JPH08186754A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH08186754A
JPH08186754A JP6328494A JP32849494A JPH08186754A JP H08186754 A JPH08186754 A JP H08186754A JP 6328494 A JP6328494 A JP 6328494A JP 32849494 A JP32849494 A JP 32849494A JP H08186754 A JPH08186754 A JP H08186754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
power supply
control
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6328494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6328494A priority Critical patent/JPH08186754A/ja
Publication of JPH08186754A publication Critical patent/JPH08186754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子機器を開発する際に、電源供給制御部、
表示部および信号入力部が行う種々の動作を制御するた
めの第1の制御手段のファームウェア開発に要する負荷
とコストを低減できるようにすることを目的とする。 【構成】 電源供給制御部、表示部および信号入力部が
行う種々の動作を制御するための第1の制御手段と、上
記第1の制御手段が行う制御内容を制御するための第2
の制御手段とを設け、電子機器に略確実に設けられてい
る上記電源供給制御部、表示部および信号入力部の動作
を制御するための第1の制御手段を汎用的に使用するこ
とができるようにして、上記第1の制御手段のファーム
ウェア開発に要する負荷およびコストを大幅に低減でき
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器に関し、特に、
複数の機能を有し、上記各機能が複数のコントローラに
より制御されるようになされている電子機器に用いて好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】最近は、複数の機能が設けられている電
子機器が多く提案されている。上述のような電子機器と
して、例えば、ディジタルカメラ装置が知られている。
【0003】上記ディジタルカメラ装置としては、撮影
した被写体の静止画像をディジタル画像データとして、
記録媒体もしくは記憶素子に記録するようにした映像情
報スチルカメラがある。
【0004】上記ディジタルカメラ装置では、CCD等
の撮像素子やA/D変換器、メモリ、記録媒体、撮像信
号処理回路、メカ駆動回路、表示部、スイッチといった
様々な部品が全体を制御する出力コントロール部に接続
されて制御されている。
【0005】これらの被制御部品は、撮影時間内という
短時間で行なければならない処理に関連して制御が行な
われることが多いため、一般には、上記出力コントロー
ル部は複数のコントローラから構成されていて、上述し
たような各部を処理する内容が分担されることが多い。
例えば、メカ系、信号処理系、操作・表示系などに等に
大別され、それぞれに対応する複数のコントローラで制
御対象を分担するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように各部を制御するためのコントローラを分割すると
部品コストが増加してしまう問題があった。また、その
制御に必要な機能がカメラ毎に変わるため、基本的に製
品毎にコントローラのファームウェア開発を行う必要が
あった。したがって、従来はコントローラのファームウ
ェア開発にかかる負荷とコストが大きいという問題点が
あった。
【0007】本発明は上述の問題点にかんがみ、電子機
器を開発する際に電源供給制御部、表示部および信号入
力部の動作を制御する手段のファームウェア開発にかか
る負荷とコストを低減できるようにすることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器は、各
部へ電源を供給する制御を行うための電源供給制御部
と、種々の情報を表示するための表示部と、外部からの
信号を入力するための信号入力部とを有する電子機器に
おいて、上記電源供給制御部、表示部および信号入力部
が行う種々の動作を制御するための第1の制御手段と、
上記第1の制御手段が行う制御内容を制御するための第
2の制御手段とを備えている。
【0009】また、本発明の他の特徴によれば、被写体
からの光学像を電気信号に変換して画像信号として出力
する撮像素子と、上記撮像素子から出力される電気信号
をディジタル信号に変換するA/D変換器と、上記ディ
ジタル信号を記録する記録手段と、各部へ電源を供給す
る制御を行うための電源供給制御部と、撮影情報を含む
種々の情報を表示するための表示部と、外部からの信号
を入力するための信号入力部とを有する電子機器であっ
て、上記電源供給制御部、表示部および信号入力部が行
う種々の動作を制御するための第1の制御手段と、上記
電源供給制御部により供給された電源で起動し、起動し
た後は上記第1の制御手段が行う制御内容を制御する第
2の制御手段とを備えている。
【0010】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記第2の制御手段に所定の信号を入力して上記第
1の制御手段の設定内容を変更するための設定変更手段
を更に設けている。
【0011】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記第1の制御手段は、上記信号入力部から得られ
る入力内容に応じて上記第2の制御手段への電源供給を
制御することを特徴としている。
【0012】
【作用】本発明は上記技術手段を有するので、電子機器
においては略確実に設けられる電源供給制御部、表示部
および信号入力部の動作を制御するための第1の制御手
段を汎用的に用いることができるようになり、上記第1
の制御手段のファームウェア開発にかかる負荷およびコ
ストを大幅に低減することが可能となる。
【0013】また、本発明の他の特徴によれば、設定変
更手段によって上記第1の制御手段の設定内容を変更す
ることが可能なので、上記第1の制御手段の汎用性を更
に向上させることができるようになり、上記電源供給制
御部、表示部および信号入力部を制御する際に、上記汎
用的な第1の制御手段を用いて特徴の有る動作を行わせ
ることが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の電子機器の一実施例を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の実施例を示し、画
像を撮影し、ディジタルデータとして媒体に記録するデ
ィジタルスチルカメラに関するもので、図1に全体のブ
ロック図が示されていて、図2にその概観図が示されて
いる。
【0015】すなわち、図2(a)および(b)は、本
実施例のディジタルスチルカメラの概観を表したもので
ある。図2に示すように、カメラ本体100には撮像レ
ンズ101、レリーズスイッチ102、ファインダー1
03、ストロボ104、撮影した画像を保存するカード
記録媒体用スロット105が設けられている。
【0016】また、107はグリップ兼電池ケース、1
08は撮影スタンバイもしくは撮影ロックの切り換えを
行うメインスイッチである。113はカード記録媒体
で、カード記録媒体用スロット105に挿入して撮影し
た後で画像を保存するものである。
【0017】上記画像を保存した後で、そのカードを外
して不図示のコンピュータのカードスロットに挿入する
ことにより、上記保存した画像データをコンピュータに
読み込ませることができるようになっている。
【0018】カード記録媒体の種類としては、例えばD
RAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク
等を用いることができる。なお、図2(b)に示すよう
に、本実施例のカメラ本体の裏面には、フラッシュ撮影
をするときに切り換えるフラッシュスイッチ120、撮
影時に各種の情報を表示する表示パネル122が設けら
れている。
【0019】次に、図1のブロック図を参照しながら本
実施例のディジタルスチルカメラの詳細な構成を説明す
る。図1において、2は絞り機能とシャッター機能を兼
ねる絞り兼用シャッター、3は被写体からの反射光を電
気信号に変換するCCD(Charged Coupl
ed Device)、4はCCD3の出力ノイズのた
めのCDS回路やA/D変換前に行う非線形増幅回路を
備えた前置処理回路である。
【0020】5はA/D変換器、6はシステム全体を制
御するメインコントローラ(第2の制御手段)、7は操
作部、8はメインコントローラ6からの制御命令によ
り、レンズや絞り兼用シャッターを駆動するメカ駆動回
路、13は撮像素子を動作させるために必要なタイミン
グ信号を発生するタイミング信号発生器(TG)であ
る。
【0021】9はタイミング信号発生器13から与えら
れるタイミング信号を撮像素子が駆動可能なレベルに増
幅する撮像素子駆動回路、10は撮影したディジタル画
像データを一時的に保存するDRAM、11はCCDの
画素に応じたディジタル画像データにプロセスする撮像
信号処理部、12はDRAM10から所定のブロックを
ロードして画像データの圧縮処理を行う画像圧縮部であ
る。
【0022】14はカード記録媒体113とDRAM1
0との間でデータの授受を行うためのカードI/F、1
6はカード記録媒体113が挿入されていない場合にD
RAM10に保存された画像データを必要に応じて保存
するためのフラッシュEPROMである。
【0023】20はメインコントローラ6と通信を行い
ながら電源・表示・スイッチ入力を制御するサブコント
ローラ(第1の制御手段)、21はメインコントローラ
6からサブコントローラ内の各種設定値を変更する変更
情報を含むサブコントローラ設定手段であり、設定変更
手段を構成するものである。
【0024】次に、撮影時の各部の動作について説明す
る。操作部7内のレリーズスイッチ102により撮影が
指示されると、第1の制御手段を構成するサブコントロ
ーラ20からスイッチ変化の情報がメインコントローラ
6へ転送される。次に、第2の制御手段を構成するメイ
ンコントローラ6の制御によりレンズ101および絞り
兼用シャッター2が駆動され、それぞれ撮影条件に対応
した焦点距離、絞り、シャッター速度に設定される。
【0025】その後、タイミング信号発生器13が、C
CD3を動作させるのに必要なタイミング信号を撮像素
子駆動回路9に対して発生し、CCD3を駆動させる。
CCD3により光電変換された信号は前置処理回路A/
D変換器5を通してDRAM10に一旦蓄えられた後、
撮像信号処理部11によりCCD3の画素に応じたディ
ジタル画像データにプロセスされ、DRAM10に保存
される。
【0026】上記画像データは、メインコントローラ6
の制御で画像圧縮部12へ順次転送され、所定の方法で
圧縮処理が行われた後、カード記録媒体113が装着さ
れている場合にはカードI/F14を通してカード記録
媒体16に記録される。なお、カード記録媒体113が
装着されていない場合はフラッシュEPROM16、も
しくはDRAM10に記録される。
【0027】上記サブコントローラ20の機能ブロック
図を、図3に示す。メインコントローラ6と通信を行い
各ブロックへ命令を伝達する通信制御ブロック310、
操作部7からの入力を検出するスイッチ入力ブロック3
12(信号入力部)、メインコントローラ6からの指示
により表示パネル122への出力を行う表示ブロック3
14、システム各部への電源供給を管理する電源制御ブ
ロック316(電源供給制御部)からなっている。ま
た、内部にはタイマをカウントすることにより計時を行
う、時計機能ブロック318が設けられている。
【0028】図4は、サブコントローラ20が制御する
全体システムへの電源供給の流れを示したものである。
図4において、401は電池402から供給される電圧
を各部が必要とする電圧に変換するとともに、消費電力
を抑えるために必要な部分にのみ電源を供給する電源制
御回路である。
【0029】上記電源制御回路401は、サブコントロ
ーラ20からの制御信号によってメカユニット300、
撮像ユニット200、システムユニット400の各系統
への電源供給を制御する機能をもっている。
【0030】ここでは、各ユニットは処理を行う必要が
あるときのみ、その系に電源を与えるようにサブコント
ローラ20で制御するので、システム全体の消費電力を
低く抑えることができる。なお、サブコントローラ20
自体に与える電源は、時計動作を行う必要があるため基
本的に電池が接続されていれば常に供給されるようにな
っている。
【0031】次に、電池装填後に行なわれるサブコント
ローラ20の処理手順を、図3と図4に示した構成図、
および図5に示すフローチャートを参照しながら具体的
に説明する。先ず、カメラ本体に電池402が装填され
るとサブコントローラ20がリセットされ、内蔵プログ
ラムの実行が開始される。
【0032】次に、電圧レベルのチェックが行われる
(S501)。そして、メインコントローラ6の起動に
十分な電圧があれば、電源制御ブロック316は電源制
御回路401へメインコントローラ6の電源イネーブル
信号を送出する。電源制御回路401はこの信号を受け
取り、メインコントローラ6が含まれるシステムユニッ
ト400の電源を投入・起動する(S502)。
【0033】一方、上記電圧レベルチェックの結果、電
圧レベルが足りない場合はステップS501からステッ
プS510に進み、メインコントローラ6の起動は行わ
ず、サブコントローラ20は時計動作のみを行い、他の
機能を一切停止する低消費電力モードに移行する。
【0034】メインコントローラ6の起動後、サブコン
トローラ20はメインコントローラ6から与えられる通
信コマンドに応じた動作を実行する。メインコントロー
ラ6は、先ず、最初にカメラ仕様に応じたサブコントロ
ーラ20の設定値情報をサブコントローラ設定手段21
から読み出し、通信コマンドとしてサブコントローラ2
0へ与える。
【0035】通信コマンド種類の例としては、次のよう
なものがあげられる。 (イ)メカユニット、撮像ユニット、システムユニット
の電源制御、(ロ)操作部の状態の読み出し、(ハ)表
示パネルの表示内容の変更(書き換え)、(ニ)時計デ
ータの取得と書き換え、(ホ)サブコントローラ内の設
定値の変更、
【0036】したがって、サブコントローラ20は、基
本的にメインコントローラ6の制御下におかれる。メイ
ンコントローラ6から通信要求があった場合には(S5
03)、次に、ステップS504においてコマンド転送
のための準備を行い通信コマンドを受信する。その後、
ステップS505に進み、受信コマンドに応じた処理を
実行する。
【0037】次に、ステップS506に進んで操作部を
監視する。そして、ユニットからの操作でスイッチ変化
があった場合には、ステップS507に進んでその情報
をメインコントローラ6へ伝達する。その後、ステップ
S503へ戻る。
【0038】次に、サブコントローラ20が持つ時計機
能について説明する。これは、内蔵されたタイマを利用
して時刻のカウントを行う機能である。このとき、サブ
コントローラ20自体には年月日や時分といった単位で
内部に記憶しておく必要はなく、あくまでも初期値から
何秒経過したか(通算秒データ)という、計時に必要な
最小限の情報のみが記憶されている。
【0039】そして、現在時刻(年月日時分)を読み出
す場合、サブコントローラ20はこの通算秒データをメ
インコントローラ6に与えて、メインコントローラ6側
で演算を行い、現在の年月日時分を得ることができれば
よいので、サブコントローラ20自体に要求される負荷
が少なくなる。また、メインコントローラ6からのコマ
ンドによって通算秒カウンタの値を変更することによっ
て時刻の修正も容易に行うことができる。
【0040】次に、サブコントローラ20の設定値の変
更を説明する。図6は、サブコントローラ20に接続さ
れている操作部のスイッチ群の詳細を表したものであ
る。
【0041】図6において、第1レリーズおよび第2レ
リーズはレリーズボタンの押し下げに応じて変化するス
イッチであり、第1レリーズはシャッターレリーズ動作
の第1ストロークで閉成し撮影準備動作に入ることを指
示している。
【0042】また、第2レリーズはシャッターレリーズ
動作の第2ストロークで閉成し、撮影動作の開始を指示
する。また、バッテリSWは電池蓋の部分に設けられた
スイッチであり、蓋の開閉状態に一致する。
【0043】外部コネクタSWは、外部接続用コネクタ
にケーブルが接続されたことを検知して閉じるスイッチ
である。また、キースキャンSWは接続されているスイ
ッチ群を定期的に走査(スキャン)してスイッチ変化を
チェックする場合にサブコントローラ20が出力する信
号である。
【0044】サブコントローラ20側でキースキャンS
Wを“L”レベルにセットしたときのみスイッチ群の変
化を検出することができ、チェックする必要がないとき
は“H”レベルに保っておけば、消費電流を小さく抑え
ることができる。
【0045】サブコントローラ20が低消費電力モード
に入っている場合に、上記低消費電力モードから脱する
には、ユーザがカメラ本体のスイッチを押し下げる必要
がある(これをキーオンウェイクアップという)。
【0046】この場合、キーオンウェイクアップに対応
したスイッチが押されると、サブコントローラ20はこ
の機能により即時に通常動作状態に復帰する。次に、ど
のスイッチが押されたのかチェックし、さらにそのスイ
ッチはメインコントローラ6をウェイクアップさせるべ
きものであるどうかをメインコントローラウェイクレジ
スタ(MWR)の内容をもとに判定する。メインコント
ローラウェイクレジスタMWRの構成を、図7に示す。
【0047】図7に示すように、メインコントローラウ
ェイクレジスタMWRには各ビットにカメラに設けられ
たスイッチが割り当てられている。そして、割り当てら
れたスイッチに対応するビットが“1”に設定されてい
れば、電源制御ブロック316はメインコントローラ6
をウェイクアップさせるように電源制御回路401を制
御する。
【0048】また、上記割り当てられたスイッチに対応
するビットが“0”ならば、スイッチが変化してもメイ
ンコントローラ6は通常動作モードには復帰せず、低消
費電力モードのままである。このレジスタの初期値は、
サブコントローラ20内に用意されている。
【0049】例えば、メイン電源SWをオンしたり、第
1レリーズが押されたりした場合には、メインコントロ
ーラ6が撮影の準備を行う必要があるため、対応ビット
が“1”にセットされている。
【0050】このレジスタの内容をメインコントローラ
6からサブコントローラ20への通信コマンドとして変
更することができる。そのため、例えばコマンドにより
メインコントローラウェイクアップレジスタMWRの外
部SWビットを“1”にセットしておけば、拡張コネク
タが差し込まれるだけで撮影スタンバイの状態にする、
といったことも可能である。
【0051】次に、キースキャン間隔(低消費電力モー
ド時)の設定に付いて説明する。サブコントローラ20
が低消費電力モードに入っている場合に、この状態から
抜け出すには、ユーザによるスイッチ入力の変化が必要
である(これをキーオンウェイクアップという)。
【0052】このため、サブコントローラ20は上述し
たように定期的にスイッチに変化がないかどうかをチェ
ックしている。このキースキャン動作を行う間隔を長く
とればそれだけ消費電力は少なくて済むが、キー変化へ
の対応が遅くなってしまうという欠点を持っている。本
実施例ではメインコントローラ6からのコマンドによ
り、用途に合わせてこの間隔を変更できるようにしてい
る。
【0053】表1に、スキャン間隔の変更を行うための
サブコントローラ20内の変数SCAN−CYCと変数
設定時のスキャン間隔の設定例を示す。
【0054】
【表1】
【0055】次に、ユーザのキー操作への対応について
説明する。ユーザにより本体のキーやスイッチが変化し
たことをサブコントローラ20が検出すると、そのキー
情報を通信制御ユーザ310を通してメインコントロー
ラ6に伝達されることになっている。
【0056】メインコントローラ6は、そのキー情報に
応じてコマンドをサブコントローラ20側に与える。た
だし、カメラ本体のメイン電源スイッチがOFFに設定
されている場合には、他のどのキーが変化しても特に動
作を行う必要性はないために無視される。
【0057】例えば、レリーズボタンが押された場合に
は、撮像部の信号処理回路へ電源を供給するコマンドを
サブコントローラ20へ転送する。サブコントローラ2
0はこのコマンドを受け取り、撮像部の信号処理系回路
の電源を投入する。上述した撮影シーケンスが終了した
ら、同様に信号処理系への電源供給を遮断するように制
御する。
【0058】また、ユーザからの操作が一定期間中断す
ると、メインコントローラ6はこれを検出し、サブコン
トローラ20に対して低消費電力モードに移行すること
を通知する。あるいは、メインコントローラ6へ供給さ
れている電源をカットするように通知する。
【0059】サブコントローラ20はこのコマンドを受
け取り、メインコントローラ6への電源供給を遮断した
後、基本的に時計動作のみを行う低消費電力モードに移
行する。そして、2クロック動作が可能なコントローラ
であれば、低速クロックに切り換え、高速クロックを停
止する。
【0060】このように、ユーザからの操作中断を検出
してコントローラの動作モードを変更することにより、
メイン電源スイッチを切り忘れたような場合でも電池の
消耗を防いで低消費電力化を実現することができる。ユ
ーザの操作中断をチェックする様子をフローチャートに
まとめたのが、図9のフローチャートである。
【0061】図9に示すように、メインコントローラ6
は一定周期でサブコントローラ20からキー入力データ
が転送されてきたかどうかチェックし(S901)、ス
イッチ入力が行われなければカウンタ値(TIMCOU
NT)を増加させる(S902)。
【0062】また、ステップS901のチェックの結
果、スイッチ入力が行われた場合にはステップS910
に進み、そのスイッチに応じた動作を行う。その後、ス
テップS911に進んでTIMCOUNTをクリアし、
処理を終了する。
【0063】入力変化がなかった場合、TAMCOUN
Tがあらかじめ設定されたMAXに達しか否かをステッ
プS903でチェックし、MAXに達した場合にはユー
ザからの操作が中断されたものとみなしてステップS9
04に進み、低消費電力モードへ移行する。また、MA
Xに達しなかった場合には、自分自身に供給されている
電源をOFFするようにサブコントローラ20へ通知す
る。
【0064】このように、サブコントローラ20が行う
制御は基本的にメインコントローラ6から与えられるた
め、実際にはメインコントローラ6が各部を制御してい
るのと等価である。
【0065】上述したように、サブコントローラ20の
機能仕様を頻度の高い基本的な入出力および電源制御に
限定し、そのコントローラ内の設定値はメインコントロ
ーラ6からの通信コマンドにより変更可能に構成したの
で、複数の製品間でサブコントローラ20を汎用的に使
用することができ、大幅なコストダウンと開発負荷の大
幅な軽減を達成することができる。
【0066】
【発明の効果】本発明は上述したように、各部へ電源を
供給する制御を行う電源供給制御部と、種々の情報を表
示するための表示部と、外部からの信号を入力するため
の信号入力部のように、電子機器に略確実に設けられて
いる部分を制御する機能を第1の制御手段内に納め、そ
の他の部分の制御を行う機能は上記第1の制御手段とは
別個に設けられた第2の制御手段に納めるようにしたの
で、電子機器を開発する際に、上記電源供給制御部、表
示部および信号入力部が行う種々の動作を制御するため
の制御手段のファームウェア開発に要する負荷とコスト
を大幅に低減することができる。
【0067】また、本発明の他の特徴によれば、第1の
制御手段の設定内容を第2の制御手段の制御により変更
可能にしたので、ファームウェア開発を製品毎に新たに
行わなくても済むようになり、電子機器の開発負荷を一
層軽減することができるとともに、低コスト化を達成す
ることができる。
【0068】また、本発明のその他の特徴によれば、設
定変更手段によって上記第1の制御手段の設定内容を変
更することが可能なので、上記第1の制御手段の汎用性
を更に大幅に向上させることができるようになり、上記
汎用的な第1の制御手段により上記電源供給制御部、表
示部および信号入力部に特徴の有る動作を行わせること
が可能となる。
【0069】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、ディジタルカメラにおける電源供給制御部と表示部
および信号入力部の動作を制御する手段のファームウェ
ア開発に要する負荷とコストを大幅に低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の一実施例を示すブロック図
である。
【図2】本発明に係わるディジタルカメラの概観図であ
る。
【図3】ディジタルカメラ内の電源・スイッチ入力・表
示を制御するサブコントローラのブロック図である。
【図4】サブコントローラの電源制御の流れを表した概
略図である。
【図5】サブコントローラの制御の概略を示すフローチ
ャートである。
【図6】ディジタルカメラの操作部の具体的な構成を示
す図である。
【図7】メインコントローラウェイクアップレジスタの
ビット割り当ての例を示す図である。
【図8】コントローラの動作モードを変更するユーザ操
作チェックルーチンを説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
6 メインコントローラ 7 操作部 8 メカ駆動回路 9 撮像素子駆動回路 20 サブコントローラ 21 サブコントローラ設定手段 122 表示パネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各部へ電源を供給する制御を行うための
    電源供給制御部と、種々の情報を表示するための表示部
    と、外部からの信号を入力するための信号入力部とを有
    する電子機器において、 上記電源供給制御部、表示部および信号入力部が行う種
    々の動作を制御するための第1の制御手段と、 上記第1の制御手段が行う制御内容を制御するための第
    2の制御手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 被写体からの光学像を電気信号に変換し
    て画像信号として出力する撮像素子と、上記撮像素子か
    ら出力される電気信号をディジタル信号に変換するA/
    D変換器と、上記ディジタル信号を記録する記録手段
    と、各部へ電源を供給する制御を行うための電源供給制
    御部と、撮影情報を含む種々の情報を表示するための表
    示部と、外部からの信号を入力するための信号入力部と
    を有する電子機器であって、 上記電源供給制御部、表示部および信号入力部が行う種
    々の動作を制御するための第1の制御手段と、 上記電源供給制御部により供給された電源で起動し、起
    動した後は上記第1の制御手段が行う制御内容を制御す
    る第2の制御手段とを備えたことを特徴とする電子機
    器。
  3. 【請求項3】 上記第2の制御手段に所定の信号を入力
    して上記第1の制御手段の設定内容を変更するための設
    定変更手段を更に設けたことを特徴とする請求項2に記
    載の電子機器。
  4. 【請求項4】 上記第1の制御手段は、上記信号入力部
    から得られる入力内容に応じて上記第2の制御手段への
    電源供給を制御することを特徴とする請求項1または2
    のいずれか1項に記載の電子機器。
JP6328494A 1994-12-28 1994-12-28 電子機器 Pending JPH08186754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328494A JPH08186754A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6328494A JPH08186754A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08186754A true JPH08186754A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18210913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6328494A Pending JPH08186754A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08186754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017115610A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-04 ローム株式会社 車両用スイッチ制御装置及びスイッチ状態検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017115610A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-04 ローム株式会社 車両用スイッチ制御装置及びスイッチ状態検出方法
US10894519B2 (en) 2015-12-28 2021-01-19 Rohm Co., Ltd. Vehicle switch control device and switch state detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129984B1 (en) Electronic device using operating system for overall apparatus control including mechanical operation
EP1284449A1 (en) Digital camera and computer adapted for use therewith
US6297870B1 (en) Photographing apparatus, method for recording an image by the photographing apparatus, and method for reproducing an image by the photographing apparatus
JP4603985B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び制御プログラム
US7508444B1 (en) Electronic camera with quick view and quick erase features
US6937281B1 (en) Image pickup apparatus, method and computer program procduct in which a decision to finish a displayed image is made and/or and a kept displayed image is processed
US7746389B2 (en) Image capture apparatus including generation of backup data
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
US6674467B1 (en) Digital still camera with image preview using a first and second memory and method for using the same
JPH08186754A (ja) 電子機器
JP4261815B2 (ja) 撮像装置
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP3772768B2 (ja) 電子機器、撮像装置および電源制御方法
JPH0787379A (ja) 撮像システム
JP2005033454A (ja) 撮影装置
JP4508721B2 (ja) 携帯機器及びその制御方法
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
JP2637674B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置
JP5455295B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2005094288A (ja) 電子カメラ、撮影制御プログラム及び撮影制御方法
CN1805498B (zh) 控制数字图像处理设备的方法及系统
JPH07184093A (ja) 撮像システム
JP4721417B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005136655A (ja) カメラ
JP4076278B2 (ja) 電子カメラ