JPH08186967A - リラクタンスモータ - Google Patents

リラクタンスモータ

Info

Publication number
JPH08186967A
JPH08186967A JP32767294A JP32767294A JPH08186967A JP H08186967 A JPH08186967 A JP H08186967A JP 32767294 A JP32767294 A JP 32767294A JP 32767294 A JP32767294 A JP 32767294A JP H08186967 A JPH08186967 A JP H08186967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
magnetic
laminated
reluctance
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32767294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Honda
幸夫 本田
Hiroshi Murakami
浩 村上
Kazunari Narasaki
和成 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32767294A priority Critical patent/JPH08186967A/ja
Publication of JPH08186967A publication Critical patent/JPH08186967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速回転においても遠心力で積層材がはがれ
ることがない構造であると共に、高出力で高速回転を得
ることのできるリラクタンスモータを提供する。 【構成】 インナー側に回転磁界を与える複数の界磁部
11を備えたステータ部3を、アウター側にリラクタン
ストルクを利用して駆動されるロータ部2を各々備え、
高透磁率材4と低透磁率材5とをモータ半径方向に交互
に積層し、その両端部9をモータの求心方向に折り曲げ
て成る積層材6が、前記界磁部11と同数設けられてロ
ータ部2内面に配され、上記積層材6の折り曲げ部を磁
気的な凸極部7としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リラクタンストルクを
利用するリラクタンスモータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、欧米を中心に透磁率の違う材料を
ロータ軸外面に交互に積層することによりロータを構成
したリラクタンスモータが発表された。このモータは構
造が簡単で小型で高出力、更に高速回転可能な特徴を有
しているため注目されている。
【0003】以下、図面を参照しながら従来型の積層型
リラクタンスモータについて説明する。
【0004】従来例を示す図7のモータは、インナー側
のロータ軸14の外面に積層材4,5が設けられた構成
を有するものである。このモータは、透磁率の高い材料
(たとえば鉄等)4と透磁率の低い材料(たとえばステ
ンレス等)5を交互に積層し、ロータ軸14の外面へ設
けられている。そこで積層材はポールピース19を介し
てボルト12でロータ13に固定されていた。
【0005】このように構成されたリラクタンスモータ
においては、図8に示す積層方向(d軸)のインダクタ
ンスLdと、d軸と電気角が直交するq軸方向のインダ
クタンスLqとを比較すると、前記インダクタンスLd
は磁束がほとんど通らず小さくなる一方、前記インダク
タンスLqは高透磁率材4が磁路を形成して磁束が通り
易くなり大きくなる。
【0006】したがって、LdとLqの比で表される磁
気的凹凸を示す突極比(ρ=Lq/Ld)が大きくなり
有効にトルクを発生して、小型で高出力、高速回転を得
るモータが得られるものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成におい
ては、ロータを構成する積層材は、ポールピース等を介
してボルトで軸に固定されているものであるが、ロータ
の回転遠心力により上記積層材がロータ軸からはがれて
しまう問題があった。
【0008】すなわち、ボルトで固定したとしても一部
分だけの固定であり、ロータが高速で回転した場合に積
層材の端部等が浮き上がってしまう危険があった。
【0009】さらに、ボルトで締結する構造では、ロー
タバランスを調整しながら固定する必要がある一方、接
着剤のみで固定した場合には、もはや高速回転の遠心力
に打ち勝つことはできず問題であった。
【0010】このように、ロータの回転による遠心力は
積層材をロータ軸から引き離そうとする方向に働くもの
で、高速で高トルクの出力を得るリラクタンスモータの
性能を生かした安全な構成のものが望まれていた。
【0011】本発明は、高速回転においても遠心力で積
層材がはがれることがない構造であると共に、高出力で
高速回転を得るリラクタンスモータを提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明のリラク
タンスモータは、上記従来例の問題点を解決するため、
インナー側に回転磁界を与える複数の界磁部を備えたス
テータ部を、アウター側にリラクタンストルクを利用し
て駆動されるロータ部を各々備え、高透磁率材と低透磁
率材とをモータ半径方向に交互に積層し、その両端部を
モータの求心方向に折り曲げて成る積層材が、前記界磁
部と同数設けられてロータ部内面に配され、上記積層材
の折り曲げ部を磁気的な凸極部としたものであることを
特徴とする。
【0013】また、本願の第2発明のリラクタンスモー
タは、上記従来例の問題点を解決するため、インナー側
に回転磁界を与える複数の界磁部を備えたステータ部
を、アウター側にリラクタンストルクを利用して駆動さ
れるロータ部を各々備え、モータの求心方向へ突出する
凸部を前記界磁部と同数設けたヨークが、ロータ部内面
に配され、高透磁率材と低透磁率材とをモータ半径方向
に交互に積層して成る積層材が前記各凸部間に配され、
上記凸部を磁気的な凸極部としたものであることを特徴
とする。
【0014】さらに、本願の第3発明のリラクタンスモ
ータは、上記第1発明または第2発明の構成において、
低透磁率材が永久磁石であることを特徴とするものであ
る。
【0015】また、本願の第4発明のリラクタンスモー
タは、上記第1発明〜第3発明のいずれかの構成におい
て、積層材の積層表面が高透磁率材で構成され、更に本
願の第5発明のリラクタンスモータは、上記第1発明〜
第3発明のいずれかの構成において、積層材の積層表面
が低透磁率材で構成されるものである。
【0016】
【作用】本願の第1発明は上記構成によって、次のよう
な作用を営むことができる。すなわち上記積層材は、高
透磁率材と低透磁率材とをモータ半径方向に交互に積層
し、界磁部の数と同数設けられてロータ部内面に配され
ることで、積層材はロータの内面に設けられる。この構
造によればロータが回転した際、遠心力は積層材をアウ
ターロータ内径面の部分に押さえ付ける方向に作用す
る。このため、回転数が増加しても積層材はロータ軸か
ら離れることなく、モータを高速回転で駆動することが
できる。
【0017】また上記積層材は、高透磁率材と低透磁率
材とをモータ半径方向に交互に積層されて、両端部がモ
ータ求心部の方向へ折り曲げられて形成してなる磁気的
な凸極部を備えることで、モータの半径方向に透磁率の
違う材料によって積層されたインダクタンスの小さくな
る積層方向と、各々両端面を求心方向に折り曲げられて
高透磁率材がありインダクタンスの大きくなる磁気的な
凸極部方向では、両者のインダクタンスの差は突極比を
大きくする構成となり、有効にリラクタンストルクを発
生して高速回転や高トルクを得ることができる。
【0018】また、本願の第2発明は上記構成によっ
て、次のような作用を営むことができる。すなわち、高
透磁率材と低透磁率材とを積層して成る積層材は、ロー
タ部内面に配されたヨークの凸部間に配設されるため、
第1発明と同様の作用が得られると共に、積層材はモー
タ半径方向に交互に積層するだけで構成でき、その製造
や組立を容易に行うことができる。また、本願の第3発
明は上記構成によって、次のような作用を営むことがで
きる。すなわち、上記第1発明または第2発明の構成に
おいて、低透磁率材を永久磁石で構成すれば、上記作用
に加えて、リラクタンストルクとマグネットトルクの両
方が有効に利用できる作用がある。したがって、マグネ
ットトルクあるいはリラクタンストルクのみを利用する
モータと比較して、より少ない電流で同様のトルクを発
生できるため、モータ効率の向上や小型化などの性能向
上が実現できる。
【0019】このように、磁気的凹凸(突極比)による
リラクタンストルクと永久磁石によるマグネットトルク
を利用するモータの特性は、積層方向をd軸、d軸と電
気角が直交する磁気的な凸極方向をq軸としたd−q座
標軸上に変換された基本電圧方程式(1)式で表現され
る。また(1)式より、そのトルクTは(2)式で表さ
れる。
【0020】
【数1】
【0021】ただし、Vd、Vq:d、q座標軸上の界
磁電圧 R:界磁巻線1相当りの抵抗 p:微分演算子(p=d/dt) ω:電気角速度 id、iq:d、q軸電流 Pn:極対数 ψa:マグネット磁束 Ld,Lq:d,q軸方向のインダクタンス すなわち、多層構造を形成する透磁率の違う材料によ
り、q軸インダクタンスLqとd軸インダクタンスLd
の値に差が生じて、LdとLqの比で表される突極比
(ρ=Lq/Ld)が大きくなり有効に(2)式の第2
項に示すリラクタンストルクを発生する。さらに、
(2)式の第1項に示すマグネットトルクが加えられ
て、小型で高出力、高速回転を実現することができる。
【0022】また、本願の第4発明は、上記構成によっ
て、次のような作用を営むことができる。すなわち、上
記第1発明〜第3発明のいずれかの構成において、積層
材の積層表面を高透磁率材で構成すれば、インダクタン
スの変化が緩やかになるため、磁気的コギングを小さく
することができる。
【0023】さらに、本願の第5発明は、上記第1発明
〜第3発明のいずれかの構成において、積層材の積層表
面を低透磁率材で構成すれば、d軸方向のインダクタン
スを小さくできて、リラクタンストルクを大きくするこ
とができる。また、積層材の積層表面を低透磁率材であ
る永久磁石で構成すれば、モータの応答性を向上させる
ことができる。
【0024】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1〜図4は本発明をファンモ
ータに適応した第1実施例を示している。
【0025】アウター側に位置するロータ部2は、高透
磁率材4と低透磁率材5とで交互に積層された4つの積
層材6と、積層材6の外面に位置するヨーク16と、複
数の羽根17aを備えた外装ケース17から構成されて
いる。インナー側に位置するステータ部3には、コイル
10が巻かれてなる4つの界磁部11が設けられてい
る。これら界磁部11によって回転磁界が発生される。
【0026】上記高透磁率材4と低透磁率材5とがモー
タ半径方向に交互に積層されてなる積層材6は、図2に
示すように、高透磁率材4として鉄を、低透磁率材5と
してステンレス鋼材で構成されている。また積層材6
は、その両端部9,9が求心方向に折り曲げられて磁気
的な凸極部7を形成する。
【0027】積層材6を形成する高透磁率材4と低透磁
率材5は、薄い0.5mm厚の板で構成され、これらを
ラミネーション構造で各々接着剤によって一体に結合さ
れている。さらに各積層材6の端部9が合わせられて、
ヨーク16内面に接着剤で固定されている。なお、これ
ら積層材6はヨーク16を含めた多層構造部分を一体合
金で構成しても良いし、ボルトで固定しても良い。
【0028】このような構成においては、積層方向であ
るd軸の方向では、積層材6の低透磁率材5で磁束が通
らずインダクタンスLdを極めて小さくすることができ
る一方、d軸と電気角が直交するq軸方向(磁気的な凸
極部7の方向)では、高透磁率材4の端部9が露出して
いるため、図1のPで示す磁路が形成されて磁束が通り
易くなり、インダクタンスLqが大きくなるように構成
されている。
【0029】このため、(2)式の第2項に示すq軸方
向インダクタンスLqとd軸方向インダクタンスLdの
差が大きくでき、有効にリラクタンストルクを発生する
構造となり、高速回転や高トルクを得ることができる。
【0030】さらに、アウターロータ構造であるため、
モータが高速回転をして多層構造の積層材6に遠心力が
作用しても、積層材6はヨーク16に押し付けられた状
態で保持される結果、ロータ部2からはがれることはな
い。
【0031】図4は外面には羽根17aが取り付けられ
たアウターロータ部2が、鉄心20に巻かれたコイル1
0で界磁部11を形成するステータ部3と共にファンケ
ース18に組み込まれて、ファンモータを構成する状態
を示している。
【0032】なお、ステータ部3の界磁部11に流すコ
イル電流は、リラクタンストルクが大きく取れるよう
に、一般に凸極部7に対して位相を僅かにずらして交流
電流を与えている。
【0033】次に、本発明の第2実施例を図5及び図6
を参照して説明する。
【0034】第2実施例は第1実施例の積層材6の折り
曲げられた端部9に代えて、ヨーク16に求心方向に突
出するように凸部16aを設け、この凸部16aを磁気
的な凸極部7としたことを特徴としている。そして上記
突部16a間に高透磁率材4と低透磁率材としての永久
磁石5の板を円弧状に積層した積層材6を備えている。
【0035】図5に示すように、高透磁率材4である鉄
と永久磁石5とで交互に積層された積層材6は、各々を
間隔を設けてヨーク16と一体で形成される。また4つ
の積層材6は図5にN、Sで示すように交互にS極とN
極の極性となるように配設され、リラクタンストルクと
共にマグネットトルクをも合わせて利用しうるように構
成されている。
【0036】前記積層材6を構成する高透磁率材4と永
久磁石5は、第1実施例の場合と同様薄い0.5mm厚
の板で構成され、これをラミネーション構造で各々接着
剤によって一体に結合して積層材6を構成している。
【0037】なお、第2実施例のその他の構成は第1実
施例のそれと共通しているので、図5及び図6において
共通部分に同一符号を付し詳細な説明を省略する。
【0038】次に第2実施例の作用を説明するが、この
実施例も第1実施例と同様に、積層方向であるd軸の方
向では、低透磁率材であるマグネット5によって磁束が
通らずインダクタンスLdを極めて小さくすることがで
きる一方、d軸と電気角が直交するq軸方向では、高透
磁率であるヨーク16の凸部16aが露出して凸極部7
を形成し、更に前記凸部16a間に配設された積層材6
内の高透磁率材4によって、図5のPで示す磁路が形成
されて磁束が通り易くなり、インダクタンスLqは大き
くなる。従って、リラクタンストルクは、磁気的凹凸の
差が大きい位置で効率良くトルクを発生させるものとな
る。
【0039】また、上記リラクタンストルクに加えて、
マグネットトルクが積層材6の永久磁石8と回転磁界を
生ずる界磁部11とでの磁気的吸引力または反発力とし
て発生する。
【0040】なお、前記作用で示した(2)式のトルク
Tは第1項がマグネットトルクを示し、第2項がリラク
タンストルクを示すものである。
【0041】図6のグラフにおいて、21で示す曲線は
従来のマグネットモータのトルク特性である。一方22
で示す曲線は電流位相をπ/8だけずらして与えた場合
のリラクタンストルクとマグネットトルクが合成され
た、上記第2実施例におけるトルク特性を示すものであ
る。
【0042】このように位相角を調整できるモータのト
ルク特性は、周波数や電流の位相角を調整することで、
自由に負荷条件に応じたトルクカーブを得ることができ
る利点がある。
【0043】また、マグネットトルクまたはリラクタン
ストルクの何れか一方のみを利用するモータと比較し
て、上記第2実施例では、より少ない電流で同じトルク
を発生するため、モータの効率向上、モータの小型化な
どの性能向上が期待できる。
【0044】さらに、位相をずらして電流を与えること
から、d軸電流による弱め磁界効果で、従来のマグネッ
トトルクのみを利用するモータでは実現不可能であった
回転数領域まで、ロータ部2の回転数を伸ばすことがで
きる。またこの際、モータが高速回転をしても、アウタ
ーロータ構造であるため、多層構造の積層材6に作用す
る遠心力は、積層材6をヨーク16に押し付ける構造で
ロータ部2からはがれることはない。
【0045】また上記構成においては、積層材6が折曲
げ部を有しない構造であるため、その製造や組立を容易
に行うことができる。
【0046】また、積層材6の構成がステータ部3に対
向する面が高透磁率材4で構成されれば、インダクタン
スの変化が緩やかになるため、磁気的コギングなどを小
さくして、スムーズに回転するモータとすることができ
る。
【0047】一方、積層材6の構成がステータ部3に対
向する面が低透磁率材5で構成されれば、d軸方向のイ
ンダクタンスLdを小さくできて、リラクタンストルク
を大きくするモータとすることができる。更に図5で示
すように永久磁石5が表面にくれば、マグネット5によ
るトルクを有効に利用できて、応答性を向上させたモー
タを得ることができる。
【0048】なお、第1実施例においては、低透磁率材
をステンレス鋼材としたが第2実施例で示したように永
久磁石を使い、マグネットトルクとリラクタンストルク
の両方を利用する構成のものであってもかまわない。す
なわち本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これら
を本発明の範囲から排除するものではない。
【0049】
【発明の効果】本願の第1発明及び第2発明によれば、
高速回転においても遠心力で積層材がはがれることがな
く、高出力で高速回転を得るリラクタンストルクを利用
したリラクタンスモータを提供することができる。
【0050】また、本願の第3発明によれば、上記効果
に加えてマグネットトルクとリラクタンストルクの両方
を利用でき一層の効率向上を実現できる。
【0051】また、本願の第4発明によれば、上記効果
に加えインダクタンスの変化が緩やかになるため、磁気
的コギングを小さくすることができる。
【0052】さらに、本願の第5発明によれば、上記効
果に加えてd軸方向のインダクタンスを小さくできて、
リラクタンストルクを大きくすることができる。また、
積層材の積層表面を低透磁率材である永久磁石で構成す
れば、モータの応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図。
【図2】その積層材を示す斜視図。
【図3】そのファン部を示す断面図。
【図4】そのファンモータを示す組立図。
【図5】本発明の第2実施例を示す断面図。
【図6】そのトルク特性を示すグラフ。
【図7】従来例を示す斜視図。
【図8】そのロータを示す断面図。
【符号の説明】
2 アウターロータ部 3 ステータ部 4 高透磁率材 5 低透磁率材(永久磁石) 6 積層材 7 凸極部 9 端部 11 界磁部 16 ヨーク 16a 凸部 q q軸 d d軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナー側に回転磁界を与える複数の界
    磁部を備えたステータ部を、アウター側にリラクタンス
    トルクを利用して駆動されるロータ部を各々備え、 高透磁率材と低透磁率材とをモータ半径方向に交互に積
    層し、その両端部をモータの求心方向に折り曲げて成る
    積層材が、前記界磁部と同数設けられてロータ部内面に
    配され、上記積層材の折り曲げ部を磁気的な凸極部とし
    たものであることを特徴とするリラクタンスモータ。
  2. 【請求項2】 インナー側に回転磁界を与える複数の界
    磁部を備えたステータ部を、アウター側にリラクタンス
    トルクを利用して駆動されるロータ部を各々備え、 モータの求心方向へ突出する凸部を前記界磁部と同数設
    けたヨークが、ロータ部内面に配され、 高透磁率材と低透磁率材とをモータ半径方向に交互に積
    層して成る積層材が前記各凸部間に配され、 上記凸部を磁気的な凸極部としたものであることを特徴
    とするリラクタンスモータ。
  3. 【請求項3】 低透磁率材が永久磁石である請求項1ま
    たは2記載のリラクタンスモータ。
  4. 【請求項4】 積層材の積層表面が高透磁率材で構成さ
    れた請求項1,2または3記載のリラクタンスモータ。
  5. 【請求項5】 積層材の積層表面が低透磁率材で構成さ
    れた請求項1,2または3記載のリラクタンスモータ。
JP32767294A 1994-12-28 1994-12-28 リラクタンスモータ Pending JPH08186967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32767294A JPH08186967A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 リラクタンスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32767294A JPH08186967A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 リラクタンスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08186967A true JPH08186967A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18201691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32767294A Pending JPH08186967A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 リラクタンスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08186967A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001924A1 (de) * 1997-07-02 1999-01-14 Wolfgang Hill Elektrische maschine mit weichmagnetischen zähnen und verfahren zur ihrer herstellung
JPH11341761A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Okuma Corp リラクタンスモータ
WO2003041244A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor
CZ309876B6 (cs) * 2022-11-17 2024-01-03 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob výroby rotoru synchronního reluktančního motoru a rotor synchronního reluktančního motoru

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001924A1 (de) * 1997-07-02 1999-01-14 Wolfgang Hill Elektrische maschine mit weichmagnetischen zähnen und verfahren zur ihrer herstellung
JPH11341761A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Okuma Corp リラクタンスモータ
WO2003041244A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor
US7218026B2 (en) 2001-11-08 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor
CZ309876B6 (cs) * 2022-11-17 2024-01-03 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob výroby rotoru synchronního reluktančního motoru a rotor synchronního reluktančního motoru

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538984B2 (ja) 永久磁石式電動機
JP4580683B2 (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP2823817B2 (ja) 永久磁石埋め込みモータ
JP2010063196A (ja) アキシャルギャップモータ及び電動式流体駆動装置
JP2003333813A (ja) シンクロナスリラクタンスモータのロータ
JP2002044920A (ja) 電動機
JP3772819B2 (ja) 同軸モータのロータ構造
JPH0479741A (ja) 永久磁石回転子
JPH1189133A (ja) 永久磁石形モータ
WO2013065275A1 (ja) モータの回転子およびそれを備えたモータ
JP2000253608A (ja) ブラシレスモータ
JP4299391B2 (ja) 永久磁石回転子
JP2007174885A (ja) 同期電動機の回転子
JPH08186967A (ja) リラクタンスモータ
JP2009077491A (ja) ステータコア積層体およびモータ
WO2019187205A1 (ja) 回転電機
JP2012019605A (ja) 永久磁石回転電機
JP3541343B2 (ja) 同期機の回転子構造、同期型モータ及び同期型発電機
JP5130679B2 (ja) 順突極モータ
JP2021010211A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP3897567B2 (ja) アウタロータモータ
JP3797488B2 (ja) 多極回転電機
JP2001352721A (ja) 誘導電動機の固定子とその組立方法
JPH08205436A (ja) モータ
JP3510808B2 (ja) リラクタンストルクを利用するモータの回転子