおよびその製造法
CA1269943A (en) Acyl-coa synthetase
JPH0638756B2 (ja) ピルビン酸オキシダーゼを用いるピルビン酸の測定法およびその試薬
EP0081878A2 (en) Method for producing cells containing cholesterol oxidase
JPH07322898A (ja) アンモニア測定用試薬組成物
JPH0616703B2 (ja) 耐熱性ペルオキシダ−ゼ、その製法および該酵素を用いる分析試薬
JPH09206072A (ja) ソルビトールオキシダーゼ、その製造法およびその用途
JPH07274956A (ja) グルタミン酸デヒドロゲナーゼおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Effective date: 20050801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees